« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »

2006年12月 アーカイブ

2006年12月02日

バンビはどこへ行く…?

 北海道内のニュースで、今朝から繰り返し報じられているのですが…。

「バンビキャラメルの池田製菓、事業所を閉鎖。従業員全員に解雇通告」
 
 かつての道内では、子供のキャラメルといえば「フルヤ」か「バンビ」でした。かつて札幌に本社があった古谷製菓と、小樽を本社としていた池田製菓は、北海道内だけでなく全国に名が知られる菓子メーカーとしてしのぎを削っていました。池田製菓の工場は函館本線の南小樽駅のやや南側にあり、かつては札幌から列車で小樽へ行くと、屋上に大きな「バンビ」の看板を掲げた工場の建物が進行方向左側に見えて来て、小樽の街に入って来たことを知らせてくれたものです。
 キャラメルだけでなく、池田製菓では豆菓子なども幅広く生産していました。池田のピーナツロール(ピーナッツの形をした飴)は僕が物心付いた頃によく食べていましたし、ウグイス豆は父の大好物だったそうで、今でもお盆の墓参りの「定番のお供え」になっています。子供の頃にはTVやラジオで池田製菓のコマーシャルがよく流れており、40代以上の道産子なら「♪池田バンビのピーナツロール♪」というCMソングを覚えておられる方も多いと思います。
 報道によると、1969年の「チクロショック」以降業績が低迷し、しばらくは回復傾向にあったものの、債務超過で支え切れなかったとのことです。かつては威容を誇っていた本社工場も、最近は小樽へ行くたびに「よくこの建物で手を加えずにやっているなぁ」と思うほど外装に傷みが目立ち、バンビの広告看板もいつしか骨組だけになっていました。その意味では、来るものが来たなぁ…という受け止め方も出来るのでしょうか。

 かつて池田製菓と覇を競っていた古谷製菓も1984年に倒産し、跡地は隣接していたサッポロビール札幌第2工場のストックヤードに転用された後、現在は2005年11月にオープンしたSC「アリオ札幌」の敷地の一部になっています。倒産当時、労組が生活資金捻出のために在庫品の整理販売を行っており、そこで最後の「ウィンターキャラメル」を買って来たこともありました。
 皮肉なことに、現在売られている復刻版の「フルヤのキャラメル」を製造していたのも、池田製菓なのです。それだけでなく、「バンビキャラメル」は北海道みやげの定番として、一定のブランド力をもつ存在でもありました。
 HBCニュースでは、整理を引き受けた弁護士のコメントとして「菓子の生産は別会社を立ち上げるか、営業譲渡するかなどの方法で続けたい」との意向が示されていたのですが、今後はどうなるのでしょう…?

2006年12月09日

「26年目」と「43年目」、そして「65年目」…。

 旭川から札幌に向かう「スーパーホワイトアロー30号」の車内で、キーを叩いています。
 また今年も、Johnの命日になりました。没後26年、日本で言えば、「27回忌」ということになるのでしょうか。
 折りしも、アメリカがイラクへの「関与」を見直すような動きが出始め、「テロとの“闘い”」が転機に差し掛かりつつあるような感じになって来ています。先日、ヨーコさんが「テロの犠牲になった人たちを救えなかった我々を許して欲しい」というメッセージを発表していたそうですが、もしJohnが生きていたらこの状況を何と捉えていたのでしょうか。ヨーコさんは多分に「JohnのメッセージをJohnに代って」伝えるつもりで居られるのでしょうが、それでも彼女の視点から見たバイアスは掛かっているはず。やはり、ナマのメッセージを聴いてみたかったものです。

 話はガラリと変わりますが、先日ネットサーフィンをしていた際偶然に、アメリカの「公民権運動」に一生を捧げ、やはりテロの犠牲となったMartin Luther King牧師(1929~1968)が、1963年にワシントンで行った有名な演説「私には夢がある(I Have A Dream)」の全文が掲載されているサイトを見つけました。大変に長い文章で、正直なところ読み通すには少々忍耐を要しますが、「私には夢がある。私の四人の小さい子ども達が、肌の色ではなく内なる人格で評価される国に住める日がいつか来るという夢が。」という一節は、やはり強く印象に残ります。ひと通り読み終わっての第一印象は「この演説から40年以上も経ったのに、一体アメリカの何が変わったのだろう?」というところでした。
 黒人をはじめとする「有色人種」差別は形こそ変わったのでしょうが、今なおアメリカ社会に深く染み透っているのでしょうし、イラクのみならず日本などアジア各国に対するアメリカの外交姿勢を見ていても、およそこの立場を採らなければ発せられないであろうスタンスが見え隠れしています。この間、ベトナム戦争の「処理」や冷戦終結を通じてアメリカが学んだことも、決して少なくないだろう…とは思うのですが、それがまるで見えて来ないのが少々不思議な気もします。
 
 そう考えてみると、敗戦によるアメリカ「占領」を経ながら、国の形がガタガタにならなかった日本という国は、やはり特殊な国なのかも知れませんし、アメリカがこの「成功体験」をイラクにも活かせると考えたこと自体が、そもそも出発点として適切でなかったのかという気もします。ちょうど今日は「真珠湾」から65年目の日でもありますが、我々自身もいま一度、第2次大戦の教訓から何を学ぶべきか考えなければならないでしょうし、その視点からこれからの日本のあり方を議論することを惜しんではならないと思うのです。
 そしてその議論の過程などを通じて、もっと日本発の「視点」を世界に発信しなければならないのではないでしょうか。いくら同盟関係があるとはいえ、我々だって「独立国家」の一員であるのですから。国際社会においては、けっして「沈黙は金」ということはないと思うのです。

 最後に、最近読んだジョーク集の中から印象に残ったひとことを。
 「国際会議における有能な議長とは? … それはインド人を黙らせ、日本人を喋らせる者である」

2006年12月20日

Kodachromeが「先生」だった…。

 12月13日付のKodakからのプレスリリースで、Kodachromeフィルム(KR・PKR…共にISO64)の日本国内での販売が在庫限りとなること、そして現像受付も2007年12月20日付で終了することが発表されました。
 2005年12月限りで一足先にKodachromeKL(ISO200)の販売が中止されており、KR等も時間の問題か?…と言われていましたので、とうとう来るべきものが来たなぁというのが第一印象でした。デジカメの台頭・技術革新が著しい昨今、如何に高画質とはいえ手数も時間も掛かる「外式リバーサル」の現像設備は、稼働率が低下を続け、今後の上昇が見込めないとすると、維持できないということなのでしょう。

 僕自身にとっても、このニュースはひとつの「時代」が終わったことを否応なしに認識させられる話題でありました。
 何度かネタにしていますが、初めてKodachrome(PKL…ISO200)を使用したのは1987年12月のこと。当時はまだ発色が安定しておらず、かなり赤味の強い仕上がりでしたが、それまで使用していた同じISO200のEktacorome(ED)に比べるとフィルムベースが厚く、輪郭にキレがあってディテール描写もきっちり出ることから、1988年夏頃からほとんどの撮影をKL・PKLに切り替え、以来2005年までは僅かの例外を除いて(旅先でやむなく他のフィルムを買った時など)、リバーサル撮影はずっとKodachromeを使用していました。
 鉄道だけでなく、夜景の撮影でもカブリの出ない発色が大きな魅力でした。KLはもともとマゼンタ寄りの色調が強いせいもあったのでしょうが、夜間のバルブ撮影では黒がきちんと「落ちて」、締まりのある発色になるのです。
ilumination19980210-101.JPG
この写真は1998年2月に札幌駅前通のホワイトイルミネーションを撮影したものですが、仕上がりを見た時に「流石はKLの発色だなぁ」と、感心したものでした。
 時々テストの意味でKRも使用しましたが、こちらはちょっとグリーンが強く、KLの発色に慣れると違和感が少々ありました。

 ネガフィルムに比べるとラチチュードが狭く、シビアな露出コントロールが求められるリバーサルフィルムですが、とりわけKodachromeはその代表格。あと半絞り、あとひと絞り…に何度泣かされたか知れません。それでも、露出その他がしっかりキマった際の仕上がりの美しさに惚れ込むと、たとえ現像仕上がりまで時間が掛かろうとも、他のフィルムに乗り換える気がしなかったものです。
 ともかく、シビアな条件のフィルムだからこそ、味わいの深さもまた格別でした。所詮、Kodachromeは僕の腕には過ぎるフィルムだったのかも知れませんが、僕にとっては写真の奥深さを教えられる、間違いなく良き「先生」であり続けたフィルムでした。

 まだ我が家には、KRとKLのストックが10本ほど残っています。期限切れ間近のフィルムばかりですが、どのようにして「最後のKodachrome」を愉しむか、しばらくは思案することになりそうです。
20061218_001.JPG
 とにかく、「偉大な時代」がまたひとつ、終わろうとしています。僕自身の写真表現を支えてくれたKodachromeに、今は心からの感謝を捧げたいと思います。

P.S …ということで、結局メインはElitechrome200へ。でも、E-6処理って安定しているのでしょうか…? 

2006年12月28日

ケッタイな天気続きやなぁ…

 例年通り(?)年末年始は、カミさんの実家へ「帰省」ということになりました。旭川から新千歳空港へ向かう「スーパーホワイトアロー10号~エアポート102号」のUシートで、キーを叩いています。今日は都内のホテルに泊まり、その後1月2日までは蕨からの「出入庫」となります。
 旭川駅で指定券を確認したところ、旭川~新千歳空港間通しの指定券は満席…とのことで、札幌で分割した形で指定券を発券してもらいました。従って、席番は一緒なのに「旭川~札幌」と「札幌~新千歳空港」の2枚で乗ることに。このシステム、マルスではなかなか複雑な割り当てをしているようです。

 東京などでも「季節外れの大雨」と報じられていますが、旭川や札幌でも今朝から雨が降っています。特に札幌はイブに50cmほど積雪があったばかりで、車内から見る限り道路はグチャグチャに雪か融け出しているようです。
 今朝の旭川も、ちょうど凍結した路面が「解凍」し始めた状況でツルツル。旭川駅へ向かうために乗っていたバスが、途中でブラックアイスバーンで停まり切れなかった乗用車に追突されてしまい、あえなく運行中断。急きょタクシーを拾って駅へ駆けつけることになりました。そのタクシーに乗ろうとした際にもまた滑って転びそうになり、そばでボーゼンと立っていた乗用車のドライバーに心の中で「おぬしのせいぢゃ。タクシー代出せっ、ゴルァ!!!!」と悪態を衝いていました。

 冬になると、毎朝天気予報とニラメッコの上、天気と気温をチェックすることになるのですが、僕の個人的感覚からすると気温-3~-4℃くらいまで下がっていた方が、むしろ路面に水か浮かないため、多少安心して歩いたりハンドルを握ることが出来ます。逆に、+2℃~-2℃辺りだとほぼ間違いなく路面が滑りやすくなるため、相当気を遣うことになります。スキーのワックスを塗った体験のある方なら、この感覚が多少はお判り頂けるのではないでしょうか。
 「今朝はわりと暖かくて良かったでしょ」という日こそ、実は怖いのです。この時期に北海道へ来られる「内地」の皆さん、くれぐれも用心のほどを…。
 
 そういえばまだ「旅行」で暮れに上京していた1991年の12月27日(もう15年前か…)、東京でとんでもないドカ雪に見舞われたことがありました。当然、夏タイヤ・夏靴で出かけていた人はパニックになり、電車も遅れ・運休が頻発する中、雪国育ちの僕はそれを尻目にスイスイスーダラダッタと歩いて行ける…筈だったのですが、実はこの時履いていたスニーカーが夏靴。足はずぶ濡れになり、転ばないようソロソロと歩く羽目になりました。挙句の果てには友人から「お前が降らせたんだろ?“雪台風”の上陸なんて聞いたことないぞ」などと言われる始末に。
 何事によらず、「備えあれば憂いなし」です。各々方、油断めさるるな…ということで。 

2006年12月31日

Good-Bye 2006

 気が付くと、もう2006年の大晦日も残り1時間を切りました。
 まもなく、2007年が始まります。

 旭川への転勤など、いろいろ身辺の慌しい1年でした。このサイトも、更新が滞りがちで申し訳なく思っております。
 ブログの「手習い」、写真サイズの大型化、PCの更新など、新しい試みもいろいろ行って来たのですが、2007年はきちんとStep Upした形で、サイトの再構築をしたいと思っております。
 今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

 
 年末年始は、埼玉・蕨のカミさんの実家で過ごしています。今日は東京在住の友人と、2007年3月限りの廃線が決定した鹿島鉄道を訪問して来ました。
 思ったよりも鉄道ファンの姿は少なく(とは言え、数的には結構来ていましたが)、たまたま乗車したスジに「戦前生まれ」(1936年川崎車輌製)のキハ601と、もと加越能のキハ431が充当されており、ローカル私鉄の「良き時代」に思いを馳せながらの道中となりました。
20061231_1009.jpg
 2007年、桜の咲く頃には、もう彼らの姿は見られないのでしょうね…。

 ブログ形式になったため、従来のようなページの変更はありませんが、これで2006年の書き込みを締め括らせて頂きます。
 この1年、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ…。

About 2006年12月

2006年12月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年11月です。

次のアーカイブは2007年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type