« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月 アーカイブ

2007年03月05日

25年前の「卒業旅行」

 3月は卒業シーズン…ということで、ニュースなどを見ていても各地の卒業式の話題が出て来ます。
 それにしても、美幌で発生した踏切事故はナンとも災難なハナシでしたね。事故現場の踏切は北見在住当時に美幌市街をバイパスするルートとして僕も良く通っていた場所であり、それだけに他人事ではないような気がしました。被害に遭われた皆さんの回復を心からお祈りしております。

 いつの間にか、高校を卒業したのが四半世紀も前のことになってしまいました。1982年3月、僕もこの「卒業生」側の席にいました。
 ちょうど大学受験後、卒業式のリハーサルまで4日間の空白があったため、親のスネをかじらせてもらって東京へひとり「卒業旅行」に行かせてもらいました。1982年3月5日の出発、3月8日の帰着でしたから、ちょうど今時分の頃の話ということになります。
 これまでも時々書いていますが、この旅行がヒコーキ「初乗り」でした。東京には1975年のGWに親子旅行で立ち寄った他、1980年秋には修学旅行で「通過」しているのですが、「鉄ちゃん」がメインで、しかも予定の決まっていないひとり旅というのは全く初めてでした。実際、事前に決まっていたのは当時西川口に住んでいたイトコ(現在は、名寄の父の実家を継いでいます)に会うことと、当時から所属していたJTS(日本路面電車同好会)の例会に出席することだけ。後は全く、出たとこ勝負の放浪旅行でした。
 当時のメモや写真を見直してみると、新橋から新日本橋まで「銀座八丁」を含む中央通りを歩き通していたり、ハチ公の銅像の所で記念撮影しているショットがあったり、東京タワーの特別展望台から見下ろしたショットがあったり(この時以来、タワーには登っていません)…と、「イナカのおのぼりさん」丸出しの行動を採っていたことが判ります。そういえば浅草の仲見世に立ち寄った際、江戸おもちゃの店でだんご屋さんのミニチュアを見つけて我が家へのお土産にしたのですが、このだんご屋は今でも実家に飾られています。

 一眼レフを使い出して日が浅かったのですが、当然道中では鉄道写真もかなり撮影していました。当時はまだminolta X-7とMD ROKKOR50mmF1.4の組み合わせで、このほかにテレプラスを1個持っていただけ。数点これまでもUpしていますが、ウデとしてはシャレにもならないものの、今となっては貴重なシーンとなったものが数多くあります。
 この写真は地下化前の東急目蒲線田園調布駅で撮影した「青ガエル」こと初代5000系3連です(1982- 3- 6撮影)。雨できわめて条件が悪かったのですが、ホンモノの5000系を見て感激一入だったことを覚えています。撮影したデハ5050は1986年に松本電鉄へ譲渡され、同社のモハ5009となって、2000年まで現役でした。
tkkdenenchofu19820306-1001.jpg


 4日間のうち晴れていたのは初日の午前中だけ、あとは曇りと雨ばかりという「東京初体験」でしたが、スネかじりの身での卒業旅行としては満足出来る成果が上がった4日間でした。ただ、東京で風邪をひいてしまい、帰った翌日に出席した卒業式のリハーサルと同時に行われた同窓会入会式で、代表として喋ることになっていたのに、声が全く出ずに恥をかく…というオチが付いてしまったのですが。
 …ということで、初めての「おのぼりさん」はエキサイティングな4日間の思い出となり、成果上々で帰って来たのでした。まさか四半世紀後の今日、コトあるごとに関東へ「帰省」する身になろうとは、当時の高校生には知る由もありません(^^;)。

2007年03月11日

「宇宙の彼方へ」行ってしまった…

 今週も札幌からの帰り、L特急「スーパーホワイトアロー23号」のUシートに座って、PCでiTunesを起動しながらキーを叩いています。
 今日のBGMは…やはりBOSTONでしょうね。今朝の新聞に出ていたBOSTONのボーカル、Brad Delp(ブラッド・デルプ)の訃報には少々驚きました。9日に、55歳の若さで急逝したそうです。

 BOSTONのデビューアルバム“BOSTON(幻想飛行)”がリリースされたのは1976年。以来、この30年間でリリースされたアルバム(1997年リリースのベスト盤を除く)はたった5作品という、なんとも「寡作」のバンドなのですが、リリースされたアルバムはいずれもチャート上位にランクインしています。リーダーのTom Scholtz(トム・ショルツ)がMIT(マサチューセッツ工科大学)の出身ということで、自宅地下にスタジオを造り、そこで一切シンセサイザー等を使用せずにミックスダウンを繰り返した重厚なギター・アンサンブルが、このバンドのサウンドのベースになっています。
 それと同等、あるいはそれ以上に、サウンドを特徴付けていたのがBrad Delpのボーカルでした。彼の伸びやかなハイトーンのボーカルが、アルバムジャケットのデザインの視覚的効果と相まって、「宇宙的」とも言われたBOSTONのイメージを大きく拡げるひとつの要因になっていた…と、僕は確信しています。
 1976年の“BOSTON”、1978年の“DON'T LOOK BACK”とリリースが続いた後は、3作目の“THIRD STAGE”(1986年)まで8年のブランクが空くことになります。Tom Scholtzの「職人肌」のこだわりがなかなか早期のリリースを許さなかったのでしょうが、Brad Delpはこの後にBOSTONから脱退して、ソロ活動を開始しています。
 Wikipediaの記述によれば、この当時はBeatlesのカバー・バンドなどに参加していたというBrad Delpですが、その後もツアーサポートなどに参加しており、2002年の5作目“CORPORATE AMERICA”で完全復帰して、変わらぬハイトーンを聴かせてくれました。今年は久々にコンサートツアーも予定されていたそうで、さてボチボチ次作の期待をしても良い頃か?…と思ったところでの、突然の訃報でした。

 BEATLESにハマっていた中学生の頃、BEATLES以外の音楽シーンに目を向けるキッカケとなったのが、友人から聞かせてもらったリリース直後の“DON'T LOOK BACK”でした。以来、このアルバムは今でも私の「FAVORITE ALBUM」の1枚になっています。“BOSTON”も含め、30年を経ても全く古くならない凝った音作りと、それとは対照的とも言えるシンプルなメロディラインの構成を聴くにつけ、この当時のTom ScholtzとBrad Delpらがいかに丁寧なサウンドを練り上げていたのか…ということを、再認識させられます。

 それにしても、55歳とはなんとも惜しまれる早世ですね。
 もう一度、円熟した彼らの造り出す「宇宙」を味わってみたかったのですが…。

2007年03月18日

PASMOとSuicaとICOCAとPiTaPa…そしてTOICAも

 土曜・日曜とまたまた札幌へ。土曜日は帰省して来た高校の同期生との飲み会と、知人のバンドのライブをハシゴ。そして今日は午後から、私が参加している「札幌LRTの会」の例会に参加し、札幌22:00発の「スーパーホワイトアロー31号」に飛び乗りました。いつもの通り(?)、Uシートでキーを叩いています。
 さすがにこの時間、Uシート・自由席ともかなり空席を残したままの運行となっています。まぁ、札幌ドームなどでのイベントが無ければ、やはりこの程度の混み方になるのでしょうか?

 さて、首都圏では今日から私鉄・バス各社でICカード「PASMO」の利用が可能になりました。JR東日本が既に導入している「Suica」との共通利用も可能になり、首都圏のほとんどの電車・バスがICカード1枚で利用出来るようになっています。一般的な関心も高いようで、今朝のNHKのニュースでも導入の舞台裏が紹介されていました。
 私鉄利用者でも既に乗り継ぎ先のJR線で「Suica」を利用している人も多いと見られ、「PASMO」はさまざまな利用促進策を打ち出して、顧客獲得にチエを絞っているようです。自社発行のクレジットカードと連携させたポイント付与、オートチャージサービス(残額不足のカードに一定金額を自動的にチャージし、当該金額をクレジットカードから引き落とす。いわゆる「ポストペイシステム」と同一)の導入などは、自社カードへの誘導策として各社が導入しているようです。最近ネット上で「キモかわキャラ」として有名になった(?)「京成パンダ」も、京成電鉄がUFJニコスと提携して導入した「京成カード」のキャラクターとして誕生したものです。
 
 かなり前の「豊平河畔東奔西走」で、カミさんとの結婚式の際に上京していたウチの親が、JR線で有効な「イオカード」と私鉄各線で有効な「パスネット」の区別が付かずにマゴついていた話をネタにしたことがあります。デポジット分(500円)がもったいないとは言え、こういうお客にとっては「PASMO」「Suica」のどちらかを1枚持っておけば、とりあえずは「Easy Going」で首都圏のあちこちへ行ける…ということになるのでしょう。
 札幌では先日、2008年から導入予定の札幌市交通局のICカードと、JR北海道が導入を計画しているICカードとの相互利用を「断念」するとの報道がなされたところです。プレミア部分の取り扱い、Edyなどとの連携の必要、バスとの乗り継ぎ時のデータ情報量のコントロール、そしてJR北海道側では「Suica」との共通利用への対応を図る必要性など、複雑な要素があるから相互利用を断念したのではないかと推測しますが、そもそもベースシステムはいずれもSONYの“Felica”を使用している筈。ならば、こんな地方都市でミョーな「シマ争い」などせずに、利用者の利便性をメインに考えて欲しいところです。

 首都圏以外でも、JR西日本発行の「ICOCA」、JR東海発行の「TOICA」、スルっとKANSAI加盟各社発行の「PiTaPa」(ポストペイが基本)など、各社でICカードの発行が進められています。今のところ、「Suica」と「ICOCA」・「ICOCA」と「PiTaPa」はそれぞれ相互に利用可能ですが、「TOICA」は他社での利用が出来ません。せめて三大都市圏のJR線では各社の共通利用が可能になれば、出張等の際の利便性も高まるのではないかと思うところですが、何事にも「独立独歩」的な立場を採ることの多いJR東海には無理な注文なのでしょうか。
 また今後、記名・無記名を問わず、ICカード発行各社には膨大な量の利用者データが蓄積されることになります。これらのデータが不適切な形で利用されることの無いよう、利用者の立場からは注文を付けたいところです。

 それにしても今後はICカードがメインになると、カードコレクションの楽しみが減りそうです。
 オレンジカードやパスネットの未使用分が結構我が家にある筈なのですが…放っておいたら「死蔵財産」になってしまいそうで…。

2007年03月22日

ギャグ漫画の舞台裏では…

 昨日、ネット上のニュースでフリーライターの鴨志田穣さんの訃報を知りました。
 1964年4月生まれの42歳。腎臓ガンだったそうです。

 鴨志田さんを直接に知らなくても、「恨ミシュラン」や「毎日かあさん」などでお馴染みの漫画家、西原理恵子さんの「元」ダンナだ…と言えば、ピンと来る人も多いことでしょう。1996年に結婚、一男一女をもうけた後2003年に離婚していたのですが、その後籍を入れないままで「復縁」していたとのコト。
 西原理恵子と言えば、荒っぽさと繊細さが同居しているような独特の画風と、歯に衣を着せない毒舌キャラのイメージが強いのですが、時としてこんなイメージとは全く正反対な優しさを垣間見せるところもあり、それがこの人の人気にも繋がっているように思います。以前、毎日新聞社からリリースされた彼女のエッセイ集「怒涛の虫」(1993年刊)で、クレーン車の倒壊事故で亡くなった武蔵野美術大学時代の友人を悼む彼女のコメントを読んだことがあるのですが、「無頼」なイメージの裏側にある優しさとしなやかさが行間に溢れていて、ジーンと来る内容だったのを覚えています。
 西原さんのオフィシャルサイトを見に行ってみると、Topページは鴨志田さんが亡くなったことについてのコメント、そして仕事のページには『喪中につき、「毎日かあさん」含め、しばらくおしごとおやすみします』とのコメントが載せられています。鴨志田さんとは愛憎色々とあったのかも知れませんが、かけがえのない「同志」であったんだろうなぁ…と感じつつ、コメントを眺めていたのでした。

 このところ、僕と同世代の人の訃報があちこちに出ています。鴨志田さんもそうですが、旭川では多くの人が知っているハウスメーカーの女性社長も43歳の若さで、21日に心筋梗塞で亡くなられたそうです。
 僕の高校時代の同期生でも、既に数人が鬼籍に入っています。そろそろ僕達も否応無しに、人生を「残り時間」で考え始めなければならないのかなぁ…と改めて思わされる、今日この頃です。

About 2007年03月

2007年03月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2007年02月です。

次のアーカイブは2007年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type