« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月 アーカイブ

2006年09月03日

塩狩駅にて

 午後から時間を作り、カミさんを引き連れて塩狩駅へ出掛けて来ました。
20060902_1003.jpg

 天塩国・石狩国の境界にあるこの駅は、宗谷本線の難所として知られており、かつてはSL列車に峠越えの補機が付く撮影名所としても知られていました。1966年~1968年に掛けて三浦綾子さんが発表した小説「塩狩峠」は、1909年2月28日にこの駅で発生した列車分離事故で殉職した長野政雄氏(当時、旭川鉄道運輸事務所の庶務主任を務めておられた)をモデルとして著された小説であり、この小説で峠の存在を知られた方も多いと思います。
 駅構内のやや和寒寄りの一角に「長野政雄氏殉職の地」と記された遺徳顕彰碑が建立され、行き交う列車を見守っています。1969年9月の建立ということです。
20060902_1004.jpg

 「この峠で、命を投げ打って乗客を助けた人がいる」という話を知ったのは、確か小学校に上がる前後のことだったと思います。夏休みの墓参りで名寄へ行くために急行「なよろ」(?)に乗車していた際、同行していたクリスチャンの叔母から教えてもらったと記憶しています。事態の全容を知ったのは、高校生の時に図書館で借りた「映画 北の舞台」(朝日新聞社編・新北海道教育新報社 1980)の中に紹介されていた映画「塩狩峠」(1973年)を巡るエピソードを読んでからでした。
 因みに「塩狩峠」の文庫本を手にしたのは、社会人になってからのこと。それも、新潮文庫から刊行された文庫本(初版 1973年)を古書市でたまたま見つけて、買って来たものでした。

 その後もお盆時期等に名寄へ通うたびに、よく列車で塩狩峠を越えています。親子で行っていた当時は急行で通過していましたが、一人で行くようになってからはドン行を好んで利用するようになりました。
 名寄へ向う際、よく利用した客車ドン行の323列車は、ちょうど夕暮れ間近の頃に塩狩越えとなります。スハ32系客車の窓を全開にし、峠の風を感じながら列車に揺られる道中は、今考えてもちょっと「贅沢」な気分を味わえたものでした。
 当時、蘭留~塩狩~和寒間で窓からずっと顔を出し、進行方向左側に植えられている勾配標をチェックしながら越えたことがあります。正確な記憶ではありませんが、蘭留駅を出てしばらくした辺りからずっと細かいカーブを描きながら20‰(1000mで20m登る)の上り勾配が続き、塩狩駅の手前のカーブからは逆に和寒方向への僅かな下りとなり、塩狩駅を過ぎると和寒側へまた20‰で下って行きます。確か、レベル(水平)の区間は殆ど無かったと記憶しています。
 長野氏が乗っていた列車から分離した客車は、和寒方面へ向ってこの勾配を転げ落ち始めたのでしょう。塩狩までは気息奄々とエキゾースト音を山間に響かせていたDL牽引のドン行が、塩狩を出ると一気に坂を高速で下り始める様子を見ていると、この「峠の鉄路」で発生した悲劇がいかにして発生したのか?という背景が、何となく理解出来るような気がしたものでした。
 この区間、現在は貨物列車が北旭川~名寄間でトラック代行となり、鉄道による貨物輸送が廃止されています。普通・快速列車もワンマン化に伴い、1~2両の短編成で峠越えをするのがごく当たり前となりました。やはり、時代の流れには抗えないということなのでしょうか?

 塩狩駅近くに移築・公開されている、「三浦綾子旧宅(塩狩峠記念館)」にも、足を運んでみました。かつて雑貨屋を営んでいた当時の面影や、「氷点」等を生み出した書斎の様子が細かく再現されているなど、「三浦文学」の世界に疎い僕のような人間にも苦心の跡が理解出来る展示構成となっています。
 ただ、維持費はかなり掛かるようで、この4月にリニューアルオープンした後は有料化されています。

 それにしても最近、気が付いてみると少年~青春時代のエピソードがことごとく「昔話」になっているんですよねぇ。塩狩峠もここ最近は車で越える機会ばかりとなり、大した苦労もすることなく越えられるようになりました…。

2006年09月05日

エル特急

 旭川へ向かう「スーパーホワイトアロー27号」のUシートに座り、キーを叩いています(もちろん、Upするのは帰ってからになりますが)。実は昨日・今日と札幌で所用があり、旭川を離れていました。
 自由席でも座れる程度の混み方だったのですが、今回は+510円でUシート(指定席)をフンパツ。こんな短距離(札幌~旭川間136.8km)にUシートとはナンともったいない…と言われそうですが、シートバックが高く、適当な堅さのシートはさすがに1ランク上。疲れている時などはクセになりそうです。座席の背にはPC用のコンセントが付いていて、車内でAC電源のPC等が使えるのも、大きな魅力です。

 札幌~旭川間の特急は、781系で運転される列車が「ライラック」、785系で運転される列車が「スーパーホワイトアロー」と名付けられているのですが、一般的には総称して「エル特急」の一言で、充分に通用します。「20時のエル特急で帰る」「このあとのエル特急の指定席1枚」…といった会話で、ちゃんと意味が通じるのです。
 1975年7月に、北海道初の電車特急「いしかり」が運行を開始して以来、国鉄・JR北海道を通じて「エル特急」のネーミングは室蘭~札幌~旭川間の電車特急に限られていました。運行開始当初の「ホワイトアロー」など、電車特急でも本数が少なく「エル特急」にならなかった列車もありますが、一般的には「電車特急=エル特急」という認識がほぼ固まっているようです。
 もともと、「エル特急」の愛称は当時の国鉄が、1972年10月のダイヤ改正を機に「本数が多く、ある程度等時隔に発車して、自由席が設定されている」在来線の特急列車をPRするために付けたものでした。現在ではほぼ全部の在来線特急に自由席があり、あえて区分する必要がない…ということで、JR東日本などでは「エル特急」の区分をやめています。
 そんな中、JR北海道では現在も、「すずらん」「ライラック」「スーパーホワイトアロー」を「エル特急」に位置付けています。特に「すずらん」は同区間を走る「北斗」「スーパー北斗」に比べると本数も少なく、等時隔発車でなくなったにも拘らず「エル特急」です。
 ある意味、この区間の電車特急を区別・総称する意味が「エル特急」というコトバに込められているのでしょうね。

 ということでこの「エル特急」、鉄ちゃんでなくても充分に通じる「一般用語」になっています。 
 「内地」の方に説明すると、確かにちょっと怪訝な顔をされるのですが…。

2006年09月14日

SLすずらんと「9.11」など…

 9月10日がラストランとなった、JR北海道の「SLすずらん号」。時折雨に打たれるイマイチの天候ではありましたが、列車・沿線とも多くの人で賑い、それなりに華やいだフィナーレとなりました。
 前日所用で札幌泊まりだったため、この日は札幌からR231を北上し、11時過ぎに増毛へ。以後、増毛駅構内・箸別跨線橋・留萌駅・峠下駅・恵比島・雨竜川橋りょうと追い掛けながら、深川を目指しました。
 この写真は、峠下駅に停車中の様子をデジカメで撮影したものです。ちょうど、現在Topに使用している写真と似たモチーフでの撮影になりました。偶然にも、機関車・客車共に「ANOTHER」の組み合わせですが。20060910_1046.jpg


 1999年の運行開始から7年。JR北海道の「SL復活」のきっかけとなった列車の運行休止ということで、マスコミでの反響もそれなりにあったようです。
 思うところは色々あるのですが、やはりドラマ「すずらん」のブームが去ることを見越した「対策」をもう少し考えて欲しかったような気がします。留萌本線の沿線は確かに恒常的な観光資源に乏しい点は否めないでしょうが、増毛町の歴史的景観や沼田の「夜高あんどん」など、売り出し方によってはそれなりの集客が出来たように思います。「SLすずらん号」の運行終了は確かに残念な出来事かも知れませんが、留萌本線の観光需要を掘り起こすためにも(地域需要だけに頼っていては、今後の路線存続も厳しいのではないかと考えられる…)、これからの新たな取り組みを期待したいところです。

 その翌日が、あの「9.11」からちょうど5周年の日でした。ただ、その割には報道機関各社の扱いも比較的小さかったような気がします。テロとの闘いこそが絶対の「正義」と考える一時の「熱狂」が醒め、改めてこのテロの意味を問い直す動きが活発になっていることも、背景にあるのでしょう。
 毎年この時期に書いていることですが、まずは「互いの存在」を認め合うことがなければ、そもそもの「理解」の出発点はないのだろう…と思います。「大義」「正義」は、逆の立場から見ると必ずしもそう見えるものではないということを、我々ももう一度考える必要があるのではないでしょうか。
 人間関係でも国際関係でも、結局は同じことなのだろうなぁ…と、僕は思うのですが、これは「弱腰」な考え方でしょうかねぇ?

 それにしてもこの2つの出来事から、人間は「忘却」の生き物であるということを、改めて実感されられた感じがします。
 「すずらん」の筋はともかく、9.11の映像をリアルタイムで見た衝撃は、忘れないでおきたいものなのですが…。

2006年09月15日

空からニッポンを眺めつつ…

 関西空港へ向かうJL2500便の機内で、キーを叩いています。
 今年もまた、「バースデー割引」の旅で関西を放浪することにしました。洞爺湖でのウォーキングに参加するカミさんとは、久々に別行動。今回は思う存分(?)鉄ちゃん稼業に没頭出来そうです。但し、今日はともかく、明日以降は台風13号の動向とニラメッコになりそうで、天気予報もイマイチなのですが…。

 さて、新千歳から関空へ向かうルートは青森を過ぎた辺りからずっと、東北・北陸地方の日本海沿いを南下して行きます。晴れた日に、進行方向左側の窓側に陣取ると、海岸線の様子が手に取るように判ります。
 幸い、今日のルート上はほぼ晴天。キャビンの後方ではありますが、期待通りの「進行方向左側」の席が取れましたので、先程からずっと下北半島・岩木山・佐渡などの景観を楽しむことが出来ます。干拓された八郎潟も上空から見えたのですが、集約された集落となっている大潟村の景観が明らかに周辺の集落と異なっているのが印象的でした。ちょうど今は、富山~射水~高岡周辺の景観が眼下に広がっています。

 先日、旭川で「伊能大図」全214枚のフロア展示が行われ、カミさんと見に行って来ました。伊能忠敬が全国を測量して歩き、作製した「大図」全幅の復元図(原図は火災や震災で失われ、日本国内やアメリカに保管されていた模写図を元に復元したものです)を、会場となった大雪アリーナのフロア一杯に並べるというある意味では「画期的」な企画で、見に行ったのがアフター5の閉館間際だったにも拘らず多くの人が訪れていました。
 まだ測量技術も確立されておらず、移動手段も徒歩しかなかった江戸時代に、日本全国を徒歩で計測して巡り、現代の地形図に匹敵するほどの正確な地図が作製されていたことに、ただただ驚きながらの見学となりました。もっとも、まだ未開の地だった蝦夷地(北海道)の計測は少々粗めで、内陸部の計測もほとんど行われておらず(札幌も旭川も、「空白地帯」になっている)、しかも実際の計測に際しては伊能本人だけでなく「間宮海峡」(樺太→サハリンのタタール海峡)で知られる間宮林蔵の手も借りていたそうですが、いずれにせよ素晴らしい「仕事」であったことには間違いありません。
 空の上から海岸線を眺めながら、改めて伊能忠敬が辿った足跡に思いを馳せていたのでした。

 ということで、今年の誕生日も旅枕で迎えます。
 そろそろ、ホントの歳は言いたくなくなっているのも確かですが(^^;)、こればかりはしゃあないでっしゃろなぁ…。

2006年09月22日

JALに乗る時は…?

 関西放浪から帰って来て4日目。ボチボチと、日常パターンに「復帰」しています。
 とはいえ、旅の疲れがドッと出たのは、やはり帰ってから2~3日後でした。トシのせいですかねぇ(^^;)。

 さて、関西からの帰りは初めて神戸空港を利用し、JL3305便で新千歳へ戻りました。当初、B-767-346で運航される筈だったのですが、オーバーブッキング分のキャンセルが少なかったらしく、急遽キャパの大きなB-777-246(JA8984)にシップチェンジ。搭乗便振り替えを要するお客も無く、ほぼ満席でのフライトとなりました。
 
 …と、ココまでは良かったのですが、問題はこの後。
 3305便が新千歳の12番スポットにゲートインしたのが、16時24分。この段階で、荷物を引き取っても16時49分発(25分後)のJR快速「エアポート167号」には乗れると見込み、カミさんにメールを送っておきました。ところが、ターンテーブルから荷物が出始めたのは16時40分少し前。
 その後も、僕が持っているタグよりも新しいナンバーの荷物が続々と出て来て、ようやく僕の荷物が見つかってセキュリティゲートを通過したのは16時48分。当然、1分後に発車の「エアポート167号」には間に合わず(ゲートからダッシュしたが、タッチの差で間に合わなかった)、17時04分発の「エアポート171号」まで待つ羽目になったのでした。結局、空港滞在は延べ40分。
 560人乗りのジャンボならともかく、380人乗りのB-777-246で、なぜこんなに手荷物ハンドリングが手間取ったのか?…と、腑に落ちなかったので、帰ってから早速JALにメールを送ったところ、カスタマーセンターから回答メールを頂きました。早速読んでみると…。
「…(中略)早くにお預かりしたお荷物は、必然的にコンテナの奥に搭載される事になり、そのコンテナを飛行機に搭載する際も早く準備ができたコンテナから搭載するので、早くにお預かりしたお手荷物が入ったコンテナは飛行機の奥から順番に搭載される事となります。したがって、到着地においても、早くお預かりしたお手荷物の入ったコンテナは一番最後に飛行機から下ろすこととなりますので、到着ロビーの返却の荷物台に流すのも遅くなってしまうという結果となってしまいます。(中略)…また、返却時の手際についてのご指摘でございますがご利用いただきました飛行機はほぼ満席でございました。またお預かりしたお荷物も約250個であった状況であり、返却に時間を要する結果となりましたことをなにとぞ、ご理解いただければと存じます。」

 …なるほどねぇ、判ったような、判らないような。
 ということは、空港に余裕を持って出かけ、早くに手荷物を預けると、到着地で荷物が出て来るのが遅くなる可能性が高いということなんでしょうかねぇ…?

 ということで、とりあえずの教訓。
 JAL便に乗る際は、到着地で荷物を早く出してもらいたかったら、できるだけ出発時間ギリギリになってから手荷物を預けましょう!!!!…ということで、ヨイのでしょうか?
 こういう場合、ANAとかではどういう取り扱いをしているのでしょう…。

P.S 因みにこの日、僕は「クラスJ」に乗っていました…。

About 2006年09月

2006年09月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年08月です。

次のアーカイブは2006年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type