メイン | 2006年09月 »

2006年08月 アーカイブ

2006年08月07日

旭川からこんばんは

 釧路・札幌とタイトルを変えつつ記して来た「不定期日記」(ナンじゃそりゃ)も、今回からはブログ化してみることにしました。初の試みでうまく行くものかどうか、書いている本人自身が半信半疑なのですが、これまでと同じく御愛顧頂ければ幸いです。
 どうぞよろしくお願い致します。

 さて、今日はカミさんがウォーキングに出掛けてフリーの身となったため、「道北一日散歩きっぷ」(2,040円・旭川から美唄・増毛・天塩中川・上川・新得までのエリアがフリー区間)を片手に富良野線「ノロッコ」でスタート。富良野から滝川へ出て旭川へ帰る三角コースでひと回りして来ました。
 この夏一番の気温で、道内各地でも「真夏日」を記録した…にも拘らず、乗り継いだ列車はすべて「非冷房」。さすがに最終コースの711系電車の車内ではヘロヘロになりました。
 納内~伊納~近文間は神居古潭の蛇紋岩層をトンネルで潜り抜けるのですが、こういう天気の日には「天然冷房」にもなります。走行音の喧しさをガマンしつつ、トンネルの冷気に打たれていたのでした。

 …とは言え、旭川へ戻ってからは買物公園を歩いて「縦断」し、常磐公園の一角にある市立中央図書館へ。更にそこから、旭橋界隈の夕景を撮影しつつ市立病院前まで歩いてから、ようやく我が家へ帰るバスにありついたのでした。
 ロータリーのモニュメントに取り付けられている温度計は、下の写真の通りの表示。
 こんな気温の中を、駅前からカメラひと装備を担いで(ココが、カミさんのウォーキングとは違う)はるばる歩いていたわけです。我ながら、よーやるもんですねぇ…。
20060806_0061b.jpg

2006年08月10日

被爆電車

 広島電鉄の650形電車と言えば、鉄道ファンでない人々にも「被爆電車」として、その存在が知られているようです。
 1942年製で、製造3年後の1945年に原爆の被害に遭い、全車とも破損したものの復旧されて、戦後の復興と共に広島市街を走り続けて来ました。ただ、ほぼ同時期に製造され、同様の経過を辿った600形は1972年に廃車されていますので、650形の4両(製造当初は5両だったが、1967年に1両が事故廃車)が「被爆電車」としてクローズアップされるようになったのは、1970年代後半辺りから後の事ではないかと思います。
 それはともかく、大阪・神戸・京都・福岡など、各地からの転入車がハバを利かせる様になった広島電鉄の車両の中で、この4両はある意味「特別な存在」として、大切にされて来ました。電気品や台車が旧型で、その後の自社発注車と比較しても性能的に劣り、半鋼製車体で冷房を積むためには車体補強も必要なのに、冷房化が1986年に実施されたのも、この車両がモニュメンタルな存在であったからこそのことでしょう。

 近年、広電ではGreen Mover Maxをはじめとする大型連節車の増備と引き換えに、在来車の置き換えが進められて来ました。この「特別な存在」の650形も今回は例外ではなく、休車状態となっていた653と654が正式に運用を外れ、653はイベント用として当面残置されるものの、654は廃車となり、広島市交通科学館に保存されるとのことです。
 残る651・652の2両も、現在はラッシュ時の運用がほとんどで、日中に見かけることは少ないようです。

 広島の「原爆遺跡」については、保存のあり方を巡って時にはさまざまな問題が巻き起こることがあります。元安橋のたもとにあるレストハウス(旧大正屋呉服店)の解体計画が持ち上がり、今なお議論が続いていることも、記憶に新しいところです。確かに、活き続けている「都市」であればこそ、都市機能を無視出来ない一面があることも、考慮しなければならないのでしょう。
 広電にとっても、一面ではこの車両の「処遇」に頭を悩ませていることと思います。1両の保存が決まったとはいえ、残る3両を今後どのようにするのか、気になるところです。
 「車両」としての機能だけで考えると、もう650形は「過去」の車両と言ってよい存在だと、僕も思います。ただ、この車両が残されて来た背景を考えると、簡単に置き換えてよいというものではないことも、重々理解出来るんですよね…。

hiro-domemae19851226-301.jpg

 写真は原爆ドームをバックに相生橋を渡る広電650形653。1985年12月26日の撮影です。

2006年08月11日

21年目の「御巣鷹山」

 1985年8月12日の夕方、家(当時は札幌の実家暮らしだった)で鉄道雑誌をひっくり返しながら、19:00からのNHKニュースを見ていました。
 ニュースの終了間際、当時担当だった松平アナが、何気に一言。
 「只今入りましたニュースです。東京発大阪行の日本航空123便が、レーダーから消えたということです。…」
 レーダーから消えた?…って、「墜落」したってことか?それにしてはTV番組も通常通りだし、一体どうしたんだろう?…と思っているうちに、テロップで第2報。直後に番組が打ち切られて、各局とも報道特別番組に突入し、やはりタダ事ではない事が判って来ました。
 翌朝までずれ込んだ墜落位置の特定、乗員・乗客524人が「全員絶望」と言われていた中からの、4人の「奇跡の生還」、目を覆いたくなるような墜落現場の惨状…その後の展開は、皆さんも御存知かと思います。「大事故」の一報というのは、意外なほど静かに伝わって来るということを、改めて実感させられたヒトコマでした。
 因みに、「日航ジャンボ機墜落 朝日新聞の24時」(朝日文庫)によると、「レーダーから消えた」という第一報を報じたのは時事通信のフラッシュ(速報)で、19:13頃の受信だったそうです。恐らくはNHKでもこのフラッシュを受けて、ニュースの最後に第一報を突っ込んだのでしょう。

 事故に遭ったJA8119(B747-SR46)には、僕も2回搭乗しています。1982年の「ヒコーキ初乗り」からずっと、搭乗する度にフリート・機長とパーサー・スタートからスポットインまでの時間…などをひと通りメモしているのですが(かつて「旅と鉄道」誌上で斎藤茂太さんがこういうメモを取られていることを紹介されていたので、それに倣って始めたもの。今でも続けています)、手元のメモを当たり直してみると1982年12月と1984年8月の2度、このフリートに乗った記録がありました。
 写真はその2度目、1984年8月8日搭乗の際のメモです。ほぼ、事故の1年前でした。
20060811_0001b.jpg

 事故原因には諸説ありますが、もし「公式見解」どおり圧力隔壁の不適切な修理が原因だったとしたら、僕の搭乗時にも起こり得た事故なのかも知れません。そう考えると、何とも複雑な気分になります。
 事故から21年が過ぎ、最近になってまたJALグループの「安全意識」が問われ続けています。企業である以上、採算が考慮されなければならないのは確かでしょうが、まずはこの会社が主張する「安全」なるものを、どれだけ利用者サイドが「信頼」出来るのかが、何よりも大事だと思います。
 その「信頼」は、決して一朝一夕になし得るものではないということを、もう一度関係者の皆さんに考えて頂きたいものです。

 改めて、この事故で亡くなられた520人の皆さんの御冥福をお祈り致します。

2006年08月14日

首都圏大停電?!

 …よもやテロでは? と、第一報を聞いた時にはとっさに思ったのですが、テロではなくクレーン船が高圧線を引っ掛けたのが原因だったとのこと。まずはヤレヤレでした。
 しかし、樹木で喩えると「幹」に近い高圧線がトラブっただけで、これだけ被害が拡がってしまう…ということが、逆にこれだけ知られてしまうと「悪用」されかねないなぁと、薮入りで滞在中の実家でニュースを見ながらふと思っていました。企業の「説明責任」と「セキュリティ」とをどう両立させて行くのか、こういうご時世になるとなかなか難しいのかなぁ…という気もしますが、どうなのでしょうか。

 閑話休題。
 今週一杯「薮入り」です。今日までと、次の週末の3日間が札幌、あとは旭川・名寄で過ごす予定です。とは言え、墓参りその他で用事が結構埋まっていて、フリーの時間はなかなか少ないのですが。
 そんな中、ちょっとした「依頼」を受けて、先日から実家で保管中のリバーサルとネガのフィルムを片っ端からひっくり返し、お目当てのショットをピックアップしています。とにかく手当たり次第に撮影していたフィルムの中から、記憶をもとに捜し出し、依頼に応えられるショットかどうかを確認するというのは、なかなか骨の折れる作業です。何せ生来の無精モンなので、フィルム(特にネガ)の整理もあまりしていませんし、ほとんど「宝探しゲーム」の世界でドタバタしています。
 多分今晩も、ネガの山との格闘が待っています。明日は早起きして、「ETC通勤割引」を効かせながら旭川へ戻るつもりですので、ホドホドに切り上げなければならないのですが…。

 以上、本日も昨日のBBSに続き、札幌都心の「某球団オーナー企業コミュニケーションスペース」からの書き込みでした。

2006年08月19日

V3なるか?駒大苫小牧

 南陽工業戦でのヨレヨレの田中のピッチングや、青森山田戦での6点ビハインドを見て、「さすがの駒大苫小牧も、今年の優勝は難しそうやなぁ」…と、思われた方も多かったと思います。
 ところがあにはからんや、きょうの準決勝でも智辯和歌山に逆転勝ち。3年連続決勝進出が現実のものになってしまいました。

 申し遅れましたが、この週末も札幌に滞在中。毎度おなじみ「某球団オーナー企業コミュニケーションスペース」のPCをお借りして、このブログのエントリーを作成しています。
 昼過ぎから「市電フェスティバル」開催中の電車事業所へ出かけていたのですが、イベント参加者やスタッフも気が気でない様子。ついには構内スピーカーで「某公共のフリ放送」のラジオ第一放送の音声が会場に流されることになりました。7-4で駒大苫小牧が勝った瞬間、「よーしっ!」とスタッフや来場者から大歓声。「勝ったんですね、ホントに?」と、周りに聞いている人もいました。

 フェス終了後に都心へ出て来ると、狸小路では「駒苫V3王手」をトップ記事にした読賣新聞の夕刊が無料配布中。また、大通駅構内の売店では道新号外が山積みになっていました。讀賣は北海道支社の新社屋が竣工したばかりなので、こういう「拡販活動」にかなりリキを入れているようですね。まぁ、ジャイアンツの記事で盛り立てようにも、一般大衆受けするネタが全くないのも事実だと思いますが(爆)。

 ということで、明日は決勝戦。北海道民にとっては、また今年も「長い夏」を楽しめることになりました。
 V3をシャカリキになってもぎ取るような感じよりも、ちょっと肩の力を抜くぐらいの気持ちで臨む方が、今年のチームにとっては良いのかなぁという気もします。とにかく、Go For Broke! 

2006年08月29日

昔取ったキネヅカ…?!

 Fightersの札幌移転後、北海道内ではラジオのナイター中継がすっかりFighters一色に。
 事実、いち早くFightersメインに切り替えたHBCラジオの聴取率が、ひところの低迷をすっかり脱して持ち直しているそうです。こうなると、「読売系」の息が掛かっているとはいえ、STVラジオも追随せざるを得ないということなのでしょうね。
 そんな訳で、かつての巨人戦をメインとしたナイター編成は、北海道内のラジオ局でも過去のものになりました。

 それでも、何とかセ・リーグの試合経過を聴きたくなるのが、我が家のこのごろ。この点に関しては、Gファンのカミさんもトラキチの僕も、利害関係の一致をみています(^^;)。
 そういう訳で、最近は夕方買物に出たりする車の中で、ニッポン放送(1242kHz)の「ショウアップナイター」や、毎日放送(1179kHz)の「タイガースナイター」をよく聴いています。ニッポン放送は札幌でもかなりの感度で聴こえていたのですが、MBSは旭川の方が良好に入感しています。やはり、札幌よりも標高がやや高めで、ルート的に届き易いのでしょうか。

 ちょうど僕らが中学生の頃、「BCL」が大ブームになりました。中波局・短波局・果ては電離層の異常伝播が発生した際に聴こえるFM局まで、狙って聴かれた体験をお持ちの方も多いと思います。
 我が家にあったAIWAのラジカセに3バンドラジオが付いていたため、このラジオを操作して僕も「BCL」もどきのことをやっていました。KGEI(サンフランシスコからの、FEBC系の宗教放送)を放課後帰ってからすぐに聴いたり、KBS(韓国放送公社)・朝鮮中央放送の両局を聴き比べたり(モノの見方にバランス感覚を養うためには、良い経験だったと今でも思います)、果てはNHKの海外向け短波放送でオンエアされていたGeneral Serviceのニュースを聴いて、深夜帯の放送休止後の情報源にしていたこともあります。
 そのうち、高校生になると深夜放送も地元の「アタックヤング」(STV)では飽き足らなくなり、MBSの「ヤングタウン」~「コッキーポップ」(HBCよりも遅い時間にオンエア)~「ミッチイの独言倶楽部」(アニソン歌手として有名な、堀江美都子が担当していた)~「HAND IN HAND」辺りまで連続で聴き、寝るのはいつも3時近く。社会人になると、土曜の夜はRFラジオ日本(ラジ関から改名したばかりだった)で「American Top40」~「全英トップ20」~「ROCK TODAY」~「KGIL Swinging Years」と4本連続で聴き、寝るのは日曜の5時になってから。
 …ということで、20代前半まではどっぷりと「BCL」の余波に浸るようなラジオの聴き方をしていたものです。

 遠方のラジオ番組を聴くためのノウハウが、とりあえず今でも活きているという訳ですね(^^ヾ)。たまにタイガースナイターを聴くと、トラがチャンスをものにしたイニングが終了した後、「イイねイイねぇ~、今のシーン、もう一度聴いてみよう!」というアナウンスの後、得点シーンの実況がリプレイされるのですが、とりあえずこれを聴くとホッと出来るのです。
 それにしても、最近は深夜放送のラジオからはトンと御無沙汰です。オールナイトニッポンエバーグリーンではアンコーさんのDJが聴けるのですが(STVラジオでも03:00からオンエア)、中年の勤め人にはかなりシンドイ時間なのでして…。

About 2006年08月

2006年08月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

次のアーカイブは2006年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type