12月13日付のKodakからのプレスリリースで、Kodachromeフィルム(KR・PKR…共にISO64)の日本国内での販売が在庫限りとなること、そして現像受付も2007年12月20日付で終了することが発表されました。
2005年12月限りで一足先にKodachromeKL(ISO200)の販売が中止されており、KR等も時間の問題か?…と言われていましたので、とうとう来るべきものが来たなぁというのが第一印象でした。デジカメの台頭・技術革新が著しい昨今、如何に高画質とはいえ手数も時間も掛かる「外式リバーサル」の現像設備は、稼働率が低下を続け、今後の上昇が見込めないとすると、維持できないということなのでしょう。
僕自身にとっても、このニュースはひとつの「時代」が終わったことを否応なしに認識させられる話題でありました。
何度かネタにしていますが、初めてKodachrome(PKL…ISO200)を使用したのは1987年12月のこと。当時はまだ発色が安定しておらず、かなり赤味の強い仕上がりでしたが、それまで使用していた同じISO200のEktacorome(ED)に比べるとフィルムベースが厚く、輪郭にキレがあってディテール描写もきっちり出ることから、1988年夏頃からほとんどの撮影をKL・PKLに切り替え、以来2005年までは僅かの例外を除いて(旅先でやむなく他のフィルムを買った時など)、リバーサル撮影はずっとKodachromeを使用していました。
鉄道だけでなく、夜景の撮影でもカブリの出ない発色が大きな魅力でした。KLはもともとマゼンタ寄りの色調が強いせいもあったのでしょうが、夜間のバルブ撮影では黒がきちんと「落ちて」、締まりのある発色になるのです。
この写真は1998年2月に札幌駅前通のホワイトイルミネーションを撮影したものですが、仕上がりを見た時に「流石はKLの発色だなぁ」と、感心したものでした。
時々テストの意味でKRも使用しましたが、こちらはちょっとグリーンが強く、KLの発色に慣れると違和感が少々ありました。
ネガフィルムに比べるとラチチュードが狭く、シビアな露出コントロールが求められるリバーサルフィルムですが、とりわけKodachromeはその代表格。あと半絞り、あとひと絞り…に何度泣かされたか知れません。それでも、露出その他がしっかりキマった際の仕上がりの美しさに惚れ込むと、たとえ現像仕上がりまで時間が掛かろうとも、他のフィルムに乗り換える気がしなかったものです。
ともかく、シビアな条件のフィルムだからこそ、味わいの深さもまた格別でした。所詮、Kodachromeは僕の腕には過ぎるフィルムだったのかも知れませんが、僕にとっては写真の奥深さを教えられる、間違いなく良き「先生」であり続けたフィルムでした。
まだ我が家には、KRとKLのストックが10本ほど残っています。期限切れ間近のフィルムばかりですが、どのようにして「最後のKodachrome」を愉しむか、しばらくは思案することになりそうです。
とにかく、「偉大な時代」がまたひとつ、終わろうとしています。僕自身の写真表現を支えてくれたKodachromeに、今は心からの感謝を捧げたいと思います。
P.S …ということで、結局メインはElitechrome200へ。でも、E-6処理って安定しているのでしょうか…?