メイン

テレビ・ラジオ アーカイブ

2006年08月29日

昔取ったキネヅカ…?!

 Fightersの札幌移転後、北海道内ではラジオのナイター中継がすっかりFighters一色に。
 事実、いち早くFightersメインに切り替えたHBCラジオの聴取率が、ひところの低迷をすっかり脱して持ち直しているそうです。こうなると、「読売系」の息が掛かっているとはいえ、STVラジオも追随せざるを得ないということなのでしょうね。
 そんな訳で、かつての巨人戦をメインとしたナイター編成は、北海道内のラジオ局でも過去のものになりました。

 それでも、何とかセ・リーグの試合経過を聴きたくなるのが、我が家のこのごろ。この点に関しては、Gファンのカミさんもトラキチの僕も、利害関係の一致をみています(^^;)。
 そういう訳で、最近は夕方買物に出たりする車の中で、ニッポン放送(1242kHz)の「ショウアップナイター」や、毎日放送(1179kHz)の「タイガースナイター」をよく聴いています。ニッポン放送は札幌でもかなりの感度で聴こえていたのですが、MBSは旭川の方が良好に入感しています。やはり、札幌よりも標高がやや高めで、ルート的に届き易いのでしょうか。

 ちょうど僕らが中学生の頃、「BCL」が大ブームになりました。中波局・短波局・果ては電離層の異常伝播が発生した際に聴こえるFM局まで、狙って聴かれた体験をお持ちの方も多いと思います。
 我が家にあったAIWAのラジカセに3バンドラジオが付いていたため、このラジオを操作して僕も「BCL」もどきのことをやっていました。KGEI(サンフランシスコからの、FEBC系の宗教放送)を放課後帰ってからすぐに聴いたり、KBS(韓国放送公社)・朝鮮中央放送の両局を聴き比べたり(モノの見方にバランス感覚を養うためには、良い経験だったと今でも思います)、果てはNHKの海外向け短波放送でオンエアされていたGeneral Serviceのニュースを聴いて、深夜帯の放送休止後の情報源にしていたこともあります。
 そのうち、高校生になると深夜放送も地元の「アタックヤング」(STV)では飽き足らなくなり、MBSの「ヤングタウン」~「コッキーポップ」(HBCよりも遅い時間にオンエア)~「ミッチイの独言倶楽部」(アニソン歌手として有名な、堀江美都子が担当していた)~「HAND IN HAND」辺りまで連続で聴き、寝るのはいつも3時近く。社会人になると、土曜の夜はRFラジオ日本(ラジ関から改名したばかりだった)で「American Top40」~「全英トップ20」~「ROCK TODAY」~「KGIL Swinging Years」と4本連続で聴き、寝るのは日曜の5時になってから。
 …ということで、20代前半まではどっぷりと「BCL」の余波に浸るようなラジオの聴き方をしていたものです。

 遠方のラジオ番組を聴くためのノウハウが、とりあえず今でも活きているという訳ですね(^^ヾ)。たまにタイガースナイターを聴くと、トラがチャンスをものにしたイニングが終了した後、「イイねイイねぇ~、今のシーン、もう一度聴いてみよう!」というアナウンスの後、得点シーンの実況がリプレイされるのですが、とりあえずこれを聴くとホッと出来るのです。
 それにしても、最近は深夜放送のラジオからはトンと御無沙汰です。オールナイトニッポンエバーグリーンではアンコーさんのDJが聴けるのですが(STVラジオでも03:00からオンエア)、中年の勤め人にはかなりシンドイ時間なのでして…。

2007年06月23日

落語にハマった日々…

 先日札幌の実家に帰った際、サイト用のネタ探しに真夜中の小部屋でフィルムチェックをしていた(実は、1998年頃までのリバーサルフィルムの大半は実家に置いてあるのです)時のこと。
 手を止めてふと眺めた傍らの本棚から、こんなものがゾロゾロと出て来ました。
20070617_1041.jpg
 大分前にも「望洋住宅春夏秋冬」で書いたことがありましたが、中学2年生だった1977年から社会人の駆け出しになった1983年頃までの間、当時毎月公開録音が行われていた「STVホール名人会」に足を運んでいました。毎回4席ずつ(他に前座の「開口一番」)が演じられ、それを各週に分けて録音で放送する…というスタイルで、STVホールでの収録は入場無料。東西の一流の噺家が来演することもあって人気は高く、入場整理券が早々に無くなってしまって行けなかった事もよくありました。
 当日の演目と、出演する噺家のインタビューを掲載したプログラムは、行く度にずっとコレクションしていました。現在も足を運んだ回のものは全て保存してあり、写真はそのごく一部です。
 「皿屋敷」は桂枝雀が初めて来演した際に演じたもので、この噺の印象が強烈ですっかり枝雀ファンになってしまった想い出があります。六代目笑福亭松鶴の「あとひき酒」は酔いどれて店の主人に絡みまくるくだりの演じ方が絶妙で、流石は名人芸だなぁと唸らされたものでした。そして何よりも、三遊亭円生の「紀州」は亡くなられる半月前の来演。歯切れのよい口調を堪能したばかりだったので、訃報が飛び込んできた際は信じられなかったことを思い出します。

 その後、夜学に通い出したり、地方勤務になったりしたことから、なかなか「名人会」に足を運ぶこともままならなくなり、すっかり足が遠のいてしまいました。確か最後に行ったのは、1996年の桂枝光の襲名披露の時だったでしょうか。
 いつしか「名人会」のオンエアも終了してしまい、今となっては札幌でこれだけの落語に接することが出来たということも、歴史の一コマになってしまいました。

 この他にも、先代の林家正蔵、柳家小さん、古今亭志ん朝、桂文枝等の錚々たるメンバーの噺を見ることが出来たのですが、林家三平が来た時だけは「あ、この回は行かなくてイイ」と思い、足を運びませんでした。その直前にNHKで三平が「源平盛衰記」を演じていたのを見た際、筋立ても何も無視したあまりの脱線振りに呆れてしまい(これが三平の「芸風」だ…ということが、ガキの頭では全く理解出来なかった)、一種の「拒絶反応」を示してしまったのです。
 今考えると、実にもったいないことをしたものです。ついにその後、ナマの三平の芸に接することは叶わなかったのですから。ガキの頃あれだけ嫌だった「源平盛衰記」が、演じられて30年近く経つ今でも大笑い出来るというところに、彼の芸の本当の凄さが詰まっていると思います。

 個々の噺を覚えている訳でもないのですが、落語から学んだものは多かったと思います。このサイトでUpしている「あど・わーく・ぱらだいす」等も、落語のノリがあればこそのコンテンツかも知れません。
 またいつの日か、趣味で「落語」に接する日々が来るのかなぁ…と思っているのですが、どうでしょうか。

2007年09月06日

おかしいなぁ、NHKの「台風報道」

 台風9号が首都圏をうかがう位置にあり、今晩には上陸しそう…ということです。
 勢力を保ったままゆっくりと進行しており、長時間に亘って暴風豪雨になりそうとのこと。通過が予想される地域の皆さんはぜひ、厳重な警戒をお願いします。

 …ということで、先程からNHKの「ニュース7」が台風接近の様子を伝えています。
 しかも今日は、続行する「クローズアップ現代」を休止し、60分枠の「特別編成」で放送しています。
 
 でもねぇ、ナンかこの報道体制、釈然としないのは田舎モンのヒネクレなんでしょうか?
 「首都圏に上陸する台風の際に、NHKは何でこんなに詳細な報道体制をとるのでしょうねぇ?」
 …九州に上陸する台風よりも数が少ないのは判りますが、「過去の首都圏直撃コースの台風被害」「各ターミナル駅や空港からの中継」など、延々と入れる程の内容でしょうか?
 数年前、北海道まで上がって来た台風が大きな被害をもたらし、車ごと流された親子が水死した際だって、こんな報道体制を敷かなかったはず。所詮「東京中央放送局」で働いている全国向けニュースデスクの皆さんには、東京で起こっていることの方がニュースバリューが高く、地方の些末な出来事なんざぁ全国報道する価値がない程度にしか思われていないのでしょうね。

 地元球団の野球試合放送枠を認めないだけでなく、ローカル報道枠も制限し、果ては「東京のトレンド」があたかも全国民の流行のように全国番組で放送し続けている民放キー局も、似たようなものだと思います。
 さまざまなニュースの「価値」が東京の眼をメインにして判断され続け、それを誰もがおかしいと思わないでいる限り、この国の「地方の自立」など、夢のまた夢としか思えない…のですが、どうでしょうか?

2007年10月27日

はじめての「スーパーカムイ」

 今週末はJRで札幌往復。ダイヤ改正からほぼ1ヶ月経って、ようやく「スーパーカムイ」の初乗りとなりました。

 新製投入された789系1000番台と在来からの785系が込みで運用されることになり、当日にならないと何が来るか判らなくなった「スーパーカムイ」ですが、今日の「スーパーカムイ20号」はラッキーな(?)ことに、デビュー間もない789系1000番台でした。ただこの車、Uシートは先にキハ283系(「スーパーおおぞら」など)の指定席グレードアップ車に採用されたシートとほぼ同一(PCコンセントの有無のみ相違)なのですが、自由席は789系基本番台(「スーパー白鳥」)やキハ261系(「スーパー宗谷」)で使用されている背もたれが低いタイプのシートになっており、典型的な「胴長短足」タイプの私にはイマイチしっくり来ません。多分、極力Uシートをチョイスしながら乗ることになるのでしょうか。
 それにしても、これまで利用していた781系と比較すると、M車(モハ)に乗車しているとはとても思えないほど車内が静かなのには感心しました。これは確かに、この30年あまりの「進化」なのかも知れませんね。

 車内アナウンスも、日本語は男声になりました。ネット上では賛否両論あるようですが、私はなかなか良いと思います。京阪特急やかつての大阪市交で聞き慣れているせいもあるのかも知れませんが、落ち着いたトーンであれば男声の方が聞き易いように感じられます。各列車それぞれに違う吹込みをされたようで、録音には相当な手間が掛かったのではないかと推察します。
 …それにしても、まさか北海道のL特急の車内で大橋俊夫さんのお声を伺えるとは思っていませんでした。知る人ぞ知る、かつてのTOKYO FMの名アナウンサーで、現在もFM各局の番組などで活躍中です。さてはこの企画を立てた人が、少年時代は「ラジオっ子」だったのでしょうかね?
20071027_1008.jpg
 そういうワケで、旭川駅でもこのような並びが見られるようになりました。
 同じ「スーパーカムイ」でも、1番線(手前)に停車している新千歳空港直通列車と、2番線に入線した札幌終着列車とでは、ご覧のとおりヘッドマークが微妙に違っています。

2008年01月02日

箱根の山は天下の険

 札幌へ向かうJL0545便のクラスJシートで、キーを叩いています。キャプテンアナウンスによると、千歳は先程まで晴れていましたが、小雪が舞い始めているとのこと。関東の正月から北国の冬に、アタマの中をモードチェンジしなければなりませんね。
 ということで、慌しかった関東での年末年始も終わりました。この後は5日まで札幌に滞在し、こちらでの正月の用事を足すことになります。ただ、カミさんは仕事の調整がつかず、一足先に旭川へ戻ることになりました。結局またしても、「バラバラ夫婦」です。

 新春恒例の箱根駅伝が、今日から明日にかけて開催されています。
 都内へ向かう京浜東北線の車内でワンセグTVをONにして、早稲田大の往路優勝の様子を見ていました。「山登り」での逆転、しかも12年ぶりの往路優勝というドラマティックな結末に驚いたのは、私だけではないと思います。そしてそれ以上に、昨年の総合優勝チームだった順天堂大の5区のランナーがゴールの僅か500m手前で両足に痙攣を発生させて走れなくなり、棄権のやむなきに至ったシーンも衝撃的でした。倒れながらも何とか前に進もうとしていただけに、さぞかし無念であったことと思います。
 順天堂大のメンバー全員にとっても「挫折感」を味わうシーンであったことと思いますが、この経験はこれからの人生の中に、きっと何らかの形で生きて来ることでしょう。人生は「勝ち組」で進むことだけから満足感を味わえるのではありません。負けた体験の中から得たものが、後になると思いがけぬ収穫になることもあるのですから。
 
 それにしても改めて、「天下の険」が生み出すドラマの凄まじさを感じさせられました。昨年のGWに乗った箱根登山鉄道の車窓から、並行する山道の急峻さを見て、良くもまぁこんな道路で駅伝をやるものだと思いましたが、この山道が生み出すドラマの多彩さが、箱根駅伝の人気の要因にもなっているのでしょうね。

 さて明日は復路。今度は札幌で、結末を見つめることになると思います。
 いつも「名物」となっている復路の徳光アナの“応援実況”、今年はナニを喋るんだろーなぁ…(^^;)。

2008年04月18日

STATION COLOR

 北海道内の民放ラジオは、AM2局(HBC・STVラジオ)とFM2局(Air-G・FM NORTH WAVE)。
 それぞれにステーションカラーがあり、「ごひいきさん」も付いています。

 この中でもとりわけ特徴的なのが、FM NORTH WAVE(以下、NORTHと略)でしょうか。1993年の開局以来、“Groove”をキーワードに、 他局とは一線を画した若者向けのプログラムや、DJなしでNon Stopの音楽番組を日中に編成し(コスト削減の思惑もあるにせよ)、コアなファンが多いことで知られています。
 ただその一方で、リスナー層がコア過ぎるためか営業的には苦労が多いらしく、開局から15年を経過した現在も未だに室蘭・北見地区などが未開局のままで、完全な「全道ネット」にはなっていません。それが一層、営業面の弱さに繋がっているという指摘もあります。
 
 それはさておき、4月改編でNORTHは「大人向け」へのシフトを狙い、平日朝から夕方までのワイド番組をガラッと衣替えしたのですが、このうちの1本が開始早々に打ち切りとなりました。この時間は仕事中なので一度も聴いたことがないままだったので、番組そのものの論評は出来ないのですが、パーソナリティのプロフィールや番組のキャッチフレーズを見た限りでは「NORTHのカラーに合うだろうか?」と心配していたプログラムだったのです。
 いかに「ウイングを拡げる」意図があったとしても、急旋回しては裏目に出る可能性があります。「大人」を取り込むとしてもいきなりトークプロを作るのではなく、70年代から80年代辺りの洋楽をメインに組み立て、仕事場のBGMとしても邪魔にならないプロを作るなど、もう少しステーションカラーを崩さずに出来る方法はあったはず。
 かつて、RFラジオ日本(ラジオ関東から1981年に改称)が1982年の番組改編で「歌のヘタなアイドル歌手の曲や反抗的なロックは流さない」との当時の社長の号令一下、それまでの番組の大半を打ち切って論説・演歌・ジャズなどの番組をスタートさせ、物議を醸したことがありました(この改編時、奇跡的?に土曜夜の「全米トップ40」「全英トップ20」などは消滅を免れ、僕もこの直後からこれらのプログラムを聴き始めたのです)。今回のNORTHの改編騒動を見ていると、RF程ではないにせよ、それまでの「流れ」を断ち切ろうとする何らかの力関係が働いていたように思えてならないのです。
 …結果的に、それが裏目に出たのでしょうかね。

 それにしても、出張中の車内などでNORTHのプログラムを聞いていると、どういう訳か時々、とてもプロの喋りとは思えないミスが耳に付くことがあります。
 先日も「VENUS DRIVE」の中で、鹿島千穂さんが「落石駅」(おちいしえき)を「らくせきえき」と読んで、すぐ訂正していました。人名の間違いは言語道断ですが、地名のミスも所縁のある人には聴いていて不快なものだと思います。
 …「大人」のステーションカラーを目指すなら、こういう処からもプロ意識を培って欲しいものですが。

2008年09月11日

もう7年?まだ7年…

 「9.11」から7年目。NHKでは今年も、New Yorkでの慰霊の様子をニュースで流しています。
 犠牲となられた方々にとっては、まだ生々しい記憶の中にある日々なのでしょう。

 アフガンからイラクへ展開し、またアフガンへ。「テロとの闘い」は続いています。
 しかし、テロと「闘う」方法はこれしかないのでしょうか?…「次期候補者」も含め、明確な答えを出した人はいないようです。

 「素晴らしい事に人は誰でも平等なんだ。どんな人も生まれつき神聖な存在なんだ。お互い、尊重に値する。」
 2004年製作の、Peter,Paul & Maryの軌跡をまとめたドキュメンタリー「Carry It On」に収録されたインタビューの中で、Peter Yallowが述べていたひとこと。
 なぜか今日、ふと思い出しました…。

About テレビ・ラジオ

ブログ「大雪山麓山紫水明」のカテゴリ「テレビ・ラジオ」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリはSPORTSです。

次のカテゴリは旅つれづれです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type