メイン

旅つれづれ アーカイブ

2006年09月15日

空からニッポンを眺めつつ…

 関西空港へ向かうJL2500便の機内で、キーを叩いています。
 今年もまた、「バースデー割引」の旅で関西を放浪することにしました。洞爺湖でのウォーキングに参加するカミさんとは、久々に別行動。今回は思う存分(?)鉄ちゃん稼業に没頭出来そうです。但し、今日はともかく、明日以降は台風13号の動向とニラメッコになりそうで、天気予報もイマイチなのですが…。

 さて、新千歳から関空へ向かうルートは青森を過ぎた辺りからずっと、東北・北陸地方の日本海沿いを南下して行きます。晴れた日に、進行方向左側の窓側に陣取ると、海岸線の様子が手に取るように判ります。
 幸い、今日のルート上はほぼ晴天。キャビンの後方ではありますが、期待通りの「進行方向左側」の席が取れましたので、先程からずっと下北半島・岩木山・佐渡などの景観を楽しむことが出来ます。干拓された八郎潟も上空から見えたのですが、集約された集落となっている大潟村の景観が明らかに周辺の集落と異なっているのが印象的でした。ちょうど今は、富山~射水~高岡周辺の景観が眼下に広がっています。

 先日、旭川で「伊能大図」全214枚のフロア展示が行われ、カミさんと見に行って来ました。伊能忠敬が全国を測量して歩き、作製した「大図」全幅の復元図(原図は火災や震災で失われ、日本国内やアメリカに保管されていた模写図を元に復元したものです)を、会場となった大雪アリーナのフロア一杯に並べるというある意味では「画期的」な企画で、見に行ったのがアフター5の閉館間際だったにも拘らず多くの人が訪れていました。
 まだ測量技術も確立されておらず、移動手段も徒歩しかなかった江戸時代に、日本全国を徒歩で計測して巡り、現代の地形図に匹敵するほどの正確な地図が作製されていたことに、ただただ驚きながらの見学となりました。もっとも、まだ未開の地だった蝦夷地(北海道)の計測は少々粗めで、内陸部の計測もほとんど行われておらず(札幌も旭川も、「空白地帯」になっている)、しかも実際の計測に際しては伊能本人だけでなく「間宮海峡」(樺太→サハリンのタタール海峡)で知られる間宮林蔵の手も借りていたそうですが、いずれにせよ素晴らしい「仕事」であったことには間違いありません。
 空の上から海岸線を眺めながら、改めて伊能忠敬が辿った足跡に思いを馳せていたのでした。

 ということで、今年の誕生日も旅枕で迎えます。
 そろそろ、ホントの歳は言いたくなくなっているのも確かですが(^^;)、こればかりはしゃあないでっしゃろなぁ…。

2006年09月22日

JALに乗る時は…?

 関西放浪から帰って来て4日目。ボチボチと、日常パターンに「復帰」しています。
 とはいえ、旅の疲れがドッと出たのは、やはり帰ってから2~3日後でした。トシのせいですかねぇ(^^;)。

 さて、関西からの帰りは初めて神戸空港を利用し、JL3305便で新千歳へ戻りました。当初、B-767-346で運航される筈だったのですが、オーバーブッキング分のキャンセルが少なかったらしく、急遽キャパの大きなB-777-246(JA8984)にシップチェンジ。搭乗便振り替えを要するお客も無く、ほぼ満席でのフライトとなりました。
 
 …と、ココまでは良かったのですが、問題はこの後。
 3305便が新千歳の12番スポットにゲートインしたのが、16時24分。この段階で、荷物を引き取っても16時49分発(25分後)のJR快速「エアポート167号」には乗れると見込み、カミさんにメールを送っておきました。ところが、ターンテーブルから荷物が出始めたのは16時40分少し前。
 その後も、僕が持っているタグよりも新しいナンバーの荷物が続々と出て来て、ようやく僕の荷物が見つかってセキュリティゲートを通過したのは16時48分。当然、1分後に発車の「エアポート167号」には間に合わず(ゲートからダッシュしたが、タッチの差で間に合わなかった)、17時04分発の「エアポート171号」まで待つ羽目になったのでした。結局、空港滞在は延べ40分。
 560人乗りのジャンボならともかく、380人乗りのB-777-246で、なぜこんなに手荷物ハンドリングが手間取ったのか?…と、腑に落ちなかったので、帰ってから早速JALにメールを送ったところ、カスタマーセンターから回答メールを頂きました。早速読んでみると…。
「…(中略)早くにお預かりしたお荷物は、必然的にコンテナの奥に搭載される事になり、そのコンテナを飛行機に搭載する際も早く準備ができたコンテナから搭載するので、早くにお預かりしたお手荷物が入ったコンテナは飛行機の奥から順番に搭載される事となります。したがって、到着地においても、早くお預かりしたお手荷物の入ったコンテナは一番最後に飛行機から下ろすこととなりますので、到着ロビーの返却の荷物台に流すのも遅くなってしまうという結果となってしまいます。(中略)…また、返却時の手際についてのご指摘でございますがご利用いただきました飛行機はほぼ満席でございました。またお預かりしたお荷物も約250個であった状況であり、返却に時間を要する結果となりましたことをなにとぞ、ご理解いただければと存じます。」

 …なるほどねぇ、判ったような、判らないような。
 ということは、空港に余裕を持って出かけ、早くに手荷物を預けると、到着地で荷物が出て来るのが遅くなる可能性が高いということなんでしょうかねぇ…?

 ということで、とりあえずの教訓。
 JAL便に乗る際は、到着地で荷物を早く出してもらいたかったら、できるだけ出発時間ギリギリになってから手荷物を預けましょう!!!!…ということで、ヨイのでしょうか?
 こういう場合、ANAとかではどういう取り扱いをしているのでしょう…。

P.S 因みにこの日、僕は「クラスJ」に乗っていました…。

2006年11月22日

さようなら、「モタさん」…

 この飛び石連休は、有効期限切れ寸前のJALのマイルを「有効活用」して(おともdeマイルなので、カミさんもブラ下がってまして…)、土曜日まで上京することにしました。旭川からの最終便となるJL1114便の機内で、キーを叩いています。
 日中から急激に気温が下がり、夕暮れの旭川市内は圧雪アイスバーンと突風のダブルパンチとなりました。空港までは車で向かい、無料駐車場に停めて来たのですが、道中風のあおりでハンドルを取られ、少々ヒヤリとする一幕もありました。
 明日以降も雪が降るとのことなので、旭川へ帰った頃にはどうやら「根雪」の始まりとなりそうです。旭川で迎える初めての冬なのですが、さてどうなることやら。

 昨日のニュースで、精神科医・エッセイストとして有名な斉藤茂太さんの訃報が流れていました。享年90歳とのことですので、ひとまずは「大往生」ということになるのでしょうか。
 飛行機に搭乗する度に、フライトメモを付けている話を以前ブログに書いたことがありますが、この「原点」となったのが26年前(!)の「旅と鉄道」誌に掲載されていた斉藤茂太さんと宮脇俊三さん(2003年没)の対談でした。この中で斉藤さんが、「飛行機に搭乗する度、機体のナンバーや機長の名前、席番、何時に離陸して何時に着いたかなど、全てメモしている」と言う趣旨の話をしておられたのを読み、面白いと思ったのがキッカケです。1982年3月のヒコーキ初搭乗以来今日まで、僕もこのメモを続けています。他人から見れば「自己満足」の世界にしか過ぎないのかもしれませんが、とかく筆不精な僕にとっては、旅の様子を振り返る「カギ」のメモにもなっていると思います。
 搭乗の度に、フリートのギアナンバー・シートの席番・機長とパーサーの名前(出発前のアナウンスから)・タキシングの開始と終了・離着陸の時間・発着スポット・はては離陸方向と使用滑走路までメモしているのですから、他人から見ると「正気の沙汰ではない」と呆れられているようです。羽田空港ではボーディングブリッジ使用のスポットが空かず、「沖止め」になることが良くあるのですが(2タミの竣工後は、かなり減りました)、バス連絡となった時には空港内を連絡するリムジンバスのナンバーも控えています。タラップの目の前にバスが停まっていたのに、わざわざバスの前に廻ってナンバーを覗き込み、運転手さんに怪訝な目で見られたこともありました(^^ヾ)。
 ということで今回も、旭川離陸時にまずメモを取っています。僕のメモ帳に初めて「AKJ」(旭川空港の3レターコード)が記される、記念すべき(?)フライトとなりました。

 斉藤茂太さんは「ヒコーキ好き」に留まらず、乗物全般がお好きな方でした。乗物や旅のエッセイを多く記されていることでも、有名です。
 30年ほど前だったと思いますが、東急で廃車になった電車(確か、クハ3662だったと記憶していますが…)を購入して、自らが運営する病院の敷地に据え付け、リハビリ施設などに活用している様子が紹介されていました。その前はDC-3を置いていたそうですが、電車の方が実用性に富んでいたのでしょうか。
 いずれにせよ、またひとりユニークな趣味人が、還らざる旅路に出られました。ご冥福をお祈り致します。

2006年11月26日

キャピトル東急ホテル

 正味3日間の東京滞在を慌しく終え、旭川へ帰るJL1113便のクラスJシートでキーを叩いています。
 行きはガラガラだったのですが、帰りはほぼ満員。カミさんとバラバラの席に座る羽目になりました。まぁどうせ、向うは搭乗中グースカと寝ていることが多いので、どのポジションで座っても同じかも知れませんが(^^;)。

 東京滞在中に、11月30日限りで一時閉館となるキャピトル東急ホテルにカミさんと出かけて来ました。ご存知の方も多いと思いますが、1963年に「東京ヒルトンホテル」として開業し、1966年にはBEATLES来日時の逗留先として有名になりました。東急とヒルトンとの合弁契約満了に伴い、1984年1月1日にテイクオーバー(引継ぎ)セレモニーが行われ、キャピトル東急ホテルに改称されて今日に至っています。
 開業以来43年(実は、我々と同い年です)が経過しているとはいえ、内装・調度品その他は行き届いた手入れが施されたまま使用されており、とてもあと1週間で閉館するとは思えないコンディションでした。BEATLES来日時の記者会見場となった「紅真珠の間」もこの日は開放されており(11月29日…閉館前日…のセレモニー会場となるようです)、多くの人が訪れて記念撮影をしていました。「紅真珠の間」入口で記念撮影のカメラをお手伝いさせて頂いた夫婦の方もBEATLESファンとのことで、そのせいもあってか結婚式をここで挙げられたそうです。
20061123_1040.jpg
 当時とは壁紙の色が変わっているようですが、特徴あるステージの背景の壁のデザインはそのまま。もちろん、部屋の名の由来となった合計200万個の真珠を使用したシャンデリアも最後まで使用されています。このシャンデリアは「紅真珠の間」「白真珠の間(ステージの反対側を仕切った部屋)」併せて10基あるのですが、閉館後の去就が気になるところです。

 最後にどこかホテルの施設を利用して来よう…と、ロビーにある喫茶「ガーデンコート」に入り、ケーキセットを注文しました。ここにお邪魔したのは4年前の元旦に、当時まだ結婚前だったカミさんと、山王さん(日枝神社)の初詣帰りに立ち寄って以来のことになります。
 ホテルメイドのアップルシナモンケーキ(この他、パンプキンケーキなどもあった)とコーヒーor紅茶のセットが、お一人様税・サービス料込で1,386円也。とはいえ、ケーキはなかなか美味で、「高い」という印象は全くしませんでした。ただ、既に日没後だったため、昼間なら美しく映えたであろう日本庭園の眺めが、ほとんど楽しめなかったのが少々残念ではありましたが。
 コーヒー・紅茶共にお替わり自由だったため、ウェイターさんにオーダーしようとしたところ、「いやいやスミマセンね、遠くから眼で呼ばれていたのは判ってたんですけれど…。」と、いきなり洒脱なひとことを頂き、カミさん共々大笑い。伝統と格式に縛られないイキな物腰に、このホテルが育んで来たもてなしの心を見た想いがしました。

 閉館前日の11月29日夕方には、閉館を記念したさまざまなイベントが行われるとのことです。その中で、1984年のテイクオーバー時に当時の日本ヒルトン代表だったリチャード・E・ハンデル氏から東急会長の五島 昇氏(1989年没)に引き渡されたメモリアルキー(ロビーに展示されていました)が、キャピトル東急ホテルの支配人から東急グループ代表に返納されるそうです。再開発ビルが竣工し、この地で再びオープンする予定となっている2010年まで、このメモリアルキーは東急グループ本体で「一時預かり」になるのでしょう。
 ホテルでいただいて来たパンフレットには、ホテルが形を変えても料理の味やスピリットは受け継がれる…ということを強調した「持続の美徳」と言うキーワードが踊っていました。確かにホテルヒストリーとしてはその通りなのかも知れませんが、BEATLESファンの立場としては彼らが日本滞在時のほとんどを過ごした(というより、過ごさせられた)由緒ある建物が消えることに、惜別の思いがひとしおなのです。

 東京ヒルトン時代から、このホテルは「ヒルトンホテル学校」と呼ばれるほど多くのホテルマンを輩出し、現在もなお第一線で活躍されている方も多いそうです。ここで修行を積み、巣立った人々にとっても「故郷」を喪うような気分なのかも知れないなぁ…などと思いつつ、最後のキャピトル東急ホテルに訣れを告げたのでした。
 20061123_1022.jpg

2007年01月20日

釧路行きの道中から…

また今年も、年に一度の「サケの回遊」(?)で釧路へ。「スーパーおおぞら1号」の車内で、キーを叩いています。例年どおり、「SL冬の湿原号」の乗車・撮影で、この週末は明け暮れすることになると思います。
 考えてみると、ちょうど今年がキハ283系「スーパーおおぞら」のデビューから10周年になります。以前なら、(たとえ石勝線が開通した後であっても)行きか帰りのどちらかを夜行にしなければノンビリ出来ない…というのが、釧路へ行く時の感覚でした。土曜の朝に札幌を出て昼前に釧路に着き、日曜の夕食を釧路で食べてからでも最終で帰れる…というのは、ある意味で極めて革命的な出来事だったのです。もちろん、釧路地区の住民にとっても、この列車の誕生は大きなメリットだったでしょう。事実、先ほど西帯広で交換した「スーパーおおぞら2号」は、ほぼ満席でした。
 釧路在住だった1999年~2002年の間、僕もこの「恩恵」に何度も与ることが出来ました。何かと札幌を往復する機会の多かった僕にとって、特に冬道に神経を尖らせずに済む冬場はありがたい存在でした。もちろん、今でも…ですが。

 トマム辺りまではかなり雪が降っていたのですが、狩勝峠を越えてからは「十勝晴れ」の快晴。多分、釧路もこの分なら大丈夫でしょう。
 追分を通過する時、ふと思い出したのが31年前(1976年)の今頃のことでした。本線上のSL全廃後も最後に残った追分構内入換のキューロクを見に、岩見沢経由でわざわざ追分にやって来て、雪の降りしきる中1時間近くも駅近くの線路端で入換作業を眺めていたことがありました。(こんなコドモに付き合わされた親はいい迷惑だったろうと、後になって思うのですが…^^ヾ)
 最後に追分で僕が見たSLは、赤いナンバープレートの49648でした。もともと名寄にいたカマで、名寄本線や名寄駅構内の入換などで何度も目にしていたカマだったのですが、検査期限が残っていたため追分に転属し、39679・79602と共に「ラスト」の役目を務めていたのです。
 低く垂れ込める雪雲の下、「6ばーん、…5ばーん、…」と言う構内のアナウンスに併せて、小刻みに貨車を突放し続けるキューロクの姿は、黙々と働き続ける「親父」のような風格がありました。「お祭り」でない当たり前の風景の中で、最後のSLの姿を見届ける時間を持てたことは、ある意味で良かったのかも知れないなぁ…と、後になってから思ったものです。

 と言うことで今年も、「お祭り」のSL列車運行に足を運んでいます。。
 子供心に、少々狂乱的なイメージすらあった「SLブーム」にはなかなかハマることが出来なかったのですが、「SL冬の湿原号」などは野球に喩えれば「OB戦」のようなものでしょうか。ならば、目いっぱいに楽しんで来たいなぁと思いつつ、今年も「参加」して来ます。

2007年02月11日

いったい誰が「主役」なんだろう…?

 この3連休を利用して、札幌に出て来ています。
 もちろん、「毎年恒例」の、さっぽろ雪まつり見物が目的。カミさんは今日の夕方に合流するのですが、一足先に昨日、大通とススキノの両会場を一通り回って来ました。
 夜景の俯瞰撮影でテレビ塔にも上ってみたのですが、風がなく終始モヤがかかったような状態でコンディションはイマイチ。それでも、会場消灯の22時まできらびやかな夜景を楽しませてもらいました。

 日中に大通会場を歩いていた時、ちょうど大通西4丁目会場(よみうり広場)では「JAL DREAM STAGE 2007」というステージイベントのエンディングが行われていました。札幌の子供劇団「フルーツバスケット」と、JALがサポートしているYOSAKOIチーム「極楽とんぼ」が出演していたとのこと。しまった、もうチョイ早く来ればステージパフォーマンスが見られたなぁ…と、がっかりしながら彼らがステージから降りて行くのを見ていました。
 ところがステージが終わるとすぐに、「JAL」のハッピを纏った50人ほどの一団が、反対側のソデからステージに上がって来たのです。一体何をするのだろう?…と思っていたら、おもむろに横断幕を取り出して整列の上、ステージの上で整列して記念撮影。私の背後のステージ照明灯の足場に陣取っていたカメラマンに向かって、さまざまなポーズを取りながら5分ほど「パフォーマンス」をしていたのでした。
 横断幕には「JALパートナーズ社員協議会」(JAL労働組合…JALFIO…傘下の労働組合の集合体)と入っていましたので、恐らくはJALの地上職員たちが組合員の立場で、スタッフとしてこのイベントに関わっていたのでしょう。

 ココまで見ていて、ナンとも釈然としない気分になりました。
 本来、このイベントの「主役」は劇団の子供たちやYOSAKOIチームの参加メンバーのはず。彼らがオフィシャルな集合写真を撮影することなく降りて行ったステージの上に、イベント終了後すぐ上って記念撮影が出来る「神経」って、どういうものなのでしょう?それなら、参加メンバーを交えて記念撮影をするか、あるいは彼らにもオフィシャルな集合写真を撮影してあげた後に、自分たちも撮影する…というふうにすれば、まだ「主役」を立てる形になったような気がするのですが。
 そもそも、「身内」の記念写真なら、まだイベントの始まらない朝のうちにサッと撮影しておくのが、イベントを見に来た観客に対するマナーでもあると思うのです。畏れ多くも賢くも、「国際一流企業」を自負する企業の一員であらせられる皆さんにとっては、こういう話は他人から指摘される以前に身に染み込んでいるものと拝察致しますが。

 こういう状況を目の当たりにすると、経営側だけでなく組合側からも含めて、JALが如何に「身内の論理」を優先する企業であるかということがよく判ったような気がします。口先で「お客様第一に行動する」と謳われても、ホンマかいなそーかいな…としか思えないんですよね。
 ともかく、見ていてあまり気持ちのいいシーンでなかったことは、確かでした…。

2007年04月27日

GWは旅マクラ…(1)

 ちょっとだけ早くお休みを頂き、毎年この時期恒例の(?)旅枕道中に出ています。
 昨年のこの時期以来、1年ぶりになってしまった「スーパー北斗2号」の車内でキーを叩いています。今日と明日は函館、明後日から2日間で五所川原と弘前。さて、運が良ければどこかで桜と出会える筈なのですが、どうでしょうかねぇ…。

 弘前も、実は10年ぶりなのです。東京から西には比較的よく行っているのですが、東北は私鉄・路面電車が少ない(というより、バラけていて歩きにくい)せいもあってか、ほとんどが未踏の地になっています。先日廃止されたくりはら田園鉄道もとうとう未乗のままでしたし、津軽鉄道も今回が初めて。まぁ、我が家のルーツが両親共に「西国」であることも、どこかに影響しているのでしょうか。
 旭川転勤の余波(?)で、函館にもまる1年ご無沙汰していました。それにしても、旭川からの朝一番の「ライラック2号」がタッチの差(僅か5分差)で「スーパー北斗2号」に接続しないという現行ダイヤはナンとも不便なもの。このために、昨夜は札幌の実家に泣きついて1泊させてもらったのでした。「ライラック」「すずらん」に使用中の781系が全面置き換えとなる今年10月のダイヤ改正で改善されると良いのですが、さてどうなるのでしょうか?

 昨日の旭川は、夕方から季節外れの雪。札幌へ着いた時もあられが降っていたのですが、道南は晴れているようです。とにかく、この時期は着るものに頭を抱えながらの道中になります。弘前の後は東京へ向かい、連休後半はカミさんと合流して東京滞在となるのですが、関東も気温が安定しないだけ要注意となりそうです。
 さて、旭川へ帰った時にはどんな気候になっているやら…。ちなみに今回はカミさんに押し切られ(?)5/6のANA/AirDo便で旭川へ帰るため、JALのマイルはお預けにされてしまいました(--;)。
20070427_1009.jpg
 
 …ということで、しばらくは旅先からネットに出ます。サボらずに何がしかのネタが書けるよう、ガンバリマス(^^ヾ)。

2007年05月01日

GWは旅マクラ(3)…サクラ前線はここにいた?!

 八戸スタート時は空席が多かった「はやて34号」も、仙台から満席になりました。
 明日は連休の谷間…とはいえ、一応は平日。いつもの日常に戻られる方も多いのでしょうか。かくいう私は明日の夕方、上京して来るカミさんと合流し、連休後半に掛けては関東滞在となります。

 さて、津軽鉄道沿線と弘前周辺で過ごした2日間。桜はどうだったかと言いますと…。
20070429_2048.jpg
 4月29日の津軽鉄道・芦野公園駅。好天で人出は多かったのですが、花の咲き具合はイマイチ。せいぜい3分咲きというところでしょうか。
 一方、その日の夜の弘前城はこのとおり。
20070429_1151.jpg
 これ以上ない!と言い切って良いほどの見頃。人出も多く、幻想的な夜桜の美しさを堪能していたようてした。

 さすがにこの様子を見てしまうと、今日一日を鉄ちゃん三昧で終わらせるのはもったいなくなり、弘南鉄道大鰐線と弘南線の乗車・撮影の合間を縫って、再びお城へ「参内」。折りしも今日、気象台が弘前城内の桜の「満開」を宣言したそうです。
 こまごま書くよりも、とにかく写真をご覧頂いた方が良いでしょう。ただただ「見事」のひとことでした。
20070430_1039.jpg
 「はやて34号」の車内で流されている電光ニュースでも、サクラ前線が北海道に上陸し、函館・五稜郭公園の桜が開花したことを報じていました。
 うまく行けばあと2回、札幌と旭川でそれぞれ桜に出会える筈なのですが、さてどうなりますか…。

2007年05月07日

GWは旅マクラ(4)…関東私鉄編

 GWの「放浪道中」も大団円。羽田を定刻より遅れてTake OffしたHD0037/NH4737便は、一路旭川を目指してフライト中です。
 蕨ではカミさんの実家に滞在していたのですが、連日夜まで予定がこまごま入り、このページも更新出来ずにいました。失礼致しました。

 弘前までの道中ではデジカメをフルに使えたのですが、東京ではカミさんに「優先使用権」が移ってしまい、3日以降はケータイの写真だけということに相成りました。もう3年前のモデルで、画素数も100万画素がやっと。もちろん、リバーサルフィルムをメインに撮影していますので、あとで良いネタがあれば順次、何がしかのコンテンツでUpして行きたいと考えております。
 ということで、こんなところへ行って来ました…のおさらいだけ、サラサラと。

 8年ぶりに乗った箱根登山鉄道。時間がなく、やむなく大平山で折り返しましたが、「登山電車」の魅力たっぷりの道中でした。
 並行する道路を見ながら、箱根駅伝の山岳ランナーはこんな急坂を上り下りするのか!…と、改めてビックリ。
20070501_1033.jpg

 その帰りに乗った、小田急ロマンスカー最新鋭の「VSE」。
 デザインは素晴らしいのですが、前から2列目の窓側からは少々展望が利かないのが残念でしょうか?
20070501_1044.jpg

 友人と共に銚子まで足を伸ばし、銚子電鉄にも乗って来ました。「修理代を稼ぐため、ぬれ煎餅を買ってください」のアピールが功を奏したか、この日はどの電車も2両編成でびっしり満員。犬吠駅の売店では、ぬれ煎餅が飛ぶように売れていました。
 期待しないで買ってみたのですが、なかなかの美味。「鉄がらみ」でない皆さんにも、オススメの逸品です。
 …とはいえ、我々の目的はこちらのチビロコだったのですが。御年84歳のこの機関車は独逸生まれ。多くのファンが撮影に訪れていました。
VFMI0027.JPG

 そういうワケで,明日からはいつもの日常。さぁ、「ボケ」をかまさずに、シャバへ戻らなければ…。 

2007年06月10日

「祭り」のあとに…

 今回もまた、この原稿を打っているのは札幌からの帰りの「スーパーホワイトアロー21号」の車内。
 ブログになってからも、こんな形での「ときたま更新」が続いていますねぇ。申し訳ございません。

 さてさて、札幌の街中では今日まで、「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されていました。
 実家近辺では交通規制で車の出し入れがやりづらくなるため、今回はJRでの往復となった次第です。とはいえ、今週はYOSAKOI見物が目的で札幌へ行った訳ではないのですが(昨晩開催された、鉄道友の会北海道支部の例会出席がメインでした)、通りがかりに大通・一番街・札幌駅南口の各会場で数チームずつ踊りの様子を見て来ました。大通パレードではちょうど、昨年の大賞受賞チームであった「新琴似天舞龍神」のパフォーマンスに遭遇したのですが、やはり演技力・構成力・迫力のいずれをとっても、他に見かけたチームよりもひとクラス上だったような気がします。

 「YOSAKOIソーラン祭り」も、今年ではや16回目。今回も300チーム以上が参加し、札幌・夕張合わせて30会場以上で演舞のスケジュールが組まれていますし、NHKを含む道内各局がさまざまな時間帯に特番を組み、祭りの様子を放映しています。
 ただ、正直なところ私自身は以前よりも、この祭りへの思い入れがかなり薄くなって来たような気がします。キツく言えば、「どうでもエエわ」…というのが本音でしょうか。
 確かに踊りに参加されている皆さんも、祭りを支えておられるスタッフの皆さんも、一生懸命に「参加」している様子は目の当たりにしていますし、その姿に感動される方も多いのでしょう。しかし、余りにも祭りの規模が大きくなり過ぎて、見物する方の人間には「全貌」がつかみ難くなってしまい、結果的に「つまみ食い」程度でしか祭りに参加する気にならない…という点が、イマイチこの祭りにのめり込めない大きな要因なのではないかと思います。
 個人的には、今から10年ほど前のYOSAKOIの方がまだ、祭り全体に素人っぽさが残り、観客も良い形で祭りに参加して、一緒に盛り上げてやろうという心境になれたような気がします。確か第5回(1996年)だと思いますが、大通公園にファイナルステージを見に行った際、この年の大賞チームとなった「極楽とんぼ」の演舞用の曲を作曲したMALTA(サックスプレーヤー)が飛び入りでステージに上がり、踊り手と共にすばらしいプレイを披露して、観客と共に大いに盛り上がった際の印象が、今でも鮮烈に残っています(この当時はまだ、学生ボランティアが中心となって運営を行っていました)。

 今のYOSAKOIを見ていると、運営・踊り手・サポートのいずれもが「プロ」になってしまい、恐らく彼らの意識しない所で観客との間に「ミゾ」を掘ってしまっている…のかも知れませんね。そろそろ、運営サイドの皆さんにはこの点をもう一度、考え直して頂く必要があると思います。
 せっかくココまで来た「YOSAKOIソーラン祭り」が、祭りに関わらない人にとっては「迷惑」としか映らない(昨日の北海道新聞に、こんな内容のアンケートが載っていました)というのも、余りに寂しい話ではありませんか。「街が舞台」であるからこそ、マチに快く受け容れられる…そんな祭りになるよう、努力を期待したいと思います。

 今年はデジカメを北見(オホーツクマーチ)へ行っていたカミさんに持って行かれたため、昨年(第15回)の際のデジカメショットからハリコします。
20060611_1023.jpg
 …このチーム、どこでしたっけ?それこそ、「通りすがり」の撮影でしたので…。

2007年07月08日

小菅園長のお話から

 先週の話になりますが、7月1日に「開園40周年」を迎えた旭山動物園に、カミさんと出かけて来ました。
 年間パスポートを買っているので、いつでも気軽に行こうと思えば行けるのですが、この日は旭川市民に限り「終日無料」、しかも通常の閉園時間を過ぎて19:15まで滞在可能というオマケ付き。夕方の人出の少なくなった時間を狙って入園し、久々に「市民の動物園」の顔になった旭山動物園内で過ごして来ました。

 この日の夕方、サル舎の前のワンポイントガイドに「登板」したのが、小菅正夫園長。ご存知のとおり、旭山動物園をここまでの存在に育て上げた「立役者」です。ワオキツネザルからオランウータンまでの各動物舎前を移動しながら、サルがどのように進化し、それが人間にどう繋がって行くのかを30分以上に亘って説明して下さいました。スタート時は割と少なかった(動物園スタッフの方が目立っていた)聴衆も、オランウータン舎前にたどり着く頃にはびっしり。それだけ、飽きさせない内容のお話でした。
20070701_1022.jpg
 「森」に住み、樹上生活をメインとしていたサルが、進化の過程の中で樹上を四つ足で歩くことからブラキエーションによる「手」の進化の機能を獲得し、ついには樹上から地上での生活をメインにするようになった後、「森」を出て、ヒトとして自立して行くまで…を、時にユーモアを交えながら熱っぽい口調で語っていました。これまでも活字で小菅園長のインタビューを見る機会はありましたが、実際にお話を伺ってみると、さすがに魅力的な方なのだなぁ…と、改めて感じさせられる内容でした。

「私たちが動物に対して“カワイイ”という感情を持つのは、私たちの祖先がかつて森の中で他の動物と一緒に暮らしていた頃の愛情につながるものがあるのです。」
「“いのち”は地球上に生命が生まれた時から、みんなが繋いで来てここにあるということを忘れないでください。どこかで切れていたら、皆さんが存在しないのです。」

 動物園とは、「市民」にとってどんな存在なのか?…多分これからも、小菅園長をはじめとする旭山動物園のスタッフの皆さんの問いかけは続いて行くのでしょう。
 とかく人気ばかりがクローズアップされる旭山動物園ですが、そのバックボーンにあるものを改めて考えさせられるワンポイントガイドでした。

2007年08月05日

函館からの帰り道にて…

 函館からの「スーパー北斗21号」で札幌へ着き、旭川まで帰る「スーパーホワイトアロー33号」に乗り換えてみると、デッキまで満員。今日は札幌ドームでドリカムのライブがあったそうで、恐らくはその帰りの人々も多いのでしょうか。
 実はこの指定席も、キャンセル席を乗車変更でゲットしたもの。当初はこの後に出る臨時特急「はなたび利尻」の指定席しか取れなかったのです。ヘタに寝過ごせは稚内まで連れて行かれることになるため、昨日の乗り換え待ちの間に札幌駅でマルスをチェックしたら、この席が空いていたという次第。スーパー北斗がちょっと遅れたため乗換時間が5分足らずしかなく、結局旭川までは飲まず食わずの道中になってしまいました。まぁ、何とか我慢出来る距離ではありますが。

 ということで、昨日から1泊2日で函館へ行って来ました。
 大阪からの鉄道ファンの先輩と現地で落ち合い、仲間うちの所用を足すことが目的だったのですが、ちょうど「港まつり」の開催中でもありましたので、市電の花電車や「ワッショイはこだて」の五稜郭コースの様子なども見て来ることが出来ました。
 「ワッショイはこだて」は港まつりのメイン行事のひとつで、8月2日に十字街~松風町コース、3日に五稜郭コースが行われ、両日とも1万人以上の踊り手が参加します。「港まつり音頭」や「はこだてイカ踊り」で踊るグループが大半なのですが、以前目にした「函館電気工事協同組合」のグループは、我々の世代には懐かしい(?)「電線音頭」を踊っていました。ちゃんと、“ベンジャミン伊東”に扮した人も練り歩いていましたし、メロも「正調」。まだこの曲が生き残っていたとは!…と、感激したものです(^^;)。
 今回の五稜郭コースにも参加していれば、また「電線音頭」を見たかったのですが、残念ながら不参加でした。

 この2日間、台風5号の動向とニラメッコしながら神経を尖らせていました。九州・四国・中国地方に大雨を降らせた台風5号は日本海を北上し、予報を見ると、ちょうど4日の昼頃に函館を「直撃」しそうなルートが予想されていたのです。1994年9月に友人と函館を訪れた際、集中豪雨による川の増水で函館本線・国道5号線・津軽海峡線のいずれも通れなくなり、帰路に窮してやむなく空路東京を迂回して帰った(当然、目の玉が飛び出るような出費になった…)体験があったため、今回も「とりご」になったらどうしようか?…と気になりながらの道中だったのです。
 結論から言えば、4日の日中にやや強い雨が降った程度で、風もそれほど強くなく、交通機関には全く影響なし。おかげでこうして、順調に家路を辿っております。いかに強い台風でも、北海道へ来る頃には大半が勢力を弱めていることがほとんどで、道民は正直なところ、それほど警戒感を抱いていないのも確かだと思います。逆に言えば、「例外」として勢力を蓄えたままやって来る台風に対しては、無防備過ぎるのかも知れませんが。
 函館駅2Fの「いるか文庫」に隣接したギャラリーで、2008年に就航100周年・終航20周年を迎える青函連絡船の歴史を振り返るパネル展が開催されています(主催…NPO法人・語りつぐ青函連絡船の会)。私も足を運びましたが、1954年9月26日に発生した「洞爺丸海難」が、青函連絡船の歴史の中でいかに大きな「歴史の転換点」になったか…ということを、当時の記録を読みながら再認識させられました。そもそも、このような形で台風が牙を剥くこと自体、北海道人の常識とはかけ離れていたのでしょうね。

 間もなく旭川ですが、相変わらず列車は混んだまま。日付が変わって、今日はちょっとだけノンビリしたいところなのですが、さてどうなることやら。

2007年09月29日

「ゴライアスクレーン」はどこへ行く?

 先週末、私が所属しているJTS(日本路面電車同好会)の旅行会で、函館へ行って来ました。
 全国各地から集った電車ファン仲間と共に、函館市電の車庫見学や乗り歩き、ついでに(?)飲み歩き…と、2日間に亘って「電車のあるマチ」を満喫しました。

 泊まった宿はいつもの「東○イン」ではなく、駅前近くの某ミドルクラスのホテルで、朝食付き。
 2日目の朝、食堂から港を眺めていると、ちょうど真正面にこんなものが。長年に亘って函館港のランドマークとなって来た、旧函館ドック構内のゴライアスクレーンです。
20070923_1005.jpg

 このクレーンは函館ドック(当時)が大型船受注を目指して新設した30万tドックのメイン施設として、1975年に竣工しています。鮮やかな紅白の塗装と、横梁に記された「HAKODATE DOCK」の文字は函館港内でもひときわ目立ち、マチの新しいランドマークとして注目されました。
 ところが、竣工直後からの造船不況で稼働する機会は少なく、僅か4年でこの施設は函館ドックの手を離れ、1979年に特定船舶製造業安定事業協会へ売却。現在は函館市土地開発公社の所有施設となっています。その後、函館ドックは来島グループ傘下などで経営再建を進め、社名も「函館どつく」と改称しますが、このクレーンは使用されないまま(ドック部分に船舶が入港することはあるそうです)30年近くに亘り、函館港の移り変わりを見つめて来ました。
 とは言え、函館港のランドマークとしての存在感は、今も変わりません。青函連絡船があった頃、函館に入港する連絡船から真っ先に見えて来るのがこのクレーンでしたし、津軽海峡線の車内からも確認出来ます。北海道を離れる時、そして帰って来る時にそれを実感させられるクレーンの「存在感」は、函館市民でない我々にとっても馴染みの深いものでした。
 海からだけでなく、マチからもこのように見えます。あえてちょっと懐かしいショットをUpしてみましたが、函館駅舎周辺こそ様変わりしたものの、大門通りの彼方にこのクレーンが見える様子は今もあまり変わりません。(1983-7-31撮影)
hako-daimon19830731-101.jpg

 現在、このゴライアスクレーンは老朽化が進んで危険な状態にあるそうで、解体を目指す市側と、ランドマークとしての保存を求める市民団体との間で意見が対立しています。
 この夏には解体が「強行」されるところまで行ったのですが、解体業者側の事情で中止されています。
 
 個人的には、函館港と言えばまずこのクレーンを思い出す程馴染んで来た施設なので、何とか保存の方策があれば良いのだが…と願っているところです。産業遺産としての価値も、それなりにあるとは思いますし。
 次に函館を訪れた際にも、またゴライアスクレーンの姿が見られれば良いのですが、どうなるのでしょう…?

2007年10月10日

知られざる?「紅葉スポット」

 この時期になると、夕張へ行ってみたいなぁ…と、毎年思うのです。
 都市財政が「破綻」しようがしまいが、夕張の紅葉の美しさは変わりません。とはいえ、国道274号線沿いにある滝上公園(竜仙峡)が有名な以外、他の紅葉スポットは案外知られていないように思います。
 そこで今回は、こんなところへ行ってみました。
20071006_1042.jpg
 JR鹿ノ谷駅から志幌加別川を挟んだ反対側にある「夕張鹿鳴館」です。この名称よりも、かつての「北炭鹿ノ谷倶楽部」だと言った方が、通りが良いかも知れません。
 夕張が「炭都」として繁栄を誇っていた当時、鹿ノ谷のこの周辺は北炭(北海道炭礦汽船)の「社員」住宅街でした。「社員」と言っても今の我々の感覚とは異なり、炭鉱の運営に携わる幹部職員をこう呼んで、一般の「坑内員」と区別していたのです。鹿ノ谷倶楽部は1913年に北炭の「賓客接待用施設」として建設され、幹部職員の会議・宴席や、夕張を訪れた皇族・軍人・政治家などの宿泊・接待に使用されて来ました。1954年9月に昭和天皇・香淳皇后の北海道巡幸が行われた際もこの施設に宿泊されており、当時「御座所」に使用された部屋がそのまま残されています。
 その後、北炭から1984年に夕張市が買収し、1994年から「夕張鹿鳴館」として、主要部分が一般に公開されました。昨年の夕張市財政破綻後の去就が注目されましたが、加森観光の系列会社である「夕張リゾート」が運営を引き継ぎ、今年も公開されています。「夕張リゾート」の各施設は「ぐるっとパス」(3,150円)で全施設に入場出来るのですが、ここは各施設から独立した場所にあるためか、「夕張鹿鳴館」だけの単館見学券(500円)が発売されています。
20071006_1046.jpg
 鹿ノ谷倶楽部の庭からのショットです。ご覧のとおり、この時期になると庭の紅葉が実にイイ色合いになります。ただ、今年は例年よりも秋口が暖かかったせいか、ちょっと色付きが悪いのですが。

 1960年には12万人近くの人口を有していた夕張市。当時の「炭鉱幹部」の権勢ぶりを物語る施設として、この建物は貴重な存在となっています。建物内部の調度品や家具などを見るだけでも、なかなか興味をそそられると思います。
 ぜひ一度、機会がありましたら足をお運びくださいませ。

2007年10月27日

はじめての「スーパーカムイ」

 今週末はJRで札幌往復。ダイヤ改正からほぼ1ヶ月経って、ようやく「スーパーカムイ」の初乗りとなりました。

 新製投入された789系1000番台と在来からの785系が込みで運用されることになり、当日にならないと何が来るか判らなくなった「スーパーカムイ」ですが、今日の「スーパーカムイ20号」はラッキーな(?)ことに、デビュー間もない789系1000番台でした。ただこの車、Uシートは先にキハ283系(「スーパーおおぞら」など)の指定席グレードアップ車に採用されたシートとほぼ同一(PCコンセントの有無のみ相違)なのですが、自由席は789系基本番台(「スーパー白鳥」)やキハ261系(「スーパー宗谷」)で使用されている背もたれが低いタイプのシートになっており、典型的な「胴長短足」タイプの私にはイマイチしっくり来ません。多分、極力Uシートをチョイスしながら乗ることになるのでしょうか。
 それにしても、これまで利用していた781系と比較すると、M車(モハ)に乗車しているとはとても思えないほど車内が静かなのには感心しました。これは確かに、この30年あまりの「進化」なのかも知れませんね。

 車内アナウンスも、日本語は男声になりました。ネット上では賛否両論あるようですが、私はなかなか良いと思います。京阪特急やかつての大阪市交で聞き慣れているせいもあるのかも知れませんが、落ち着いたトーンであれば男声の方が聞き易いように感じられます。各列車それぞれに違う吹込みをされたようで、録音には相当な手間が掛かったのではないかと推察します。
 …それにしても、まさか北海道のL特急の車内で大橋俊夫さんのお声を伺えるとは思っていませんでした。知る人ぞ知る、かつてのTOKYO FMの名アナウンサーで、現在もFM各局の番組などで活躍中です。さてはこの企画を立てた人が、少年時代は「ラジオっ子」だったのでしょうかね?
20071027_1008.jpg
 そういうワケで、旭川駅でもこのような並びが見られるようになりました。
 同じ「スーパーカムイ」でも、1番線(手前)に停車している新千歳空港直通列車と、2番線に入線した札幌終着列車とでは、ご覧のとおりヘッドマークが微妙に違っています。

2007年11月02日

新千歳から上京中

 15:00過ぎに新千歳を離陸したJL0522便は、向い風を衝いて羽田へのフライトを続けています。
 この路線にしては珍しく、フリートは元JASのA300B4-622R(JA8377)。まぁ、クラスJのシートに座ってしまうとイスはJALプロパーのフリートと全く同じで、ディスプレイがボーイング機に比べてやや小さい以外、さしたる違いも感じられないのですが。

 考えてみると、新千歳からJAL機に搭乗したのは昨年の暮れ以来でしょうか。この4月から、JASとの統合後全部4ケタ化されていたJALの国内幹線区間の便名が旧JAL時代を彷彿とさせる3ケタに戻り、札幌~羽田線も伝統の(?)500番台の便名が「復活」しました。そしてJALのOne World加盟に伴い、地上や機内のアナウンスの際にも「One World Member、日本航空を…」と前置きが入るようになっていたのが、今更ながら耳新しく感じられました。
 そう言えばANAも従来から、ずっとアナウンスに「Star Alliance Member」と入れていますものね。世界的な航空会社同士の連携強化の動きと、日本も無縁ではない…ということを肌身で感じられるのですが、ヘビーユーザーでもなく海外にも滅多に出かけない「安楽マイラー」にとっては、正直なところあまりピンと来ないような気もするのです。

20071102_2001b.jpg
 搭乗直前のボーディングブリッジで、こんな看板を見つけました。
 最近のJALを取り巻く情勢を受けて、裏方さんも少しでも「Friendly」なおもてなしを心掛けたい…と考えたのでしょうか。どちらかと言えば、こういう雰囲気の演出はJASの方が巧かっただけに、ちょっと意外な気がしました。

 そんなワケで、月曜までは東京滞在…なのですが、今日から「日本スリーデーマーチ」に参加しているカミさんとは全くの別行動で、予定は未定にして全く確定したモノなし。また例によって(?)「神出鬼没」であちこち飛び回ることになるのでしょうかね…。

2007年11月05日

「10年目」の名残り

 東京からの帰途、JL0529便のクラスJシートに座って、キーを叩いています。
 フリートは元JASの「レインボーセブン」(B-777-289)だったJA8979。行きに乗ったA300B4-622Rとは異なり、かつての3クラス時代のシート配置そのままで使用されており、クラスJのキャビンはスーパーシート・レインボーシートそのままです。さらに普通席も他の国内線用の777が全て10列化された中で、オリジナルの2-5-2の9列配置のままとなっており、しかも全席シートテレビ付。7機しかなく、なかなか搭乗する機会のないフリートではありますが、「当るとめっけもん」の存在であることは間違いないようです。
 実際、このレインボーシートのイスはなかなか座り心地が柔らかく、私はJAS時代から気に入っています。12月からJAL国内線でファーストクラスシートのサービスが開始されることになり、いずれ各機のコンフィギュレーション変更が行われると思いますが、その際にこの「異端機」がどう処遇されるのか、気になるところです。

 さて東京滞在中、バタバタと走り回る合間を縫って、ホンの少しだけ渋谷をぶらついて来ました。
 かつては上京すると、渋谷駅東口から宮益坂を少し上った所にあった北海道拓殖銀行(たくぎん)渋谷支店で良くATMを利用し、「軍資金」の調達をしていたものです。たくぎんの都内店舗はどちらかと言えばターミナル駅の出口からやや離れた所にあることが多く(西永福のように、妙な場所の駅前にもありましたが…)、比較的便利だった上野・渋谷の両支店によく行ったものでした。1998年11月の営業譲渡後、これらの支店は中央信託銀行(現在の中央三井信託銀行)に引き継がれましたが、現在ではそのほとんどが廃止されています。
 たくぎんの渋谷支店はこのビルの1F、現在は不動産仲介業の「Open House」のオフィスになっている場所にありました。
20071104_1058.jpg

 ところで現在でも、ビルの正式名称はこのようになっています。
20071104_1054.jpg


 そしてビルの玄関には、こんな銘板も。
 「北海道拓殖銀行」のロゴは正式デザインそのままですし、「タクト」は旧拓銀系列の不動産会社(既に消滅)でした。
20071104_1055.jpg

 1997年11月16日の拓銀破綻から、間もなく10年になります。札幌の大通公園に面して威容を誇っていた旧本店ビルも今年に入って解体され、北海道内の店舗を引き継いだ北洋銀行は2008年10月に、かつて拓銀との関係が深かった札幌銀行(もと北海道相互銀行)と合併します。
 地元ですら「たくぎん」の面影が薄れつつある中で、未だに東京の一等地に名前が残っている…というのも、ある意味では歴史のイタズラなのでしょうか。

2007年11月24日

帰って来た「白い恋人」

 この3連休は「強行軍」で関西上陸。ほぼ満席のNH1714便は日本海の雪雲の上を一路、KIXへ針路を取りつつフライト中です。
 久々(3年ぶり・コードシェア便を除く)のANA、そして久々のB777-381のエコノミークラスとなりましたが、やはりこのフリートに10列レイアウトはキツいですねぇ。私の体格では、隣の席とぶつかりながらの道中になってしまいます。
 いつもJL便を利用している身にとっては、NH便のサービスの「流儀」の違いはなかなか新鮮な感じがします。ドアモードチェンジのアナウンスが英語だったり、飲み物のお代わりがワゴンではなく、ポットの持ち回りだったり、エコノミー席のヘッドホンが一般のプラグ&ヘッドセット形になっていたり。機内プロも以前に比べると洗練された感じになり、現在のJLと遜色なくなったような気もします。
 それにしても、ANAが鳴り物入りで導入している「新搭乗システム」は、なんだかややこしいですね。磁気テープ紙などの特殊用紙を使用しないだけコストダウンになっているのかも知れませんが、慣れないと何がナニやら…の世界です。いずれJALも、近似のシステムを導入するのでしょうが…。

 さて、フライト前に新千歳空港のショップを覗いてみると…売れてますねぇ、再発売された「白い恋人」。
 各ショップのブースもアイキャッチの良い場所に、ほぼ従来どおりのサイズで復活。再開2日目ということで、石屋製菓の女性職員が1人ずつ各ショップに張り付いているという、力の入れようでした。
 まだ生産量は充分ではないらしく、既に入荷分を売り切った店もチラホラ。残っている店でも、18個入りのパッケージしか見当たりませんでした。昨日は各サイズが揃っていたとのことですが…。売り切った棚の傍に立っている石屋からの派遣職員の女性が、何とも手持無沙汰の様子でした。
20071123_1004.jpg
 ひとまずは「定番復活」となり、メーカー・ショップ共々メデタイ…ということなのでしょうかね。
 ただ、さまざまな再発防止策を採ったとはいえ、これからこそが正念場だと思います。「信用」「信頼」「ブランド」とはどのように形作られるものなのか、そして欠けた時はどのような事態になるのか。北海道の「食」のアドバンテージを守る立場を胸に留め、ぜひとも心して、今後の販売を行ってほしいと願っています。

P.S  宿へ戻ったのが遅かったため、「昨日」のネタのUpになってしまいました。
 ということで、お詫びに(?)昨日のネタからもう1カット。夕暮れの淀川を渡る阪神電車です(伝法駅付近)。満月ではなかったのですが、川面に反射する月明かりが何とも印象的でした。
20071123_1030.jpg
 現在は本来急行用の「赤胴車」4連が主に使用されている西大阪線(尼崎~西九条)ですが、2009年には「阪神なんば線」と改称され、近鉄奈良線との相互直通運転が開始される予定です。

2007年11月26日

大阪からの帰り道

 夕闇迫る日本海上を、NH1717便は一路新千歳空港目指してフライト中です。
 関空離陸時にはまだ高かった夕日もほぼ沈みかけ、代わって東の空からは鮮やかな月明かり。先程までは日本アルプスの彼方に、富士山がぽっかりと浮かんでいました。
20071125_1047.jpg
 そう言えば、夕景色から宵闇へ移り変わるこんな時間に、飛行機に乗ることがあまりなかったんですよね。ちょっと新鮮な感じもします。

 慌しかった関西滞在でしたが、とりあえず行きたいポイントには最低限行って来れたので、ひとまずは良しということでしょうか。
 昨日の日中にはカミさんに付き合う約束をしていたのですが、京都へ行くか神戸へ行くかで両者意見が対立し、結局はカミさんの意見どおり神戸へ。とは言え、入港していた日本丸と海王丸をメリケンパークから眺めたり、16年ぶり(!)に旧トーマス邸(風見鶏の館)へ行って来たりと、それなりに楽しむことが出来ました。
 ただ、後で聞くと京都は尋常ならざる大混雑で、観楓客が殺到した叡山電車はターミナルの出町柳での乗車が2時間待ちだったとか。それを考えると確かに、神戸行きで正解だったのかも知れませんが。
 20071125_1004.jpg
 写真は今日の朝、京阪電車の大和田駅で撮影した臨時特急「もみじエクスプレス」。京橋や天満橋のホームも、京阪特急で京都へ向かう観光客で賑わっていました。
 この記事をUpするのはまた深夜、旭川まで帰ってからになりますが、さて雪はどんな状況になっているのでしょう?一足先に旭川へ到着したカミさんによれば、路面はドライになっているとのハナシだったのですが…。
 
P.S  深夜に帰ってみると、旭川の気温は6℃。路面はウェットで、雪が残っている所は水で滑る按配です。
 足元に気を遣いながらの日々が、しばらく続きそうです。

2007年12月20日

有名人のコスプレ…?!

 先日札幌へ行った際に、地下鉄大通駅構内にある札幌市の広報コーナーを覗いてみると…。
 ショーウィンドーで、札幌市が推進している「札幌スタイル」のPRが掲出されていました。
 
 …ん?このサンタの顔、どこかで見たことありますねぇ。
20071216_1103.jpg

 下にある看板を見ると…やはり、サンタに扮していたのは札幌市の上田市長でした。
20071216_1102.jpg
 …ということでこのサンタのイデタチ、偽装…もとい、合成ではないそうです。
 でも、この人がコスプレ好きだったとは少々意外でした。…あ、そういえばレラカムイの開幕戦やファイターズの優勝パレードでもユニフォームを着てましたから、意外でもないのかな(^^;)。 

2007年12月28日

暮れの「帰省」の道中から

 新千歳を定時よりやや遅れて離陸したJL0524便は、残照を雲海に移しながら一路羽田へと南下中。
 今日のフリートも、横10列に改修されたB-777-246(JA8945)。非常口座席が当ったので足元は広いのですが、離着陸時は手元に荷物が置けないのが難点でしょうか。

 ということで、今回もカミさんに付き合っての「帰省」となりました。1/2まで滞在後、札幌にも寄ってから旭川へ戻ることになります。
 日数だけ見ると1週間の滞在なのですが、挨拶回りや菩提さんへのお参り、初詣では最低2か所の掛け持ち、さらに東京の仲間との忘年会と、ほとんどフリーの時間がない道中になりそうです。そして出発直前に、何かとお世話になった方の訃報が入り、明日執り行われる葬儀にも参列することに。蕨のカミさんの実家に置いてある「夏物」の背広を急きょ持ち出し、カミさんのお父様の黒タイを借りることになりました。
 とりあえず、あちこちへ出かける道中に少しずつヒマを作って、「鉄」に勤しむことになるのでしょうか。

 暮れの「内地上陸」も、独身時代から数えると四半世紀以上になります。最初の頃は関西方面がメインだったのですが、東京中心で歩くようになってからも、もう20年になるでしょうか。このサイトにUpしている私鉄などのショットの多くも、この時期に撮影しているのです。
 札幌生まれの我々は、子供の頃には「正月は家で過ごすもの。初詣など行かんでもヨイ」と言われていたものです。実際、北海道神宮の正月三が日の参拝客はせいぜい80万人程度。人口190万に達しようとする街の「総鎮守」としては、決して多い数字でもありません。
 札幌の地下鉄でもつい最近まで、「寝正月ダイヤ」(正月三が日の始発繰下げ・終電繰上げ)が実施されていたのですが、大都市でこんなことがまかり通ったのもやはり、こうしたライフスタイルがあってのことだったのでしょう。そういう目で見ると、東京の正月の華やかさや人出の多さは、札幌っ子にとってはちょっとしたカルチャーショックだったものです。
 まぁ、今でこそ川崎大師の初詣で2時間近く並んだとしても、「ま、こんなものか」と思えるようになりましたが(^^ヾ)。

 間もなく着陸。今年もまた、慌しい東京の年末年始が始まります。

P.S 日付が変わって、ようやく池袋の宿に落ち着きました。今日だけは蕨ではなく、ツアー券に付いて来たホテルに宿泊です。
 東京到着後、立て続けに御茶ノ水と新宿に所用で顔を出していたので、日付変更線後の「帰還」となりました。それにしてもこんな深夜で、東京のJR線は朝ラッシュ以上に混んでいるのでして…。

 仕事が遅くハネた友人と新宿で待ち合わせていた際、ホームにこんな電車が止まっていました。
 新潟行の快速「ムーンライトえちご」なのですが、いつも使用されている国鉄特急色の485系ではなく、かつて「白鳥」等に使用されていた「上沼垂カラー」の車両でした。
20071227_1030.jpg
 …しかもこの先頭車、かつて1975年から1980年にかけて札幌運転区(当時)に配置され、当時のL特急「いしかり」に使用されていたクハ481-1508です。私にとっては、懐かしさも一入の車両でした。
 製造から33年、北海道を離れてから27年。札幌時代に改造されたテールライトなど、今もなお面影を残しています。

 

2008年02月11日

雪まつり閉幕

 慌しかった3連休もどうにか終わり。明日からまた、シャバに「復帰」です。
 日中から参加していた「札幌LRTの会」の2次会が思ったよりも早く終わり、帰りは予定より1本早い「スーパーカムイ53号」の指定席が空いていたため、迷わずに(?)乗車変更。これで日付変更線前に、旭川までたどり着けます。

 第59回さっぽろ雪まつりも、今日で最終日。明日の朝には雪像・氷像の解体作業がスタートし、夕方には単なる「雪山」と化している筈です。寒い日はまだしばらく続きますが、これでまた春に近づくことになるのでしょうか。
 今年も何とか時間を造って、10日の夜にテレビ塔から大通会場を俯瞰撮影してきました。いつもはリバーサルフィルムだけで撮影していたのですが、今年はコンデジをカメラバックに忍ばせ、三脚に固定してマニュアル露出で絞り込み、レリーズの代わりに「2秒タイマー」でスローシャッターを切ってみました。10カットほど撮影したのですが、その中からの1カット。手前が大通西2丁目の「道新氷の広場」で、西4丁目以西に大雪像が展開しています。

20080210_1026.jpg

 ISO200のリバーサルフィルムではいつも頭痛のタネとなる露出のセッティングも、デジカメでは楽なもの。コンデジでもこのように、そこそこの画質で撮影することが出来ます。ただ元々のレンズの開放F値が暗いためもあるのか、どうしても暗部が濁り気味になるのですが(コダクロームはその点、暗部が見事に黒く落ちました)。
 展望台にやって来る観光客の皆さんも、かつては使い捨てカメラを持って来る人が多かったのですが、今はほとんどがデジカメになりました。そのせいもあって、大体の皆さんがそれなりに満足の行くショットを撮影されているようです。とは言え、ストロボをON(オートも含む)にしたまま夜景を撮影しようとし、閃光をハデにガラスへ反射させている方も、相変わらずいらっしゃいますが…。

 …さて、来年の雪まつりは第60回。どんな雪像たちに会うことが出来るのでしょうか?
 

2008年03月08日

「就航」100年、そして「終航」20年…

 遅ればせながら、3月に入って初めての更新になりました。例によって今週も、札幌へ向かう「スーパーカムイ16号」のUシートでキーを叩いています。

 昨日の夜のテレビニュースで、函館で行われた「青函連絡船就航100周年記念」のイベントの様子が紹介されていました。かつての函館第1岸壁に保存展示されている摩周丸のブリッジでは、連絡船クルーOBによる出航風景の再現が行われ、午前10時にエアホーンが吹鳴されたそうです。
 1988年の「終航」から20年。かつてのクルーの皆さんもかなり御歳を召されたように見えますが、それでも「職場」に立つとやはりサマになります。以前に連絡船のイベントを見に行った時、デッキでドラを叩く様子を見事に実演して下さった船員OBの方が「身体で覚えたものは、トシをとっても絶対に忘れないものなのですよ」と、穏やかな中にも芯のある眼差しでお話されていたことが、今でも印象に残っています。

 「長い長い坂道を 今上って行く 好きだった海のささやきが 今は心にしみる…」
 柴田まゆみの「白いページの中に」の一節をふと頭に浮かべながら、函館市電の撮影の合間を縫って坂道を飛び回り、連絡船の出航・入港の様子を追い掛けた日々を思い出していました。
 まだ、20代初めの頃のことでした…。

taisetsu19831009-101.jpg
 写真は旧函館区公会堂前から見下ろした、大雪丸の函館港出航の様子。1983年10月9日の撮影です。 

2008年03月15日

「銀河」の彼方へ…

 今日から、全国のJR各社や小田急・東京メトロなどで新ダイヤがスタートしています。
 他のどのニュースよりも、ニュースバリューが高かったのが、やはり東京~大阪間の寝台急行「銀河」の廃止でしょうか。お昼のニュースでも、NHKとCX系(北海道内はuhb)が共に、大阪駅への最終列車の到着の様子を紹介していました。
 東海道線伝統の夜行急行がついに全廃…という話題が、やはり時代性を反映していたと言うことなのでしょうね。

 1963年10月改正の時刻表を見ると、東海道本線では日中の主役が「こだま」「つばめ」「はと」「富士」等の電車特急だったのに対し、夜の主役は「銀河」「明星」「彗星」「すばる」といった夜行急行でした。一日をフルに過ごした後、寝ている間に目的地へ移動出来る夜行列車は、昼間の「ビジネス特急」とはまた違った利便性があり、首都圏と関西地区を頻繁に飛び回るビジネスマンには利用価値が高い存在だったのでしょう。現在では考えられないハナシですが、夜行急行の就寝時間帯までの「ラウンジ・カー」としての機能を持たすべく登場(台枠・台車は旧型客車からの流用)した、オシ16形(1962年改造・1973年廃車)というビュフェ車があった位ですから。

 その夜行急行も、東海道新幹線開業後は特急格上げや廃止等が相次ぎ、1975年3月の改正以後は「銀河」1往復が残るのみとなりました。ただ、この列車には固定客も多かったようで、1976年2月には特急「つるぎ」から捻出された20系客車に置き換えられ(これが、20系客車の初の急行転用でした)、その後1985年に14系、そして1986年には24系客車に置き換えられて、ほぼ寝台特急と変わらないサービスを提供するようになっています。
 10数年前に一度「銀河」に乗車した際は結構乗車率が高く、廃止など考えられない状況でした。新幹線と夜行バスに「二極分化」してしまった中で埋没を余儀なくされたのか…と報じられていますが、寝台車だけでなく座席指定車等のサービスも提供されていれば、もう少し活路があったような気もします。

tokyo19820307-101.jpg
 「銀河」を撮影した写真が1枚出てきました。1982年3月7日、まだ20系で運行されていた頃の「銀河」で、品川客車区へ回送のため東京駅11番線(ホームのなかった中線、現在の東北・上越新幹線用21~22番線付近)に停車中のシーンです。
 この少し前からの「ブルトレブーム」の影響で、東京駅には少年ファンが多数集まっていました。かくいう私も、この当時は高校卒業直前で、その「同類」の一人だったのですが(^^;)。

 それにしてもCX系のニュースのインタビュー画像の中で、「自分はそれほど鉄道知識がないのに、最後の列車の乗客になってしまって何だか申し訳ない」というコメントが流れていたのを、ちょっと複雑な気分で眺めていました。
 「銀河」はファントリップのため列車ではなく、あくまでも生活の中の「道具」として存在していたのですから…。

2008年04月30日

GWは旅マクラ Ver.2008 (1)足早にサクラがやって来た

 ということで、函館の宿から書き込んでおります。
 昨日と今日は函館。今日の夕方から「スーパー白鳥」と「はやて」を乗り継いで東京へ移動し、明日朝の500系「のぞみ」で名古屋入りの予定です。

 さて、昨年の今頃は弘前で満開のサクラを撮影していたのですが、今年は既に函館が見頃になっています。
 市電と共に撮影出来る昭和橋そばの桜も、この通り。
20080429_1027.jpg

 函館の隠れた(?)「サクラの名所」として知られている桜ヶ丘通りの桜並木も、まだ満開ではありませんがほぼ見頃になっていました。約800mほどの生活道路に、100本近い桜が植えられています。
20080429_1061.jpg

 さてこれから、朝市でドンブリめしを頂いて「行動開始」です。

2008年05月01日

GWは旅マクラ Ver.2008(2) オレにも食わせろ…?

 先程、函館から東京の宿に着きました。明朝の500系「のぞみ9号」で、名古屋へ行きます。

 …スミマセン、今日はこんな小ネタで。
20080430_1001.jpg

 私以外にも通りがかりのカップルが、笑いながらケータイで撮影していました。
 それにしても、随分メタボなカモメだったなぁ…「アンタが言うな」と返されそうですけど。

2008年05月02日

GWは旅マクラ Ver.2008 (3) 華の旅路もあと僅か?!

 五月晴れの陽光を浴びながら、東京を7:30に発車した「のぞみ9号」は一路西へ向かっています。
 …ということで、今日と明日は名古屋周辺で過ごす予定です。

 ちょっとだけ早起きして、この列車に乗ったのにはワケがあります。
 2008年3月以降、東海道新幹線では僅か2往復のみの運用となった、JR西日本の500系が使用されている列車なのでして。
20080501_1002.jpg

 初めて500系「のぞみ」に乗車したのは10年前。特徴的な外観もさることながら、山陽新幹線内で300km/h運転を行っても全くブレない安定した乗り心地と、すれ違い側に乗車しても恐怖感を感じさせない車体剛性の高さ(この当時の主力になっていた300系は車体剛性が低く、すれ違い側には乗りたくなかった)を目の当たりにして、実に良い車両だなぁと感心したものでした。現に今日も、すれ違い側となるE席に座りながらキーを叩いていますが、トンネルも交換列車も全く気にならずに乗っていられます。
 ただ、かなりコストの高い設計であったことと、先頭車のドアが1か所だけとなる等の旅客設備面での制約があることから増備は最低限に留まり、その後の新製は700系・N700系に移行しました。500系と同等の性能で運用可能なN700系の投入開始に伴い、500系の東海道新幹線乗り入れ運用は遠からず全廃されて、短編成化の上山陽区間の「こだま」で余生を送ることになります。

 さすがに内装にはそれなりに経年に伴うヤレがでているとは言え、僅か10年程でメインを退かせるには惜しい気もする500系ですが、これだけ過酷な運用に就いていればやむを得ないとも言えるのでしょうか。
 今度はまた、山陽「こだま」での運用に乗る機会を作りたいものです。

2008年05月03日

GWは旅マクラ Ver.2008 (4) パノラマカーよ永遠なれ

 昨夜、名古屋から蕨のカミさんの実家へ上がって来ました。連休後半は関東ベースで行動です。
 カミさんとも無事合流したのですが、今日から3日間ウォーキングに参加。ということで、今朝はノンビリさせてもらってます。

 名古屋では名鉄全線2日間乗り放題の「2DAYフリーきっぷ」を利用し、運用範囲が狭まりつつある「パノラマカー」の活躍ぶりを追いかけて来ました。かつては7000系・7500系・7700系を併せて200両を越す勢力を誇ったパノラマカーですが、既に7500系は全廃され、7000系も2009年までに全車が運用を退く予定です。現在は6両編成と4両編成で名鉄各線で活躍していますが、この6月改正で6両編成は運用を離脱し、4両編成も3本だけが残されるとのこと。ということで、今が最後の「華」ともいえる状況です。
 既に特急運用には就いておらず、快速急行・急行への使用も少なくなっていますが、平日のラッシュ時にはまだ1往復だけ、写真のような4両編成2本併結の8両編成の急行運用があります。この写真は神宮前駅のホームから撮影(トリミングで拡大)していますが、連休中の平日の朝にも拘らず10数人位がホームで撮影していました。
20080502_1007.jpg
 1961年のデビューから半世紀近くになるパノラマカーですが、現在でもなお輝きを失わない「華」を感じさせる存在です。
 最後まで無事故で、務めを果たして欲しいと願っています。

2008年05月07日

名古屋の「ねぎぼうず」

 昨夜無事に、旭川へ帰ってきました。ちゃんと今日から、シャバにも復帰しています。
 函館・名古屋・東京と、天気には全然恵まれないままの連休でした。帰った途端に、旭川も雨でした(--;)。…おかげで、ウデを日焼けせずに済みましたが。

 東京での4日間はデジカメをカミさんに「占有」されてしまい、ケータイではあまり撮影していません。
 おいおい、話題の中でネタにして行きましょう。

 ということで今日も、もひとつ名古屋ネタ。
 名古屋に来るたび、名古屋らしさを実感させてもらえるアイテムのひとつが、コレです。
20080502_1092.jpg
 名古屋のメインストリート、広小路通りの中央分離帯に立てられているこの街路灯、地元では「ネギ坊主」と呼ばれているそうです。
 この通りを走っていた名古屋市電広小路線(一部区間が、名古屋市電の最初の開業路線だった)が1967年~1971年にかけて廃止された後、造成された中央分離帯にこのタイプの街路灯が立てられたのですが、現在では大半が置き換えられ、「保存」のような意味合いであちこちに数本ずつが残されているとのことです。因みにこの写真は名古屋駅の南側、笹島町交差点近くに立つ「ネギ坊主」です。
 とはいえ、古さをいささかも感じさせないデザインは見事。また名古屋へ行った際にも、健在ならばヨイのですが。

2008年05月19日

JALのファーストクラス

 土曜日に札幌の丸井今井へ行った際、一条館3Fにこんなデモが出ていました。
 この6月から羽田~新千歳線でもサービスが開始される、JALの国内線用ファーストクラスシートです。
20080517_1003.jpg
 “展示品に付き座るべからず”との注意書きはあったのですが、「どうぞどうぞ、お掛けください。座らないと判らないでしょ」…と、 そばで案内していた丸井の店員さん。ご好意に甘えさせて頂き、座り心地を体感して来ました。
 シートには適度なホール土管…もとい、ホールド感があり、深々としていながら持て余すような感触にもならない、なかなかの掛け心地でした。ディナーにも充分な広さのテーブル(但し、出し入れはちょっとやりにくい)、少しだけ前に出せるドリンクテーブルなど、小物の配置も良く考えられています。ただ、スポットライトはあまりにフレキシブルアームが華奢過ぎて、ちょっと使い勝手が良いとは思えなかったのですが。
20080517_1004b.jpg
 もうひとつ「文句」を言えば、このボタン標記も直感的にはすぐピンと来ないような気が…。
20080517_1005.jpg
 JALにとっては、2004年6月の「クラスJ」導入に伴うスーパーシート廃止以来、4年ぶりのハイクラス「復活」となります。クラスJ導入後、かつての「上客様」がスーパーシートを存続させたANAに流れる傾向が強まり、その「奪回」という使命を帯びての導入であろうことは、シロートでも容易に想像が付きます。
 それならば、JALとJASの統合時にヘンな意地を張らずに、JASがかつての「レインボーセブン」で導入していた3クラスのシートレイアウトを、JALのフリートでもスタンダードにすれば良かったのに…と思うのは、ヘソ曲がりの戯れ言でしょうか。

 さて、所要時間約80分の羽田~新千歳線で、「+8,000円」(1分当たり100円?!)のゼイタク。
 このブログをお読みの皆さんは、利用されますか…?

2008年06月21日

行列の出来る案内所

 大阪からの帰り、新千歳から札幌へ向かう「快速エアポート」の車内でキーを叩いています。
 今晩は札幌の実家泊まりで、明日旭川へ戻るのですが、梅雨空の大阪から帰って来ると流石に涼しいですね、ホッカイドーは。

 さて、大阪での用事が終わってからはフリーにして頂き、関西の私鉄線・JR線をあちこち乗り回って来ました。いずれ、「成果」についてはあちこちのコンテンツでおいおい紹介していきたいと思っていますが…。
 今日のお題は、今朝方某ターミナル駅で見かけた、ちょっとよろしくない“モンスター”のお話。
 
 今朝、某線で運行中の電車のドアガラスが割れるハプニングがあり、応急修理と点検に時間が掛かった関係で、軒並み各駅停車の電車が10分前後遅れる事態になったのです。
 で、私の乗った電車もターミナル駅に7分遅れで到着。案内カウンターへ時刻表を貰いに行ったところ、なにやら前方で怒鳴り声が聞こえていまして…子供を連れた若い男性が、駅員2人を吊し上げていたのです。
客「おいっ、電車代を返せって言ってるのがわからんのか!コラ!遅れて着いてんだぞ!」
駅「お客さんは乗って来られたんですよね、このキップで」
客「切符を取られたらカネ返せって言えねぇだろ!よこせ!」
駅「乗って来られたのなら、払い戻しはできません」
客「いつも遅れとるやないか、最近。遅れたら電車賃返すのが当たり前だろ!7分も遅れとるんやで!」
駅「恐れ入りますが、そういう規則はございません」
客「とにかく、そのキップをよこせ!カネ返せって訴えたるわ!」

 …何気に見えたキップの券面には、“210円”の文字が見えました…。

 やれやれ。とんだ災難だったろうなぁ、駅員さんにとっては。
 先日、開業したばかりの東京メトロ副都心線でトラブルが相次いでいたことに対し、「日本の鉄道は定時性への信頼があり、大幅に遅れることは許されない。」とコメントしていた某所管官庁の大臣さん。こういう現実もあるのですよ、最前線で。

 …なお、タイトルには深い意味はございません、念のため(爆)。

2008年07月06日

鉄道員(ぽっぽや)号今昔

 この週末、カミさんは札幌へ行っていますが、僕は久々に旭川ベースで過ごしています。
 ということで、「道北一日散歩きっぷ」(2,040円)を購入し、コイツを見に行って来ました。
20080705_1031.jpg
 1999年製作の映画「鉄道員」(ぽっぽや)に「キハ12 23」として登場したキハ40 764のカットボディが、ロケ地となった根室本線の幾寅駅前(映画では「幌舞駅」)に保存されています。昼過ぎの富良野線普通列車で旭川をスタートし、ノロッコ号で富良野まで行ってから、普通列車でまた1時間。さすがに列車で「同行」された御仁はいなかったのですが、R38から近い場所でもあるためか、結構クルマやバイクで立ち寄られた方が多いようでした。
 映画全編を通して見たことは、実はまだ無いのですが、それでも高倉健さんの駅長姿はやはりサマになっていますね。ただ僕にはどうしても、「網走番外地」の橘真一のイメージが強く、ちょっと違和感があるのですが(^^;)。
 駅舎の中に、出演者のサイン色紙が飾られているのですが、「高倉健」と几帳面な字体で記されている色紙が、ひときわ目立っていました。

 実は「鉄道員」には、僕もちょっとした因縁があるのですが…それは、いずれまたの機会ということで。
furano19990619-302.jpg
 こちらは現役当時の「鉄道員(ぽっぽや)」号。1999年6月19日、富良野駅での撮影です。

2008年07月22日

休日の動物園

 3連休の最終日はカミさんを引き連れ、近場をバタバタと走り回って来ました。
 午前中は、北海道旅行中のナッキーさん親子を案内しながら、旭山動物園をひと巡り。

 この日、旭川の最高気温は27度。

 アムールヒョウは…
20080721_1018.jpg

 アムールトラは…
20080721_1020.jpg

 そしてライオンも…
20080721_1019.jpg

 …ということで、もうじゅう館の動物たちにとってもこの日は「休日」でした(^^;)。

2008年09月27日

東京週末弾丸ツアー

 日曜日までの「弾丸ツアー」で上京することになり、旭川から羽田へ向かうJL1116便の機内で、キーを叩いています。
 とは言っても、カミさんは諸々予定があるようですが、僕自身はあまり細かい予定を立てておらず、例によって行き当たりばったりで歩き回ることになるでしょう。ほぼフリーとなるのが明日だけですので、都内程度しか行けないと思いますが。

 旭川は一気に寒くなったのですが、東京はまだ20度以上あるとのこと。
 数日前からカミさんは風邪気味で、それを引きずったままでの上京となりましたが、こちらも気を付けなければ。

 機内で聴いていたNHKラジオで、ライオンズのシーズン優勝を知りました。しかも、札幌ドームでファイターズに負けていたのに、マジック対象のバファローズが仙台で大敗したために優勝決定。よりによって敵陣で胴上げとはねぇ…。
 とはいえ、世代交代がこれほどスムーズに進んで、一気に優勝まで行った点は、トラもファイターズも見習わなければならないでしょうね。現役時代のイメージとは裏腹の(?)「緻密な」コーチ振りを見せた大久保コーチなど、人材に恵まれた点もプラスだったと思います。
 さぁ、ファイターズはCSでの2位確保に向けて、そしてトラは結果的にデッドヒートとなった優勝争いで、まだまだ胸突き八丁が続きます。某ラジオ局のキャッチではありませんが、「やっぱり野球は面白い!」と言わせるような展開になって欲しいと、切に願っています。

 それにしても、「N」に続いて「O」もグラウンドで見られなくなるのですね。
 2輪のひまわりが相次いで去り、月見草が今なお渋く輝きながら咲いているというのも、歴史のイタズラなのでしょうか。
 

2008年10月17日

富嶽俯瞰

 福井で開催される「路面電車サミット」に向かう途中、JL1275便の機内でキーを叩いています。
 羽田から小松へのルートは、日本のど真ん中を「縦走」するコース。富士から南アルプス、北アルプスと、さながら日本の屋根の「空中散歩」をしているようです。
 機上から見る富士山は、地上とはまた違った趣が。この山を見ると、何かほっとするのは、やはり日本に生まれたからなのでしょうか?
20081017_1016.jpg

 …ということで、立山上空を通過中。そろそろ、着陸準備です。

2008年11月02日

夕空のひこうき雲

 この3連休は旭川ベース。
 昨日、美瑛の夕暮れを狙って、おなじみ「ケンとメリーの樹」まで行った時のこと。
 ふと上空を見上げると…。

20081101_1014.jpg
 夕陽が反射した、見事な飛行機雲になりました。
 ふきのとうの「風来坊」の歌詞も、こんな雲を見上げながら書かれたんでしょうかね…。
 

2008年11月24日

半世紀を越えた「駅前の顔」

スミマセン。今日はmixiのブログとのパラレルにします。お許しあれ。

 札幌駅前~大通間の地下通路新設工事に併せて、駅前通りのビルも一部で改築が進められています。既に日本生命ビル(1960年~1971年竣工)、三井ビル(1956年~1974年竣工)、旧拓銀本店(1961年竣工)は解体され、建て替えが進められていますし、この他にも改築・改装が計画されているビルもあるようです。
 そんな中、北4条西4丁目北東角の札幌第一生命ビルはこれらの計画から外れ、従来の姿を保っています。
20081123_1031.jpg


 とは言え、このビルはもともと1956年の竣工。駅前通りに現存するビル建築としては最古参の1棟です。地下鉄南北線開業を翌年に控えた1970年に改装が行われ、現在のデザインになりましたが、その当時の姿を現在も保っています。1971年までは札幌市電が札幌駅前を通過しており、市電の写真の背景等で、このビルの姿を見ることも出来ました。
 かつては屋上に、ドーム状の屋根に覆われた打ちっ放しのゴルフ練習場があったそうですが、改装と前後して撤去されています。また、1階のテナントはかつて「三井信託銀行札幌支店」でしたが、旧中央信託銀行との合併・統合に伴い移転し、現在は日債銀の後身である「あおぞら銀行」の札幌支店が入居しています。

 半世紀以上に亘り、駅前通りの「顔」を担って来たこのビルですが、この一丁角の大半は改築後の日本生命札幌ビルの敷地となっているため、現在ではやや肩身が狭く見えます。
 さて、今後はどうなるのでしょうか…?

2008年12月30日

東京でも宣伝中

 年末年始は、恒例の関東滞在。
 渋谷駅の2番線で、こんなモノを見つけました。

 20081227_1020.jpg

 東京でこういう地元ネタを見つけると、うまく当たってくれ!…という気分になりますねぇ。
 映画の出来はともかく、実物を見に来る人のキッカケになってくれることを期待しましょう。

2009年02月08日

今年のテレビ塔から

 今年も「さっぽろ雪まつり」を見に来ています。
 毎年恒例(?)のテレビ塔展望台からのショットですが、今年は雪が強く、遠方まで見通しが利かないのがちょっと残念でした。
20090207_1087.jpg
 それにしても気温が高いようですね。会期中の雪像・氷像のコンディション維持に、苦労が絶えないことと思います。

2009年02月23日

「大喪の礼」から20年…。

(このネタはmixiのブログとパラレルでUpしています。あしからずご了承ください)

 2月24日で、1989年の昭和天皇の「大喪の礼」からちょうど20年になります。
 この日は特例的に休日となった(金曜日だったため、3連休が取れた)ため、当時住んでいた紋別から札幌へ帰って来ていました。
 こんな時だから、ついでになかなか見に行けない映画でも見に行こうか…と考え、ちょうど札幌ピカデリー(現在は閉館)で公開中だったJohn Lennonのドキュメンタリー“IMAGINE”を見に行ったのですが、映写途中でフィルムにトラブルがあったらしく、途中で打ち切り。
 「申し訳ございません。明日またいらして下さい」と“御招待券”を渡されて、翌日再びアタマから見直したものでした。
sapporo19890224-101.jpg
 1989年2月24日夜のススキノ。写真の通り、「弔意」を表するためにほとんどのネオンが消された、異様な光景でした。市電には日の丸と市章旗が掲げられていますが、「祝日」ではないため、ヘッドに黒リボンが巻かれています。
 …ということで、当たり前に看板の照明が入っていたのは「ススキノ派出所」だけでした。

 まぁよくも、こんなネタを面白がって撮影していたものだと、今更ながらに思います。
 当時はまだ、怖いもの知らず(?)の20代半ばだったのですが…。 

2009年03月09日

ひさびさの北浜

 カミさんのリクエストで、流氷を見に網走まで日帰りで行ってきたのですが…。
 
 流氷はすっかり岸から離れてしまい、この通り。
 知床連山がクリアに見えていたのが、せめてもの救いでした。
20090307_1035.jpg

 それにしても、北浜駅の人気は相変わらずですね。
20090307_1041.jpg

2009年03月13日

ハイケンスのセレナーデ

 …と言われて、客車列車の車内放送オルゴールをすぐ連想する我々は、やはりオヂサンなんでしょうかね。

 特急からドン行まで、かつては至るところで聴くことが出来たこのメロディも、客車列車がすっかり減少した今ではあまり耳にすることも無くなりました。 JR北海道ではアレンジを変えて789系などで使用していますが、オルゴールの素朴な響きとはちょっと感覚が違うようです。

 「戦中派」の皆さんには、大戦下のラジオ番組のテーマ曲としてもお馴染みということですが、我々鉄道ファンにとってはやはり「旅路のオルゴール」でしょう。
 ただなぜか、オルゴールのメロディではちょっとだけ、音階が変えられているのですが…。

 今日が最後の運行となった、寝台特急「富士・はやぶさ」。
 テレ朝のニュース映像(乗客へのインタビュー)のバックに、車内放送のオルゴールが流れていたのを聴いて、とっさに今日のネタにしようと思い付いたのでした。
 
 またひとつ、このメロディを奏でる列車が消えました…。
 
(mixiブログと同一ネタです)

2009年03月31日

ひと休み中の「クジラ」

 先日、札幌の実家で写真を整理していたら、ちょっとばかり懐かしいショットが。
 いずれネタにしよう…と思って持ち帰り、やっとスキャンしました。

hanedaap19941227-102.jpg

 1993年~1995年まで運航され、日本におけるスペシャルマーキングフリートの草分けとなったANAの「マリンジャンボ」(B-747-481D・JA8963)。
 ヒコーキ好きには「クジラ」の愛称で親しまれ、「子クジラ」(マリンジャンボjr…B-767-381・JA8579)と共に、日本中の人気者となりました。
 それにしても、クジラを仲間と一緒に飛ばす…という、発案者の女の子の発想には恐れ入りました。余談ですが、この女性(大垣友紀恵さん)は現在、プロのデザイナーとして活躍されているそうです。

 この写真は1994年12月27日、羽田BIG BIRDの展望デッキからの撮影です。
 Canon F-1N + FD50mmF1.4に、Kodachrome200(KL)を入れて撮影したのですが、ブラック部分に色カブリのほとんど出ない、Kodachromeらしい発色になりました。因みに、フィルターはデーライト用のUVのみで撮影しています。
 
 子クジラも当時、女満別空港で撮影していたなぁ…そのうち探そっと。

(mixiと同一ネタです)

2009年04月21日

祝・JTB時刻表1000号!

 ようやく旭川でも発売になったので、買って来ました。
 「JTB時刻表 通巻1000号」

 かつての「国鉄監修」時代には200万部程あった発行部数が、現在では15万部程度まで落ち込んでいるとのこと。確かに、業務用としては「JR時刻表」(弘済出版社→交通新聞社)がメインとなっていますし、JTB版はいささか旗色が悪くなっているのでしょう。

 とは言え、コドモの頃から「交通公社の時刻表」に慣れてきた身にとっては、今でも大型版ならJTBの方が使い易いのも確か。文字の書体やページの色・配列なども含め、感覚が馴染んでいるというのは結構ポイントが高かったりします。
 しかし、小型版になるとJTBの「携帯時刻表」よりも、圧倒的に交通新聞社の「コンパス時刻表」の方が使い易いんですね。かつての「交通公社の全国小型」時代はこちらを愛用していたのですが、携帯時刻表にリニューアルされた途端に使い勝手が悪くなり、乗り換えてしまいました。

20090421_1004.jpg
 我が家にあった「汽車時間表」の創刊号と、買って来たばかりの1000号を並べてみました。この2冊の間に、84年の歳月が流れています。
 創刊号はもちろんオリジナルではなく、1978年に「時刻表復刻版(戦前・戦中編)」の一冊としてリリースされたものです。9点セット5900円で、当時の中学生のお小遣いでは目の玉が飛び出るほどの「高価本」でしたが、思い切って買ったモノでした。

 それにしても、時刻表をどういうシーンで使うのか?といえば、空想旅行で計画を練るよりも、行き当たりばったりで出た駅で、そこからの乗り継ぎ先を探すのに使用するケースの方が圧倒的。
 …伸るか反るかの性格まる出しやんか(~~;)。

(mixiブログと同一ネタです。あしからず)

About 旅つれづれ

ブログ「大雪山麓山紫水明」のカテゴリ「旅つれづれ」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリはテレビ・ラジオです。

次のカテゴリは歴史ネタです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type