« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月 アーカイブ

2008年01月01日

A HAPPY NEW YEAR! 2008

 皆さん、明けましておめでとうございます。旧年中は色々とありがとうございました。
 今年も当サイトをよろしくお引き立てのほど、お願い致します。
 …年始の写真は、このショットにしましょうか。昨日の写真と同じ場所(東京交通会館の3Fデッキから)ですが、あいにく元旦には立ち入り出来ませんので、大晦日の昼過ぎに撮影したものです。
20071231_1022.jpg
 
 皆さんにとりましても2008年が、実りある良い年になりますことをお祈り致します。

2008年01月02日

箱根の山は天下の険

 札幌へ向かうJL0545便のクラスJシートで、キーを叩いています。キャプテンアナウンスによると、千歳は先程まで晴れていましたが、小雪が舞い始めているとのこと。関東の正月から北国の冬に、アタマの中をモードチェンジしなければなりませんね。
 ということで、慌しかった関東での年末年始も終わりました。この後は5日まで札幌に滞在し、こちらでの正月の用事を足すことになります。ただ、カミさんは仕事の調整がつかず、一足先に旭川へ戻ることになりました。結局またしても、「バラバラ夫婦」です。

 新春恒例の箱根駅伝が、今日から明日にかけて開催されています。
 都内へ向かう京浜東北線の車内でワンセグTVをONにして、早稲田大の往路優勝の様子を見ていました。「山登り」での逆転、しかも12年ぶりの往路優勝というドラマティックな結末に驚いたのは、私だけではないと思います。そしてそれ以上に、昨年の総合優勝チームだった順天堂大の5区のランナーがゴールの僅か500m手前で両足に痙攣を発生させて走れなくなり、棄権のやむなきに至ったシーンも衝撃的でした。倒れながらも何とか前に進もうとしていただけに、さぞかし無念であったことと思います。
 順天堂大のメンバー全員にとっても「挫折感」を味わうシーンであったことと思いますが、この経験はこれからの人生の中に、きっと何らかの形で生きて来ることでしょう。人生は「勝ち組」で進むことだけから満足感を味わえるのではありません。負けた体験の中から得たものが、後になると思いがけぬ収穫になることもあるのですから。
 
 それにしても改めて、「天下の険」が生み出すドラマの凄まじさを感じさせられました。昨年のGWに乗った箱根登山鉄道の車窓から、並行する山道の急峻さを見て、良くもまぁこんな道路で駅伝をやるものだと思いましたが、この山道が生み出すドラマの多彩さが、箱根駅伝の人気の要因にもなっているのでしょうね。

 さて明日は復路。今度は札幌で、結末を見つめることになると思います。
 いつも「名物」となっている復路の徳光アナの“応援実況”、今年はナニを喋るんだろーなぁ…(^^;)。

2008年01月11日

50歳になった「雲の電車」

 タイミングを逸したネタの中から、こんな話でも。

 大阪へ行くと必ず会いたくなるのが、大阪市内唯一の路面電車となった阪堺電気軌道で運行されているモ501形電車です。形式を記すより、既に30年以上に亘って親しまれている「雲の電車」と紹介した方が、ピンと来る方も多いでしょうか。
 1957年に阪堺電軌の前身、南海電鉄大阪軌道線の車両としてデビューしたこの車両も、昨年でめでたく50歳を迎えました。現在も、5両全車が健在です。(阪堺電軌 住吉  2007-11-25撮影)
20071125_1022.jpg
 デビュー当初はクリームとグリーンの塗り分けで、空気バネ台車・カルダン駆動・自動加速制御器などのハイスペックな装備を誇った車両ですが、諸事情から増備は見送られ、永年に亘って大阪軌道線→阪堺電軌の「ピカイチ」として活躍を続けて来ました。1975年からのワンマン化の際、OMRONがスポンサーになった際に「雲の電車」のデザインとなり、その後CMスポンサーの変更に伴い消滅したこともありますが、2002年から再びこのデザイン(スポンサーなし)がお目見えしています。
 「雲の電車」を最初に雑誌で見た時、僕はまだ中学生でした。従来の常識にとらわれず、そしてとてもPopなセンスのデザインに、度肝を抜かされたことを思い出します。旧型車にも同様のデザインが施されたことがありましたが、やはりモ501形と、同系の車体を持つモ351形(1962~1963年に新製)の「雲の電車」が、一番似合っていると思います。

 1985年に冷房化され、現在もなお阪堺線・上町線で活躍を続けるモ501形。エアサスの柔らかい乗り心地は今日でも健在ですし、車体デザインからは既に廃止されて久しい(1969年3月全廃)大阪市電の「残り香」も感じられます。
 これからも、末永い活躍を期待したいと思います。

(本稿作成に当たり、日本路面電車同好会会誌「どろりい・らいんず」215号所載の、野木義弘氏の記事を参考にさせて頂きました)

2008年01月12日

さよならパスネット

 …そうそう、この話題があったのをすっかり忘れていました(^^ヾ)。
 2008年1月10日の終電を以て、関東地区の私鉄各社で2000年から利用されて来たストアードフェアシステム「パスネット」のカード発売が終了となりました。
 システムの原型となった営団地下鉄(当時)の「NSメトロカード」(1991年の南北線開業と共に発売開始。後に「SFメトロカード」に移行)から数えると、足掛け18年に亘る歴史でした。3月には改札機への直接投入も終了となりますが、当面は券売機や精算機等でそのまま利用出来るとのことですし、PASMOへの残額移行も可能です。

 我々のような「おのぼりさん」にとっても、パスネットは随分と利用する機会の多いカードでした。最終的な発売社局は22事業体に及び、各社それぞれの個性を生かした絵柄のカードを集めておられた方も多いと思います。かく言う私も、各社局のカードを集めるのが楽しみでした。
 …あ、全くの余談ですが、「パスネット」導入当時のキャラクターが遠藤久美子でしたね。
 それにしても、「PASMO」の導入から1年も経たないうちに、パスネットの発売が終了するとは意外でした。それだけ、ICカードの利便性が高いということでしょう。かつてJR東日本の「イオカード」(こちらも既に販売中止)、私鉄各社局の「パスネット」、バス事業体の「バス共通カード」と、3枚常に携帯していた体験からすると、首都圏のほとんどの交通機関に「Suica」か「PASMO」1枚で乗れる…というのは、大きなメリットです。但し、プレミアが無いのは少々アホらしい(札幌っ子的な発想だなぁ…^^ヾ)のですが。
20080111_1003.jpg
 数あるパスネットのコレクション(…といっても、全く整理していません)から、この2枚を選んでみました。上は2003年12月に、東急東横線の旧高島町駅(2004年1月廃止)で購入したもの、そして下は「最後のパスネット」として、先日の上京時に東急田園都市線の渋谷駅(2007年12月に、駅業務が東京メトロから東急へ移行)で購入したものです。
 2枚を見比べてみると、あしらわれている電車のイラストや序列が微妙に異なっています。そして社名表記も、高島町駅発行のものは「東京急行」ですが、渋谷駅発行のものは「東急電鉄」(2006年1月から公式表記を変更)になっています。

 さて他の地域でも、ICカードの普及が進むと同様の現象が続くのでしょうか…? 

2008年01月19日

Meet Again!

 今年もまた、「SL冬の湿原号」の運行シーズンになりました。
 釧路から摩周まで乗車後、当サイトとリンクさせて頂いている「思いで鉄道探検団」の皆さんと合流し、あとはポイントを選びながら撮影。2両のC11は少しだけエネルギッシュな表情をみなぎらせながら、私たちの前を通り過ぎて行きました。
20080119_2038.jpg
 いつの間にか、「SL冬の湿原号」も9シーズン目。「C62ニセコ」(1988年~1995年)の運行期間を超えました。
 今年もまた、乗る人・撮る人・見る人それぞれに、忘れられないドラマが生まれることを願って…。 

2008年01月29日

オイラの出番!

 週末は、諸々の用事を絡めてまたまた札幌へ。
 とにかく、2週間前とは全く違う降雪量に唖然。…まぁ、これまでが少なすぎたのでしょうけど。
 土曜日は、札幌へ着いた途端に雪模様。ならばと急きょ予定を変更し、市電沿線へ行ってみると…案の定、ササラ電車が大活躍でした。(2008- 1-26 資生館小学校前)
20080126_1037.jpg
 現在、札幌市電に在籍する「ササラ電車」(ブルーム式除雪車)は4両。このうち2両が日中もフル出動し、電車事業所から山鼻線側と山鼻西線側に分かれて、除雪作業を行っていました。
 写真の雪1形は1949年製(車籍上)。もともと木造でしたが1968年に鋼体化され、ほぼ60年近くに亘って冬場の「市民の足」を守り続けています。コントローラには未だにGE・WHなどの「舶来品」が使用されており(国産よりも無理が利くらしい?)、ある意味では「産業遺産」でもあります。

 但し、狙って撮影する訳に行かないのが、この手の車両のつらいところ。
 日中の撮影は大抵、こんな雪模様の日にそれなりの装備で行うことになりますので、油断めさるるなかれ。

About 2008年01月

2008年01月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2007年12月です。

次のアーカイブは2008年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type