« 「就航」100年、そして「終航」20年… | メイン | 「銀河」の彼方へ… »

1945年3月10日

 先ほどからTBS系各局で、1945年3月10日の「東京大空襲」を採り上げたドキュメントが放映されています。
 大空襲下の惨状をカメラで記録した元警視庁カメラマン・石川光陽氏(1904~1989)の体験を軸に、空襲生存者の体験談や米軍・GHQサイドのリアクションなども織り交ぜた構成になっています。
 空襲当夜を再現したシーンがありましたが、おそらくはかなりリアリティに拘った造りだったのではないかと想像されます。当日の様子を石川さんは「焼け落ちた民家のあとに風呂場が残っていたので、そこにうずくまり、蛇口から漏れる水を鉄カブトに受け、それを頭からかぶって耐えました。かくれていると、巨大なイモリのようなB29が迫ってきて、弾倉をあけ焼夷弾を落としていくのです。強風と爆風とで、火が溶岩流のように地を流れ出し、逃げ遅れた人が飛び出すと、まるでイモ俵に火がつくようにぱっと燃えあがってしまう。…」と記しています。(「昭和の東京」朝日文庫・1993)
 
 私が若い頃、路面電車ファンの大先輩としてお付き合いをさせて頂いたH氏(都電の「生き字引」として、知る人ぞ知る存在だった)も、東京大空襲の当夜に深川新大橋で経営していた酒店が全焼し、家族全員を失った方でした。都電と函館市電の関わりなどを伺わせて頂く機会があり、思い出話を快活にお話されることもありましたが、「3月10日」の話はついに聞く機会がないまま、20年以上前に故人となられています。
 当時、まだ20代そこそこの若造には、とても立ち入って伺うことが出来ないような体験をされていたのだろう…と、今は想像するしかないのですが。

 第2次大戦当時の「戦争体験」を身を以て語れる方々も、既に大半が70代以上になられています。
 僕たちの世代にとっては、ベトナムもパレスチナも、そしてイラクも「テレビの向こう側」で見る戦場であり、「そこにある」ものではなかったのですが…。 だからこそ、実際の戦争がインベーダーゲームのような「バーチャル」で「ファンキー」なものでないということを、どうこれからの世代に語り継いで行くのか、考えなければならない時期に来ていると思います。

 「広島には独立した原爆の慰霊施設があるのに、東京大空襲の慰霊施設はなぜ独立した存在でなく、関東大震災の慰霊施設に“間借り”したような形になっているのか。」
 番組のラストで、筑紫哲也さんがこう問いかけていた意味を、改めて考えなければならないのでしょうね。
 

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2008年03月10日 22:36に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「「就航」100年、そして「終航」20年…」です。

次の投稿は「「銀河」の彼方へ…」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type