広島電鉄の650形電車と言えば、鉄道ファンでない人々にも「被爆電車」として、その存在が知られているようです。
1942年製で、製造3年後の1945年に原爆の被害に遭い、全車とも破損したものの復旧されて、戦後の復興と共に広島市街を走り続けて来ました。ただ、ほぼ同時期に製造され、同様の経過を辿った600形は1972年に廃車されていますので、650形の4両(製造当初は5両だったが、1967年に1両が事故廃車)が「被爆電車」としてクローズアップされるようになったのは、1970年代後半辺りから後の事ではないかと思います。
それはともかく、大阪・神戸・京都・福岡など、各地からの転入車がハバを利かせる様になった広島電鉄の車両の中で、この4両はある意味「特別な存在」として、大切にされて来ました。電気品や台車が旧型で、その後の自社発注車と比較しても性能的に劣り、半鋼製車体で冷房を積むためには車体補強も必要なのに、冷房化が1986年に実施されたのも、この車両がモニュメンタルな存在であったからこそのことでしょう。
近年、広電ではGreen Mover Maxをはじめとする大型連節車の増備と引き換えに、在来車の置き換えが進められて来ました。この「特別な存在」の650形も今回は例外ではなく、休車状態となっていた653と654が正式に運用を外れ、653はイベント用として当面残置されるものの、654は廃車となり、広島市交通科学館に保存されるとのことです。
残る651・652の2両も、現在はラッシュ時の運用がほとんどで、日中に見かけることは少ないようです。
広島の「原爆遺跡」については、保存のあり方を巡って時にはさまざまな問題が巻き起こることがあります。元安橋のたもとにあるレストハウス(旧大正屋呉服店)の解体計画が持ち上がり、今なお議論が続いていることも、記憶に新しいところです。確かに、活き続けている「都市」であればこそ、都市機能を無視出来ない一面があることも、考慮しなければならないのでしょう。
広電にとっても、一面ではこの車両の「処遇」に頭を悩ませていることと思います。1両の保存が決まったとはいえ、残る3両を今後どのようにするのか、気になるところです。
「車両」としての機能だけで考えると、もう650形は「過去」の車両と言ってよい存在だと、僕も思います。ただ、この車両が残されて来た背景を考えると、簡単に置き換えてよいというものではないことも、重々理解出来るんですよね…。
写真は原爆ドームをバックに相生橋を渡る広電650形653。1985年12月26日の撮影です。