塩狩駅にて
午後から時間を作り、カミさんを引き連れて塩狩駅へ出掛けて来ました。
天塩国・石狩国の境界にあるこの駅は、宗谷本線の難所として知られており、かつてはSL列車に峠越えの補機が付く撮影名所としても知られていました。1966年~1968年に掛けて三浦綾子さんが発表した小説「塩狩峠」は、1909年2月28日にこの駅で発生した列車分離事故で殉職した長野政雄氏(当時、旭川鉄道運輸事務所の庶務主任を務めておられた)をモデルとして著された小説であり、この小説で峠の存在を知られた方も多いと思います。
駅構内のやや和寒寄りの一角に「長野政雄氏殉職の地」と記された遺徳顕彰碑が建立され、行き交う列車を見守っています。1969年9月の建立ということです。
「この峠で、命を投げ打って乗客を助けた人がいる」という話を知ったのは、確か小学校に上がる前後のことだったと思います。夏休みの墓参りで名寄へ行くために急行「なよろ」(?)に乗車していた際、同行していたクリスチャンの叔母から教えてもらったと記憶しています。事態の全容を知ったのは、高校生の時に図書館で借りた「映画 北の舞台」(朝日新聞社編・新北海道教育新報社 1980)の中に紹介されていた映画「塩狩峠」(1973年)を巡るエピソードを読んでからでした。
因みに「塩狩峠」の文庫本を手にしたのは、社会人になってからのこと。それも、新潮文庫から刊行された文庫本(初版 1973年)を古書市でたまたま見つけて、買って来たものでした。
その後もお盆時期等に名寄へ通うたびに、よく列車で塩狩峠を越えています。親子で行っていた当時は急行で通過していましたが、一人で行くようになってからはドン行を好んで利用するようになりました。
名寄へ向う際、よく利用した客車ドン行の323列車は、ちょうど夕暮れ間近の頃に塩狩越えとなります。スハ32系客車の窓を全開にし、峠の風を感じながら列車に揺られる道中は、今考えてもちょっと「贅沢」な気分を味わえたものでした。
当時、蘭留~塩狩~和寒間で窓からずっと顔を出し、進行方向左側に植えられている勾配標をチェックしながら越えたことがあります。正確な記憶ではありませんが、蘭留駅を出てしばらくした辺りからずっと細かいカーブを描きながら20‰(1000mで20m登る)の上り勾配が続き、塩狩駅の手前のカーブからは逆に和寒方向への僅かな下りとなり、塩狩駅を過ぎると和寒側へまた20‰で下って行きます。確か、レベル(水平)の区間は殆ど無かったと記憶しています。
長野氏が乗っていた列車から分離した客車は、和寒方面へ向ってこの勾配を転げ落ち始めたのでしょう。塩狩までは気息奄々とエキゾースト音を山間に響かせていたDL牽引のドン行が、塩狩を出ると一気に坂を高速で下り始める様子を見ていると、この「峠の鉄路」で発生した悲劇がいかにして発生したのか?という背景が、何となく理解出来るような気がしたものでした。
この区間、現在は貨物列車が北旭川~名寄間でトラック代行となり、鉄道による貨物輸送が廃止されています。普通・快速列車もワンマン化に伴い、1~2両の短編成で峠越えをするのがごく当たり前となりました。やはり、時代の流れには抗えないということなのでしょうか?
塩狩駅近くに移築・公開されている、「三浦綾子旧宅(塩狩峠記念館)」にも、足を運んでみました。かつて雑貨屋を営んでいた当時の面影や、「氷点」等を生み出した書斎の様子が細かく再現されているなど、「三浦文学」の世界に疎い僕のような人間にも苦心の跡が理解出来る展示構成となっています。
ただ、維持費はかなり掛かるようで、この4月にリニューアルオープンした後は有料化されています。
それにしても最近、気が付いてみると少年~青春時代のエピソードがことごとく「昔話」になっているんですよねぇ。塩狩峠もここ最近は車で越える機会ばかりとなり、大した苦労もすることなく越えられるようになりました…。