メイン

音楽 アーカイブ

2006年11月10日

懐かしのPaul Mauriat

 11月3日、かつて「イージー・リスニング」の大御所として名を馳せたPaul Mauriatの訃報が入って来ました。享年81歳。
 1970年代に「コドモ時代」を過ごした我々の世代にとっては、イージーリスニングと言うよりも「ポピュラーミュージック」を演奏するオーケストラの指揮者として、記憶に残っている人でした。

 とにかく、1970年代前半頃のPaul Mauriatは、日本国内では大変な人気でした。「一家に一枚、ポール・モーリア」という言葉もあったそうですが、あながちオーバーでもなかったほど良く知られた存在でした。「恋はみずいろ(Love Is Blue)」「エーゲ海の真珠(Penelope)」「オリーブの首飾り(El Bimbo)」など、タイトルを聴いただけでメロディがすぐ浮かんで来る曲も、多いと思います。
 Paul Mauriatが独自にヒットさせた曲だけでなく、他のアーティストのナンバーをアレンジして、Paul Mauriat流の味付けをして流行した曲も、数多くありました。「青春に乾杯(Pour On Flirt…原曲はMichel Delpech)」や、「Mrs.Robinson(S&Gの代表曲のひとつ)」などが、この類でしょうか。
 当時、Paul Mauriatの曲はラジオ番組や天気予報、はてはCMのBGMとしてもよく使われていました。確か、「Hey Jude」はBeatlesのバージョンよりも、天気予報で流れていたPaul Mauriatのバージョンの方を先に知っています。HBCラジオで長くオンエアされていた「エミ子の長いつき合い」というプログラムがあったのですが(TBSラジオの同名番組とは別内容)、この番組のクイズコーナーで流れていた曲が気に入っていたのに放送当時は曲名が判らず(曲の雰囲気からして、多分Paul Mauriatの曲だろうと思っていたのですが)、10年以上経った後に鉄道ファンの先輩の方の御宅でPaul MauriatのCDを聴かせて頂き、ようやくこの曲が「天使のセレナード(La chanson pour Anna)」というタイトルであることを知ったこともありました。

 1980年代以降は爆発的な人気こそ無かったものの、根強いファンに支えられて幾度となく来日公演を行っていたようです。実は、晩年の彼の作品はほとんど聴いていないので、論評出来ないのですが。
 死去直後に放送された「JET STREAM」が、急きょ追悼特番となったそうです。やはり、この人の人気は格別なのでしょう。ご冥福をお祈り致します。

 それにしてもこのところ、少年時代に耳にした懐かしい方の名前がしばしば「訃報」で流れて来ます。プロレスの大木金太郎、「クールファイブ」のリーダーだった内山田洋、俳優の藤岡琢也、札幌五輪の男子回転で「伏兵」の金メダリストとなったフランシスコ・フェルナンデス・オチョア。
 …どんどん、「あのころ」が遠くなって行くのですねぇ…。

2006年11月26日

キャピトル東急ホテル

 正味3日間の東京滞在を慌しく終え、旭川へ帰るJL1113便のクラスJシートでキーを叩いています。
 行きはガラガラだったのですが、帰りはほぼ満員。カミさんとバラバラの席に座る羽目になりました。まぁどうせ、向うは搭乗中グースカと寝ていることが多いので、どのポジションで座っても同じかも知れませんが(^^;)。

 東京滞在中に、11月30日限りで一時閉館となるキャピトル東急ホテルにカミさんと出かけて来ました。ご存知の方も多いと思いますが、1963年に「東京ヒルトンホテル」として開業し、1966年にはBEATLES来日時の逗留先として有名になりました。東急とヒルトンとの合弁契約満了に伴い、1984年1月1日にテイクオーバー(引継ぎ)セレモニーが行われ、キャピトル東急ホテルに改称されて今日に至っています。
 開業以来43年(実は、我々と同い年です)が経過しているとはいえ、内装・調度品その他は行き届いた手入れが施されたまま使用されており、とてもあと1週間で閉館するとは思えないコンディションでした。BEATLES来日時の記者会見場となった「紅真珠の間」もこの日は開放されており(11月29日…閉館前日…のセレモニー会場となるようです)、多くの人が訪れて記念撮影をしていました。「紅真珠の間」入口で記念撮影のカメラをお手伝いさせて頂いた夫婦の方もBEATLESファンとのことで、そのせいもあってか結婚式をここで挙げられたそうです。
20061123_1040.jpg
 当時とは壁紙の色が変わっているようですが、特徴あるステージの背景の壁のデザインはそのまま。もちろん、部屋の名の由来となった合計200万個の真珠を使用したシャンデリアも最後まで使用されています。このシャンデリアは「紅真珠の間」「白真珠の間(ステージの反対側を仕切った部屋)」併せて10基あるのですが、閉館後の去就が気になるところです。

 最後にどこかホテルの施設を利用して来よう…と、ロビーにある喫茶「ガーデンコート」に入り、ケーキセットを注文しました。ここにお邪魔したのは4年前の元旦に、当時まだ結婚前だったカミさんと、山王さん(日枝神社)の初詣帰りに立ち寄って以来のことになります。
 ホテルメイドのアップルシナモンケーキ(この他、パンプキンケーキなどもあった)とコーヒーor紅茶のセットが、お一人様税・サービス料込で1,386円也。とはいえ、ケーキはなかなか美味で、「高い」という印象は全くしませんでした。ただ、既に日没後だったため、昼間なら美しく映えたであろう日本庭園の眺めが、ほとんど楽しめなかったのが少々残念ではありましたが。
 コーヒー・紅茶共にお替わり自由だったため、ウェイターさんにオーダーしようとしたところ、「いやいやスミマセンね、遠くから眼で呼ばれていたのは判ってたんですけれど…。」と、いきなり洒脱なひとことを頂き、カミさん共々大笑い。伝統と格式に縛られないイキな物腰に、このホテルが育んで来たもてなしの心を見た想いがしました。

 閉館前日の11月29日夕方には、閉館を記念したさまざまなイベントが行われるとのことです。その中で、1984年のテイクオーバー時に当時の日本ヒルトン代表だったリチャード・E・ハンデル氏から東急会長の五島 昇氏(1989年没)に引き渡されたメモリアルキー(ロビーに展示されていました)が、キャピトル東急ホテルの支配人から東急グループ代表に返納されるそうです。再開発ビルが竣工し、この地で再びオープンする予定となっている2010年まで、このメモリアルキーは東急グループ本体で「一時預かり」になるのでしょう。
 ホテルでいただいて来たパンフレットには、ホテルが形を変えても料理の味やスピリットは受け継がれる…ということを強調した「持続の美徳」と言うキーワードが踊っていました。確かにホテルヒストリーとしてはその通りなのかも知れませんが、BEATLESファンの立場としては彼らが日本滞在時のほとんどを過ごした(というより、過ごさせられた)由緒ある建物が消えることに、惜別の思いがひとしおなのです。

 東京ヒルトン時代から、このホテルは「ヒルトンホテル学校」と呼ばれるほど多くのホテルマンを輩出し、現在もなお第一線で活躍されている方も多いそうです。ここで修行を積み、巣立った人々にとっても「故郷」を喪うような気分なのかも知れないなぁ…などと思いつつ、最後のキャピトル東急ホテルに訣れを告げたのでした。
 20061123_1022.jpg

2006年12月09日

「26年目」と「43年目」、そして「65年目」…。

 旭川から札幌に向かう「スーパーホワイトアロー30号」の車内で、キーを叩いています。
 また今年も、Johnの命日になりました。没後26年、日本で言えば、「27回忌」ということになるのでしょうか。
 折りしも、アメリカがイラクへの「関与」を見直すような動きが出始め、「テロとの“闘い”」が転機に差し掛かりつつあるような感じになって来ています。先日、ヨーコさんが「テロの犠牲になった人たちを救えなかった我々を許して欲しい」というメッセージを発表していたそうですが、もしJohnが生きていたらこの状況を何と捉えていたのでしょうか。ヨーコさんは多分に「JohnのメッセージをJohnに代って」伝えるつもりで居られるのでしょうが、それでも彼女の視点から見たバイアスは掛かっているはず。やはり、ナマのメッセージを聴いてみたかったものです。

 話はガラリと変わりますが、先日ネットサーフィンをしていた際偶然に、アメリカの「公民権運動」に一生を捧げ、やはりテロの犠牲となったMartin Luther King牧師(1929~1968)が、1963年にワシントンで行った有名な演説「私には夢がある(I Have A Dream)」の全文が掲載されているサイトを見つけました。大変に長い文章で、正直なところ読み通すには少々忍耐を要しますが、「私には夢がある。私の四人の小さい子ども達が、肌の色ではなく内なる人格で評価される国に住める日がいつか来るという夢が。」という一節は、やはり強く印象に残ります。ひと通り読み終わっての第一印象は「この演説から40年以上も経ったのに、一体アメリカの何が変わったのだろう?」というところでした。
 黒人をはじめとする「有色人種」差別は形こそ変わったのでしょうが、今なおアメリカ社会に深く染み透っているのでしょうし、イラクのみならず日本などアジア各国に対するアメリカの外交姿勢を見ていても、およそこの立場を採らなければ発せられないであろうスタンスが見え隠れしています。この間、ベトナム戦争の「処理」や冷戦終結を通じてアメリカが学んだことも、決して少なくないだろう…とは思うのですが、それがまるで見えて来ないのが少々不思議な気もします。
 
 そう考えてみると、敗戦によるアメリカ「占領」を経ながら、国の形がガタガタにならなかった日本という国は、やはり特殊な国なのかも知れませんし、アメリカがこの「成功体験」をイラクにも活かせると考えたこと自体が、そもそも出発点として適切でなかったのかという気もします。ちょうど今日は「真珠湾」から65年目の日でもありますが、我々自身もいま一度、第2次大戦の教訓から何を学ぶべきか考えなければならないでしょうし、その視点からこれからの日本のあり方を議論することを惜しんではならないと思うのです。
 そしてその議論の過程などを通じて、もっと日本発の「視点」を世界に発信しなければならないのではないでしょうか。いくら同盟関係があるとはいえ、我々だって「独立国家」の一員であるのですから。国際社会においては、けっして「沈黙は金」ということはないと思うのです。

 最後に、最近読んだジョーク集の中から印象に残ったひとことを。
 「国際会議における有能な議長とは? … それはインド人を黙らせ、日本人を喋らせる者である」

2007年03月11日

「宇宙の彼方へ」行ってしまった…

 今週も札幌からの帰り、L特急「スーパーホワイトアロー23号」のUシートに座って、PCでiTunesを起動しながらキーを叩いています。
 今日のBGMは…やはりBOSTONでしょうね。今朝の新聞に出ていたBOSTONのボーカル、Brad Delp(ブラッド・デルプ)の訃報には少々驚きました。9日に、55歳の若さで急逝したそうです。

 BOSTONのデビューアルバム“BOSTON(幻想飛行)”がリリースされたのは1976年。以来、この30年間でリリースされたアルバム(1997年リリースのベスト盤を除く)はたった5作品という、なんとも「寡作」のバンドなのですが、リリースされたアルバムはいずれもチャート上位にランクインしています。リーダーのTom Scholtz(トム・ショルツ)がMIT(マサチューセッツ工科大学)の出身ということで、自宅地下にスタジオを造り、そこで一切シンセサイザー等を使用せずにミックスダウンを繰り返した重厚なギター・アンサンブルが、このバンドのサウンドのベースになっています。
 それと同等、あるいはそれ以上に、サウンドを特徴付けていたのがBrad Delpのボーカルでした。彼の伸びやかなハイトーンのボーカルが、アルバムジャケットのデザインの視覚的効果と相まって、「宇宙的」とも言われたBOSTONのイメージを大きく拡げるひとつの要因になっていた…と、僕は確信しています。
 1976年の“BOSTON”、1978年の“DON'T LOOK BACK”とリリースが続いた後は、3作目の“THIRD STAGE”(1986年)まで8年のブランクが空くことになります。Tom Scholtzの「職人肌」のこだわりがなかなか早期のリリースを許さなかったのでしょうが、Brad Delpはこの後にBOSTONから脱退して、ソロ活動を開始しています。
 Wikipediaの記述によれば、この当時はBeatlesのカバー・バンドなどに参加していたというBrad Delpですが、その後もツアーサポートなどに参加しており、2002年の5作目“CORPORATE AMERICA”で完全復帰して、変わらぬハイトーンを聴かせてくれました。今年は久々にコンサートツアーも予定されていたそうで、さてボチボチ次作の期待をしても良い頃か?…と思ったところでの、突然の訃報でした。

 BEATLESにハマっていた中学生の頃、BEATLES以外の音楽シーンに目を向けるキッカケとなったのが、友人から聞かせてもらったリリース直後の“DON'T LOOK BACK”でした。以来、このアルバムは今でも私の「FAVORITE ALBUM」の1枚になっています。“BOSTON”も含め、30年を経ても全く古くならない凝った音作りと、それとは対照的とも言えるシンプルなメロディラインの構成を聴くにつけ、この当時のTom ScholtzとBrad Delpらがいかに丁寧なサウンドを練り上げていたのか…ということを、再認識させられます。

 それにしても、55歳とはなんとも惜しまれる早世ですね。
 もう一度、円熟した彼らの造り出す「宇宙」を味わってみたかったのですが…。

2007年08月30日

She'd Rather Be With Me

 …この曲の邦題、「いかしたあいつ」「あの娘はアイドル」のどちらを思い出すかで、大体の世代が判るようです。
 「いかしたあいつ」は、1967年のThe Turtlesのリリース時の邦題。そして、「あの娘はアイドル」は1978年のPat McGlynnのリリース時の邦題です。

  Pat McGlynn…と聞いて誰なのか、ピンと来る人も、既に40代以上でしょうか。1976年に当時人気絶頂だった、かの“Bay City Rollers”に加入しながら、僅か半年程度でバンドの方針転換(アイドル性を薄める?)により脱退。彼のソロ・デビュー曲としてチョイスされたのが、“She'd Rather Be With Me”でした。当時、「Scotties」というバックバンドと共に活動していたと記憶しています。
 この曲が彼らのオリジナルではなく、1967年に全米チャート3位をマークしたThe Turtlesのカバー曲だった…ということを知ったのは、実はつい最近のことでした(かつてRollers Freakだった…らしい…カミさんには、これは既知の事実だったそうです)。

 単なるアイドル・ポップの流れの1曲か…とは思いつつ、それでもPatのバージョンが結構気に入っているこの曲なのですが、改めてThe Turtlesのオリジナルと聴き比べてみると結構イイ仕事をしていたのだなぁと、再認識させられました。Patのバージョンの全体のアレンジはTurtlesのものをほぼ踏襲していて、それをちょっと軽く弾ませるような仕上げにして「アイドル」風にしていたのですね。オリジナルよりもロック色は薄れましたが、この時代のアイドル・ポップらしい、耳当りのいい音になっているように思います。

 Patのシングル盤は8年ほど前に中古盤屋で見つけて、早速購入。現在はEDIROLでデジタル音源化して、iTunesで聴いています。まぁ、なんとミーハーな…と、笑わないでくださいな(^^;)。
 それにしても1970年代後半のBay City Rollersのブームは、今考えても凄いものでした。彼らのトレードマークだった「タータン・チェック」をあしらったファッションがあれだけ流行したのですし、バスター・フリントロック等の「亜流」グループも、日本でそこそこのヒットを飛ばしていたのですから。
 …そう、もう30年も前のハナシになるんですね。

2007年09月16日

4度目の「ゾロ目」

 とうとうまた、1つトシをとってしまいました。
 ついに44歳。「四捨五入すれば40」と言えるのも、あと1年です。
 まぁ、あまりメデタクもないのかも知れませんが、カミさんも一足先に同い年になっていますので、これでフルムーンパスの「有資格者」になります。実行するかどうかは諸事情を慎重に勘案の上、善処可能かどうか、さらなる検討を重ねてまいりたいと存じます(爆)。

 今日の日中は札幌滞在。折から開催中だった「創成川東秋まつり」に、カミさんと共に顔を出して来ました。
 二条市場に面した南2条通りをホコ天にし、フードコートや屋台、オープンステージなどが開催されていました。折りしも訪問時にはちょうど、北海道(日本…と言ってもイイかな)を代表するブルースバンドである「BAKER SHOP BOOGIE」のメンバーによるライブパフォーマンスの最中でした。
 ステージトラックが狭かったせいもあってか、メンバーのうち4人だけ(ボーカルの澤内さん、ギターの吉田さん、ベースの後藤さん…但し、この日はギター、キーボードの井上さん)の参加でしたが、「花」「What A Wonderful World」などのスタンダードナンバーや、「星の流れに」のブルースバージョン、そして彼らのシングルとしてリリースされた「恋のマイホームタウン」など、ドラムス抜きとはとても思えないほど“Heavy & Groovy”なステージを展開していました。
20070916_1025.jpg
 このバンド、名前は学生時代から知っていたのですが、ナマで見たのは初めてだったのです。
 でも、澤内さんのVocalはナンともいえない味で、イイですねぇ。ぜひ今度は、フルメンバーのステージを見たくなりました。

 さてさて、44歳の1年はどんなトシになるものやら…。

2007年12月08日

IF YOU WANT IT…

 札幌へ向かう「スーパーカムイ14号」は滝川を出た段階で、既にほぼ満員。Uシートをキープした我々はヨシとしても、多分立って行くのもなかなかシンドいことでしょう。
 岩見沢辺りまでがすっかり雪景色なのですが、札幌へ近づくと全く雪がない状況。雪の積もり方も地域によって極端な差があるようです。

 また今年も、John Lennonの命日になりました。今日の夜はいつも出ている「鉄道友の会」の月例会を欠席して、カミさん共々市内の某店で行われる追悼ライブに行く予定になっています。
 「オマエにも鉄道より大事なモンがあるのか?」…と、知人には冷やかされますが、人並みに多感だった(?)高校時代にBeatlesファンになり、リアルタイムでJohnの射殺事件に遭遇した我々にとっては、当然のスケジュールプランです。そしてまた、既にJohnの年齢を上回ってしまった今もなお、彼はある意味で僕の「人生の指針」であり続けているのです。

 今年に入り、Johnの「平和運動家」としての側面にスポットを当てた「PEACE BED」というドキュメンタリーが、脚光を浴びています。札幌でも、シアターキノで今日から公開されます。
 ラジオでこの映画を紹介していたNorth WaveDJの鹿島千穂さんが「Johnはもっと穏やかな平和運動家だと思っていた」とコメントしていましたが、1960~1970年代に少年時代を過ごし、連日夕方の国際ニュースでベトナム戦線の映像が報じられていた当時の空気を知っていると、あの時代はとても「穏やか」に平和運動に取り組める時世ではなかったことが理解出来ます。「みんなで取り組めば、何かが変えられる」という熱気を、多くの人が持っていたように思います。
 僕自身は自分で音楽をやっている訳ではなく(まぁ、カラオケは好きですが…^^;)、「反戦運動家」でもありません。でも、Johnの生き方に共感できるのはやはり、彼が“John Lennon”としての 生き方を貫き通したということからだと思います。ミュージシャンとしても、社会運動の面でも、Johnはヨーコというバートナーがいたにせよ、常に彼自身であり続けたのです。
 Johnが射殺された当時のコメントに、写真家の篠山紀信さん(射殺直前にリリースされた“Double Fantasy”のジャケットを撮影)が「Johnはやりおおせたのだから…」と記していたのが思い出されます。そう、この一言に尽きますね。

 1980年の射殺事件発生から、既に27年。Johnと同世代に生き、「時代の空気」を知っている世代も、もう30代後半以上になっていると思います。最近はJohnの「追悼イベント」を行っても、前ほど人が集まらなくて…と、店のマスターがボヤいていました。それだけの年数が経ったのだと、改めて実感させられます。
 でも、人々を動かすのはやはり「IF YOU WANT IT」という意志の力なんですよね。これはいつの世でも、変わらないのではないでしょうか。

P.S(2007-12-9)
 公開初日に「PEACE BED」を見て来ました。キャパ50人ほどの小さなホールでの公開でしたが、ほぼ満員。しかも大半が40代以上だったようです。
 内容は細かく記しませんが、ニクソン体制下とブッシュ体制下のアメリカがこんなにも似ているのか?…と、改めて感じさせられる内容でした。ただ違うのは、現代のアメリカにJohn Lennonの役割を果たす人がいないということなのでしょうか。それだけ、彼の存在が大きかったんですよね。
 Beatlesファンだけでなく、現代のアメリカ社会史に興味がある方にも、オススメの1本です。

2007年12月15日

Blowin' In The Wind

 たまに、音楽の話など。

 ここ最近、ちょっとしたマイブームになっているのが(今更…と笑うなかれ)、Peter,Paul&Mary。今日の札幌行きの道中も、L特急の車内でiTunesで取り込んだ彼らのナンバーを聴いています。
 言うまでもなく1961年のデビュー以来、アメリカを代表するフォークグループとして“Lemon Tree”,“Cruel War”,“This Land Is Your Land(我が祖国)”など数々のヒットを放ち、1971年に一度解散したものの1978年に再結成。現在もなお、現役で活躍しています。時代背景を反映した反戦歌やプロテストソングなどのリリースが多かったとは言え、今なお衰えない人気を誇っているのはやはり、3人のコーラスワークの素晴らしさがある故でしょうか。

 このグループは凄いなぁ…と思ったのは、もう20年以上前になります。丁度TVでオンエアされていた「AMERICAN MUSIC AWARD」の授賞式場にプレゼンターとして登場し、ステージで“This Land Is Your Land”を歌ったのですが、アコースティックギター2本とコーラスワークだけで会場全体をドライブさせている様子を見て驚いたことを覚えています。この時点で既に3人とも50代後半、Maryはすっかり恰幅が良くなって「Big Mama」という風格になり、PeterとPaulもすっかりハゲてしまって、1960年代のレコードジャケットで見た雰囲気とは一変していたのですが、それだけにこのパフォーマンスがより印象的だったのです。
 その後も折りに触れて、中古盤屋でかつて東芝からリリースされていた(1970年まで、WARNER BROSレーベルは東芝が発売権を持っていた)コンパクト盤を買ったり、CDのベスト盤を買ったりしています。ただ未だに、オリジナルアルバムを持っていないのです。

 YouTubeにも彼らの動画がかなりUpされていますが(本来は「非合法」なんだろうなぁ…)、1960年代辺りの映像を見ているとライブやスタジオパフォーマンスでもレコード以上のクォリティで演奏している様子が伺えます。とりわけこの時期はどの曲でも、Maryのボーカルの凛とした感じが印象的です。最近はMaryが杖をついたり、イスに座ったりしながらステージに出ているようで、ちょっと心配なのですが。

 彼らの音楽活動の集大成として、2004年にリリースされたCD4枚+DVD1枚のボックスセットがあったのですが、既に廃盤になっているとのこと。
 せめてDVDだけでも、再リリースしてくれないものでしょうか?

2008年09月11日

もう7年?まだ7年…

 「9.11」から7年目。NHKでは今年も、New Yorkでの慰霊の様子をニュースで流しています。
 犠牲となられた方々にとっては、まだ生々しい記憶の中にある日々なのでしょう。

 アフガンからイラクへ展開し、またアフガンへ。「テロとの闘い」は続いています。
 しかし、テロと「闘う」方法はこれしかないのでしょうか?…「次期候補者」も含め、明確な答えを出した人はいないようです。

 「素晴らしい事に人は誰でも平等なんだ。どんな人も生まれつき神聖な存在なんだ。お互い、尊重に値する。」
 2004年製作の、Peter,Paul & Maryの軌跡をまとめたドキュメンタリー「Carry It On」に収録されたインタビューの中で、Peter Yallowが述べていたひとこと。
 なぜか今日、ふと思い出しました…。

2009年03月13日

ハイケンスのセレナーデ

 …と言われて、客車列車の車内放送オルゴールをすぐ連想する我々は、やはりオヂサンなんでしょうかね。

 特急からドン行まで、かつては至るところで聴くことが出来たこのメロディも、客車列車がすっかり減少した今ではあまり耳にすることも無くなりました。 JR北海道ではアレンジを変えて789系などで使用していますが、オルゴールの素朴な響きとはちょっと感覚が違うようです。

 「戦中派」の皆さんには、大戦下のラジオ番組のテーマ曲としてもお馴染みということですが、我々鉄道ファンにとってはやはり「旅路のオルゴール」でしょう。
 ただなぜか、オルゴールのメロディではちょっとだけ、音階が変えられているのですが…。

 今日が最後の運行となった、寝台特急「富士・はやぶさ」。
 テレ朝のニュース映像(乗客へのインタビュー)のバックに、車内放送のオルゴールが流れていたのを聴いて、とっさに今日のネタにしようと思い付いたのでした。
 
 またひとつ、このメロディを奏でる列車が消えました…。
 
(mixiブログと同一ネタです)

About 音楽

ブログ「大雪山麓山紫水明」のカテゴリ「音楽」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは鉄道です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type