メイン

身辺諸々 アーカイブ

2006年08月07日

旭川からこんばんは

 釧路・札幌とタイトルを変えつつ記して来た「不定期日記」(ナンじゃそりゃ)も、今回からはブログ化してみることにしました。初の試みでうまく行くものかどうか、書いている本人自身が半信半疑なのですが、これまでと同じく御愛顧頂ければ幸いです。
 どうぞよろしくお願い致します。

 さて、今日はカミさんがウォーキングに出掛けてフリーの身となったため、「道北一日散歩きっぷ」(2,040円・旭川から美唄・増毛・天塩中川・上川・新得までのエリアがフリー区間)を片手に富良野線「ノロッコ」でスタート。富良野から滝川へ出て旭川へ帰る三角コースでひと回りして来ました。
 この夏一番の気温で、道内各地でも「真夏日」を記録した…にも拘らず、乗り継いだ列車はすべて「非冷房」。さすがに最終コースの711系電車の車内ではヘロヘロになりました。
 納内~伊納~近文間は神居古潭の蛇紋岩層をトンネルで潜り抜けるのですが、こういう天気の日には「天然冷房」にもなります。走行音の喧しさをガマンしつつ、トンネルの冷気に打たれていたのでした。

 …とは言え、旭川へ戻ってからは買物公園を歩いて「縦断」し、常磐公園の一角にある市立中央図書館へ。更にそこから、旭橋界隈の夕景を撮影しつつ市立病院前まで歩いてから、ようやく我が家へ帰るバスにありついたのでした。
 ロータリーのモニュメントに取り付けられている温度計は、下の写真の通りの表示。
 こんな気温の中を、駅前からカメラひと装備を担いで(ココが、カミさんのウォーキングとは違う)はるばる歩いていたわけです。我ながら、よーやるもんですねぇ…。
20060806_0061b.jpg

2006年08月14日

首都圏大停電?!

 …よもやテロでは? と、第一報を聞いた時にはとっさに思ったのですが、テロではなくクレーン船が高圧線を引っ掛けたのが原因だったとのこと。まずはヤレヤレでした。
 しかし、樹木で喩えると「幹」に近い高圧線がトラブっただけで、これだけ被害が拡がってしまう…ということが、逆にこれだけ知られてしまうと「悪用」されかねないなぁと、薮入りで滞在中の実家でニュースを見ながらふと思っていました。企業の「説明責任」と「セキュリティ」とをどう両立させて行くのか、こういうご時世になるとなかなか難しいのかなぁ…という気もしますが、どうなのでしょうか。

 閑話休題。
 今週一杯「薮入り」です。今日までと、次の週末の3日間が札幌、あとは旭川・名寄で過ごす予定です。とは言え、墓参りその他で用事が結構埋まっていて、フリーの時間はなかなか少ないのですが。
 そんな中、ちょっとした「依頼」を受けて、先日から実家で保管中のリバーサルとネガのフィルムを片っ端からひっくり返し、お目当てのショットをピックアップしています。とにかく手当たり次第に撮影していたフィルムの中から、記憶をもとに捜し出し、依頼に応えられるショットかどうかを確認するというのは、なかなか骨の折れる作業です。何せ生来の無精モンなので、フィルム(特にネガ)の整理もあまりしていませんし、ほとんど「宝探しゲーム」の世界でドタバタしています。
 多分今晩も、ネガの山との格闘が待っています。明日は早起きして、「ETC通勤割引」を効かせながら旭川へ戻るつもりですので、ホドホドに切り上げなければならないのですが…。

 以上、本日も昨日のBBSに続き、札幌都心の「某球団オーナー企業コミュニケーションスペース」からの書き込みでした。

2006年08月19日

V3なるか?駒大苫小牧

 南陽工業戦でのヨレヨレの田中のピッチングや、青森山田戦での6点ビハインドを見て、「さすがの駒大苫小牧も、今年の優勝は難しそうやなぁ」…と、思われた方も多かったと思います。
 ところがあにはからんや、きょうの準決勝でも智辯和歌山に逆転勝ち。3年連続決勝進出が現実のものになってしまいました。

 申し遅れましたが、この週末も札幌に滞在中。毎度おなじみ「某球団オーナー企業コミュニケーションスペース」のPCをお借りして、このブログのエントリーを作成しています。
 昼過ぎから「市電フェスティバル」開催中の電車事業所へ出かけていたのですが、イベント参加者やスタッフも気が気でない様子。ついには構内スピーカーで「某公共のフリ放送」のラジオ第一放送の音声が会場に流されることになりました。7-4で駒大苫小牧が勝った瞬間、「よーしっ!」とスタッフや来場者から大歓声。「勝ったんですね、ホントに?」と、周りに聞いている人もいました。

 フェス終了後に都心へ出て来ると、狸小路では「駒苫V3王手」をトップ記事にした読賣新聞の夕刊が無料配布中。また、大通駅構内の売店では道新号外が山積みになっていました。讀賣は北海道支社の新社屋が竣工したばかりなので、こういう「拡販活動」にかなりリキを入れているようですね。まぁ、ジャイアンツの記事で盛り立てようにも、一般大衆受けするネタが全くないのも事実だと思いますが(爆)。

 ということで、明日は決勝戦。北海道民にとっては、また今年も「長い夏」を楽しめることになりました。
 V3をシャカリキになってもぎ取るような感じよりも、ちょっと肩の力を抜くぐらいの気持ちで臨む方が、今年のチームにとっては良いのかなぁという気もします。とにかく、Go For Broke! 

2006年09月14日

SLすずらんと「9.11」など…

 9月10日がラストランとなった、JR北海道の「SLすずらん号」。時折雨に打たれるイマイチの天候ではありましたが、列車・沿線とも多くの人で賑い、それなりに華やいだフィナーレとなりました。
 前日所用で札幌泊まりだったため、この日は札幌からR231を北上し、11時過ぎに増毛へ。以後、増毛駅構内・箸別跨線橋・留萌駅・峠下駅・恵比島・雨竜川橋りょうと追い掛けながら、深川を目指しました。
 この写真は、峠下駅に停車中の様子をデジカメで撮影したものです。ちょうど、現在Topに使用している写真と似たモチーフでの撮影になりました。偶然にも、機関車・客車共に「ANOTHER」の組み合わせですが。20060910_1046.jpg


 1999年の運行開始から7年。JR北海道の「SL復活」のきっかけとなった列車の運行休止ということで、マスコミでの反響もそれなりにあったようです。
 思うところは色々あるのですが、やはりドラマ「すずらん」のブームが去ることを見越した「対策」をもう少し考えて欲しかったような気がします。留萌本線の沿線は確かに恒常的な観光資源に乏しい点は否めないでしょうが、増毛町の歴史的景観や沼田の「夜高あんどん」など、売り出し方によってはそれなりの集客が出来たように思います。「SLすずらん号」の運行終了は確かに残念な出来事かも知れませんが、留萌本線の観光需要を掘り起こすためにも(地域需要だけに頼っていては、今後の路線存続も厳しいのではないかと考えられる…)、これからの新たな取り組みを期待したいところです。

 その翌日が、あの「9.11」からちょうど5周年の日でした。ただ、その割には報道機関各社の扱いも比較的小さかったような気がします。テロとの闘いこそが絶対の「正義」と考える一時の「熱狂」が醒め、改めてこのテロの意味を問い直す動きが活発になっていることも、背景にあるのでしょう。
 毎年この時期に書いていることですが、まずは「互いの存在」を認め合うことがなければ、そもそもの「理解」の出発点はないのだろう…と思います。「大義」「正義」は、逆の立場から見ると必ずしもそう見えるものではないということを、我々ももう一度考える必要があるのではないでしょうか。
 人間関係でも国際関係でも、結局は同じことなのだろうなぁ…と、僕は思うのですが、これは「弱腰」な考え方でしょうかねぇ?

 それにしてもこの2つの出来事から、人間は「忘却」の生き物であるということを、改めて実感されられた感じがします。
 「すずらん」の筋はともかく、9.11の映像をリアルタイムで見た衝撃は、忘れないでおきたいものなのですが…。

2006年10月07日

おかげさまで6周年

 少々遅くなりましたが、10月1日でこのサイトも「満6歳」を迎えることが出来ました。
 改めまして、日頃ご覧頂いている皆様に厚くお礼申し上げますと共に、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 この6年で、発信元が釧路→札幌→旭川と移り変わり、ネタも完全に鉄道モノが中心になって来ました。この「日記」(でもねぇわなぁ…^^ヾ)を手始めに、「Blog」なるものの手習いも始めたりしております。
 出来ることなら、もう少し音楽ネタや読んだ本、カメラの話題なども採り上げて行きたいのですが、いざ取り掛かろうとすると立ちはだかるのが、こういうことを体系立ててまとめられない「知識」のカベ。普段、いかに「つまみ食い」のような知識の得方しかしていないのかということを、痛感させられるのです。
 時にはこのBlogのネタにして、小出しにご機嫌伺いをすることになるかも知れませんが、御了承頂ければ幸いです。それと、5年ほど(^^ヾ)投げ出したままになっている「路面電車が好き!」のコンテンツも、Blogをベースにしてリニューアルしたいと考えています。もうしばらく、お待ち下さいませ。

 記念画像…という訳ではありませんが、先日京阪交野線で撮影して来た「京阪特急色」の1900系の写真をハリコします。この編成の先頭車の1929・1930は、私と「同い年」の1963年製。そして中間電動車の1991・1992(旧1815→1905・1816→1906)は1956年製で、この系列の廃車が進められている中、本年春にめでたく(?)「50歳」を迎えました。写真のとおり、「1900系就役50周年」を記念したマークが掲出されています(2006-9-17 村野駅にて撮影)。

2006年12月20日

Kodachromeが「先生」だった…。

 12月13日付のKodakからのプレスリリースで、Kodachromeフィルム(KR・PKR…共にISO64)の日本国内での販売が在庫限りとなること、そして現像受付も2007年12月20日付で終了することが発表されました。
 2005年12月限りで一足先にKodachromeKL(ISO200)の販売が中止されており、KR等も時間の問題か?…と言われていましたので、とうとう来るべきものが来たなぁというのが第一印象でした。デジカメの台頭・技術革新が著しい昨今、如何に高画質とはいえ手数も時間も掛かる「外式リバーサル」の現像設備は、稼働率が低下を続け、今後の上昇が見込めないとすると、維持できないということなのでしょう。

 僕自身にとっても、このニュースはひとつの「時代」が終わったことを否応なしに認識させられる話題でありました。
 何度かネタにしていますが、初めてKodachrome(PKL…ISO200)を使用したのは1987年12月のこと。当時はまだ発色が安定しておらず、かなり赤味の強い仕上がりでしたが、それまで使用していた同じISO200のEktacorome(ED)に比べるとフィルムベースが厚く、輪郭にキレがあってディテール描写もきっちり出ることから、1988年夏頃からほとんどの撮影をKL・PKLに切り替え、以来2005年までは僅かの例外を除いて(旅先でやむなく他のフィルムを買った時など)、リバーサル撮影はずっとKodachromeを使用していました。
 鉄道だけでなく、夜景の撮影でもカブリの出ない発色が大きな魅力でした。KLはもともとマゼンタ寄りの色調が強いせいもあったのでしょうが、夜間のバルブ撮影では黒がきちんと「落ちて」、締まりのある発色になるのです。
ilumination19980210-101.JPG
この写真は1998年2月に札幌駅前通のホワイトイルミネーションを撮影したものですが、仕上がりを見た時に「流石はKLの発色だなぁ」と、感心したものでした。
 時々テストの意味でKRも使用しましたが、こちらはちょっとグリーンが強く、KLの発色に慣れると違和感が少々ありました。

 ネガフィルムに比べるとラチチュードが狭く、シビアな露出コントロールが求められるリバーサルフィルムですが、とりわけKodachromeはその代表格。あと半絞り、あとひと絞り…に何度泣かされたか知れません。それでも、露出その他がしっかりキマった際の仕上がりの美しさに惚れ込むと、たとえ現像仕上がりまで時間が掛かろうとも、他のフィルムに乗り換える気がしなかったものです。
 ともかく、シビアな条件のフィルムだからこそ、味わいの深さもまた格別でした。所詮、Kodachromeは僕の腕には過ぎるフィルムだったのかも知れませんが、僕にとっては写真の奥深さを教えられる、間違いなく良き「先生」であり続けたフィルムでした。

 まだ我が家には、KRとKLのストックが10本ほど残っています。期限切れ間近のフィルムばかりですが、どのようにして「最後のKodachrome」を愉しむか、しばらくは思案することになりそうです。
20061218_001.JPG
 とにかく、「偉大な時代」がまたひとつ、終わろうとしています。僕自身の写真表現を支えてくれたKodachromeに、今は心からの感謝を捧げたいと思います。

P.S …ということで、結局メインはElitechrome200へ。でも、E-6処理って安定しているのでしょうか…? 

2006年12月28日

ケッタイな天気続きやなぁ…

 例年通り(?)年末年始は、カミさんの実家へ「帰省」ということになりました。旭川から新千歳空港へ向かう「スーパーホワイトアロー10号~エアポート102号」のUシートで、キーを叩いています。今日は都内のホテルに泊まり、その後1月2日までは蕨からの「出入庫」となります。
 旭川駅で指定券を確認したところ、旭川~新千歳空港間通しの指定券は満席…とのことで、札幌で分割した形で指定券を発券してもらいました。従って、席番は一緒なのに「旭川~札幌」と「札幌~新千歳空港」の2枚で乗ることに。このシステム、マルスではなかなか複雑な割り当てをしているようです。

 東京などでも「季節外れの大雨」と報じられていますが、旭川や札幌でも今朝から雨が降っています。特に札幌はイブに50cmほど積雪があったばかりで、車内から見る限り道路はグチャグチャに雪か融け出しているようです。
 今朝の旭川も、ちょうど凍結した路面が「解凍」し始めた状況でツルツル。旭川駅へ向かうために乗っていたバスが、途中でブラックアイスバーンで停まり切れなかった乗用車に追突されてしまい、あえなく運行中断。急きょタクシーを拾って駅へ駆けつけることになりました。そのタクシーに乗ろうとした際にもまた滑って転びそうになり、そばでボーゼンと立っていた乗用車のドライバーに心の中で「おぬしのせいぢゃ。タクシー代出せっ、ゴルァ!!!!」と悪態を衝いていました。

 冬になると、毎朝天気予報とニラメッコの上、天気と気温をチェックすることになるのですが、僕の個人的感覚からすると気温-3~-4℃くらいまで下がっていた方が、むしろ路面に水か浮かないため、多少安心して歩いたりハンドルを握ることが出来ます。逆に、+2℃~-2℃辺りだとほぼ間違いなく路面が滑りやすくなるため、相当気を遣うことになります。スキーのワックスを塗った体験のある方なら、この感覚が多少はお判り頂けるのではないでしょうか。
 「今朝はわりと暖かくて良かったでしょ」という日こそ、実は怖いのです。この時期に北海道へ来られる「内地」の皆さん、くれぐれも用心のほどを…。
 
 そういえばまだ「旅行」で暮れに上京していた1991年の12月27日(もう15年前か…)、東京でとんでもないドカ雪に見舞われたことがありました。当然、夏タイヤ・夏靴で出かけていた人はパニックになり、電車も遅れ・運休が頻発する中、雪国育ちの僕はそれを尻目にスイスイスーダラダッタと歩いて行ける…筈だったのですが、実はこの時履いていたスニーカーが夏靴。足はずぶ濡れになり、転ばないようソロソロと歩く羽目になりました。挙句の果てには友人から「お前が降らせたんだろ?“雪台風”の上陸なんて聞いたことないぞ」などと言われる始末に。
 何事によらず、「備えあれば憂いなし」です。各々方、油断めさるるな…ということで。 

2006年12月31日

Good-Bye 2006

 気が付くと、もう2006年の大晦日も残り1時間を切りました。
 まもなく、2007年が始まります。

 旭川への転勤など、いろいろ身辺の慌しい1年でした。このサイトも、更新が滞りがちで申し訳なく思っております。
 ブログの「手習い」、写真サイズの大型化、PCの更新など、新しい試みもいろいろ行って来たのですが、2007年はきちんとStep Upした形で、サイトの再構築をしたいと思っております。
 今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

 
 年末年始は、埼玉・蕨のカミさんの実家で過ごしています。今日は東京在住の友人と、2007年3月限りの廃線が決定した鹿島鉄道を訪問して来ました。
 思ったよりも鉄道ファンの姿は少なく(とは言え、数的には結構来ていましたが)、たまたま乗車したスジに「戦前生まれ」(1936年川崎車輌製)のキハ601と、もと加越能のキハ431が充当されており、ローカル私鉄の「良き時代」に思いを馳せながらの道中となりました。
20061231_1009.jpg
 2007年、桜の咲く頃には、もう彼らの姿は見られないのでしょうね…。

 ブログ形式になったため、従来のようなページの変更はありませんが、これで2006年の書き込みを締め括らせて頂きます。
 この1年、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ…。

2007年01月02日

2007年もよろしくお願い致します。

A HAPPY NEW YEAR!

 …ということで、元旦は過ぎてしまいましたが、謹んで新春のご挨拶をさせて頂きます。
 旧年中は色々とお世話になり、ありがとうございました。2007年が皆様にとりまして、良い1年となりますことを念願しております。
 
 デジカメを購入して、初めての正月。コダクローム時代には絶対出来なかった、当日撮影写真のUpも可能になりました。
 ということで、こんな写真を「ご挨拶」用にセレクトしてみました。元旦の昼過ぎ、都電荒川車庫の入口での撮影です。
20070101_1005.jpg
 …そして本年も、当サイトをどうぞよろしくお願い致します。

2007年05月13日

会えてよかった…

 雨の石狩平野を、L特急「スーパーホワイトアロー21号」は一路旭川目指して走行中です。
 1990年の785系デビュー以来、利用者に親しまれて来たこの愛称も、あと半年足らずで「スーパーカムイ」に変わることになりました。電車急行屈指の俊足を誇る一方、「近郊型」に分類される711系電車を主に使用していたことから「遜色急行」とも言われていた急行「かむい」ですが、ほぼ20年の“雌伏”を経ての復活となります。やはり、列車名としてはそれなりに親しまれていた愛称だったのでしょうね。

 さて昨夜は、高校時代の先輩の皆さんが主体となって結成されている「EAST OJI-BAND」の、年に一度のライブに足を運んで来ました。とはいえ、昨年はメンバーの皆さんの事情などで中止されていましたので、2年ぶりの開催だったのです。当日は私が在籍している「鉄道友の会北海道支部」の5月例会ともバッティングしていたのですが、そりゃぁ迷うことなく(?)こちらのライブの方をChoiceしました。
 以前、OJI-BANDのライブはススキノの青木ビルにあった“KENTOS”で開催されていたのですが、青木ビルの閉鎖・解体に伴い、今回は札幌に残された最後の「大箱キャバレー」としても有名な“札幌クラブハイツ”でのステージとなりました。ココに来たのは初めてなのですが(「接待」などにはトンと無縁な“庶民”でゴザイマスので…^^;)、ステージの見易さも音響も、さすがはキャバレー…という感じでした。
 全16曲、途中のInter Missionを挟んで約90分あまり、皆さんの年季の入った(?)ステージを楽しませて頂きました。
20070512_1047.jpg


 さて、このステージパンフを頂いて、気が付いたことがひとつ。2001年の同窓会幹事でご一緒をさせて頂いて以来、何かとお世話になっていたKさん(OJI-BANDの中心メンバーの皆さんと同期…私よりも14歳年上です)が昨年8月に亡くなられていたことを、パンフの記述で初めて知ったのです。以前から療養されていることは伺っており、昨年の春先頃までは時折近況を教えて頂いていたりしたのですが、いずれ快方に向かわれるものと信じていましたので、正直なところちょっとショックでした。
 とにかく、Kさんが顔を見せられるだけで場の雰囲気が一気に柔らかくなる、そんな方でした。僕自身も、同窓会総会の二次会にお誘いを受けて一緒に飲みに行ったり、仲間うちで札幌競馬場へ行った際に偶然お会いし、「今日はちょっと儲かったから、みんなで美味しいものでも食べておいで」と当たり馬券を頂いて、同行6人でゴチに与ったり…と、さまざまな思い出があるのです。
 OJI-BANDのステージでも、Kさんとの思い出をモチーフにした「会えてよかった」という曲がSet Listに含まれていました。ライブの後の二次会でもKさんの話題になり、「どこかからヒョイっと、“おーっ、みんなやってるかぁ”と顔を出しそうだねぇ」と、同席させて頂いた先輩の皆さんが口々に仰られていました。人懐っこいKさんの笑顔をふと思い出しながら、少しばかりしんみりした気分になりました。

 人生も折り返し点を過ぎた(多分…)となると、こういう話はこれから増えて来るんでしょうね…避けられないことなのは確かですけれど。

2007年06月23日

落語にハマった日々…

 先日札幌の実家に帰った際、サイト用のネタ探しに真夜中の小部屋でフィルムチェックをしていた(実は、1998年頃までのリバーサルフィルムの大半は実家に置いてあるのです)時のこと。
 手を止めてふと眺めた傍らの本棚から、こんなものがゾロゾロと出て来ました。
20070617_1041.jpg
 大分前にも「望洋住宅春夏秋冬」で書いたことがありましたが、中学2年生だった1977年から社会人の駆け出しになった1983年頃までの間、当時毎月公開録音が行われていた「STVホール名人会」に足を運んでいました。毎回4席ずつ(他に前座の「開口一番」)が演じられ、それを各週に分けて録音で放送する…というスタイルで、STVホールでの収録は入場無料。東西の一流の噺家が来演することもあって人気は高く、入場整理券が早々に無くなってしまって行けなかった事もよくありました。
 当日の演目と、出演する噺家のインタビューを掲載したプログラムは、行く度にずっとコレクションしていました。現在も足を運んだ回のものは全て保存してあり、写真はそのごく一部です。
 「皿屋敷」は桂枝雀が初めて来演した際に演じたもので、この噺の印象が強烈ですっかり枝雀ファンになってしまった想い出があります。六代目笑福亭松鶴の「あとひき酒」は酔いどれて店の主人に絡みまくるくだりの演じ方が絶妙で、流石は名人芸だなぁと唸らされたものでした。そして何よりも、三遊亭円生の「紀州」は亡くなられる半月前の来演。歯切れのよい口調を堪能したばかりだったので、訃報が飛び込んできた際は信じられなかったことを思い出します。

 その後、夜学に通い出したり、地方勤務になったりしたことから、なかなか「名人会」に足を運ぶこともままならなくなり、すっかり足が遠のいてしまいました。確か最後に行ったのは、1996年の桂枝光の襲名披露の時だったでしょうか。
 いつしか「名人会」のオンエアも終了してしまい、今となっては札幌でこれだけの落語に接することが出来たということも、歴史の一コマになってしまいました。

 この他にも、先代の林家正蔵、柳家小さん、古今亭志ん朝、桂文枝等の錚々たるメンバーの噺を見ることが出来たのですが、林家三平が来た時だけは「あ、この回は行かなくてイイ」と思い、足を運びませんでした。その直前にNHKで三平が「源平盛衰記」を演じていたのを見た際、筋立ても何も無視したあまりの脱線振りに呆れてしまい(これが三平の「芸風」だ…ということが、ガキの頭では全く理解出来なかった)、一種の「拒絶反応」を示してしまったのです。
 今考えると、実にもったいないことをしたものです。ついにその後、ナマの三平の芸に接することは叶わなかったのですから。ガキの頃あれだけ嫌だった「源平盛衰記」が、演じられて30年近く経つ今でも大笑い出来るというところに、彼の芸の本当の凄さが詰まっていると思います。

 個々の噺を覚えている訳でもないのですが、落語から学んだものは多かったと思います。このサイトでUpしている「あど・わーく・ぱらだいす」等も、落語のノリがあればこそのコンテンツかも知れません。
 またいつの日か、趣味で「落語」に接する日々が来るのかなぁ…と思っているのですが、どうでしょうか。

2007年07月23日

書き物もろもろ

 また今回も、旭川行最終の「スーパーホワイトアロー33号」の車内で、キ-を叩いています。札幌日帰りの強行軍で、「札幌LRTの会」の例会に参加した帰り道。実は来月も、このパターンで例会に参加することになりそうなのですが。
 ちょうどバックで起動しているiTunesから、The Monkeesのデビュー曲「恋の終列車(Last Train To Clarksville)」が流れています…。

 しばらくご無沙汰でスミマセン。実は先週から今週にかけ、ちょっとした調べモノのお手伝いで、ずっと資料とニラメッコしながらExcelの表をまとめる日々が続いていました。
 札幌市電の停留場の変遷を手持ちの資料から拾っていたのですが、基礎資料にかなり矛盾があったり、読み方が判らなかったり…と、キーを叩く手が止まることもしばしば。鴨々川に架けられている「園生橋」を「そのおばし」と読むことなど、目からウロコの事柄に出くわすことも多かったのです。「市場」は「しじょう」なのか「いちば」なのか。「七」は「なな」なのか「しち」なのか。…いざ、きちんと調べようとすると、こういうことが案外と盲点になっているんですよね。地名はやはり難しい…と、つくづく実感した次第です。
 1977年から全100巻が刊行された「さっぽろ文庫」(札幌市・札幌市教育委員会編)の第1巻となったのが、「札幌地名考」でした。もう30年も前のリリースになりますが、札幌市内の地名の変遷を辿るためには必携の文献となっています。月寒は「つきさむ」ではなく「つきさっぷ」が本来ですし、麻生も「あざぶ」ではなく「あさぶ」が正解。烈々布・横町・元町・円山北町・山元町など、正式な地名からは消えてしまった地名まで、幅広く網羅されています。各地の図書館に蔵書として収蔵されていると思いますので、興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

 実はこの他にも、高校の同窓会誌掲載用の原稿(あ、顔写真も必要なんだ…)と、同好会誌向けの原稿を今月末までに仕上げなければならないのです。さらに、今日の例会報告のメールも編集・配信しなければならないのですが、その一方では来週の週末も、カミさんの用事で札幌へ出かける予定になっています。Webサイトの更新ネタも、ボチボチと手を付けたいところ。
 …さぁて、これらが全部うまくまとまったらお慰み!(…半ばヤケか…^^ヾ)

2007年07月31日

またやられた…。

 日曜の夜から、右下の奥歯がズキズキ。神経を抜いてキャップを被せた筈の歯なのですが、どうにも痛みが抜けません。
 ネットで夜間診療の歯科を見つけて転がり込み、やっと状況が判明。歯肉が化膿していて、疲れで抵抗力が低下したために痛み出したとのコト。昨日だけでは足りず、今日も閉院後に急きょ駆け込んで、膿を抜いてもらったのでした。
 とりあえずは頓服の痛み止めで何とか凌いでいますが、さて明日はどうなっているのでしょう…?

 まぁ、このトシになるといろいろありまして(--;)。

2007年10月19日

またまた「大人買い」(^^ヾ)

 このキーを叩いている間、道内民放各局はファイターズのCS突破特番をハシゴで放送しています。
 ファイターズの選手がペアで(稲葉&ひちょり、W武田など)あちこち出ずっぱりに走り回っているというのも、ある意味では北海道らしい「お祝い」なのでしょうね。
 
 さて、この話題をネタにしようと思っていたら、風邪でダウンして遅れてしまったのですが…。
 土曜日、札幌の某家電量販店で、発売されたばかりの「トミー鉄道コレクション 第5弾」を発見。カミさんとバラバラの単独行動だったことに味を占めて(?)今回も1ケース10個を「大人買い」してしまいました。
 開けて見ると、シークレットこそ入っていなかったものの、ノーマルの10両が勢揃いしました。
20071014_1079.jpg
 長野電鉄2000系・富士急3100形・秩父300形は、いずれも1950年代後半にデビューした地方私鉄向けの新製車。そして阪神3301形は、阪神の急行系「赤胴車」のパイオニア。その阪神から地方私鉄向けに譲渡されたのが、琴電1060形(初代「ジェットカー」5101形の車体利用)と、えちぜん鉄道MC2200形(こちらは3301形の改造)です。
 私鉄ファンにとっては、これらの模型を低価格で入手出来るというだけでも楽しいのですが、「鉄コレ」向けの動力ユニットとして開発されたTM-05~08のシリーズの優秀さも、特筆して良いと思います。TM-05を「鉄コレ」第3弾として発売された小田急2200形に取り付けたところ、小田急の「FM車」(2200形と2220形…但し、2220形は新潟交通車としてリリース)10両編成を組んでも、ストレスなくスムーズに走り回っていました。今回もいずれ順次改造の上、模型運転会などに持ち込むつもりなのですが、さてどのような走りになるのか、とても楽しみです。

 実はこの中で、実車を見たことがあるのは阪神3301形だけなのです。一応えちぜん鉄道の2200形も見てはいるのですが、前身の京福時代のことでした。
 模型になったこの車のデザインを見てみると、20m車向けの動力ユニット(TM-08)使用を前提にしているためか?心持ちサイドビューが「間延び」しているような感じに見えます。20m級の秩父300形よりは確かに短いベースを使用しているのですが、かつて撮影した実車に比べるとドア周りのスペースがどことなくゆったりしているような気がします。
 上が、模型の阪神3303。下が、阪神武庫川線の単車運用に就いていた当時の「実物」阪神3302です(阪神武庫川・1982-12-29撮影)
20071015_1006b.jpg
hanshinmukogawa19821229-101.jpg
 ということで、「大人買い」で一発ゲットしたのは良しとしても、これから動力化してきちんとした「Nゲージ模型」に仕立て上げるまで、もうひと仕事が待っています。それにしても、1両での使用がベースとなる阪神車とえちぜん車をどう「処遇」するかが、なかなか難しいところ。えちぜん車をもう1両ゲットして2両編成に組むことが出来れば、運転会などで走らせても多少はサマになるのですが…。

2007年11月05日

「10年目」の名残り

 東京からの帰途、JL0529便のクラスJシートに座って、キーを叩いています。
 フリートは元JASの「レインボーセブン」(B-777-289)だったJA8979。行きに乗ったA300B4-622Rとは異なり、かつての3クラス時代のシート配置そのままで使用されており、クラスJのキャビンはスーパーシート・レインボーシートそのままです。さらに普通席も他の国内線用の777が全て10列化された中で、オリジナルの2-5-2の9列配置のままとなっており、しかも全席シートテレビ付。7機しかなく、なかなか搭乗する機会のないフリートではありますが、「当るとめっけもん」の存在であることは間違いないようです。
 実際、このレインボーシートのイスはなかなか座り心地が柔らかく、私はJAS時代から気に入っています。12月からJAL国内線でファーストクラスシートのサービスが開始されることになり、いずれ各機のコンフィギュレーション変更が行われると思いますが、その際にこの「異端機」がどう処遇されるのか、気になるところです。

 さて東京滞在中、バタバタと走り回る合間を縫って、ホンの少しだけ渋谷をぶらついて来ました。
 かつては上京すると、渋谷駅東口から宮益坂を少し上った所にあった北海道拓殖銀行(たくぎん)渋谷支店で良くATMを利用し、「軍資金」の調達をしていたものです。たくぎんの都内店舗はどちらかと言えばターミナル駅の出口からやや離れた所にあることが多く(西永福のように、妙な場所の駅前にもありましたが…)、比較的便利だった上野・渋谷の両支店によく行ったものでした。1998年11月の営業譲渡後、これらの支店は中央信託銀行(現在の中央三井信託銀行)に引き継がれましたが、現在ではそのほとんどが廃止されています。
 たくぎんの渋谷支店はこのビルの1F、現在は不動産仲介業の「Open House」のオフィスになっている場所にありました。
20071104_1058.jpg

 ところで現在でも、ビルの正式名称はこのようになっています。
20071104_1054.jpg


 そしてビルの玄関には、こんな銘板も。
 「北海道拓殖銀行」のロゴは正式デザインそのままですし、「タクト」は旧拓銀系列の不動産会社(既に消滅)でした。
20071104_1055.jpg

 1997年11月16日の拓銀破綻から、間もなく10年になります。札幌の大通公園に面して威容を誇っていた旧本店ビルも今年に入って解体され、北海道内の店舗を引き継いだ北洋銀行は2008年10月に、かつて拓銀との関係が深かった札幌銀行(もと北海道相互銀行)と合併します。
 地元ですら「たくぎん」の面影が薄れつつある中で、未だに東京の一等地に名前が残っている…というのも、ある意味では歴史のイタズラなのでしょうか。

2007年11月26日

大阪からの帰り道

 夕闇迫る日本海上を、NH1717便は一路新千歳空港目指してフライト中です。
 関空離陸時にはまだ高かった夕日もほぼ沈みかけ、代わって東の空からは鮮やかな月明かり。先程までは日本アルプスの彼方に、富士山がぽっかりと浮かんでいました。
20071125_1047.jpg
 そう言えば、夕景色から宵闇へ移り変わるこんな時間に、飛行機に乗ることがあまりなかったんですよね。ちょっと新鮮な感じもします。

 慌しかった関西滞在でしたが、とりあえず行きたいポイントには最低限行って来れたので、ひとまずは良しということでしょうか。
 昨日の日中にはカミさんに付き合う約束をしていたのですが、京都へ行くか神戸へ行くかで両者意見が対立し、結局はカミさんの意見どおり神戸へ。とは言え、入港していた日本丸と海王丸をメリケンパークから眺めたり、16年ぶり(!)に旧トーマス邸(風見鶏の館)へ行って来たりと、それなりに楽しむことが出来ました。
 ただ、後で聞くと京都は尋常ならざる大混雑で、観楓客が殺到した叡山電車はターミナルの出町柳での乗車が2時間待ちだったとか。それを考えると確かに、神戸行きで正解だったのかも知れませんが。
 20071125_1004.jpg
 写真は今日の朝、京阪電車の大和田駅で撮影した臨時特急「もみじエクスプレス」。京橋や天満橋のホームも、京阪特急で京都へ向かう観光客で賑わっていました。
 この記事をUpするのはまた深夜、旭川まで帰ってからになりますが、さて雪はどんな状況になっているのでしょう?一足先に旭川へ到着したカミさんによれば、路面はドライになっているとのハナシだったのですが…。
 
P.S  深夜に帰ってみると、旭川の気温は6℃。路面はウェットで、雪が残っている所は水で滑る按配です。
 足元に気を遣いながらの日々が、しばらく続きそうです。

2007年12月08日

IF YOU WANT IT…

 札幌へ向かう「スーパーカムイ14号」は滝川を出た段階で、既にほぼ満員。Uシートをキープした我々はヨシとしても、多分立って行くのもなかなかシンドいことでしょう。
 岩見沢辺りまでがすっかり雪景色なのですが、札幌へ近づくと全く雪がない状況。雪の積もり方も地域によって極端な差があるようです。

 また今年も、John Lennonの命日になりました。今日の夜はいつも出ている「鉄道友の会」の月例会を欠席して、カミさん共々市内の某店で行われる追悼ライブに行く予定になっています。
 「オマエにも鉄道より大事なモンがあるのか?」…と、知人には冷やかされますが、人並みに多感だった(?)高校時代にBeatlesファンになり、リアルタイムでJohnの射殺事件に遭遇した我々にとっては、当然のスケジュールプランです。そしてまた、既にJohnの年齢を上回ってしまった今もなお、彼はある意味で僕の「人生の指針」であり続けているのです。

 今年に入り、Johnの「平和運動家」としての側面にスポットを当てた「PEACE BED」というドキュメンタリーが、脚光を浴びています。札幌でも、シアターキノで今日から公開されます。
 ラジオでこの映画を紹介していたNorth WaveDJの鹿島千穂さんが「Johnはもっと穏やかな平和運動家だと思っていた」とコメントしていましたが、1960~1970年代に少年時代を過ごし、連日夕方の国際ニュースでベトナム戦線の映像が報じられていた当時の空気を知っていると、あの時代はとても「穏やか」に平和運動に取り組める時世ではなかったことが理解出来ます。「みんなで取り組めば、何かが変えられる」という熱気を、多くの人が持っていたように思います。
 僕自身は自分で音楽をやっている訳ではなく(まぁ、カラオケは好きですが…^^;)、「反戦運動家」でもありません。でも、Johnの生き方に共感できるのはやはり、彼が“John Lennon”としての 生き方を貫き通したということからだと思います。ミュージシャンとしても、社会運動の面でも、Johnはヨーコというバートナーがいたにせよ、常に彼自身であり続けたのです。
 Johnが射殺された当時のコメントに、写真家の篠山紀信さん(射殺直前にリリースされた“Double Fantasy”のジャケットを撮影)が「Johnはやりおおせたのだから…」と記していたのが思い出されます。そう、この一言に尽きますね。

 1980年の射殺事件発生から、既に27年。Johnと同世代に生き、「時代の空気」を知っている世代も、もう30代後半以上になっていると思います。最近はJohnの「追悼イベント」を行っても、前ほど人が集まらなくて…と、店のマスターがボヤいていました。それだけの年数が経ったのだと、改めて実感させられます。
 でも、人々を動かすのはやはり「IF YOU WANT IT」という意志の力なんですよね。これはいつの世でも、変わらないのではないでしょうか。

P.S(2007-12-9)
 公開初日に「PEACE BED」を見て来ました。キャパ50人ほどの小さなホールでの公開でしたが、ほぼ満員。しかも大半が40代以上だったようです。
 内容は細かく記しませんが、ニクソン体制下とブッシュ体制下のアメリカがこんなにも似ているのか?…と、改めて感じさせられる内容でした。ただ違うのは、現代のアメリカにJohn Lennonの役割を果たす人がいないということなのでしょうか。それだけ、彼の存在が大きかったんですよね。
 Beatlesファンだけでなく、現代のアメリカ社会史に興味がある方にも、オススメの1本です。

2007年12月22日

Memorial Year

 今週もまた、土曜日は札幌日帰り。来週の土曜にはもう上京していますので、今月の土曜日は全て「出先」で過ごすことになりました。
 あちこち用事を足さねばならないため、いつもより2本早い「スーパーカムイ10号」に乗ったのですが、この列車も滝川を出てほぼ満員。週末の「吸引力」が札幌に向いているのだなぁ…と、改めて感じさせられます。

 「線路のある風景」では東京の地下鉄開通80周年をネタに採り上げましたが、今年は多くの鉄道事業者で「メモリアルイヤー」に当たっています。
 東武鉄道は開業110周年、東急は会社創立85周年、小田急は開業80周年と「SE車」デビュー50周年、札幌市交は市営交通事業80周年、南海電鉄は近鉄からの分離・再発足60周年、そしてJR各社は発足20周年。…多分、まだまだあるはずです。
 西暦の末尾「2」と「7」の年にこのようなメモリアルが多いというのは、多分「単なる偶然」なのかも知れませんが、ちょっと興味深い現象でしょうか。

 実は今年、私にとっては個人的にも「メモリアルイヤー」でした。私の趣味その他諸々の「原点」となった1977年から、ちょうど30年目だったのです。
 中学2年生だったこの年、春にJTS(日本路面電車同好会)のメンバーに加えさせて頂き、「鉄道趣味人」のキャリア(?)のスタートを切りました。地元の「鉄道友の会」の活動に参加するのは、もう少し後の1982年。こちらも今年で、25年になります。
 そしてこの1977年、すっかりハマったのがBeatles。小学校時代の友人が持っていたレコードを借りたのがキッカケで、すっかりトリコになってしまいました。この時既にグループは解散し、ソロキャリアをスタートさせていたのですが、ちょうどこの前年辺りから東芝EMIがBeatlesの旧版の再プレスを始めており(今になって考えると、レコード番号を整理の上値上げして長く売ろうとする「企業戦略」だったのでしょうが…)、巷ではちょっとしたリバイバルブームになっていたのです。よもやこの3年後、高校2年生の時にJohnの射殺事件が発生するとは、ゆめゆめ知る由もありません。
 その他、ジーンズをLevi'sメインにしたり、帽子(キャップ)を目深に被るようになったりしたのも(カミさんには申し訳ないのですが、谷村新司の真似が発端でした)、ちょうどこの頃でした。こうして考えると、「中学時代に出会うものは一生モノになる」というのが、やはり当たっているような気がしますね。40過ぎのオッサンになっても、まだ「影響下」にあるのですから。

 …あ、忘れちゃいけねぇ(^^ヾ)。本来の「メモリアルイヤー」という意味で言えば、今年は結婚5周年でもありました。
 これもひとえに、皆さんに支えて頂いたおかげです。今後ともカミさん共々、よろしくお願い致します。

2007年12月24日

MERRY CHRISTMAS!!!

 カミさんがひと寝入りしている間に、コツコツとキーを叩いています。
 昨日と今日、大掃除や年賀状書きでバタバタ。その間を縫って、こんなショットを撮影して来ました。
 旭山動物園の「オバアチャングマ」として有名なコユキ。1975年(推定)生まれで、当年32歳です。

20071223_1001.jpg
 …なお、前フリと写真は一応無関係ですので、念のため(爆)。

 それではどうぞ、良いクリスマスを!

2007年12月31日

2007年も色々とありがとうございました

 今年もまた、蕨のカミさんの実家で年越しです。
 2007年も皆さんには色々とお世話になり、ありがとうございました。
 来る2008年が皆さんにとりまして、良い1年となりますように。

20071228_1024.jpg
東京交通会館のデッキからの夜景です。こんなタイミングで、ドクターイエローに出会いました(2007-12-28撮影)。

2008年01月01日

A HAPPY NEW YEAR! 2008

 皆さん、明けましておめでとうございます。旧年中は色々とありがとうございました。
 今年も当サイトをよろしくお引き立てのほど、お願い致します。
 …年始の写真は、このショットにしましょうか。昨日の写真と同じ場所(東京交通会館の3Fデッキから)ですが、あいにく元旦には立ち入り出来ませんので、大晦日の昼過ぎに撮影したものです。
20071231_1022.jpg
 
 皆さんにとりましても2008年が、実りある良い年になりますことをお祈り致します。

2008年01月02日

箱根の山は天下の険

 札幌へ向かうJL0545便のクラスJシートで、キーを叩いています。キャプテンアナウンスによると、千歳は先程まで晴れていましたが、小雪が舞い始めているとのこと。関東の正月から北国の冬に、アタマの中をモードチェンジしなければなりませんね。
 ということで、慌しかった関東での年末年始も終わりました。この後は5日まで札幌に滞在し、こちらでの正月の用事を足すことになります。ただ、カミさんは仕事の調整がつかず、一足先に旭川へ戻ることになりました。結局またしても、「バラバラ夫婦」です。

 新春恒例の箱根駅伝が、今日から明日にかけて開催されています。
 都内へ向かう京浜東北線の車内でワンセグTVをONにして、早稲田大の往路優勝の様子を見ていました。「山登り」での逆転、しかも12年ぶりの往路優勝というドラマティックな結末に驚いたのは、私だけではないと思います。そしてそれ以上に、昨年の総合優勝チームだった順天堂大の5区のランナーがゴールの僅か500m手前で両足に痙攣を発生させて走れなくなり、棄権のやむなきに至ったシーンも衝撃的でした。倒れながらも何とか前に進もうとしていただけに、さぞかし無念であったことと思います。
 順天堂大のメンバー全員にとっても「挫折感」を味わうシーンであったことと思いますが、この経験はこれからの人生の中に、きっと何らかの形で生きて来ることでしょう。人生は「勝ち組」で進むことだけから満足感を味わえるのではありません。負けた体験の中から得たものが、後になると思いがけぬ収穫になることもあるのですから。
 
 それにしても改めて、「天下の険」が生み出すドラマの凄まじさを感じさせられました。昨年のGWに乗った箱根登山鉄道の車窓から、並行する山道の急峻さを見て、良くもまぁこんな道路で駅伝をやるものだと思いましたが、この山道が生み出すドラマの多彩さが、箱根駅伝の人気の要因にもなっているのでしょうね。

 さて明日は復路。今度は札幌で、結末を見つめることになると思います。
 いつも「名物」となっている復路の徳光アナの“応援実況”、今年はナニを喋るんだろーなぁ…(^^;)。

2008年02月09日

バタバタ3連休

 3連休の初日は、スッキリと晴れました。また例によって、札幌へ向かう「スーパーカムイ12号」の車内でキーを叩いています。
 この週末は札幌で「鉄」の例会2つを掛け持ちし、合間に「さっぽろ雪まつり」の撮影予定。カミさんも明日は札幌歩こう会の例会…ということで、思いの外忙しくなりそうです。「スーパーカムイ12号」の車内にも、アジア系の旅行者の一団が乗車中。北海道の冬もWorld Wideになったなぁ…と、実感させられるひとコマです。

 冬まつり行脚(?)の手始めは地元から…ということで、昨夜はカミさんと「旭川冬まつり」を見に出掛けて来ました。
 旭橋~新橋間の石狩川河川敷と、常磐公園がメーン会場。さらに都心部の買物公園では、氷彫刻世界大会が開催されています。
 まずはメイン雪像の「環境船テラ」。札幌の雪像ほど凝った造りではないのですが、さすがに会場が河川敷だけあって、ボリューム感がかなりあります。メインスポンサーが「TOSHIBA」なのは、旭川に系列会社(東芝ホクト電子)の工場があるからでしょう。

20080208_1012.jpg

 一方、買物公園の氷彫刻もこのように、「入魂」の作品が並んでいます。旭川では札幌よりも気温が低く、「真冬日」が続いているせいか、氷の透明さが際立っているような感じもします。

20080208_1040.jpg

 …さて、さっぽろ雪まつりはどんな按配でしょうか?…多分、カミさんのブログの方で速報すると思われますので、お楽しみに(ナンと他力本願な…^^ヾ)。

2008年02月19日

今再び「車輪の一歩」

 ひょんなことから、カミさんにVTRからダビングしてもらったDVDのヤマ(ダンボール4箱分)をひっくり返し、一本のドラマを探し出しました。
 1979年11月に初放送され、その後何度も再放送されているNHKドラマ「男たちの旅路」第4部第3話の「車輪の一歩」です。山田太一脚本・鶴田浩二主演のこのドラマシリーズの中で、ある意味ではもっとも「社会的」影響を与え、今なお示唆に富んでいる名作だ…と、僕は確信しています。

 ビルの入口にたむろしていた車イスの青年たちを追い出した「事件」を導入口に、世代間の感覚の差(この「男たちの旅路」の各シリーズを通じて、一貫して問い続けられて来た主題でもあります)、障害者の視点と健常者の視点の差などを描きながら、本当の意味での障害者の「自立と共生」を果たすために何をなすべきかを問いかける展開になっています。
 鶴田浩二が演じている吉岡司令補(警備会社の役職)のアパートを訪ねて来た車椅子の青年に対して、「迷惑をかけることを恐れるな。…歩き回れる人間のルールを、同じように守ろうとするのがおかしい。守ろうとするから歪むんだ。そうじゃないだろうか。…君達を街のあちこちでしょっちゅう見ていたら、並の人間の応対の仕方も違って来るんじゃないだろうか。」と促すシーン。そしてラストで、斉藤とも子が演じる車椅子の少女が駅前の階段の下(高架複々線化で改築される前の、小田急線豪徳寺駅でロケされています)で吉岡たちが見守る中「どなたか、私を上まで上げてください!」と駅の利用者にお願いするシーンは、何度見てもさまざまな事を考えさせられます。

 バリアフリー・ユニバーサルデザイン…こんな言葉すらなかった30年近く前に、このような題材でドラマを製作していたこと自体、改めて凄いことだと思います。当時高校1年生だった僕もリアルタイムでこのドラマを見て、テレビが出来る「仕事」の大きさを感じたものでした。
 そして今日的な視点から改めて見直してみると、一見「進歩」しているように見える「バリアフリー」社会というものが、未だにどれほど底の浅いものなのかということを否応なしに感じさせられます。とりもなおさず、ハード面の整備は目にしながらも、「ハート」面での感覚が旧態依然のままであるということなのでしょう。
 ひとつの例ですが…以前、大阪市交のバスイベントで、リフト付きバスに車椅子で乗ってみたことがあります。路面からリフトに載せるように操るだけで一苦労、後向きで乗り、車内で収納場所に落ち着かせるまで、また一苦労(車内で回転させることが出来ない)。実際に車椅子を操ってみて、健常者の感覚からすると如何にコントロールしにくい乗り物なのかということを再認識させられました。
 我々自身、日常において車椅子に触れる機会があまりにも少なく、「実際に体験しなければ判らない」ことも多いのに、その体験の機会すらなかなかありません。「ハートのバリア」を少しでも低くするためにも、同じ「目線」に触れる機会がもっとあっても良いように思います。

 20年前、僕も椎間板ヘルニアで1ヶ月ほど全く歩けなくなったことがあります。医者には手術を勧められましたが断って整体治療で治し、どうにか今でも再発させずに済んでいます。ただ、もし予後が芳しくなかったら、僕自身が杖を手放せないか、あるいは車椅子での生活をしていたかも知れません。そう考えると、とてもこの問題は他人事と思えないのです。
 「車輪の一歩」は遠くても、少しでも前に踏み出して行かなければならない一歩なのだ…と、久々にこのドラマを見ながら改めて考えさせられました。そして、我々の世代がもっと「モノ」を言わなければならない世代になっているということも。

2008年02月29日

4年に一度の…

 うるう年。皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?
 
 今日の日中、ふと腕時計を見ると、カレンダーが「FR 1」となっていまして…。
 我が愛用の安物デジタル時計(とは言え、CASIO製です)、うるう年を認識出来ないシロモノだったようです。バタバタいじりながら、何とか「FR 29」の表示を出しました。
 因みにこのウォッチ、ほぼ同型のものの3代目。3,000円でお釣りが来ますが、すっかり馴染んでいます。5年目なので、そろそろ次を考えなければ…。

 ところで最近、気が付いたのですが…。
 このブログをご覧の皆さん、「三井住友VISAカード」を、節を付けずに言えますか?…テレビっ子にはこれが案外、なかなかの難物です(^^;)。CM恐るべし!

2008年03月29日

ほのぼの?川柳

 旭川の老舗商店街のひとつである「銀座通商店街」(1条通~4条通15丁目)に、「ほのぼの川柳」と題する川柳が掲示されています。
 この商店街の中核店舗である「三番館」(会長が熱烈なタイガースファンで、毎年シーズン終了時に応援感謝セールを行っています)の主宰で募集しているようで、店内と通り沿いのあちこちに貼り出されています。

 その中から、何点か拾ってみました。…内容的に「ほのぼの」するかどうかはともかくとして(^^;)。
20080323m-2.jpg
 …はい。体調がどうあろうと、オイシイ食べ物の誘惑にはなかなか勝てません。

20080323m-4.jpg
 …何とか我が家は、春闘の結果で(?)食い止めております。

20080323m-3.jpg
 …後悔先に立たずですね。人生いくつになっても勉強です?!

 そしてもう一丁。
20080323m-1.jpg
 笑えません。我が家ではこれが当たり前なのでして(爆)。

 ということで、機会がありましたらぜひご鑑賞ください。

2008年06月21日

行列の出来る案内所

 大阪からの帰り、新千歳から札幌へ向かう「快速エアポート」の車内でキーを叩いています。
 今晩は札幌の実家泊まりで、明日旭川へ戻るのですが、梅雨空の大阪から帰って来ると流石に涼しいですね、ホッカイドーは。

 さて、大阪での用事が終わってからはフリーにして頂き、関西の私鉄線・JR線をあちこち乗り回って来ました。いずれ、「成果」についてはあちこちのコンテンツでおいおい紹介していきたいと思っていますが…。
 今日のお題は、今朝方某ターミナル駅で見かけた、ちょっとよろしくない“モンスター”のお話。
 
 今朝、某線で運行中の電車のドアガラスが割れるハプニングがあり、応急修理と点検に時間が掛かった関係で、軒並み各駅停車の電車が10分前後遅れる事態になったのです。
 で、私の乗った電車もターミナル駅に7分遅れで到着。案内カウンターへ時刻表を貰いに行ったところ、なにやら前方で怒鳴り声が聞こえていまして…子供を連れた若い男性が、駅員2人を吊し上げていたのです。
客「おいっ、電車代を返せって言ってるのがわからんのか!コラ!遅れて着いてんだぞ!」
駅「お客さんは乗って来られたんですよね、このキップで」
客「切符を取られたらカネ返せって言えねぇだろ!よこせ!」
駅「乗って来られたのなら、払い戻しはできません」
客「いつも遅れとるやないか、最近。遅れたら電車賃返すのが当たり前だろ!7分も遅れとるんやで!」
駅「恐れ入りますが、そういう規則はございません」
客「とにかく、そのキップをよこせ!カネ返せって訴えたるわ!」

 …何気に見えたキップの券面には、“210円”の文字が見えました…。

 やれやれ。とんだ災難だったろうなぁ、駅員さんにとっては。
 先日、開業したばかりの東京メトロ副都心線でトラブルが相次いでいたことに対し、「日本の鉄道は定時性への信頼があり、大幅に遅れることは許されない。」とコメントしていた某所管官庁の大臣さん。こういう現実もあるのですよ、最前線で。

 …なお、タイトルには深い意味はございません、念のため(爆)。

2008年06月30日

我が家の3台目

 今まで、我が家ではカミさんのデスクトップ(VAIO)と、僕のノート(ThinkPad)の2台で運用して来ました。
 旅先にはThinkPadを持って行っていたのですが、自宅と利用環境が変わらない利点はあるものの、荷物が多い時などには3kg近くもあるノートはさすがに負担。
 ということで、カミさんと協議の上、もう1台を仲間入りさせました。工人舎のSR8KP06のブラックで、画面は1024×600ドット、重さは1.13kg。このサイズで、DVDドライブとワンセグチューナー付です。
20080630_1005.jpg
 先日の大阪行きから使用していますが、ZERO-SHOCKのインナーバッグに電源アダプターやLANケーブル、ヘッドフォンも入れた状態で、ちゃんとリュックに収まります。通信環境はモデムが無く、無線・有線のLAN機能だけなのですが、割り切ると結構快適に使えそうです。

 我が家では初めてのVista機(カミさんを説き伏せるカギがコレでした)。
 しばらくはコイツで、時々旅マクラからVistaの「手習い」をして行くことになりそうです。

2008年08月31日

23年ぶりの「再会」

 土曜日は、結構忙しい1日になりました。
 まず、28日に急逝された、私の鉄道ファンとしての「お師匠さん」のお宅に弔問。そして、地下鉄東西線宮の沢駅で開催された、東西線開業時からの車輌である6000系のさよならイベントに参加。
 さらに午後からは、カミさんのオファーにより、札幌ドームで開催されていたHTB(北海道テレビ・EX系)の開局40周年記念イベントへ。ステージイベントの他、「水曜どうでしょう」を始めとする各制作番組のブースなど、なかなか見どころの多い内容でした。
 
 HTBのイベントで、1968年11月の開局以来の歴史を展示しているブースがあったのですが…。
 昔の番組を放映しているテレビのハコ、どこかで見覚えがあるんですねぇ。
 機種名を見ると、SONYのトリニトロン「KV-1814」。実は我が家で、1972年から1985年まで使用していたテレビと、全く同一機種でした。広角114度のトリニトロンブラウン管、チャンネルはVU独立の回転式(リモコンなし)で、足元は左右30度ずつ回転可能。ナンと懐かしい…。
20080830_1086.jpg

 30年以上前のカラーテレビですが、ブラウン管の劣化もさほど進んでおらず、良好なコンディションを保っています。何でも元々はHTBの社長室に据え付けられていたもので、その後倉庫でお蔵入りになっていたテレビを引っ張り出して来て、イベント用に整えたものとか。
 「実にしっかりしてますねぇ。チューナーさえ付ければ、地デジだって見れますよ」…とは、このコーナーにいたスタッフさんのひとこと。改めて、この当時のSONYは良い仕事をしていたのですね。

 因みに、我が家ではその後もずーっと、SONYで買い続けて来たのですが、地デジ対応機をどこにするか、目下思案投げ首の状態です。
 今のSONYのテレビって、パネルは他社製だもんなぁ…。

2008年09月16日

Happy?! Birthday

 ということで、またひとつトシをとりました。とうとう、「四捨五入で50」が現実になりまして…。

 「団塊の世代」「しらけ世代」など、各世代を示す言葉が数々あります。我々は多分、「新人類」と言われた世代に属しているはずです。
 そうは言っても、この歳になるとかなり「新しさ」も抜けてしまっています。「近頃の若い奴らは…」的なことも時々言いますし、考えようによっては「やかましいオヂサン」と思われているかも。
 ただ、ネットが普及する前に青春時代を過ごした我々は、「生身」の人付き合いの楽しさ・面白さ・難しさに関しては、いっぱしの「了見」を持っているのかとも思います。ある意味、「アナログ」と「デジタル」世代の真中を取り持つ位のポジションは、担えるのかも知れません。

 まぁ、「沈黙は金」とだけは言いたかねぇなぁ…とは思っていますが、どうなることやら。
 ということで、45歳の1年もまた、よろしくお願い致します。

2008年10月04日

It's Only A Paper Moon

 10月に入り、北海道では日没がどんどん早くなっています。
 今日の暦を見ると、既に札幌でも日没が17:11。これからの1か月で45分ほど、日没が早くなって行きます。

 ということで、最近の仕事帰りは既に暮色の中。
 ショルダーにカメラを入れっぱなしにしていた日、たまたまこんなシーンに出会いました。かなりトリミングしていますので、画像の荒れはご容赦のほどを。

 20081002_1001.jpg

 ちょうど、山の彼方にPaper Moonが沈むところ。この日の月齢は2.8だったそうです。
 
 ボチボチと、部屋のストーブも試運転中です。さて、今年の雪は早いのかどうか…。

2008年11月16日

ヒミツの?優勝セール

 カミさんからの頼まれモノを買いに、旭川西武へ行った時のこと。
 エレベーターの前に、こんな看板がありました。優勝セールの「延長戦」だったんですね。
20081116_1017.jpg
 外には垂れ幕も何も出ておらず、店内に入って初めてセール開催中と知った次第。
 地元チームがファイターズとなったが故、「つつましく」遠慮しながら続けていたのでしょうか?

 因みにこのポスター、チーム名は「埼玉西武ライオンズ」となっていますが、レオのユニフォームは一世代前のもの。“Lions”のロゴも、旧タイプでした。ナゼかしらん?
 店内POPには、旧称の「西武ライオンズ」のまま掲示されているものも、何点かありました。

 …どうせこっそりセールを行っているのなら、アジアシリーズに優勝したことですし、もう1週間くらい目立たずに延長してくれないかなぁ…(爆)。
 

2008年12月07日

今年はイブまで

 毎年恒例となった、札幌市の「ミュンヘンクリスマス市」を覗いて来ました。
 今までは12月の2週目辺りで終了していたのですが、今年はちゃんとイブまで開催。より「らしく」なりました。
 チューリンガーフランクを会場でつまんで来ましたが、ザワークラウトはちょっと苦手やなぁ(^^;)。

 20081206_1038.jpg

 会場内では、道内在住のクリエーターによるクリスマスカードや、イヤーデザインのマグカップなども販売しています。ぜひ、足をお運びくださいませ。

2008年12月24日

MERRY CHRISTMAS!

 …ということで、多言無用。
 サッポロファクトリーのクリスマスツリーの写真で、ご挨拶させて頂きます。

20081115_1008.jpg

 Let's Hope It's A Good One, Without Any Fear!

2008年12月31日

2008年の締めくくりに

12月31日朝。上京して来たカミさんと昨夜遅くに合流し、大鳥居の宿でキーを叩いています。
 これから蕨のカミさんの実家へ向かい、年越しの準備です。

 今年もこのWebサイトを通じて、多くの皆さんに色々とお世話になりました。ありがとうございました。
 そして、これからもよろしくお願い致します。

20081227_1021.jpg


 東京に着いた後、どうしても見たくて足を運んだ、岡本太郎さんの大壁画「明日の神話」(渋谷駅西口・マークシティのコンコースに掲示)。
 原爆による「破滅」がモチーフになっている画ですが、見ると不思議に力を貰えるような、迫力と魅力に溢れています。
 2009年への希望をこの画に託し、締めくくりとさせて頂きます。

 それでは、良いお年をお迎えください。

2009年01月01日

あけましておめでとうございます

 2009年になりました。昨年中は色々とお世話になり、ありがとうございました。
 今年もどうぞよろしくお願い致します。

20090101_1015b.jpg

 毎年恒例の、京急大師線の干支マークの写真で、ご挨拶させて頂きます。
 皆さんにとりましても、良い1年となりますように。

2009年01月05日

我が家の雑煮

 札幌の実家で、毎年正月に食べている雑煮がコレ。
20090104_1001.jpg

 白味噌仕立てで、具はカシワとみつばだけ。従って、仏様には「陰膳」であげます。餅は丸餅だったそうですが、今は角餅。
 母方(福井県…越前国)伝来なので、多分福井のどこかの流れを曳いているのかと思います。

 北海道は「移民社会」がメインですので、雑煮に関しては出身地から持ち込まれたものが各々の家に伝わっているケースが多く、味は見事にバラバラです。
 とは言え、みそ味で造っている所は少数派の筈。ガキの頃、学校でこのハナシをすると「お前んとこ、気持ち悪いモン食ってるなぁ」と、呆れられたことがありました。

 カミさんの実家ではこれと全く逆で、具沢山ですまし汁の雑煮を食べて来ました。

(mixiブログでも、同一内容でUpしています)

2009年01月12日

昨今札幌書店事情

 スミマセン、今回もmixiと同一ネタです。

 この土日は、所用諸々で札幌滞在でした。

 夕方、地下鉄さっぽろ駅近くを通ってみると、昨年まで札幌弘栄堂書店(北海道キヨスクグループ)が出店していた某ビルの地下に、文教堂書店がオープンしていました。
 年末を控えた12月20日には、かつて長崎屋が入店していた南1条西1丁目の丸井今井南館(高桑ビル)の6フロアを改装して、ジュンク堂が北海道に初進出。先日ちょっとだけ覗いてみましたが、とにかくべらぼうに広くて、何がどこにあるのやら…の世界。全容把握までは、何度も通う必要がありそうですな。

 その一方で、2003年に札幌駅ビル(ステラプレイス・イースト5階)に移転していた旭屋書店が1月31日限りで閉店。2005年に後を追って札幌駅前に移転して来た紀伊国屋書店とモロにバッティングし、採算割れとなっていたようで、旭屋は北海道内から撤退することになります。
 その跡には、すでに大丸8Fに店を構えている三省堂書店が出店する予定ですが、まだオープン日は決まっていないとのこと。旭屋で長年、雑誌の定期購読を組んでいた身(三省堂に引き継ぐかどうか、意思確認の問い合わせがありました)にとっては、どの位のブランクが空くのか、気になるところです。

 札幌店を郊外のSCに移転し、都心から撤退したはずの丸善も、近くの「PIVOT」(南2条西4丁目)に入店していた「ピヴォブックセンター」を「丸善札幌ピヴォ店」に改称しています。やはり、「丸善」の暖簾は強いのでしょうかね。
 ただ、女性向けの本がやたらに多く、かつての洋書・専門書の多かった丸善札幌店とは全く似て非なる店になっていますが。

 一方、ここ10年余りの間に、都心にあった地場系の書店は多くが消えてしまいました。
 維新堂・成美堂・なにわ書房・東京堂・富貴堂(パルコブックセンター)…。高校時代、いつも帰りに寄り道して、ハシゴした店ばかりなのですが。

 札幌に限った話ではないのですが、電器屋さんやレコード屋さんだけでなく、書店も「マチの本屋さん」がどんどん消え、大規模店に収斂されて、さらにその中で勝ち負けが競われているようです。
 さて、皆さんのマチでは如何でしょうか?

2009年01月30日

この時期の「うまいもの」

 たまにはこちらで、ちょっと「グルメ」(?)なハナシなど。
DCF_0264b.jpg

 この時期の我が家の定番。「銀杏草」という海草を乗っけた、味噌汁です。
 道内のスーパーに流通していますが、あまり「内地」では見ないでしょうね。コリコリしていて、なかなかの美味です。
 煮込むのではなく、熱々の味噌汁にパラッと入れて、緑色になった頃に食べるのが美味しいようです。

 さて、またカミさんに内緒で買ってくるとしますか…(結構高いのです)。 

2009年04月15日

「市場文化」健在なり

 旭川の街中を歩いていると、あちこちで昔ながらの「市場」の建物が目に付きます。
 中央に通路を持ち、その両側にお店がずらっと並ぶ市場。旭川市内では今なお、現役として利用されている市場が多数ありますし、建物だけが残されているものまで含めると20棟になんなんとする市場建築を街中で目にすることが出来ます。

 写真は、銀座商店街の「第一市場」。
 旭川最古の市場のひとつだそうですが、今もなお「現役」として使用されています。
20090412_1018.jpg

 子供の頃、我が家の近くにも市場がありました。
 対面販売の良さを、今のスーパー全盛の時代にも見直してみてもヨイのでしょうが、なかなか「とっつきのひとこと」が億劫だったりするものでして…。

2009年05月21日

コレで初夏でしょか?!

 いやぁ、今日の旭川はマジで夕方まで暑かった!

 …街中の温度計を見て、なるほどと思ったものでした。
 
 常磐公園近くのロータリータワーは、この通り。
20090521_1002.jpg

 こちらは、旭川信金本店の温度計です。
20090521_1007.jpg

 でも、明日の予想最高気温は24℃。明後日は19℃。
 ま、今日が異常ということでしょうな…。

(mixiブログと同一ネタです)

2009年07月16日

旭川からさようなら

 …ということで、職場の異動により旭川を離れることとなりました。
 現在、引越作業の真っ最中。ドタバタしてマス。

 3年間に亘って記して来たこのブログも、今回で最終回となります。
 旭川でお世話になりました皆さん、本当にありがとうございました。

 移動先は小樽ですが、諸々の事情により札幌に住んで通勤することになります。
 3年ぶりの札幌暮らしですが、さてどんな展開になるのやら。

 転居後、また改めてブログを立ち上げたいと考えています。
 但し、最近はmixi日記のウェイトの方が高くなってきていますので、どのような形にするかまだ思案中です。しばらく、お時間を頂きたいと思います。

 3年間、このブログをご愛顧頂き、ありがとうございました。
 今後とも、当サイトをよろしくお引き立て頂ければ、幸いでございます。

About 身辺諸々

ブログ「大雪山麓山紫水明」のカテゴリ「身辺諸々」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは歴史ネタです。

次のカテゴリは都市交通などです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type