メイン

News アーカイブ

2006年08月11日

21年目の「御巣鷹山」

 1985年8月12日の夕方、家(当時は札幌の実家暮らしだった)で鉄道雑誌をひっくり返しながら、19:00からのNHKニュースを見ていました。
 ニュースの終了間際、当時担当だった松平アナが、何気に一言。
 「只今入りましたニュースです。東京発大阪行の日本航空123便が、レーダーから消えたということです。…」
 レーダーから消えた?…って、「墜落」したってことか?それにしてはTV番組も通常通りだし、一体どうしたんだろう?…と思っているうちに、テロップで第2報。直後に番組が打ち切られて、各局とも報道特別番組に突入し、やはりタダ事ではない事が判って来ました。
 翌朝までずれ込んだ墜落位置の特定、乗員・乗客524人が「全員絶望」と言われていた中からの、4人の「奇跡の生還」、目を覆いたくなるような墜落現場の惨状…その後の展開は、皆さんも御存知かと思います。「大事故」の一報というのは、意外なほど静かに伝わって来るということを、改めて実感させられたヒトコマでした。
 因みに、「日航ジャンボ機墜落 朝日新聞の24時」(朝日文庫)によると、「レーダーから消えた」という第一報を報じたのは時事通信のフラッシュ(速報)で、19:13頃の受信だったそうです。恐らくはNHKでもこのフラッシュを受けて、ニュースの最後に第一報を突っ込んだのでしょう。

 事故に遭ったJA8119(B747-SR46)には、僕も2回搭乗しています。1982年の「ヒコーキ初乗り」からずっと、搭乗する度にフリート・機長とパーサー・スタートからスポットインまでの時間…などをひと通りメモしているのですが(かつて「旅と鉄道」誌上で斎藤茂太さんがこういうメモを取られていることを紹介されていたので、それに倣って始めたもの。今でも続けています)、手元のメモを当たり直してみると1982年12月と1984年8月の2度、このフリートに乗った記録がありました。
 写真はその2度目、1984年8月8日搭乗の際のメモです。ほぼ、事故の1年前でした。
20060811_0001b.jpg

 事故原因には諸説ありますが、もし「公式見解」どおり圧力隔壁の不適切な修理が原因だったとしたら、僕の搭乗時にも起こり得た事故なのかも知れません。そう考えると、何とも複雑な気分になります。
 事故から21年が過ぎ、最近になってまたJALグループの「安全意識」が問われ続けています。企業である以上、採算が考慮されなければならないのは確かでしょうが、まずはこの会社が主張する「安全」なるものを、どれだけ利用者サイドが「信頼」出来るのかが、何よりも大事だと思います。
 その「信頼」は、決して一朝一夕になし得るものではないということを、もう一度関係者の皆さんに考えて頂きたいものです。

 改めて、この事故で亡くなられた520人の皆さんの御冥福をお祈り致します。

2006年12月02日

バンビはどこへ行く…?

 北海道内のニュースで、今朝から繰り返し報じられているのですが…。

「バンビキャラメルの池田製菓、事業所を閉鎖。従業員全員に解雇通告」
 
 かつての道内では、子供のキャラメルといえば「フルヤ」か「バンビ」でした。かつて札幌に本社があった古谷製菓と、小樽を本社としていた池田製菓は、北海道内だけでなく全国に名が知られる菓子メーカーとしてしのぎを削っていました。池田製菓の工場は函館本線の南小樽駅のやや南側にあり、かつては札幌から列車で小樽へ行くと、屋上に大きな「バンビ」の看板を掲げた工場の建物が進行方向左側に見えて来て、小樽の街に入って来たことを知らせてくれたものです。
 キャラメルだけでなく、池田製菓では豆菓子なども幅広く生産していました。池田のピーナツロール(ピーナッツの形をした飴)は僕が物心付いた頃によく食べていましたし、ウグイス豆は父の大好物だったそうで、今でもお盆の墓参りの「定番のお供え」になっています。子供の頃にはTVやラジオで池田製菓のコマーシャルがよく流れており、40代以上の道産子なら「♪池田バンビのピーナツロール♪」というCMソングを覚えておられる方も多いと思います。
 報道によると、1969年の「チクロショック」以降業績が低迷し、しばらくは回復傾向にあったものの、債務超過で支え切れなかったとのことです。かつては威容を誇っていた本社工場も、最近は小樽へ行くたびに「よくこの建物で手を加えずにやっているなぁ」と思うほど外装に傷みが目立ち、バンビの広告看板もいつしか骨組だけになっていました。その意味では、来るものが来たなぁ…という受け止め方も出来るのでしょうか。

 かつて池田製菓と覇を競っていた古谷製菓も1984年に倒産し、跡地は隣接していたサッポロビール札幌第2工場のストックヤードに転用された後、現在は2005年11月にオープンしたSC「アリオ札幌」の敷地の一部になっています。倒産当時、労組が生活資金捻出のために在庫品の整理販売を行っており、そこで最後の「ウィンターキャラメル」を買って来たこともありました。
 皮肉なことに、現在売られている復刻版の「フルヤのキャラメル」を製造していたのも、池田製菓なのです。それだけでなく、「バンビキャラメル」は北海道みやげの定番として、一定のブランド力をもつ存在でもありました。
 HBCニュースでは、整理を引き受けた弁護士のコメントとして「菓子の生産は別会社を立ち上げるか、営業譲渡するかなどの方法で続けたい」との意向が示されていたのですが、今後はどうなるのでしょう…?

2007年03月22日

ギャグ漫画の舞台裏では…

 昨日、ネット上のニュースでフリーライターの鴨志田穣さんの訃報を知りました。
 1964年4月生まれの42歳。腎臓ガンだったそうです。

 鴨志田さんを直接に知らなくても、「恨ミシュラン」や「毎日かあさん」などでお馴染みの漫画家、西原理恵子さんの「元」ダンナだ…と言えば、ピンと来る人も多いことでしょう。1996年に結婚、一男一女をもうけた後2003年に離婚していたのですが、その後籍を入れないままで「復縁」していたとのコト。
 西原理恵子と言えば、荒っぽさと繊細さが同居しているような独特の画風と、歯に衣を着せない毒舌キャラのイメージが強いのですが、時としてこんなイメージとは全く正反対な優しさを垣間見せるところもあり、それがこの人の人気にも繋がっているように思います。以前、毎日新聞社からリリースされた彼女のエッセイ集「怒涛の虫」(1993年刊)で、クレーン車の倒壊事故で亡くなった武蔵野美術大学時代の友人を悼む彼女のコメントを読んだことがあるのですが、「無頼」なイメージの裏側にある優しさとしなやかさが行間に溢れていて、ジーンと来る内容だったのを覚えています。
 西原さんのオフィシャルサイトを見に行ってみると、Topページは鴨志田さんが亡くなったことについてのコメント、そして仕事のページには『喪中につき、「毎日かあさん」含め、しばらくおしごとおやすみします』とのコメントが載せられています。鴨志田さんとは愛憎色々とあったのかも知れませんが、かけがえのない「同志」であったんだろうなぁ…と感じつつ、コメントを眺めていたのでした。

 このところ、僕と同世代の人の訃報があちこちに出ています。鴨志田さんもそうですが、旭川では多くの人が知っているハウスメーカーの女性社長も43歳の若さで、21日に心筋梗塞で亡くなられたそうです。
 僕の高校時代の同期生でも、既に数人が鬼籍に入っています。そろそろ僕達も否応無しに、人生を「残り時間」で考え始めなければならないのかなぁ…と改めて思わされる、今日この頃です。

2007年11月24日

帰って来た「白い恋人」

 この3連休は「強行軍」で関西上陸。ほぼ満席のNH1714便は日本海の雪雲の上を一路、KIXへ針路を取りつつフライト中です。
 久々(3年ぶり・コードシェア便を除く)のANA、そして久々のB777-381のエコノミークラスとなりましたが、やはりこのフリートに10列レイアウトはキツいですねぇ。私の体格では、隣の席とぶつかりながらの道中になってしまいます。
 いつもJL便を利用している身にとっては、NH便のサービスの「流儀」の違いはなかなか新鮮な感じがします。ドアモードチェンジのアナウンスが英語だったり、飲み物のお代わりがワゴンではなく、ポットの持ち回りだったり、エコノミー席のヘッドホンが一般のプラグ&ヘッドセット形になっていたり。機内プロも以前に比べると洗練された感じになり、現在のJLと遜色なくなったような気もします。
 それにしても、ANAが鳴り物入りで導入している「新搭乗システム」は、なんだかややこしいですね。磁気テープ紙などの特殊用紙を使用しないだけコストダウンになっているのかも知れませんが、慣れないと何がナニやら…の世界です。いずれJALも、近似のシステムを導入するのでしょうが…。

 さて、フライト前に新千歳空港のショップを覗いてみると…売れてますねぇ、再発売された「白い恋人」。
 各ショップのブースもアイキャッチの良い場所に、ほぼ従来どおりのサイズで復活。再開2日目ということで、石屋製菓の女性職員が1人ずつ各ショップに張り付いているという、力の入れようでした。
 まだ生産量は充分ではないらしく、既に入荷分を売り切った店もチラホラ。残っている店でも、18個入りのパッケージしか見当たりませんでした。昨日は各サイズが揃っていたとのことですが…。売り切った棚の傍に立っている石屋からの派遣職員の女性が、何とも手持無沙汰の様子でした。
20071123_1004.jpg
 ひとまずは「定番復活」となり、メーカー・ショップ共々メデタイ…ということなのでしょうかね。
 ただ、さまざまな再発防止策を採ったとはいえ、これからこそが正念場だと思います。「信用」「信頼」「ブランド」とはどのように形作られるものなのか、そして欠けた時はどのような事態になるのか。北海道の「食」のアドバンテージを守る立場を胸に留め、ぜひとも心して、今後の販売を行ってほしいと願っています。

P.S  宿へ戻ったのが遅かったため、「昨日」のネタのUpになってしまいました。
 ということで、お詫びに(?)昨日のネタからもう1カット。夕暮れの淀川を渡る阪神電車です(伝法駅付近)。満月ではなかったのですが、川面に反射する月明かりが何とも印象的でした。
20071123_1030.jpg
 現在は本来急行用の「赤胴車」4連が主に使用されている西大阪線(尼崎~西九条)ですが、2009年には「阪神なんば線」と改称され、近鉄奈良線との相互直通運転が開始される予定です。

2007年12月08日

IF YOU WANT IT…

 札幌へ向かう「スーパーカムイ14号」は滝川を出た段階で、既にほぼ満員。Uシートをキープした我々はヨシとしても、多分立って行くのもなかなかシンドいことでしょう。
 岩見沢辺りまでがすっかり雪景色なのですが、札幌へ近づくと全く雪がない状況。雪の積もり方も地域によって極端な差があるようです。

 また今年も、John Lennonの命日になりました。今日の夜はいつも出ている「鉄道友の会」の月例会を欠席して、カミさん共々市内の某店で行われる追悼ライブに行く予定になっています。
 「オマエにも鉄道より大事なモンがあるのか?」…と、知人には冷やかされますが、人並みに多感だった(?)高校時代にBeatlesファンになり、リアルタイムでJohnの射殺事件に遭遇した我々にとっては、当然のスケジュールプランです。そしてまた、既にJohnの年齢を上回ってしまった今もなお、彼はある意味で僕の「人生の指針」であり続けているのです。

 今年に入り、Johnの「平和運動家」としての側面にスポットを当てた「PEACE BED」というドキュメンタリーが、脚光を浴びています。札幌でも、シアターキノで今日から公開されます。
 ラジオでこの映画を紹介していたNorth WaveDJの鹿島千穂さんが「Johnはもっと穏やかな平和運動家だと思っていた」とコメントしていましたが、1960~1970年代に少年時代を過ごし、連日夕方の国際ニュースでベトナム戦線の映像が報じられていた当時の空気を知っていると、あの時代はとても「穏やか」に平和運動に取り組める時世ではなかったことが理解出来ます。「みんなで取り組めば、何かが変えられる」という熱気を、多くの人が持っていたように思います。
 僕自身は自分で音楽をやっている訳ではなく(まぁ、カラオケは好きですが…^^;)、「反戦運動家」でもありません。でも、Johnの生き方に共感できるのはやはり、彼が“John Lennon”としての 生き方を貫き通したということからだと思います。ミュージシャンとしても、社会運動の面でも、Johnはヨーコというバートナーがいたにせよ、常に彼自身であり続けたのです。
 Johnが射殺された当時のコメントに、写真家の篠山紀信さん(射殺直前にリリースされた“Double Fantasy”のジャケットを撮影)が「Johnはやりおおせたのだから…」と記していたのが思い出されます。そう、この一言に尽きますね。

 1980年の射殺事件発生から、既に27年。Johnと同世代に生き、「時代の空気」を知っている世代も、もう30代後半以上になっていると思います。最近はJohnの「追悼イベント」を行っても、前ほど人が集まらなくて…と、店のマスターがボヤいていました。それだけの年数が経ったのだと、改めて実感させられます。
 でも、人々を動かすのはやはり「IF YOU WANT IT」という意志の力なんですよね。これはいつの世でも、変わらないのではないでしょうか。

P.S(2007-12-9)
 公開初日に「PEACE BED」を見て来ました。キャパ50人ほどの小さなホールでの公開でしたが、ほぼ満員。しかも大半が40代以上だったようです。
 内容は細かく記しませんが、ニクソン体制下とブッシュ体制下のアメリカがこんなにも似ているのか?…と、改めて感じさせられる内容でした。ただ違うのは、現代のアメリカにJohn Lennonの役割を果たす人がいないということなのでしょうか。それだけ、彼の存在が大きかったんですよね。
 Beatlesファンだけでなく、現代のアメリカ社会史に興味がある方にも、オススメの1本です。

2008年06月09日

まさか、ココでねぇ…

 そのうち「YESTERDAY & TODAY」のネタにでもしようと考え、セレクトしておいた写真の中に、こんなショットが。ほぼ10年前、1998年12月29日の撮影です。
akihabara19981229-101.jpg
 泊まっていた上野の宿から朝の中央通りを南下し、地下鉄末広町駅界隈からオレンジ(中央快速線)とイエロー(中央・総武線各駅停車)の201系同士をシャドウのワンショットで納めよう…と、シャッターを切ったものです。200mmで狙ったのですが、道路標識などに邪魔されてなかなか思うようなアングルが取れず、ポジションを決めるのに随分手間取ったことを覚えています。

 …まさか、この手前側の交差点が、忌まわしい「無差別殺人」の現場になろうとは、当然知る由もありません。
 改めまして、亡くなられた7名の方々のご冥福と、怪我をされた皆さんの一日も早いご回復をお祈り致します。
 

2008年07月28日

NHKの「ニュース感覚」はやはりおかしい!!

 カミさんと晩メシを食べながら、NHKの7時のニュースを見ていました。
 トップは神戸で起きた、都賀川の豪雨事故。そして、北陸地方の大雨。
 
 ところが…このニュースの両方を併せて、放映時間はたった14分。時間延長もナシ。
 そのあとは、北京五輪のニュースで7分以上。

 …そうですか、判りました。
 NHKの東京のニュースデスクの皆さんにとっては所詮、東京以外で起こっている災害は「ニュースにならない」のですね。どんなに被害があったり、被害の危険性があったとしても。
 関東圏の災害が予想される時だけニュースを延長して、かゆい所まで細かく伝えれば、「公共放送」の役割を十二分に果たせていると考えておられるのですね。やっぱりそうでしたか。

 「報道ステーション」を見ながらキーを叩いていますが、番組開始から30分経った現在も、まだ豪雨関連のニュースを伝えています。
 これって、キー局(EX)管内ののニュースではないのですが。

 それにしても、地域放送の縮小だけではなく、災害報道まであからさまに「首都圏偏重」とは。
 あの組織、やはりどこかがおかしい…と思うのは、へそ曲がりの戯言でしょうか。

2008年08月08日

忘れてはならないコト

 北京五輪の開会式を見ながら、キーを叩いています。
 まぁそれにしても、「国威発揚」のハデなこと…。

 今週の6~7日にかけては、出張で札幌往復。
 6日の朝、テレビで広島の平和祈念式典を見て…ふと思い出して本棚から取り出したのが、この本。
 行きのL特急「スーパーカムイ」の車中で、ひと通り読んで来ました。
20080806_1001.jpg
 「電車内被爆者の証言」(1985初版・1991再版…広島電鉄株式会社)

 確か、1993年に札幌で開催された第1回目の「市電愛好団体サミット」(現在の「路面電車サミット」)に参加された広島電鉄の石田副社長(当時)から、各参加者に配られたものだと記憶しています。
 1945年8月6日・8時15分。広島に原爆が投下された瞬間に、市内各地を走っていた電車に乗り合わせて被爆した皆さんの体験手記を、広島電鉄が小冊子に取りまとめたものです。広島電鉄の原爆被害も凄まじく、市内線在籍車両123両のうち、108両が被災。うち70両が運行中に被爆し、乗務員をはじめとした多くの社員が犠牲となっています。その中には応召で減少した男性職員を補うため、職場に動員されていた「広島電鉄家政女学校」の生徒も多数含まれており、この小冊子にも手記が寄せられています。
 原爆の被害を受けた企業の立場から、「1945年8月6日」を後世に伝えたい…そうした願いが伝わる一冊です。

 「…電車は車体全体が白光を呈して燃えながら、紙屋町停留所の方向に突っぱしった。…」
 「…もうすぐ八丁堀だと思った時、突然前方から火の玉のように車内が真赤になりました。天井が真赤です。…」
 「…ピカッと黄い光と同時に身体中になまぬるいような風が通りぬけ満員電車の中は真っ暗になり人は将棋倒しになったように思います。…」
 …それぞれの表現は異なりますが、その場に居なかった我々には想像もつかないような体験であったのでしょうね。

 戦争の悲惨さばかりは言葉を重ねても、体験された方の「空気」の感じ方には及ばないのだろう…と、ことあるごとに思います。
 だからと言って、こうした体験を語り継いで行くことをやめてはならないでしょうし、今のうちに少しでも「素材」に触れておかなければならないのだろう…と考えるのです。

 …4年ぶりの「平和の祭典」のプロローグを見ながら、思うことをつれづれと。そして明日は、長崎の原爆忌です。

2008年09月11日

もう7年?まだ7年…

 「9.11」から7年目。NHKでは今年も、New Yorkでの慰霊の様子をニュースで流しています。
 犠牲となられた方々にとっては、まだ生々しい記憶の中にある日々なのでしょう。

 アフガンからイラクへ展開し、またアフガンへ。「テロとの闘い」は続いています。
 しかし、テロと「闘う」方法はこれしかないのでしょうか?…「次期候補者」も含め、明確な答えを出した人はいないようです。

 「素晴らしい事に人は誰でも平等なんだ。どんな人も生まれつき神聖な存在なんだ。お互い、尊重に値する。」
 2004年製作の、Peter,Paul & Maryの軌跡をまとめたドキュメンタリー「Carry It On」に収録されたインタビューの中で、Peter Yallowが述べていたひとこと。
 なぜか今日、ふと思い出しました…。

2008年12月19日

あまりにローカル?

 旭川駅で、昨日見つけたポスターがコレ。
20081218_001.jpg

 いやぁ、めっちゃローカルだけど、結構イイ味出しているような。
 それにしても、1977年の放映開始から30年以上。トメさんの「名文句」は、当分不滅(?)かも。

2009年05月01日

丸井今井旭川店、ついに閉店へ

 民事再生法適用を申請していた丸井今井の再建スポンサーが、三越伊勢丹HDに確定しました。
 札幌店4館のうち、大通別館(旧マルサ)と南館を引継対象から外し、旭川店は閉店。室蘭店も閉店の方向となるようです。

 旭川市民の目からすると、来るべきものが来たか…という気持ちが半分。その一方で、あれではなぁ…と思う気持ちが半分というのが、率直なところでしょうか。
 本来、回遊性を確保できたはずの買物公園側の入口がブランドショップに化け、地下の食品売り場は全く活気なし。札幌で評判になった「きたキッチン」の売れ筋を持って来ても、POP等で目立たせることもしない。バス停が目の前にあるのに、待合スペースの提供すらない。
 …これでは、お客から見放されても当然なのかも知れません。本来、もっと「困る!」と言わねばならないところでしょうが、実際我が家も「うまいもの大会」以外ではほとんど行ってないのですから、言いようもありません。

 残される建物をどう使うかが、問題になるでしょうね。
 思い切って公共施設に転用するのも、ひとつの手でしょうか。

2009年06月15日

YOSAKOIはよーワカラン…

 昨日まで、札幌で開催されていた第18回YOSAKOIソーラン祭り。
 結局、「平岸天神」のV2で閉幕となりました。

 それにしても理解しがたいのが、この祭りの審査過程。
 公式サイトに携帯電話での投票結果がUpされていますが、この中には平岸天神も新琴似天舞龍神も入っていない一方、携帯投票によるノミネートチームからファイナルコンテストに進んだのは4チームだけ。
 いまいち、選考基準がピンと来ないのです。

 まぁ、「学生手造り」では手に負えなくなった頃から、「祭り」というより「イベント」になってしまっていますが…。

20090613_1027.jpg
 ということで、今日はこんな写真で。
 サッポロビール園そばのガーデンパーク会場での、GOGO'S&クワザワグループ(ファイナル6位)のパフォーマンスです。

About News

ブログ「大雪山麓山紫水明」のカテゴリ「News」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

次のカテゴリはSPORTSです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type