メイン

歴史ネタ アーカイブ

2007年05月28日

知られざる「門柱」を訪ねて

 昨日は予報が外れ、旭川では風が強く肌寒かったものの、一日中晴れ。
 朝方、我が家からほど近い場所にあるこんなモノを見に行って来ました。
20070527_1001.jpg 
 1945年の敗戦まで、「軍都」として栄えた旭川。現在の春光地区一帯に、歩兵連隊・騎馬連隊等の衛戍地が展開し、陸軍第七師団の司令部もここにありました。現在の陸上自衛隊旭川駐屯地の敷地はもともと陸軍の練兵場の敷地ですし、あさでん(1999年に旭川電気軌道から分社)の春光営業所構内には、かつての騎兵第七連隊の覆馬場だった建物が現在も工場・倉庫として残されています。
 さて、この門柱はその春光営業所の斜め向かい側にあります。実はこの場所にかつての第七師団司令部があり、その正門跡に残されているのがこの門柱なのです。レンガの上からコンクリート・モルタルを貼り付けたような構造になっており、門扉を取り付けていたヒンジや門柱に組み込まれていた電球のソケット跡なども確認出来ます。
 傍らには、門柱の由緒を記した石碑が建てられていました。
20070527_1002.jpg
 この門柱の存在は意外に知られていないようで、Googleなどで検索してもヒットしませんでした。たまたま昨年秋、旭川で開催された「伊納大図里帰り展」の際、同時に展示されていた1947年当時の航空写真(米軍撮影)にこの司令部の建物が映っており、司令部の位置が確認出来たことから、この界隈を通る際に注目していて、僕もやっと気が付いた(とはいえ、なかなか現場までは改めて見に行かなかったのですが…)次第です。
 旧軍関係の遺構としては、前述の覆馬場の他、現在は「中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館」として使用されている旧偕行社(陸軍高級将校の社交場として使用・国指定重要文化財)が有名ですが、司令部跡の遺構としてはこれが唯一のもの(司令部の敷地はすっかり、宅地や信金支店等に転用されています)。隠れた歴史の「生き証人」と言えるでしょうか。
 …出来れば、あまりヘンな形での「復元」をせずに、このままで保存してほしいところですね。

2007年09月29日

「ゴライアスクレーン」はどこへ行く?

 先週末、私が所属しているJTS(日本路面電車同好会)の旅行会で、函館へ行って来ました。
 全国各地から集った電車ファン仲間と共に、函館市電の車庫見学や乗り歩き、ついでに(?)飲み歩き…と、2日間に亘って「電車のあるマチ」を満喫しました。

 泊まった宿はいつもの「東○イン」ではなく、駅前近くの某ミドルクラスのホテルで、朝食付き。
 2日目の朝、食堂から港を眺めていると、ちょうど真正面にこんなものが。長年に亘って函館港のランドマークとなって来た、旧函館ドック構内のゴライアスクレーンです。
20070923_1005.jpg

 このクレーンは函館ドック(当時)が大型船受注を目指して新設した30万tドックのメイン施設として、1975年に竣工しています。鮮やかな紅白の塗装と、横梁に記された「HAKODATE DOCK」の文字は函館港内でもひときわ目立ち、マチの新しいランドマークとして注目されました。
 ところが、竣工直後からの造船不況で稼働する機会は少なく、僅か4年でこの施設は函館ドックの手を離れ、1979年に特定船舶製造業安定事業協会へ売却。現在は函館市土地開発公社の所有施設となっています。その後、函館ドックは来島グループ傘下などで経営再建を進め、社名も「函館どつく」と改称しますが、このクレーンは使用されないまま(ドック部分に船舶が入港することはあるそうです)30年近くに亘り、函館港の移り変わりを見つめて来ました。
 とは言え、函館港のランドマークとしての存在感は、今も変わりません。青函連絡船があった頃、函館に入港する連絡船から真っ先に見えて来るのがこのクレーンでしたし、津軽海峡線の車内からも確認出来ます。北海道を離れる時、そして帰って来る時にそれを実感させられるクレーンの「存在感」は、函館市民でない我々にとっても馴染みの深いものでした。
 海からだけでなく、マチからもこのように見えます。あえてちょっと懐かしいショットをUpしてみましたが、函館駅舎周辺こそ様変わりしたものの、大門通りの彼方にこのクレーンが見える様子は今もあまり変わりません。(1983-7-31撮影)
hako-daimon19830731-101.jpg

 現在、このゴライアスクレーンは老朽化が進んで危険な状態にあるそうで、解体を目指す市側と、ランドマークとしての保存を求める市民団体との間で意見が対立しています。
 この夏には解体が「強行」されるところまで行ったのですが、解体業者側の事情で中止されています。
 
 個人的には、函館港と言えばまずこのクレーンを思い出す程馴染んで来た施設なので、何とか保存の方策があれば良いのだが…と願っているところです。産業遺産としての価値も、それなりにあるとは思いますし。
 次に函館を訪れた際にも、またゴライアスクレーンの姿が見られれば良いのですが、どうなるのでしょう…?

2007年11月05日

「10年目」の名残り

 東京からの帰途、JL0529便のクラスJシートに座って、キーを叩いています。
 フリートは元JASの「レインボーセブン」(B-777-289)だったJA8979。行きに乗ったA300B4-622Rとは異なり、かつての3クラス時代のシート配置そのままで使用されており、クラスJのキャビンはスーパーシート・レインボーシートそのままです。さらに普通席も他の国内線用の777が全て10列化された中で、オリジナルの2-5-2の9列配置のままとなっており、しかも全席シートテレビ付。7機しかなく、なかなか搭乗する機会のないフリートではありますが、「当るとめっけもん」の存在であることは間違いないようです。
 実際、このレインボーシートのイスはなかなか座り心地が柔らかく、私はJAS時代から気に入っています。12月からJAL国内線でファーストクラスシートのサービスが開始されることになり、いずれ各機のコンフィギュレーション変更が行われると思いますが、その際にこの「異端機」がどう処遇されるのか、気になるところです。

 さて東京滞在中、バタバタと走り回る合間を縫って、ホンの少しだけ渋谷をぶらついて来ました。
 かつては上京すると、渋谷駅東口から宮益坂を少し上った所にあった北海道拓殖銀行(たくぎん)渋谷支店で良くATMを利用し、「軍資金」の調達をしていたものです。たくぎんの都内店舗はどちらかと言えばターミナル駅の出口からやや離れた所にあることが多く(西永福のように、妙な場所の駅前にもありましたが…)、比較的便利だった上野・渋谷の両支店によく行ったものでした。1998年11月の営業譲渡後、これらの支店は中央信託銀行(現在の中央三井信託銀行)に引き継がれましたが、現在ではそのほとんどが廃止されています。
 たくぎんの渋谷支店はこのビルの1F、現在は不動産仲介業の「Open House」のオフィスになっている場所にありました。
20071104_1058.jpg

 ところで現在でも、ビルの正式名称はこのようになっています。
20071104_1054.jpg


 そしてビルの玄関には、こんな銘板も。
 「北海道拓殖銀行」のロゴは正式デザインそのままですし、「タクト」は旧拓銀系列の不動産会社(既に消滅)でした。
20071104_1055.jpg

 1997年11月16日の拓銀破綻から、間もなく10年になります。札幌の大通公園に面して威容を誇っていた旧本店ビルも今年に入って解体され、北海道内の店舗を引き継いだ北洋銀行は2008年10月に、かつて拓銀との関係が深かった札幌銀行(もと北海道相互銀行)と合併します。
 地元ですら「たくぎん」の面影が薄れつつある中で、未だに東京の一等地に名前が残っている…というのも、ある意味では歴史のイタズラなのでしょうか。

2008年03月10日

1945年3月10日

 先ほどからTBS系各局で、1945年3月10日の「東京大空襲」を採り上げたドキュメントが放映されています。
 大空襲下の惨状をカメラで記録した元警視庁カメラマン・石川光陽氏(1904~1989)の体験を軸に、空襲生存者の体験談や米軍・GHQサイドのリアクションなども織り交ぜた構成になっています。
 空襲当夜を再現したシーンがありましたが、おそらくはかなりリアリティに拘った造りだったのではないかと想像されます。当日の様子を石川さんは「焼け落ちた民家のあとに風呂場が残っていたので、そこにうずくまり、蛇口から漏れる水を鉄カブトに受け、それを頭からかぶって耐えました。かくれていると、巨大なイモリのようなB29が迫ってきて、弾倉をあけ焼夷弾を落としていくのです。強風と爆風とで、火が溶岩流のように地を流れ出し、逃げ遅れた人が飛び出すと、まるでイモ俵に火がつくようにぱっと燃えあがってしまう。…」と記しています。(「昭和の東京」朝日文庫・1993)
 
 私が若い頃、路面電車ファンの大先輩としてお付き合いをさせて頂いたH氏(都電の「生き字引」として、知る人ぞ知る存在だった)も、東京大空襲の当夜に深川新大橋で経営していた酒店が全焼し、家族全員を失った方でした。都電と函館市電の関わりなどを伺わせて頂く機会があり、思い出話を快活にお話されることもありましたが、「3月10日」の話はついに聞く機会がないまま、20年以上前に故人となられています。
 当時、まだ20代そこそこの若造には、とても立ち入って伺うことが出来ないような体験をされていたのだろう…と、今は想像するしかないのですが。

 第2次大戦当時の「戦争体験」を身を以て語れる方々も、既に大半が70代以上になられています。
 僕たちの世代にとっては、ベトナムもパレスチナも、そしてイラクも「テレビの向こう側」で見る戦場であり、「そこにある」ものではなかったのですが…。 だからこそ、実際の戦争がインベーダーゲームのような「バーチャル」で「ファンキー」なものでないということを、どうこれからの世代に語り継いで行くのか、考えなければならない時期に来ていると思います。

 「広島には独立した原爆の慰霊施設があるのに、東京大空襲の慰霊施設はなぜ独立した存在でなく、関東大震災の慰霊施設に“間借り”したような形になっているのか。」
 番組のラストで、筑紫哲也さんがこう問いかけていた意味を、改めて考えなければならないのでしょうね。
 

2008年04月17日

「丸井さん」建物観察記

 先週末の札幌滞在中、久々に丸井今井札幌本店のそばを通りかかりました。
 札幌っ子…のみならず、北海道民にも「まるいさん」の愛称で親しまれている百貨店ですが、1997年にそれまでのメーンバンクだった拓銀が破綻した後は何かと苦難続き。小樽・苫小牧・釧路の各支店の閉店、関連各社の整理統合等を経て、現在は伊勢丹との資本・業務提携下で再建が進められています。
 とはいえ、そこは地場の老舗の強み。駅前で快進撃を続ける大丸札幌店の追撃を受けながら、現在もなお「地域一番店」の座を守り続けています。

 現在は大通公園や地下鉄東西線コンコースにに面した「大通館」がメインとなっている丸井今井札幌本店ですが、もともとは南1条通り(一番街)に面した「一条館」のみで営業していました。この一条館の建物、1926年に竣工した建物をベースに順次増改築を重ね、1969年に現在の地下1階・地上10階の姿になっています。一方、大通館は1975年9月の竣工です。
 ということで、一条館の建物は札幌でもかなり少なくなった、第2次大戦前からのビル建築なのです。つぶさに建物を観察すると、この建物が辿って来た歴史を物語るアイテムがあちこちにちりばめられています。
20080413_1014.jpg
 現在の一条館の外観です。南1条通りに面した南側と、西2丁目側に面した東側では窓のデザインが違っていますが、もともとは西2丁目側のデザインがオリジナルに近いものです。以前は1~4階の南側角寄りの立面がもう少し歩道に出ていたのですが(この部分が1926年竣工当時の外壁面だった)、1969年の増築竣工時に1階部分が吹き抜けに改造され、その後1975年の大通館竣工後に張り出していた壁面が切り取られて、窓のデザインも変えられています(それまでは南側も、1~4階部分の窓は東側壁面の窓に近いデザインだった)。交差点角の部分もかつては斜めではなく、直角になっていました。
 1926年の竣工時には東側の1階部分には入口もショーウインドゥも無く、その後順次改造で体裁が整えられています。「オリジナルに近い」と記しましたが、もともと東側の縦長の窓は2個1組のデザインが本来のもの。3個1組となっている南東角側は1956年の増改築・エレベータ新設(現在は1基だけ、1~6階で使用)の際に、また北東角側は1969年の増改築、階段・エレベータ新設時にそれぞれ全面解体された上で、それぞれこのデザインで継ぎ直されたものです。
20080413_1010.jpg
 一条館東側のショーウィンドゥの一部には、現在もピカピカに磨き上げられた真鍮製の手すりが取り付けられています。子供の頃、この手すりを見て「デパートって随分と高級なところなんだなぁ」と感心していたのを思い出します。
 元の丸井今井函館支店だった(1969年まで使用)函館市地域交流まちづくりセンターの建物にも、これと似たデザインの銅製の手すりが現存しています。
20080413_1015.jpg
 1937年の改築時に設けられ、1985年の店舗改装時に埋められた、旧東玄関の跡です。ショーウインドゥに手すりが無く、2階部分の壁面が特徴的な石貼りになっているのが玄関の名残で、壁面部分の花崗岩からも店名銘板を外して埋めた様子が容易に伺えます。数年前までは旧入口部分の壁面に開放用の扉フックが残されていたのですが、今回行ってみると既に撤去されていました。
 因みに、南側のメインの玄関(現在とは位置が違う)の窓上にも同じ意匠の装飾がされていましたが、前述のとおりこの部分が切り取られたため、現在では見ることが出来ません。
20080413_1008.jpg
 一条館と大通館は、地下1階・5階・7階・9階の連絡通路で結ばれています。9階の通路はもともと非常用の避難橋として造られたものですが、この避難橋を畳んだ様子は全く見た記憶がありません。
 一条館側の5階・7階の連絡通路の脇にも、橋の橋台のようなものが残されていることを確認できます。おそらくは現在の大通館の場所に1965年~1974年まで建てられていた「事務別館」への連絡通路跡ではないかと考えられるのですが、当時の写真が無く、確証が持てないのです。

 既に築後80年以上を経過し、建替を検討しているとのウワサも聴こえて来る一条館ですが、多くの札幌っ子にとっては「原風景」の一部にもなっている建物なのです。
 何らかの形で保全が図られると良いのですが、さて今後はどうなるのでしょう?
(執筆に当たり、「丸井今井九十年史」…1962年、「丸井今井百年史」…1972年などを参照しました)

2008年04月29日

ワタクシ流「花見」道中

 今年もまた、GW恒例の(?)旅道中に出ています。
 この文章を打っているのは、札幌行きラス前の「スーパーカムイ54号」の車内。明日の朝一番の「スーパー北斗2号」で、函館へ向かいます。
 ということで珍しく、今日の夜は札幌で東横イン泊。実家に居候を頼んでも良いのですが、5:30に起こしてしまうのはちょっと気が引けまして…。

 土曜日は久々に、車で札幌往復。用事の合間を縫って、世間並みに(?)「花見」とシャレこみました。
 とは言っても、誰かと飲めや歌えのドンチャン騒ぎをしたのではなく、いつも気になっているサクラの樹を見に行ったのです。それが、この樹。
20080426_1008.jpg

 R230のパイパスとなっている市道砥山線で八剣山トンネルを抜け、小金湯方面へ向けてカーブを切るところに、2本のソメイヨシノが植えられています。
 「二美桜」と名づけられているこの桜の樹、かつてこの場所にあった定山渓鉄道滝の沢駅の「忘れ形見」なのです。以前「豊平河畔東奔西走」の中でも採り上げたことがありますが、改めて写真を織り交ぜて紹介させて頂きます。
 定鉄滝の沢駅は1918年の開業当時には存在しておらず、1924年に設置。電化竣工時の1929年に交換設備が設けられています。このソメイヨシノは電化2年後の1931年に、初代駅長の手で植えられたものとのこと。以来、定鉄が廃止される1969年まで行き交う電車を見守り続け、廃止に伴って駅施設が全て解体撤去された後にも存置され、地元の皆さんによって保存されて来たそうです。由来を記した案内板が、二本の木の間に建てられています。
20080426_1012.jpg

 15年ほど前に滝の沢駅跡を訪れた時には、駅施設こそ既になかったものの小金湯側(定山渓方面)に向けて高い築堤が遺されており、多少なりとも「定鉄電車」の面影を偲ぶことが出来たのですが、その敷地も含めて現在は市道が造成されており、ここが「駅跡」と言われても誰も見当が付けられないほどの変わりようです。
 下の写真の奥側の道路が、小金湯~定山渓方面への線路跡になります。かつての滝の沢駅舎は木の後側の道路との間に、そしてホームは写真右側にありました。
20080426_1020.jpg

 定鉄廃止から39年目の春。「二美桜」を眺める人は電車からではなくクルマからになりましたが、今年も元気に花を咲かせていました。
 …ただ、いつもならこのサクラが満開になるのは5月中旬の筈。そう考えるとやっばり、今年は何かヘンですね。

 因みに定山渓鉄道の廃線跡ですが、意外な所にもまだ面影が残っています。
 例えば、R230で一の沢を過ぎ、百松橋から錦トンネルへの間の川側の道沿いに、こんなものが。良く見るとこの辺りは単線分の築堤跡となっており、旧東札幌駅を基点とした23.5km地点のキロポストが現存しています。この時期なら、気を付けていれば車の中からも存在を確認することが出来ます。
20080426_1022.jpg

 それにしても、「じょうてつ」が鉄道会社だったことを知らない若い人も、多くなったんでしょうねぇ…。
 実は今年で、鉄道開業からちょうど90周年になるのですが。
 

2008年08月08日

忘れてはならないコト

 北京五輪の開会式を見ながら、キーを叩いています。
 まぁそれにしても、「国威発揚」のハデなこと…。

 今週の6~7日にかけては、出張で札幌往復。
 6日の朝、テレビで広島の平和祈念式典を見て…ふと思い出して本棚から取り出したのが、この本。
 行きのL特急「スーパーカムイ」の車中で、ひと通り読んで来ました。
20080806_1001.jpg
 「電車内被爆者の証言」(1985初版・1991再版…広島電鉄株式会社)

 確か、1993年に札幌で開催された第1回目の「市電愛好団体サミット」(現在の「路面電車サミット」)に参加された広島電鉄の石田副社長(当時)から、各参加者に配られたものだと記憶しています。
 1945年8月6日・8時15分。広島に原爆が投下された瞬間に、市内各地を走っていた電車に乗り合わせて被爆した皆さんの体験手記を、広島電鉄が小冊子に取りまとめたものです。広島電鉄の原爆被害も凄まじく、市内線在籍車両123両のうち、108両が被災。うち70両が運行中に被爆し、乗務員をはじめとした多くの社員が犠牲となっています。その中には応召で減少した男性職員を補うため、職場に動員されていた「広島電鉄家政女学校」の生徒も多数含まれており、この小冊子にも手記が寄せられています。
 原爆の被害を受けた企業の立場から、「1945年8月6日」を後世に伝えたい…そうした願いが伝わる一冊です。

 「…電車は車体全体が白光を呈して燃えながら、紙屋町停留所の方向に突っぱしった。…」
 「…もうすぐ八丁堀だと思った時、突然前方から火の玉のように車内が真赤になりました。天井が真赤です。…」
 「…ピカッと黄い光と同時に身体中になまぬるいような風が通りぬけ満員電車の中は真っ暗になり人は将棋倒しになったように思います。…」
 …それぞれの表現は異なりますが、その場に居なかった我々には想像もつかないような体験であったのでしょうね。

 戦争の悲惨さばかりは言葉を重ねても、体験された方の「空気」の感じ方には及ばないのだろう…と、ことあるごとに思います。
 だからと言って、こうした体験を語り継いで行くことをやめてはならないでしょうし、今のうちに少しでも「素材」に触れておかなければならないのだろう…と考えるのです。

 …4年ぶりの「平和の祭典」のプロローグを見ながら、思うことをつれづれと。そして明日は、長崎の原爆忌です。

2008年08月15日

日本のいちばん「長かった」日

 8月15日…この日で無ければ、書けないネタです。ちょっと堅いですが、お許しを。

 私の実家に、こんな新聞が保管されています。
 1945年8月15日付、日本の敗戦を報じた北海道新聞です。
20080809_1038.jpg
 直接的に「日本敗戦」を示した言葉はありませんが、詔書の全文と記事の端々から、そして何よりも広告が一切無く、ペラ2面のみ(しかも、2面は下半分が空白)という紙面構成から、日本が負うべき過酷な運命を報じていることが判ります。
 1面のみを写真で紹介するに留めますが、北海道新聞のマイクロフィルムが収蔵されている道内の図書館などでは、閲覧が可能だと思います。機会がありましたらぜひ一度、お読みください。
 
 1945年8月14日から15日にかけての、宮中や政府中枢の動きを記したドキュメントとしては、半藤一利さんの名著「日本のいちばん長い日」(1965年の初版当時は「大宅壮一著」として刊行)が時系列を追って詳細に記述しています。それにしてもよく、敗戦をよしとしない反対勢力を抑え切って「玉音放送」に持ち込めたものだ…と、この本を読むたびに思うのです。
 以前にも日記に記しましたが、敗戦当日に自刃した阿南惟幾陸軍大臣が、陸軍省で荒木軍事課長に言い残した「軍がなくなっても日本の国は大丈夫だ、亡びるものか。勤勉な国民なのだよ。必ず復興する。こんどは君たちがそのお役に立たなくてはいかんな」という言葉が、何よりも印象に残ります。

 …余談になりますが、この新聞は母方の祖父(私が生まれる前に亡くなっています)が保管していたものです。
 恐らくは敗戦の虚脱感に見舞われたであろう心境の中で、なぜこの新聞を保存していたのか?
 何か「願い」や「想い」が込められていたのか?…それとも、それほど深い意味が無かったのか。
 今となっては祖父の心中を探る何物も残されていないのですが、見るたびにどうしても「背景」を考えてしまうのですね…。

2008年09月06日

コツコツ調べもの

 木曜日の仕事帰り、カミさんに「ちょっと遅くなるぞ!」と電話を入れ、常磐公園そばの図書館へ直行。
 久々に、図書館所蔵の新聞のマイクロフィルムを検索して来ました。

 マイクロフィルム検索の面白さ、奥深さにハマってから、もう十数年になります。
 キッカケは、当時の札幌市交通資料館のスタッフの方と談笑していた際に、たまたま来られていた教育委員会の郷土史相談員の方から「札幌市電の開業日って、いつが正しいんでしょう?」と聞かれたことでした。一般的には「1918(大正7)年8月12日」として知られている札幌電気軌道(札幌市電の前身)の開業日なのですが、実際の開業式典は8月13日に行われており、どちらが正しいのか?…との問いだったんですね。
 ならば、当時の新聞に当たってみるのが早かろう…ということで、札幌市中央図書館所蔵の「北海タイムス」「小樽新聞」(いずれも、現在の「北海道新聞」の前身)のマイクロフィルムから当時の記事を探したのが始まり。以来、ヒマを見つけての図書館通いがしばらく続きました。
 転勤や結婚で、なかなか調べに行くヒマは取れなくなりましたが、現在でも何か昔の記事を調べたい事があれば、まずはマイクロフィルムを…という発想になります。特に北海道の場合、「北海道新聞」が縮刷版発行を開始したのが1967年4月と比較的遅く、またかつてのライバル紙だった「北海タイムス」(1946年創刊、1998年に自己破産・廃刊)は縮刷版が存在していないため、1960年代半ばまでの新聞記事検索はマイクロフィルムがメインとならざるを得ないのです。

 昨日の調べものに使用したのは、かつて旭川で発行されていた「北海日日新聞」(1958年に「北海タイムス」と合併し、同紙の旭川支社となったが、1998年廃刊)のマイクロフィルム。敗戦直後で原版の質が劣悪、かつ16mmフィルムなので細かい文字が拾いにくかったのですが、何とか目的の記事を探し出してコピーして来ました。ただし、一部どうしても判読不能の部分が残る憾みはありますが。
 何せ、かつて旭川にあった2つの路面電車(旭川市街軌道・旭川電気軌道)の歴史に関する資料は公式に遺されているものが少なく(国立公文書館などを調べられれば、色々出て来るのかも知れませんが…)、街ネタのような新聞記事に意外と重要な内容が含まれているので、要注意なのです。

 …とはいえカミさんにとっては、札幌時代にこれらの新聞記事を保管していた段ボール箱は「邪魔!」の一言。旭川に持って来れずじまいで、現在は札幌市内某所で我が家の不用品や雑誌のバックナンバーと一緒に保管中です。
 …こういうところ、興味のない人には理解しがたいのでしょうねぇ…。

コツコツ調べもの

 木曜日の仕事帰り、カミさんに「ちょっと遅くなるぞ!」と電話を入れ、常磐公園そばの図書館へ直行。
 久々に、図書館所蔵の新聞のマイクロフィルムを検索して来ました。

 マイクロフィルム検索の面白さ、奥深さにハマってから、もう十数年になります。
 キッカケは、当時の札幌市交通資料館のスタッフの方と談笑していた際に、たまたま来られていた教育委員会の郷土史相談員の方から「札幌市電の開業日って、いつが正しいんでしょう?」と聞かれたことでした。一般的には「1918(大正7)年8月12日」として知られている札幌電気軌道(札幌市電の前身)の開業日なのですが、実際の開業式典は8月13日に行われており、どちらが正しいのか?…との問いだったんですね。
 ならば、当時の新聞に当たってみるのが早かろう…ということで、札幌市中央図書館所蔵の「北海タイムス」「小樽新聞」(いずれも、現在の「北海道新聞」の前身)のマイクロフィルムから当時の記事を探したのが始まり。以来、ヒマを見つけての図書館通いがしばらく続きました。
 転勤や結婚で、なかなか調べに行くヒマは取れなくなりましたが、現在でも何か昔の記事を調べたい事があれば、まずはマイクロフィルムを…という発想になります。特に北海道の場合、「北海道新聞」が縮刷版発行を開始したのが1967年4月と比較的遅く、またかつてのライバル紙だった「北海タイムス」(1946年創刊、1998年に自己破産・廃刊)は縮刷版が存在していないため、1960年代半ばまでの新聞記事検索はマイクロフィルムがメインとならざるを得ないのです。

 昨日の調べものに使用したのは、かつて旭川で発行されていた「北海日日新聞」(1958年に「北海タイムス」と合併し、同紙の旭川支社となったが、1998年廃刊)のマイクロフィルム。敗戦直後で原版の質が劣悪、かつ16mmフィルムなので細かい文字が拾いにくかったのですが、何とか目的の記事を探し出してコピーして来ました。ただし、一部どうしても判読不能の部分が残る憾みはありますが。
 何せ、かつて旭川にあった2つの路面電車(旭川市街軌道・旭川電気軌道)の歴史に関する資料は公式に遺されているものが少なく(国立公文書館などを調べられれば、色々出て来るのかも知れませんが…)、街ネタのような新聞記事に意外と重要な内容が含まれているので、要注意なのです。

 …とはいえカミさんにとっては、札幌時代にこれらの新聞記事を保管していた段ボール箱は「邪魔!」の一言。旭川に持って来れずじまいで、現在は札幌市内某所で我が家の不用品や雑誌のバックナンバーと一緒に保管中です。
 …こういうところ、興味のない人には理解しがたいのでしょうねぇ…。

2009年02月23日

「大喪の礼」から20年…。

(このネタはmixiのブログとパラレルでUpしています。あしからずご了承ください)

 2月24日で、1989年の昭和天皇の「大喪の礼」からちょうど20年になります。
 この日は特例的に休日となった(金曜日だったため、3連休が取れた)ため、当時住んでいた紋別から札幌へ帰って来ていました。
 こんな時だから、ついでになかなか見に行けない映画でも見に行こうか…と考え、ちょうど札幌ピカデリー(現在は閉館)で公開中だったJohn Lennonのドキュメンタリー“IMAGINE”を見に行ったのですが、映写途中でフィルムにトラブルがあったらしく、途中で打ち切り。
 「申し訳ございません。明日またいらして下さい」と“御招待券”を渡されて、翌日再びアタマから見直したものでした。
sapporo19890224-101.jpg
 1989年2月24日夜のススキノ。写真の通り、「弔意」を表するためにほとんどのネオンが消された、異様な光景でした。市電には日の丸と市章旗が掲げられていますが、「祝日」ではないため、ヘッドに黒リボンが巻かれています。
 …ということで、当たり前に看板の照明が入っていたのは「ススキノ派出所」だけでした。

 まぁよくも、こんなネタを面白がって撮影していたものだと、今更ながらに思います。
 当時はまだ、怖いもの知らず(?)の20代半ばだったのですが…。 

2009年04月21日

祝・JTB時刻表1000号!

 ようやく旭川でも発売になったので、買って来ました。
 「JTB時刻表 通巻1000号」

 かつての「国鉄監修」時代には200万部程あった発行部数が、現在では15万部程度まで落ち込んでいるとのこと。確かに、業務用としては「JR時刻表」(弘済出版社→交通新聞社)がメインとなっていますし、JTB版はいささか旗色が悪くなっているのでしょう。

 とは言え、コドモの頃から「交通公社の時刻表」に慣れてきた身にとっては、今でも大型版ならJTBの方が使い易いのも確か。文字の書体やページの色・配列なども含め、感覚が馴染んでいるというのは結構ポイントが高かったりします。
 しかし、小型版になるとJTBの「携帯時刻表」よりも、圧倒的に交通新聞社の「コンパス時刻表」の方が使い易いんですね。かつての「交通公社の全国小型」時代はこちらを愛用していたのですが、携帯時刻表にリニューアルされた途端に使い勝手が悪くなり、乗り換えてしまいました。

20090421_1004.jpg
 我が家にあった「汽車時間表」の創刊号と、買って来たばかりの1000号を並べてみました。この2冊の間に、84年の歳月が流れています。
 創刊号はもちろんオリジナルではなく、1978年に「時刻表復刻版(戦前・戦中編)」の一冊としてリリースされたものです。9点セット5900円で、当時の中学生のお小遣いでは目の玉が飛び出るほどの「高価本」でしたが、思い切って買ったモノでした。

 それにしても、時刻表をどういうシーンで使うのか?といえば、空想旅行で計画を練るよりも、行き当たりばったりで出た駅で、そこからの乗り継ぎ先を探すのに使用するケースの方が圧倒的。
 …伸るか反るかの性格まる出しやんか(~~;)。

(mixiブログと同一ネタです。あしからず)

About 歴史ネタ

ブログ「大雪山麓山紫水明」のカテゴリ「歴史ネタ」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは旅つれづれです。

次のカテゴリは身辺諸々です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type