メイン

都市交通など アーカイブ

2006年08月10日

被爆電車

 広島電鉄の650形電車と言えば、鉄道ファンでない人々にも「被爆電車」として、その存在が知られているようです。
 1942年製で、製造3年後の1945年に原爆の被害に遭い、全車とも破損したものの復旧されて、戦後の復興と共に広島市街を走り続けて来ました。ただ、ほぼ同時期に製造され、同様の経過を辿った600形は1972年に廃車されていますので、650形の4両(製造当初は5両だったが、1967年に1両が事故廃車)が「被爆電車」としてクローズアップされるようになったのは、1970年代後半辺りから後の事ではないかと思います。
 それはともかく、大阪・神戸・京都・福岡など、各地からの転入車がハバを利かせる様になった広島電鉄の車両の中で、この4両はある意味「特別な存在」として、大切にされて来ました。電気品や台車が旧型で、その後の自社発注車と比較しても性能的に劣り、半鋼製車体で冷房を積むためには車体補強も必要なのに、冷房化が1986年に実施されたのも、この車両がモニュメンタルな存在であったからこそのことでしょう。

 近年、広電ではGreen Mover Maxをはじめとする大型連節車の増備と引き換えに、在来車の置き換えが進められて来ました。この「特別な存在」の650形も今回は例外ではなく、休車状態となっていた653と654が正式に運用を外れ、653はイベント用として当面残置されるものの、654は廃車となり、広島市交通科学館に保存されるとのことです。
 残る651・652の2両も、現在はラッシュ時の運用がほとんどで、日中に見かけることは少ないようです。

 広島の「原爆遺跡」については、保存のあり方を巡って時にはさまざまな問題が巻き起こることがあります。元安橋のたもとにあるレストハウス(旧大正屋呉服店)の解体計画が持ち上がり、今なお議論が続いていることも、記憶に新しいところです。確かに、活き続けている「都市」であればこそ、都市機能を無視出来ない一面があることも、考慮しなければならないのでしょう。
 広電にとっても、一面ではこの車両の「処遇」に頭を悩ませていることと思います。1両の保存が決まったとはいえ、残る3両を今後どのようにするのか、気になるところです。
 「車両」としての機能だけで考えると、もう650形は「過去」の車両と言ってよい存在だと、僕も思います。ただ、この車両が残されて来た背景を考えると、簡単に置き換えてよいというものではないことも、重々理解出来るんですよね…。

hiro-domemae19851226-301.jpg

 写真は原爆ドームをバックに相生橋を渡る広電650形653。1985年12月26日の撮影です。

2006年10月22日

22年ぶりの長崎から…

 1984年以来、22年ぶりに長崎を訪れています。ちなみに、旭川へは22日の夜に帰る予定です。
 10月20日から22日まで開催中の「全国路面電車サミット」に、私が所属している「札幌LRTの会」のメンバーと共に出席することが目的でした。大きなイベントは本日でほぼ終了し、全国から集まった参加者有志で会食の後、思案橋に程近い某店で別の一団と合流して二次会。それでも、ちゃんと終電で宿に帰ったのですから、さすがに鉄ちゃんです(^^;)。

 22年前に撮影したアルバム片手に、あちこち撮影して廻ったのですが、変わった所と変わらない所が結構極端だったりします。宿泊先の近くに出島史跡があるのですが、復元計画が進行しており、以前は狭い電車通りに面して建てられていたオランダ商館が移築されていたのに少々驚きました。前回宿泊した大浦海岸通付近も、道路拡幅と再開発ですっかり雰囲気が変わってしまいました。
 その一方で、22年前と変わらないのは電車の運賃が100円であること。確か、前回の訪問直前に値上げしていたと思いますが、それ以来変わっていないのです。恐らくは相当な経営努力の下に、この運賃を維持されて来られたことと推察します。

 「路面電車サミット」も今回の長崎で8回目。会を重ねるごとに盛会になり、今回も2日間共に会場はほぼ満席。昨夜のレセプションにも150名ほど(?)が参加されていました。
 13年前の1993年、札幌で開催された1回目のサミットに参加していたのですが、当時はこの催しがココまで「成長」するとは全く考えていませんでした。恐らく当時、参加されていた皆さんも「今後の展開」など、見当もつかない中での出発だったと思います。「街づくりのツール」として路面電車やLRTを位置付け、公共交通を活かせる街づくりを目指してきた姿勢が多くの人々の賛同を得て、今日に至っているのでしょう。
 「札幌がよく、このサミットの種を蒔いて下さった」…と、サミットに参加する度に多くの皆さんから言って頂いています。その足跡のスタートに立ち会えたことをささやかな喜びとしつつ、今後ともこの「路面電車サミット」が各地に良き果実を実らせる存在であって欲しいと、念願しています。


 写真は、2003年から導入が進められている長崎電軌3000形。バリアフリーに対応してノーステップ化を図った、「100%超低床車」で、現在3編成が在籍しています。(2006-10-20 浦上車庫にて撮影)

2007年03月18日

PASMOとSuicaとICOCAとPiTaPa…そしてTOICAも

 土曜・日曜とまたまた札幌へ。土曜日は帰省して来た高校の同期生との飲み会と、知人のバンドのライブをハシゴ。そして今日は午後から、私が参加している「札幌LRTの会」の例会に参加し、札幌22:00発の「スーパーホワイトアロー31号」に飛び乗りました。いつもの通り(?)、Uシートでキーを叩いています。
 さすがにこの時間、Uシート・自由席ともかなり空席を残したままの運行となっています。まぁ、札幌ドームなどでのイベントが無ければ、やはりこの程度の混み方になるのでしょうか?

 さて、首都圏では今日から私鉄・バス各社でICカード「PASMO」の利用が可能になりました。JR東日本が既に導入している「Suica」との共通利用も可能になり、首都圏のほとんどの電車・バスがICカード1枚で利用出来るようになっています。一般的な関心も高いようで、今朝のNHKのニュースでも導入の舞台裏が紹介されていました。
 私鉄利用者でも既に乗り継ぎ先のJR線で「Suica」を利用している人も多いと見られ、「PASMO」はさまざまな利用促進策を打ち出して、顧客獲得にチエを絞っているようです。自社発行のクレジットカードと連携させたポイント付与、オートチャージサービス(残額不足のカードに一定金額を自動的にチャージし、当該金額をクレジットカードから引き落とす。いわゆる「ポストペイシステム」と同一)の導入などは、自社カードへの誘導策として各社が導入しているようです。最近ネット上で「キモかわキャラ」として有名になった(?)「京成パンダ」も、京成電鉄がUFJニコスと提携して導入した「京成カード」のキャラクターとして誕生したものです。
 
 かなり前の「豊平河畔東奔西走」で、カミさんとの結婚式の際に上京していたウチの親が、JR線で有効な「イオカード」と私鉄各線で有効な「パスネット」の区別が付かずにマゴついていた話をネタにしたことがあります。デポジット分(500円)がもったいないとは言え、こういうお客にとっては「PASMO」「Suica」のどちらかを1枚持っておけば、とりあえずは「Easy Going」で首都圏のあちこちへ行ける…ということになるのでしょう。
 札幌では先日、2008年から導入予定の札幌市交通局のICカードと、JR北海道が導入を計画しているICカードとの相互利用を「断念」するとの報道がなされたところです。プレミア部分の取り扱い、Edyなどとの連携の必要、バスとの乗り継ぎ時のデータ情報量のコントロール、そしてJR北海道側では「Suica」との共通利用への対応を図る必要性など、複雑な要素があるから相互利用を断念したのではないかと推測しますが、そもそもベースシステムはいずれもSONYの“Felica”を使用している筈。ならば、こんな地方都市でミョーな「シマ争い」などせずに、利用者の利便性をメインに考えて欲しいところです。

 首都圏以外でも、JR西日本発行の「ICOCA」、JR東海発行の「TOICA」、スルっとKANSAI加盟各社発行の「PiTaPa」(ポストペイが基本)など、各社でICカードの発行が進められています。今のところ、「Suica」と「ICOCA」・「ICOCA」と「PiTaPa」はそれぞれ相互に利用可能ですが、「TOICA」は他社での利用が出来ません。せめて三大都市圏のJR線では各社の共通利用が可能になれば、出張等の際の利便性も高まるのではないかと思うところですが、何事にも「独立独歩」的な立場を採ることの多いJR東海には無理な注文なのでしょうか。
 また今後、記名・無記名を問わず、ICカード発行各社には膨大な量の利用者データが蓄積されることになります。これらのデータが不適切な形で利用されることの無いよう、利用者の立場からは注文を付けたいところです。

 それにしても今後はICカードがメインになると、カードコレクションの楽しみが減りそうです。
 オレンジカードやパスネットの未使用分が結構我が家にある筈なのですが…放っておいたら「死蔵財産」になってしまいそうで…。

2007年06月24日

まだまだ現役!

 旭川へ引っ越してから初めて、今日は「JR利用で札幌日帰り」を決行しました。今日は「札幌LRTの会」の例会出席、その他諸々の用事が札幌であり、明日は旭川でカミさんの用事に付き合わされる(ウォーキングで先導するコースの下見)ことになっており、札幌からの戻りが遅くなってETCの「通勤割引」の時間帯には乗れないことがはっきりしていたので、やむなくJRで日帰りとなった次第です。
 片道1時間20分、L特急での往復道中は確かに快適ではありますが、札幌からの最終の「スーパーホワイトアロー33号」は結構な混み具合です。これだけ札幌往復が手軽に出来るご時世であれば、地方都市の商店街の休日が商売にならないのも道理…ということになるのでしょうかね。

 さて、札幌で地下鉄東西線に乗車しようとした際、対向ホームにこんな車両が入って来ました。東西線の初代車両として1975年~1981年に増備された、6000系の第1編成です。
20070623_1002.jpg
 この編成のうち4両(6101・6201・6301・6901)は同線開業に先立って1975年に試作車として竣工しており、細部が他の6000系と異なっております。正面のデザインが第2編成以後とは異なり、当時南北線で活躍していた2000系(1999年までに全車廃車)の流れを汲む丸みを帯びた形状となっているのが、最大の特徴。他にも、帯板の張り方や扉窓の大きさが量産車と違います。
 車内に目を転じれば、扉の戸当りゴムの形状(当時の南北線2000系と同一)・化粧板全体にちりばめられているイラストの濃度の違い、天井化粧板が帯板を介して止められている(量産車はデコラ板をそのままネジ止め)など、細部に違いが見られます。…まぁ、興味の無い方にはどうでもよいことなのかも知れませんが(^^ヾ)。
 高校時代の3年間は東西線で通学していたのですが、その当時からこの試作車は「当ったらめっけモン」の存在でした。

 6000系は順次8000系への置き換えが進められており、この試作車も遠からず姿を消す運命にあります。
 既に車齢32年、札幌市営地下鉄の中でも「最古参車」となりました。一日でも長い活躍を期待したいところです。

2007年08月26日

デザインはエエけど…

 最近、札幌の都心部では写真のような「上屋付きバス停」が増えつつあります。
 こちらは、ジェイ・アール北海道バスの仕様。(クリアチャネルジャパン提供)
20070818_1041.jpg
 一方、中央バスではこんなタイプのものが。(エムシードゥコー提供)
20070818_1040.jpg
 いずれも広告スポンサーからのストリートファニチャーとしての「提供」という形で、札幌だけでなく全国的に設けられているとのこと。積雪寒冷地の北海道では冬季のメンテナンスや除雪に多少の難はあるでしょうが、道路側がガラス貼りになっていて泥ハネなどには強いでしょうし、デザイン的にもなかなかシャレている…とは思います。

 ちょうど先日、ジェイ・アール北海道バスの沿線へ出向く用事があり、早速この上屋がセットされた「時計台前」のバス停を利用する機会がありました。
 バスの待ち時間にベンチに腰掛けることも出来るし、これはなかなか…とは思ったのですが、停留場の掲示スペースを見て「おいおい、ナンだこりゃあ?!」
20070818_1042.jpg
 …ご覧のとおり、時刻表とPR関連のポスターは掲示してあるのですが、肝心の路線図(系統案内でも良い)がないではありませんか。これでは地理不案内な人や旅行者など、スポットで路線バスを利用する乗客にとっては、どのバスがどこで停車するのか全く判らないのです。
 そしてバスに乗ったら、車内にも路線案内図がない。結局、車内で配布されていた時刻表をヒョイとひっこ抜き、ようやく降りる停留所を確認して、目的地へたどり着いたのでした。
 因みに隣接している中央バスの停留所上屋にも、路線図などは掲出されていませんでした。

 鉄道や路面電車なら、線路を辿ればどこかへたどり着けるのでしょうが、バスはそうは行きません。最低限、この停留所から出るバスはどこを経由し、どこで停車して、どこへ行くのか…というインフォメーションは提供して欲しいところです。

 「判っている人しか使えないような乗り物は、“公共交通”と名乗る資格はない。」…かねてからの、僕の持論です。

2007年09月29日

「ゴライアスクレーン」はどこへ行く?

 先週末、私が所属しているJTS(日本路面電車同好会)の旅行会で、函館へ行って来ました。
 全国各地から集った電車ファン仲間と共に、函館市電の車庫見学や乗り歩き、ついでに(?)飲み歩き…と、2日間に亘って「電車のあるマチ」を満喫しました。

 泊まった宿はいつもの「東○イン」ではなく、駅前近くの某ミドルクラスのホテルで、朝食付き。
 2日目の朝、食堂から港を眺めていると、ちょうど真正面にこんなものが。長年に亘って函館港のランドマークとなって来た、旧函館ドック構内のゴライアスクレーンです。
20070923_1005.jpg

 このクレーンは函館ドック(当時)が大型船受注を目指して新設した30万tドックのメイン施設として、1975年に竣工しています。鮮やかな紅白の塗装と、横梁に記された「HAKODATE DOCK」の文字は函館港内でもひときわ目立ち、マチの新しいランドマークとして注目されました。
 ところが、竣工直後からの造船不況で稼働する機会は少なく、僅か4年でこの施設は函館ドックの手を離れ、1979年に特定船舶製造業安定事業協会へ売却。現在は函館市土地開発公社の所有施設となっています。その後、函館ドックは来島グループ傘下などで経営再建を進め、社名も「函館どつく」と改称しますが、このクレーンは使用されないまま(ドック部分に船舶が入港することはあるそうです)30年近くに亘り、函館港の移り変わりを見つめて来ました。
 とは言え、函館港のランドマークとしての存在感は、今も変わりません。青函連絡船があった頃、函館に入港する連絡船から真っ先に見えて来るのがこのクレーンでしたし、津軽海峡線の車内からも確認出来ます。北海道を離れる時、そして帰って来る時にそれを実感させられるクレーンの「存在感」は、函館市民でない我々にとっても馴染みの深いものでした。
 海からだけでなく、マチからもこのように見えます。あえてちょっと懐かしいショットをUpしてみましたが、函館駅舎周辺こそ様変わりしたものの、大門通りの彼方にこのクレーンが見える様子は今もあまり変わりません。(1983-7-31撮影)
hako-daimon19830731-101.jpg

 現在、このゴライアスクレーンは老朽化が進んで危険な状態にあるそうで、解体を目指す市側と、ランドマークとしての保存を求める市民団体との間で意見が対立しています。
 この夏には解体が「強行」されるところまで行ったのですが、解体業者側の事情で中止されています。
 
 個人的には、函館港と言えばまずこのクレーンを思い出す程馴染んで来た施設なので、何とか保存の方策があれば良いのだが…と願っているところです。産業遺産としての価値も、それなりにあるとは思いますし。
 次に函館を訪れた際にも、またゴライアスクレーンの姿が見られれば良いのですが、どうなるのでしょう…?

2008年01月11日

50歳になった「雲の電車」

 タイミングを逸したネタの中から、こんな話でも。

 大阪へ行くと必ず会いたくなるのが、大阪市内唯一の路面電車となった阪堺電気軌道で運行されているモ501形電車です。形式を記すより、既に30年以上に亘って親しまれている「雲の電車」と紹介した方が、ピンと来る方も多いでしょうか。
 1957年に阪堺電軌の前身、南海電鉄大阪軌道線の車両としてデビューしたこの車両も、昨年でめでたく50歳を迎えました。現在も、5両全車が健在です。(阪堺電軌 住吉  2007-11-25撮影)
20071125_1022.jpg
 デビュー当初はクリームとグリーンの塗り分けで、空気バネ台車・カルダン駆動・自動加速制御器などのハイスペックな装備を誇った車両ですが、諸事情から増備は見送られ、永年に亘って大阪軌道線→阪堺電軌の「ピカイチ」として活躍を続けて来ました。1975年からのワンマン化の際、OMRONがスポンサーになった際に「雲の電車」のデザインとなり、その後CMスポンサーの変更に伴い消滅したこともありますが、2002年から再びこのデザイン(スポンサーなし)がお目見えしています。
 「雲の電車」を最初に雑誌で見た時、僕はまだ中学生でした。従来の常識にとらわれず、そしてとてもPopなセンスのデザインに、度肝を抜かされたことを思い出します。旧型車にも同様のデザインが施されたことがありましたが、やはりモ501形と、同系の車体を持つモ351形(1962~1963年に新製)の「雲の電車」が、一番似合っていると思います。

 1985年に冷房化され、現在もなお阪堺線・上町線で活躍を続けるモ501形。エアサスの柔らかい乗り心地は今日でも健在ですし、車体デザインからは既に廃止されて久しい(1969年3月全廃)大阪市電の「残り香」も感じられます。
 これからも、末永い活躍を期待したいと思います。

(本稿作成に当たり、日本路面電車同好会会誌「どろりい・らいんず」215号所載の、野木義弘氏の記事を参考にさせて頂きました)

2008年01月12日

さよならパスネット

 …そうそう、この話題があったのをすっかり忘れていました(^^ヾ)。
 2008年1月10日の終電を以て、関東地区の私鉄各社で2000年から利用されて来たストアードフェアシステム「パスネット」のカード発売が終了となりました。
 システムの原型となった営団地下鉄(当時)の「NSメトロカード」(1991年の南北線開業と共に発売開始。後に「SFメトロカード」に移行)から数えると、足掛け18年に亘る歴史でした。3月には改札機への直接投入も終了となりますが、当面は券売機や精算機等でそのまま利用出来るとのことですし、PASMOへの残額移行も可能です。

 我々のような「おのぼりさん」にとっても、パスネットは随分と利用する機会の多いカードでした。最終的な発売社局は22事業体に及び、各社それぞれの個性を生かした絵柄のカードを集めておられた方も多いと思います。かく言う私も、各社局のカードを集めるのが楽しみでした。
 …あ、全くの余談ですが、「パスネット」導入当時のキャラクターが遠藤久美子でしたね。
 それにしても、「PASMO」の導入から1年も経たないうちに、パスネットの発売が終了するとは意外でした。それだけ、ICカードの利便性が高いということでしょう。かつてJR東日本の「イオカード」(こちらも既に販売中止)、私鉄各社局の「パスネット」、バス事業体の「バス共通カード」と、3枚常に携帯していた体験からすると、首都圏のほとんどの交通機関に「Suica」か「PASMO」1枚で乗れる…というのは、大きなメリットです。但し、プレミアが無いのは少々アホらしい(札幌っ子的な発想だなぁ…^^ヾ)のですが。
20080111_1003.jpg
 数あるパスネットのコレクション(…といっても、全く整理していません)から、この2枚を選んでみました。上は2003年12月に、東急東横線の旧高島町駅(2004年1月廃止)で購入したもの、そして下は「最後のパスネット」として、先日の上京時に東急田園都市線の渋谷駅(2007年12月に、駅業務が東京メトロから東急へ移行)で購入したものです。
 2枚を見比べてみると、あしらわれている電車のイラストや序列が微妙に異なっています。そして社名表記も、高島町駅発行のものは「東京急行」ですが、渋谷駅発行のものは「東急電鉄」(2006年1月から公式表記を変更)になっています。

 さて他の地域でも、ICカードの普及が進むと同様の現象が続くのでしょうか…? 

2008年01月29日

オイラの出番!

 週末は、諸々の用事を絡めてまたまた札幌へ。
 とにかく、2週間前とは全く違う降雪量に唖然。…まぁ、これまでが少なすぎたのでしょうけど。
 土曜日は、札幌へ着いた途端に雪模様。ならばと急きょ予定を変更し、市電沿線へ行ってみると…案の定、ササラ電車が大活躍でした。(2008- 1-26 資生館小学校前)
20080126_1037.jpg
 現在、札幌市電に在籍する「ササラ電車」(ブルーム式除雪車)は4両。このうち2両が日中もフル出動し、電車事業所から山鼻線側と山鼻西線側に分かれて、除雪作業を行っていました。
 写真の雪1形は1949年製(車籍上)。もともと木造でしたが1968年に鋼体化され、ほぼ60年近くに亘って冬場の「市民の足」を守り続けています。コントローラには未だにGE・WHなどの「舶来品」が使用されており(国産よりも無理が利くらしい?)、ある意味では「産業遺産」でもあります。

 但し、狙って撮影する訳に行かないのが、この手の車両のつらいところ。
 日中の撮影は大抵、こんな雪模様の日にそれなりの装備で行うことになりますので、油断めさるるなかれ。

2008年04月29日

ワタクシ流「花見」道中

 今年もまた、GW恒例の(?)旅道中に出ています。
 この文章を打っているのは、札幌行きラス前の「スーパーカムイ54号」の車内。明日の朝一番の「スーパー北斗2号」で、函館へ向かいます。
 ということで珍しく、今日の夜は札幌で東横イン泊。実家に居候を頼んでも良いのですが、5:30に起こしてしまうのはちょっと気が引けまして…。

 土曜日は久々に、車で札幌往復。用事の合間を縫って、世間並みに(?)「花見」とシャレこみました。
 とは言っても、誰かと飲めや歌えのドンチャン騒ぎをしたのではなく、いつも気になっているサクラの樹を見に行ったのです。それが、この樹。
20080426_1008.jpg

 R230のパイパスとなっている市道砥山線で八剣山トンネルを抜け、小金湯方面へ向けてカーブを切るところに、2本のソメイヨシノが植えられています。
 「二美桜」と名づけられているこの桜の樹、かつてこの場所にあった定山渓鉄道滝の沢駅の「忘れ形見」なのです。以前「豊平河畔東奔西走」の中でも採り上げたことがありますが、改めて写真を織り交ぜて紹介させて頂きます。
 定鉄滝の沢駅は1918年の開業当時には存在しておらず、1924年に設置。電化竣工時の1929年に交換設備が設けられています。このソメイヨシノは電化2年後の1931年に、初代駅長の手で植えられたものとのこと。以来、定鉄が廃止される1969年まで行き交う電車を見守り続け、廃止に伴って駅施設が全て解体撤去された後にも存置され、地元の皆さんによって保存されて来たそうです。由来を記した案内板が、二本の木の間に建てられています。
20080426_1012.jpg

 15年ほど前に滝の沢駅跡を訪れた時には、駅施設こそ既になかったものの小金湯側(定山渓方面)に向けて高い築堤が遺されており、多少なりとも「定鉄電車」の面影を偲ぶことが出来たのですが、その敷地も含めて現在は市道が造成されており、ここが「駅跡」と言われても誰も見当が付けられないほどの変わりようです。
 下の写真の奥側の道路が、小金湯~定山渓方面への線路跡になります。かつての滝の沢駅舎は木の後側の道路との間に、そしてホームは写真右側にありました。
20080426_1020.jpg

 定鉄廃止から39年目の春。「二美桜」を眺める人は電車からではなくクルマからになりましたが、今年も元気に花を咲かせていました。
 …ただ、いつもならこのサクラが満開になるのは5月中旬の筈。そう考えるとやっばり、今年は何かヘンですね。

 因みに定山渓鉄道の廃線跡ですが、意外な所にもまだ面影が残っています。
 例えば、R230で一の沢を過ぎ、百松橋から錦トンネルへの間の川側の道沿いに、こんなものが。良く見るとこの辺りは単線分の築堤跡となっており、旧東札幌駅を基点とした23.5km地点のキロポストが現存しています。この時期なら、気を付けていれば車の中からも存在を確認することが出来ます。
20080426_1022.jpg

 それにしても、「じょうてつ」が鉄道会社だったことを知らない若い人も、多くなったんでしょうねぇ…。
 実は今年で、鉄道開業からちょうど90周年になるのですが。
 

2008年04月30日

GWは旅マクラ Ver.2008 (1)足早にサクラがやって来た

 ということで、函館の宿から書き込んでおります。
 昨日と今日は函館。今日の夕方から「スーパー白鳥」と「はやて」を乗り継いで東京へ移動し、明日朝の500系「のぞみ」で名古屋入りの予定です。

 さて、昨年の今頃は弘前で満開のサクラを撮影していたのですが、今年は既に函館が見頃になっています。
 市電と共に撮影出来る昭和橋そばの桜も、この通り。
20080429_1027.jpg

 函館の隠れた(?)「サクラの名所」として知られている桜ヶ丘通りの桜並木も、まだ満開ではありませんがほぼ見頃になっていました。約800mほどの生活道路に、100本近い桜が植えられています。
20080429_1061.jpg

 さてこれから、朝市でドンブリめしを頂いて「行動開始」です。

2008年06月21日

行列の出来る案内所

 大阪からの帰り、新千歳から札幌へ向かう「快速エアポート」の車内でキーを叩いています。
 今晩は札幌の実家泊まりで、明日旭川へ戻るのですが、梅雨空の大阪から帰って来ると流石に涼しいですね、ホッカイドーは。

 さて、大阪での用事が終わってからはフリーにして頂き、関西の私鉄線・JR線をあちこち乗り回って来ました。いずれ、「成果」についてはあちこちのコンテンツでおいおい紹介していきたいと思っていますが…。
 今日のお題は、今朝方某ターミナル駅で見かけた、ちょっとよろしくない“モンスター”のお話。
 
 今朝、某線で運行中の電車のドアガラスが割れるハプニングがあり、応急修理と点検に時間が掛かった関係で、軒並み各駅停車の電車が10分前後遅れる事態になったのです。
 で、私の乗った電車もターミナル駅に7分遅れで到着。案内カウンターへ時刻表を貰いに行ったところ、なにやら前方で怒鳴り声が聞こえていまして…子供を連れた若い男性が、駅員2人を吊し上げていたのです。
客「おいっ、電車代を返せって言ってるのがわからんのか!コラ!遅れて着いてんだぞ!」
駅「お客さんは乗って来られたんですよね、このキップで」
客「切符を取られたらカネ返せって言えねぇだろ!よこせ!」
駅「乗って来られたのなら、払い戻しはできません」
客「いつも遅れとるやないか、最近。遅れたら電車賃返すのが当たり前だろ!7分も遅れとるんやで!」
駅「恐れ入りますが、そういう規則はございません」
客「とにかく、そのキップをよこせ!カネ返せって訴えたるわ!」

 …何気に見えたキップの券面には、“210円”の文字が見えました…。

 やれやれ。とんだ災難だったろうなぁ、駅員さんにとっては。
 先日、開業したばかりの東京メトロ副都心線でトラブルが相次いでいたことに対し、「日本の鉄道は定時性への信頼があり、大幅に遅れることは許されない。」とコメントしていた某所管官庁の大臣さん。こういう現実もあるのですよ、最前線で。

 …なお、タイトルには深い意味はございません、念のため(爆)。

2008年08月08日

忘れてはならないコト

 北京五輪の開会式を見ながら、キーを叩いています。
 まぁそれにしても、「国威発揚」のハデなこと…。

 今週の6~7日にかけては、出張で札幌往復。
 6日の朝、テレビで広島の平和祈念式典を見て…ふと思い出して本棚から取り出したのが、この本。
 行きのL特急「スーパーカムイ」の車中で、ひと通り読んで来ました。
20080806_1001.jpg
 「電車内被爆者の証言」(1985初版・1991再版…広島電鉄株式会社)

 確か、1993年に札幌で開催された第1回目の「市電愛好団体サミット」(現在の「路面電車サミット」)に参加された広島電鉄の石田副社長(当時)から、各参加者に配られたものだと記憶しています。
 1945年8月6日・8時15分。広島に原爆が投下された瞬間に、市内各地を走っていた電車に乗り合わせて被爆した皆さんの体験手記を、広島電鉄が小冊子に取りまとめたものです。広島電鉄の原爆被害も凄まじく、市内線在籍車両123両のうち、108両が被災。うち70両が運行中に被爆し、乗務員をはじめとした多くの社員が犠牲となっています。その中には応召で減少した男性職員を補うため、職場に動員されていた「広島電鉄家政女学校」の生徒も多数含まれており、この小冊子にも手記が寄せられています。
 原爆の被害を受けた企業の立場から、「1945年8月6日」を後世に伝えたい…そうした願いが伝わる一冊です。

 「…電車は車体全体が白光を呈して燃えながら、紙屋町停留所の方向に突っぱしった。…」
 「…もうすぐ八丁堀だと思った時、突然前方から火の玉のように車内が真赤になりました。天井が真赤です。…」
 「…ピカッと黄い光と同時に身体中になまぬるいような風が通りぬけ満員電車の中は真っ暗になり人は将棋倒しになったように思います。…」
 …それぞれの表現は異なりますが、その場に居なかった我々には想像もつかないような体験であったのでしょうね。

 戦争の悲惨さばかりは言葉を重ねても、体験された方の「空気」の感じ方には及ばないのだろう…と、ことあるごとに思います。
 だからと言って、こうした体験を語り継いで行くことをやめてはならないでしょうし、今のうちに少しでも「素材」に触れておかなければならないのだろう…と考えるのです。

 …4年ぶりの「平和の祭典」のプロローグを見ながら、思うことをつれづれと。そして明日は、長崎の原爆忌です。

2008年10月20日

「路面電車サミット福井大会」から帰って来ました

 昨日まで福井で開催された「路面電車サミット」に参加した後、昨夜は金沢泊まり。
 今日の昼過ぎに金沢をスタートし、小松空港からJAL便羽田乗継で新千歳へ。そして、旭川へ帰る「スーパーカムイ43号」の車内でキーを叩いています。
 明日からはまたシャバに復帰…なのですが、体のアフターケアを怠りなくやっておかないと、ヘロヘロになりそうな感じですね。

 「ひと・まち・環境をつなぐLRT」をテーマとして開催された3日間のサミットでしたが、講演会には全国から200人以上が参加。歓迎レセプションにも100人以上が集まり、「サミット宣言」を採択して、盛会のうちに大団円となりました。
 最終のプログラムでは今回の開催地だった福井市と、次回(2010年の予定)開催地となる富山市の両市長が登壇し、公共交通を活用した街づくりのあり方について意見を交わすなど、見どころの多いプログラムが多く組まれていました。
 準備に当たられた実行委員会の皆さんにこの場をお借りして、謝意を表したいと思います。

 実は15年前の1993年に、「路面電車サミット」の1回目を開催したのが札幌市なのです。この当時は「市電愛好団体サミット」として開催され、全国から8愛好団体と路面電車を運行している7企業体(自治体を含む)が集結し、総勢50人ほどで会議が実施されていたと記憶しています。札幌市が当時、各区の個性を街づくりに活かす取り組みを進めており、中央区は「市電のふるさと」と題する事業を展開していて、その一環として開催されたのが「市電愛好団体サミット」でした。企画立案に当たられたのは当時の中央区役所のスタッフの皆さんで、私もホンの少しだけお手伝いをさせて頂きました。
 「札幌LRTの会」が結成される前だったため(1996年結成)、私は「日本路面電車同好会」(現在も在籍中)の代表として出席しました。主催者側から、「日本と世界の路面電車やLRTの現状を紹介してほしい」との依頼があり、到底私の手持ちでは足りず、日本路面電車同好会の各地の会員から写真を提供して頂いて(当時はパスポートも持っていなかった…)、大汗をかきながらスライド上映と説明をしたものです。バタバタしながら喋った内容が、現在も会議録にしっかりと残されています(^^;)。
 席上、当時広島電鉄の副社長を務めておられたIさんが中心となって「この催しを1回で終らせるのはもったいない。ぜひ続けたい」とのお話があり、2回目が広島で開催されることになりました。この時から、「路面電車サミット」という名称に改められています。以来、ほぼ2年ごとに各地で順次開催され、回を重ねるごとに内容も充実が図られて、今回の福井で9回目の開催となっています。

 1回目の当時は正直なところ、このサミットが今後どういう展開をして行くかなど、想像も出来ませんでした。ただ、「市電を街づくりに活かす」という考え方を明確に示した会合としては、パイオニアの一つであったことは間違いありません。
 札幌から撒かれたタネが各地に拡がり、日本の至るところで「公共交通と街づくりのかかわり」をテーマにした取り組みが進められています。そのスタート地点の一部を見届け、少しだけお手伝いが出来たことに、今はささやかな満足感を味わっています。

 さて、2年後の富山。また多くの仲間で、集まりたいものです。
 せっかくここまで年月を重ね、育まれて来た全国の「同志」なのですから…。

2009年02月23日

「大喪の礼」から20年…。

(このネタはmixiのブログとパラレルでUpしています。あしからずご了承ください)

 2月24日で、1989年の昭和天皇の「大喪の礼」からちょうど20年になります。
 この日は特例的に休日となった(金曜日だったため、3連休が取れた)ため、当時住んでいた紋別から札幌へ帰って来ていました。
 こんな時だから、ついでになかなか見に行けない映画でも見に行こうか…と考え、ちょうど札幌ピカデリー(現在は閉館)で公開中だったJohn Lennonのドキュメンタリー“IMAGINE”を見に行ったのですが、映写途中でフィルムにトラブルがあったらしく、途中で打ち切り。
 「申し訳ございません。明日またいらして下さい」と“御招待券”を渡されて、翌日再びアタマから見直したものでした。
sapporo19890224-101.jpg
 1989年2月24日夜のススキノ。写真の通り、「弔意」を表するためにほとんどのネオンが消された、異様な光景でした。市電には日の丸と市章旗が掲げられていますが、「祝日」ではないため、ヘッドに黒リボンが巻かれています。
 …ということで、当たり前に看板の照明が入っていたのは「ススキノ派出所」だけでした。

 まぁよくも、こんなネタを面白がって撮影していたものだと、今更ながらに思います。
 当時はまだ、怖いもの知らず(?)の20代半ばだったのですが…。 

2009年06月09日

10年目のGreen Mover

(mixiブログと同一ネタです)

 今年でちょうど、広島電鉄5000形「Green Mover」のデビューから10年になります。「コンビーノ」の愛称で知られる超低床車が日本にやって来る!…ということで、話題になったものでした。
 デビュー直前の1999年のGWに、宮島線を担当する荒手車庫へお邪魔し、試運転が始まったばかりのGreen Moverを撮影させて頂きました。
 この時はまだ、車体全体にシークレットラッピングが施され、一見するとどんなデザインでお目見えするのか判らないようにしてありました。車両を丸ごとラッピングするなんて!…と、驚いたものでしたが、今考えるとコレもきわめて先駆的な試みだったのですね。
hiro-arate19990502-101.jpg
 
 10年経っても、デザインが古くならないのは大したものです。

About 都市交通など

ブログ「大雪山麓山紫水明」のカテゴリ「都市交通など」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは身辺諸々です。

次のカテゴリは鉄道です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type