…そうそう、この話題があったのをすっかり忘れていました(^^ヾ)。
2008年1月10日の終電を以て、関東地区の私鉄各社で2000年から利用されて来たストアードフェアシステム「パスネット」のカード発売が終了となりました。
システムの原型となった営団地下鉄(当時)の「NSメトロカード」(1991年の南北線開業と共に発売開始。後に「SFメトロカード」に移行)から数えると、足掛け18年に亘る歴史でした。3月には改札機への直接投入も終了となりますが、当面は券売機や精算機等でそのまま利用出来るとのことですし、PASMOへの残額移行も可能です。
我々のような「おのぼりさん」にとっても、パスネットは随分と利用する機会の多いカードでした。最終的な発売社局は22事業体に及び、各社それぞれの個性を生かした絵柄のカードを集めておられた方も多いと思います。かく言う私も、各社局のカードを集めるのが楽しみでした。
…あ、全くの余談ですが、「パスネット」導入当時のキャラクターが遠藤久美子でしたね。
それにしても、「PASMO」の導入から1年も経たないうちに、パスネットの発売が終了するとは意外でした。それだけ、ICカードの利便性が高いということでしょう。かつてJR東日本の「イオカード」(こちらも既に販売中止)、私鉄各社局の「パスネット」、バス事業体の「バス共通カード」と、3枚常に携帯していた体験からすると、首都圏のほとんどの交通機関に「Suica」か「PASMO」1枚で乗れる…というのは、大きなメリットです。但し、プレミアが無いのは少々アホらしい(札幌っ子的な発想だなぁ…^^ヾ)のですが。
数あるパスネットのコレクション(…といっても、全く整理していません)から、この2枚を選んでみました。上は2003年12月に、東急東横線の旧高島町駅(2004年1月廃止)で購入したもの、そして下は「最後のパスネット」として、先日の上京時に東急田園都市線の渋谷駅(2007年12月に、駅業務が東京メトロから東急へ移行)で購入したものです。
2枚を見比べてみると、あしらわれている電車のイラストや序列が微妙に異なっています。そして社名表記も、高島町駅発行のものは「東京急行」ですが、渋谷駅発行のものは「東急電鉄」(2006年1月から公式表記を変更)になっています。
さて他の地域でも、ICカードの普及が進むと同様の現象が続くのでしょうか…?