« 「祭り」のあとに… | メイン | まだまだ現役! »

落語にハマった日々…

 先日札幌の実家に帰った際、サイト用のネタ探しに真夜中の小部屋でフィルムチェックをしていた(実は、1998年頃までのリバーサルフィルムの大半は実家に置いてあるのです)時のこと。
 手を止めてふと眺めた傍らの本棚から、こんなものがゾロゾロと出て来ました。
20070617_1041.jpg
 大分前にも「望洋住宅春夏秋冬」で書いたことがありましたが、中学2年生だった1977年から社会人の駆け出しになった1983年頃までの間、当時毎月公開録音が行われていた「STVホール名人会」に足を運んでいました。毎回4席ずつ(他に前座の「開口一番」)が演じられ、それを各週に分けて録音で放送する…というスタイルで、STVホールでの収録は入場無料。東西の一流の噺家が来演することもあって人気は高く、入場整理券が早々に無くなってしまって行けなかった事もよくありました。
 当日の演目と、出演する噺家のインタビューを掲載したプログラムは、行く度にずっとコレクションしていました。現在も足を運んだ回のものは全て保存してあり、写真はそのごく一部です。
 「皿屋敷」は桂枝雀が初めて来演した際に演じたもので、この噺の印象が強烈ですっかり枝雀ファンになってしまった想い出があります。六代目笑福亭松鶴の「あとひき酒」は酔いどれて店の主人に絡みまくるくだりの演じ方が絶妙で、流石は名人芸だなぁと唸らされたものでした。そして何よりも、三遊亭円生の「紀州」は亡くなられる半月前の来演。歯切れのよい口調を堪能したばかりだったので、訃報が飛び込んできた際は信じられなかったことを思い出します。

 その後、夜学に通い出したり、地方勤務になったりしたことから、なかなか「名人会」に足を運ぶこともままならなくなり、すっかり足が遠のいてしまいました。確か最後に行ったのは、1996年の桂枝光の襲名披露の時だったでしょうか。
 いつしか「名人会」のオンエアも終了してしまい、今となっては札幌でこれだけの落語に接することが出来たということも、歴史の一コマになってしまいました。

 この他にも、先代の林家正蔵、柳家小さん、古今亭志ん朝、桂文枝等の錚々たるメンバーの噺を見ることが出来たのですが、林家三平が来た時だけは「あ、この回は行かなくてイイ」と思い、足を運びませんでした。その直前にNHKで三平が「源平盛衰記」を演じていたのを見た際、筋立ても何も無視したあまりの脱線振りに呆れてしまい(これが三平の「芸風」だ…ということが、ガキの頭では全く理解出来なかった)、一種の「拒絶反応」を示してしまったのです。
 今考えると、実にもったいないことをしたものです。ついにその後、ナマの三平の芸に接することは叶わなかったのですから。ガキの頃あれだけ嫌だった「源平盛衰記」が、演じられて30年近く経つ今でも大笑い出来るというところに、彼の芸の本当の凄さが詰まっていると思います。

 個々の噺を覚えている訳でもないのですが、落語から学んだものは多かったと思います。このサイトでUpしている「あど・わーく・ぱらだいす」等も、落語のノリがあればこそのコンテンツかも知れません。
 またいつの日か、趣味で「落語」に接する日々が来るのかなぁ…と思っているのですが、どうでしょうか。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年06月23日 00:35に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「「祭り」のあとに…」です。

次の投稿は「まだまだ現役!」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type