おかげさまで2年目に突入です。これからもよろしくお願いします。

   Next→
July〜Sept,2001
Apr〜June,2001.
Jan〜Mar,2001.
Oct〜Dec,2000.
Back To Homepage

Dec-26,2001

 今年の「更新納め」もやはり、「線路のある風景」ということになりました。今回も、10代の頃に撮影した写真です。
 未熟な出来ではありますが、この時代にも年末になると関西地方へ行って、鉄道写真をあちこちで撮影していた「記録」の中のショットとして、見て頂ければ幸いです。
 …まぁ、外見はともかくアタマの中はさほど変わっていないということでして…(^^;)。

 波乱の多かった2001年も、残すところもう1週間を切りました。テロや殺人、更には不況…と、あまりいい印象に残る出来事がなかったような気がするのですが、皆さんにとってはどんな1年だったのでしょうか…?
 釧路での生活も、僕にとっては3シーズン目の冬を迎えています。どんなに世情が騒然としていても、この時期になるとちゃんと丹頂鶴が人里に現れて来ますし、遥かシベリアから白鳥も渡来して来ます。この時期、彼らの姿を間近で見るたびにいつも、人間の存在の危うさとちっぽけさを感じてしまうのは、自然が間近に感じられればこそ…なのでしょうか?

 12/28〜1/3まで、例年どおり東京周辺を放浪して来ます。最近はさまざまな用事が多く、以前ほど「鉄ちゃん」三昧とは行かなくなって来ましたが、そんな中でも都会の「活きている鉄道シーン」を存分に体験できれば…と、考えています(^^;)。
 皆さんも、どうぞ良いお年をお迎えください。そして2002年も、このサイトをどうぞよろしくお願い致します。 


Dec-24,2001

 クリスマスイブの夜、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?(^^;)
 昨年のクリスマスに札幌から釧路へ戻った時には、狩勝峠の突風のため列車が大幅に遅れ、釧路着が深夜になってしまったのですが、今日は今のところ、ほぼ定時で釧路へ着きそうです。今年はシーズン初めに大荒れになったのですが、クリスマス時期は不思議と穏やかなようでして…。

 そんな中、今日の日中はクリスマス商戦で賑う丸井今井本店へ行って来ました。といっても買物が目的ではなく、一条館9階にある郵便局へ年賀状を投函しに行ったのです。休日にここへ出すと、ポストへ出すよりも多少速く流れるのではないかと考えましたので(^^;)。
 その帰り、久々に店内をエスカレーターで降り、6階のおもちゃ売り場まで来たところで、この階と1階を結んでいる「専用エレベーター」に乗って、下まで降りたのでした。

 今でこそ、丸井今井一条館のこの場所のエレベーターは、1基だけが1階〜6階の間だけで使用されていますが…。
 札幌で生まれ育った30代以上の方なら、ここのエレベーターがかつては2基設置されていて、当時としては珍しい「外が見えるエレベーター」だったのを覚えておられる方も多いと思います。
 子供の頃に丸井今井(当時はまだ、一条館だけでの営業だった)へ買物に行くと、親に頼んでこのエレベーターに乗せてもらい、外の景色を楽しみながら上下したものでした。エレベーターが上下する空間の内壁には白いタイルが綺麗に張られ、大きな黒い数字で階数が記されていたのですが、増築で継ぎ足された部分だけは内装が違っていたのが印象に残っています。
 その後、1975年の大通館オープンに伴い店内レイアウトの見直しが行われ、このエレベーターは一時閉鎖されていたのですが、数年前に1基だけが子供用品・おもちゃ売り場への専用エレベーターとして「復活」しました。今回久々に乗ってみたのですが、ゴンドラは改装されてはいるもののちゃんと展望が利くようになっており、空間の内装の白タイル張りも健在で、非常に懐かしい思いがしました。

 このエレベーターから子供の頃に見下ろしていた景色は、主として丸井今井の東南方の市街地の景観でした。
 現在のBig-Off札幌店(旧長崎屋)の場所には、かつては石造りの重厚な構えの店やパチンコ屋があったのを記憶していますが、1972年に長崎屋のビルが新築(現在の北専ビルから移転して来た)されると遠方の見通しが効かなくなり、ガッカリしたのを思い出します。
 そのBig-Offも、2002年1月14日で閉店とのこと。「時代は変る」ということでしょうか…。


Dec-21,2001

 2001年も、残すところあと10日。このトシになると、だんだんと1年が経つのが速くなりつつあるようです。
 以前何かの本で読んだのですが、人間の「時間のモノサシ」というのは、1年を「それまで生きて来た年数分の1」として捉えるそうでして…。故に、歳をとると1年がだんだん短く感じるようになるのだそうです。何だか、ミョーに納得してしまうお話でした。

 先日、関西私鉄の1980年代のシーンをまとめて、2度に亘ってUpしましたが…。
 10代後半から20代前半にかけての時期は、毎年暮れになると「待ってました!」とばかりに関西・中京地区へ飛んで行く…という数年間を過ごしていたものでした。
 実は今でも、どちらかというと「関東的」なものよりは「関西的」なものに魅力を感じてしまうんですよね。やはり、この時期に関西へ足繁く通っていた影響が強いのでしょうか…?

 「撮影名所」等はほとんど知らないまま出かけていたものですから、写真を撮影するポイントはいわゆる「Kiosk写真」(駅のホームの上)か、「丸井写真」(駅のそば)がほとんどでした。
 それでも、ここはイイなぁ…という場所を見つけると、その翌年に出掛けた時にもまた同じ場所へ行って、もっと面白いものが撮れないか…とカメラを構えてみたりしたものです。
 阪神淀川駅の神戸方面ホーム、京阪野江駅、南海岸ノ里駅前の天茶3号踏切…こうしたポイントで撮影した写真が多くなりました。

 中でも一番印象に強く残っているのが、南海岸ノ里駅界隈の雰囲気でしょうか?
 なんばから併走して来た南海線と高野線がここで分かれ、駅のホームの上には汐見橋線のオーバークロス陸橋(このルートが、本来の高野線だった)があって、高野線の電車は車輪を軋ませながらカーブを上って行く…鉄道ファンにはワクワクものの線路配置でした。
 天茶3号踏切から、天下茶屋方面に拡がる複々線の景観を見ながら、関西私鉄の歴史と伝統とはこういう所に感じられるものなのか?…と、思ったものでした。

 現在は高架化工事の完成でこの踏切もなくなり、岸ノ里駅も隣の玉出駅と統合されて「岸里玉出」駅と改称されました。
 当時の面影はすっかり失せてしまいましたが、「ラピート」や「サザン」が高速で通過する本線の片隅の、小さなホームにちょこんと止まっている汐見橋線の電車には、やはり心惹かれるものがあります。
 また近いうちに、この場所に立てるといいのですが…、どうなりますか。  


Dec-17,2001

 昨日…になってしまいましたが、札幌市営地下鉄が開業30周年を迎えました。
 諸々の用事で行けなかったのですが、恒例の「メトロクリスマス」等の催しで盛り上がったようですね。節目の年…の割には、財政事情等もあってささやかな記念行事となりましたが、まずはおめでとうと申し上げておきましょう。

 今になってみると、ゴムタイヤ方式の採用の是非とか、他の交通機関との有機的連携が不十分であることなどが問題となる地下鉄ではありますが…。
 それでも、地方都市では初めての地下鉄を運営し、他に先駆けて券売業務・改札等の完全自動化を実施したり、ソフト面でもいち早く地下鉄と市電・バスとの乗り継ぎ制度(他都市よりも早く、1973年に導入された)を開始するなど、“フロンティア・スピリット”にあふれる施策を行ってきたことを、ファンの一人としては評価したいと思います。
 特に、冬期でも他の交通機関が雪害に悩まされる中、確実に定時運行を実施している地下鉄の存在は、札幌を「冬期でも活動的な街」へ変貌させてきたと思いますし、地下鉄駅を中心とした「副都心」の形成にも、大きな影響を与えて来ています。
 財政事情が厳しい中、これ以上の路線延伸はきわめて難しいでしょうし、既存の施設等の改善を図らなければならない点も多々あるのですが、ぜひ今後とも札幌市の都市活動を支える「屋台骨」として、更なる活躍を期待したいと思います。

 それにしても気になるのは、「30年」といえばひとかどの歴史を刻んだことになると思うのですが、地下鉄に関する歴史資料があまりにも整備されていないことです。
 自動券売機・改札機等の現物は保管されたまま非公開。建設史・営業史といった「通史」の類の刊行もなく、10年毎の「小史」にまとめられているだけ。さらに、地下鉄の開通が札幌市の街づくりにどのような影響を与えて来たのか…という点についても、それを総括する資料がないのが現状です。
 ぜひこの機会に、こうした歴史的資料の整備も手がけて欲しいと思うのですが…難しいのでしょうか?


Dec- 9,2001

 例によって例の如く、この原稿も札幌からの帰りの特急車内でキーを打っています。
 とは言え、列車に乗っている間中ずーっとPCを開けているのではありません。このThinkpadはバッテリーの容量があまり多くないので、帰りだと大抵帯広発車から釧路到着直前辺りまでが「ひと勝負」となります。
 札幌から帯広までは、Walkmanで音楽を聴きながら本や新聞を読んでいるか、さもなくば寝ているか…ということになります。

 Walkmanに入れているテープも、今ではかなり前の編集になりましたが、全て自分の手持ちのレコードやCDからダビングして編集したものです。以前はよくFMのエアチェックもしたものですが、最近は全くしなくなりました(…だからFM雑誌が休刊になるのでしょうね…^^;)
 どちらかと言うと新譜だけでなく、旧譜の中でも好きな曲等も織り交ぜての編集になります。BEATLESの曲については、別にテープを起こしていたので(1本はカーステレオで巻き付き事故を起こしてしまい、オシャカになったのですが…)これらのテープではあまり入れていません。
 因みに、今日の車中で聴いていたテープは1999年初め頃の編集だったのですが、主な収録曲はこんなラインナップとなります。これを「バラエティ豊か」と取るか、「無節操」と取るか?…それは、お読みになる皆さんの感性にお任せすることとしましょう(^^;)。

 That’s All(GENESIS)、Easy Lover(Phil Colins&Philip Vailey)、Big Band Bossa Nova(Quincy Jones)、Living Through Another CUBA(XTC)、Getting Closer(Wings)、My Favorite Things(村治 佳織)、Ogiyodiora(Lee-Tzhe)、Marmalade(COSA-NOSTRA)、Give It All You Got,But Slouly(Chuck Mangione)、Do You Wanna Dance(Dave Edmonds)、Jambalaya(Carpenters)、Rag Time Dance(Josua Lifkin)、The Reflex(Duran Duran)、I Was Made For Loving(KISS)、Isn’t She Lovely(Stevie Wonder)、Bye Bye Love(Simon&Garfunkel)、Pour On Flurt(Paul Mauriat Grand Orchestra)、遠い星と近くの君(川村 結花)、Indigo(酒井 美紀)…。

 …ついでに、このPCを立ち上げた時にはバックでReal Jukeboxを起こし、HDに取り込んでおいたMP3ファイルの曲を聴きながらホームページ・ビルダーを作動させています。今、ちょうどバックに流れているのは、COSA-NOSTRAの“Just When I Needed You Most”です…。


Dec- 8,2001

 また今年も、John Lennonの命日が巡って来ましたね。直前にGeorgeの訃報も知らされたBEATLESファンとしては、今年の“12/8”にはまた特別な感慨を持つことでしょう。
 とりわけ、ちょうどTeen Ageの多感な年頃(?)にリアルタイムでJohnの射殺事件に遭遇した僕達の年代は、この日を迎える度にその他の当時の想い出も色々と蘇ってきて、ほろ苦さと甘酸っぱさの入り混じったような不思議な感覚になるのです。

 振り返ってみると、去年の12月8日の日記にはこんなことを書いているんですね。
 “「平和のために何ができるか。何をしなければならないか?」…僕なりにそれを考えて行くことが、Johnへの、そしてあの戦争を体験した世代の方々への思いを伝えていくことになる。そう確信しています。”
 …それから1年。まさかまた、このような形で世界が「戦争の恐怖」に怯えなければならなくなる…とは、考えもしませんでした。
 アフガニスタンで、パレスチナで、そしてテロ攻撃に遭ったアメリカで。今日もまた、癒しがたい「戦争の傷」に悩む人々が大勢いるこの現実を、僕たちはどのように受け止めたらいいのでしょうか…?

 力で相手を屈服させる「制裁」からは、前向きな結論は得られないと思います。とにかくテーブルに就き、まずは頭を冷やしてから、互いの立場を尊重しながら話し合う…。
 「正義」を振りかざす側も、「抵抗」を試みる側も、どこかで一致できる点はあると思うのです。
 もちろん、罪を犯した者達は厳罰に処しなければなりません。しかし、現実の中では罪無き人々が犠牲を払い、「正義」が何なのかを見極めることも無く、ヒステリックに周りが動き回っていますよね…、この国も含めて。

 大好きなJohnの曲、“Happy Xmas”の一節を、今は願いと共に唱えたいと思います。
 A Very Merry Christmas,And A Happy New Year!
 Let’s Hope It’s A Good One, Without Any Fear….


Dec- 2,2001

 Georgeの訃報に新宮様のご誕生…。悲喜こもごもの週末も終わり、例によって釧路へ帰る特急車内での更新作業です。
 窓の外は、この時期の釧路地方では珍しい見渡す限りの雪景色。シーズン初めから、よくもまぁ積もったものです(^^;)。

 札幌滞在中、TOWER RECORDSへCDを探しに入ったのですが…ふと気がつくと、僕と同年代の人ってほとんど見かけないんですね(^^;)。
 この店には、高校時代からよく足を運んでいるのですが(実は札幌店が、TOWERの日本進出第1号店なのです)、いつの間にやらこの店のお客の中では「オジサン」の類になってしまったようです。 

 お小遣いの少なかった(…そして、鉄道趣味にカネを優先していた)僕は、洋楽のレコードは高い国内盤よりも安い輸入盤を中心に買っていました。
 かつてのTOWERの札幌店は、ススキノに近い角地のビルの2階にあり、そのせいか今よりも遅く22:00頃まで営業していました。札幌での駆け出し社会人の頃は大学の夜間部にも通っていたのですが、21:00に授業が終わると自転車をトバして(!)この店にやって来て、当時良く聴いていた“American Top40”などでチェックした新譜を買い求めていたものです。
 輸入盤だけでなく、中古盤を扱っている店にもよく行きました。現在も4丁目プラザ7階にある“RECORDS-RECORDS”や、当時西2丁目通りにあった“レコードパレスコーヨー”等へ足繁く通っては、お気に入りのシングル盤を100〜300円程度でGetしていたものです。

 実は、我が家にあるBEATLESのアナログ盤のアルバムも、大半が中古盤で購入したものなのです。最初のうちは確かに、出来るだけ安く買い揃えたかったから…だったのですが、それでも後になると“A HARD DAY’S NIGHT”や“BEATLES FOR SALE”等では、わざわざジャケットデザインの異なる初期のアナログ盤を探して買ったりもしたものです。
 そう言えば、“A HARD DAY’S NIGHT”のUSアナログ盤が、高校2年の時にTOWERで初めて買ったレコードだったなぁ…(^^;)。

 いい音楽と出会えば、その時代の記憶と共に一生付き合うことが出来る…。決してレコード等の所有枚数は多くない僕ですが、長年の(?)経験からそう感じています。
 そんな音楽との出会いを求めて、これからもCDショップへ足繁く行くことになるのでしょうね、きっと…。


Nov-30,2001

 とうとう…と言うか、ついに…と言ったらいいのか。George Harrisonの訃報が届けられてしまいました。
 最近のニュースソースが大衆紙ばかりだったこともあり、「余命僅か」の報道を、どこかで信じたくなかった気持ちもあったのですが…。やはり現実だったのですね。残念です。

 JohnとPaulの陰に隠れ、Beatles時代はあまり目立つ存在ではなかったGeorgeですが、よくよく考えてみると実に個性的なポジションをKeepしていたのではないでしょうか?
 “This Boy”や“If I Fell”等の曲で、素人ではとても拾いにくいようなコーラスのパートを受け持ったり、“Taxman”や“Piggies”といった、風刺をばっちり利かせた曲を収録したり。シタールを入口に、インドとBeatlesを結びつけたのも、彼の行動があればこそ…でしょう。
 初期こそオリジナル曲は少ないものの、“If I Needed Someone”、“It’s All Too Much”、そして“Here Comes The Sun”等を聴くと、JohnやPaulの曲にはない、George独自の世界が感じられるように思います。言葉の力がストレートに突き刺さって来るJohnの曲とも、耳馴染みの良いメロディラインを持つPaulの曲とも違い、Georgeの曲はどこかにぎこちなさが残りながらも、ある種の「誠実さ」が伝わって来る…そんな印象がする曲が多いような感じもします。
 ただ、僕はどちらかといえば「泣きブシ」の入ったボーカルよりも、“Roll Over Beethoven”や“Got My Mind Set On You”のようなストレートで弾むようなボーカルを歌うGeorgeの方が好きなのですが…。

 それにしても、58歳という人生は決して長いものではありません。せめて、あと10年は生きていて欲しかったし、ずーっと「制作中」と伝えられていたNew Albumも、結局リリースされていないのですし…、このままオクラになってしまうのでしょうか?
 しかし、今は彼のなして来た数々の「仕事」を、やりおおせての最期だった…と想うことにしたいと思います。
 遥か異国の地で、この友人の訃報に接したであろうEric Craptonは、どういう気持ちだったのでしょうね…。

 札幌へ出るため、特急に乗る直前にこの訃報を知りました。列車内で少しキーを打った後、FAB FOURのマスターにお願いして、店の片隅の席でこの原稿を仕上げています。
 店内ではずっと、Georgeのソロ時代の曲が流れています。“Dark Horse”、“You”、“What Is Life”、“Bangla Desh”…。
 そう言えばあまり本腰を入れて、ソロになってからの曲を聴いたことがなかったなぁ…。

 All Things Must Pass…。どうか、彼の魂の安らかならんことを祈って。


Nov-27,2001

 連休中の「東京放浪」の疲れがドッと出て(?)、仕事から帰った後23時過ぎまでノビていました。
 で、またまたこんな時間に更新作業をするハメに…体に良くないゾ(^^;)。

 東京滞在中に、中央本線(各駅停車)の水道橋駅に降りる機会がありました。
 最近は都内のあちこちの駅で、上屋や架線柱の改築が進められていますが、水道橋駅ではまだ1932年の改築当時に建設された古レール組み上げの上屋が健在です。
 最近の上屋にはない見事さだなぁ…と思いつつ、電車が出た後もしばらく上屋を眺めていました。

 このような古レールを組んだ構築物を見ると、どうしてもレールの刻印が気になります。中学生の時に読んだ「鉄道ファン」誌で、臼井茂信氏が記された「ドルトムントを探そう」(1976年5月号に掲載)というエッセイに興味を持ったのがキッカケで、今でもヒマがあると「刻印探し」をしたくなるのでして…(^^;)。
 さっそく、水道橋駅の上屋の梁を見上げていると…ハイハイ、ありました。“UNION D 1885 N.T.K”の刻印のあるレールが。先のエッセイで臼井氏が紹介されていた、1885年製のドイツ・ウニオン・ドルトムント製のレールを見つけることが出来ました。
 発注者の「N.T.K」は日本鉄道(現在の東北本線・常磐線などを開通させた私鉄。1906年に国有化)と考えられますので、恐らくは1885年開業の大宮〜宇都宮間か、1886年開業の宇都宮〜那須野〜黒磯間辺りに使用されたレールなのでしょうか?当時のレールは1m辺りの重量が30kg程度(60ポンド)ですので、列車本数・重量の増加に伴って(因みに、現在の新幹線等では60kgレールを使用)本来の用途からは早々に「引退」したのでしょう。しかし、こうして100年以上を経た現在でも「現役」なのですね。
 日本における近代製鉄業の幕開けは、1901年操業開始の八幡製鉄所(現在の新日鉄八幡)となるのですが、それまではもちろんのこと、八幡操業後も安定した生産量が確保される1920年代半ばまで、世界各国からの「輸入レール」が鉄道輸送を支え続けていました。刻印のスタイルや発注者など、それぞれに個性を持つこれらの輸入レールは、眺めていると興味が尽きない存在であるだけでなく、日本の近代を見つめて来た「生き証人」でもあるのです。
 水道橋駅ではこの他に、イギリス製のBARROW・CAMMELL等のレールも見ることが出来ました。他の駅を探せば、KRUPP(ドイツ)・CARNEGIE(USA)といった大手どころはもちろん、ベルギー製やポーランド製など比較的レアなレールも見つかることがあります。

 最近はあまり活用されることのなくなった古レールですが、まだまだあちこちの駅の跨線橋やホーム上屋・線路脇の柵などに健在です。
 これらの刻印を見る機会がありましたら、このレールが辿ってきた「旅路」に思いを巡らせてみるのも、きっと面白い…と思います(そう考えるのは鉄ちゃんだけか…?^^;)。


Nov-18,2001.

 たまには、BEATLES以外の音楽の話もしましょう。
 ウチの親が聴くのははクラシックがメイン…なのですが、僕は子供の時からどうも苦手。断片的な知識は持っていても、やれベートーベンだ、マーラーだ…という話になると、何がナンだかチンプンカンプン…の世界になります。
 但し、物事には何事も「例外」があるものでして…(^^;)。イトコが中学時代に吹奏楽をやっていた関係もあり、マーチだけは大好きなのです。
 先日も近所のCDショップで、フレデリック・フェネル&Eastman Wind Ensembleのマーチ集のCDを見つけ、思わず衝動買いしてしまいました。

 マーチと言えば、「星条旗よ永遠なれ」や「ワシントン・ポスト」等に代表される、スーザ(1854〜1932)の一連の作品が有名です。しかし、他の作曲家にもマーチの優れた作品が多くありますよね。ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでの“定番”となっているヨハン・シュトラウスT世の「ラデッキー行進曲」や、「クワイ河マーチ」としても有名なアルフォードの「ボギー大佐」など…。とりわけ僕が好きなのは、ミーチャムの「アメリカン・パトロール」と、E.E.マッコイの「ライツアウト」(1985年まで、フジテレビがスポーツ番組のテーマ曲に使用していた)辺りになるでしょうか。
 もちろん、スーザの作品も好きですし、日本のマーチの中にもいい曲は多いですよね。曲の由来を抜きにすれば、「軍艦行進曲」(瀬戸口藤吉)はやはり日本を代表するマーチの名曲だ…と確信していますし、「祝典行進曲」(團伊久磨)や「スポーツショー行進曲」(古関裕而…NHKのスポーツ番組のテーマ曲)等も、よく知られている所でしょう。

 以前から思っているのですが、マーチの曲の中にはリズムパターンを少しいじると、容易にスイングのリズムに乗せられる曲が多いんですよね。
 「アメリカン・パトロール」はマーチとしてだけでなく、グレン・ミラー・バンド等によるスイングのナンバーとしても有名ですし、他にもそういう例があると思います。
 「星条旗よ永遠なれ」を口ずさんでいると、ふと気が付いたらスイングしている…ということもありますし…。
 マーチやラグタイムなどと、ポピュラー音楽の接点…って、こんな所にもあるのかも知れませんね。皆さんはどう思われますか…?


Nov-11,2001.

 今日の昼過ぎにビックカメラへ行った際、偶然LRT関係の会合でご一緒している方とばったりお会いし、30分ほど立ち話になりました。
 その方は、商店会の代表として街づくりの活動にも関わっておられる方なのですが、「最近、ちょっと頭に来てましてね…。」と、一言。
 どうしたのか?…と詳細を伺ってみれば、札幌駅前通りの大通より北側に地下通路を建築する計画があるそうでして…。その計画を巡るウラ話になったのでした。

 この計画が打ち出されてから、よりよい街づくりの為にも拙速は避けて、地元の商店会等と充分に話し合って欲しい…旨を、札幌市当局に再三要望しているにも拘らず、市側はとにかく予算計上を急ぐ姿勢を崩しておらず、計画の詳細が煮詰まらないまま一方的に市側が計画を独走させている…ということなんですね。
 確かに冬期間の長い札幌では、雪に悩まされずに歩ける地下歩道は魅力的な施設です。しかし、駅前通りに建設するとなれば地下鉄のトンネルの上に建設することになりますので、工法等に十分な検討が必要でしょうし、ホワイトイルミネーションなどで親しまれている中央分離帯上の多数の並木(1971年12月の市電西4丁目線廃止後に植栽したもの)を「一時疎開」させる手立ても考えなければなりません。地下通路に店舗を設けるのかどうかは定かではありませんが、当然ながら地上を歩く人が減る分、各店舗の売上などには影響が及ぶのでしょうし、地下店舗への入居者をどのような基準で選定するのか(地元資本がどの程度加われるのか?)も、恐らくは問題になるでしょう。それだけでなく、都心部を活性化させるための交通アクセスの検討(市電路線の拡充や、バス路線の設定など)とも関連付け、いかにこの地区に人を集めるか?…ということも、考える必要があると思います。
 そして何よりも、これだけの施設を造るのに工事費用がどのくらい掛かるのか?その費用はいかにして賄われるのか?さらに、「投資効果」がどのくらいあるのか?…これらの点について、どの程度の検討が為されているのかも気になります。つい先年、北1条通りの地下駐車場と共に建設された地下通路(西4丁目〜西6丁目)は、他の地下鉄駅などと全く接続しておらず、閑散としているではありませんか…。この愚を再び繰り返し、「無駄遣い」と批判されるような施設になるのなら、後の世代に大きなツケを残すことにもなります。

 「役所の発想」が絶対…と言って押し切るのではなく、ここはやはり立ち止まって考えるべきでしょう。
 その街に長年根を下ろしていた方々の意見の中には、これからの街づくりの中に生かすことのできる有益な提言もきっと含まれている筈です。
 「ハコモノ」を作れば街づくりが完成するのではありません。その地域に関わっている人、想いを寄せている人の意見もぜひ聴いて、より良い結論を導いて欲しいものです。


Nov- 9,2001.

 先日、あるBBSで問い掛けられたのですが、一体このサイトは「何系」のサイトに分類したら良いのでしょう…。皆さんはどう思われますか?
 あまりここまで、自分自身で展開を意識したことは無かったのですが、改めて聞かれるとちょっと考え込んでしまいます。

 確かに最近はこのサイトも「鉄道関係」のコンテンツが多くなって来ましたが、さりとて「鉄道系」か?…と問われると、いまいちノリが違うような感覚がするんですよね。
 多少マニアックな情報が飛び交っているとは言え、それほど専門的なコンテンツがある訳でもないですし…。他のサイトを覗いてみると、専門情報や素晴らしい写真・情報量に圧倒されるサイトが、数多くあります。
 どちらかと言えば僕自身、鉄道関係のコンテンツでの説明はマニアックなものに偏らないよう、気を付けてきたつもり…なのですが。

 では「音楽系」か?…といえば、やはりこれも違うのかなぁ。
 サイトを立ち上げたキッカケは確かにBEATLESファンの皆さんのサイトにインスパイアされて…だったのですが、音楽はただ聴くのが好きなだけ。とてもとても、音楽の背景や演奏技術を語るアタマは持ち合わせていません。一時、BEATLES以外の音楽を採り上げるコンテンツも作ろうか…とも考えていたのですが、どんなスタンスでまとめて行けばいいのか決められず、結局ペンディングにしてしまいました。
 
 「写真系」…でもないのでしょうね。
 確かに写真がコンテンツの大きな柱にはなっていますが、どちらかと言えば「芸術」としてよりも「記録」としての使い方が多くなっています。未熟なウデで撮影した写真でも、記録的に面白い…と思えば、少々の恥を忍んでUpしていますし。

 まぁ、とりあえずはタイトル通り「僕の好きなもの」を適当におもちゃ箱から出して並べたら、こんな展開になった…ということになるのでしょうか?
 「下手の横好き」の典型…といえばそれまでですが、ともかく色々なものに対する「好奇心」が旺盛なうちは、たとえトシばっかり食い続けていたとしても気持ちは若く保てるのではないか?…と、自分自身を勝手に納得させています。
 とは言え、なかなか「モノ」になるほどの道は極められないのでしょうけれど…(^^;)。
 
 このサイトは「何系」なのか?…結局この問題は、訪れて下さる皆さんに解答をお任せした方が良いようですね(逃げるなっ!…てか)。


Nov- 4,2001.

 秋の味覚…と言えば、皆さんは何を連想されるのでしょうか?
 僕は…とりあえず「鮭」ということになりますかねぇ…。

 魚を食べる機会はそれほど多くないのですが、食べる時には「鮭」…というケースが、結構多いように思います。焼魚で食べるもよし、刺身を寿司ネタで食べるもよし。最近はトンとご無沙汰なのですが、氷温程度で軽く凍らせた「ルイベ」の食感なら、これまた言うことナシです。
 僕の鮭好きは、どうやら父親譲りらしいのです。父が正月に名寄の実家に帰省する際に、よく新巻鮭を1本ぶら下げて行ったそうですが…大抵、持って行った鮭の半分以上を自分が食べて帰って来ていたそうなんですね。今でも名寄の親類で父の話が出ると、このエピソードが決まって出て来ますので、よほどインパクトの強い食べ方をしていたのでしょう(^^;)。
 どちらかと言えば、子供の時から食べ慣れていたのはちょっとパサパサした食感の「近海もの」の鮭でしたが、最近は脂のこってりと乗った「輸入もの」のトラウトサーモンなどが主流になっているようですね。寿司などで食べる時には、確かに脂の乗った鮭の方がおいしいのですが、焼き物の時には結構当たり外れがあるような感じがします。

 この時期、北海道内の各河川にも、4年間の旅を終えた鮭たちが最後の力を振り絞って遡上して来ます。
 かつて、アイヌの人々は鮭のことを「カムイチュプ」(神の魚)と呼んでいたそうですが…。確かに、鮭の生態を見ると不思議なことが色々ありますよね。
 必ず、生まれた川に還って来る。それもほとんど迷うことなく…。そう聞いただけで、子供の時からこの魚の不思議な「習性」に興味を持ったものでした。

 昨日、「釧路湿原紅葉ノロッコ号」で、川湯温泉まで往復した時のことですが…。
 川湯温泉からの帰り、車掌さんが「ホレ、そこの沢に鮭の死骸が大分あるっしょ」と言うので外を見てみると、森の中を流れる小さな沢に大量の鮭が腹を上にして浮いているのです。多分、見た限りでは100匹以上はいたようです。
 釧路川の河口からこの沢まで、ざっと80km。「最後の旅」を終え、産卵を済ませてからここで最期を迎えたのでしょう。
 こういう鮭のことを、地元では「ほっちゃれ」と呼んでいます。この言葉、時には妙齢の女性を指す陰口の方言になったりするので、あまり良い印象を持たれていないのですが…。それはともかく、目の前に横たわっている「ほっちゃれ」の姿を見ながら、改めて鮭という魚の不思議さに思いを馳せていたのでした。 


Oct-30,2001.

 日曜日に、三越札幌店で開催されていた「英国展」に足を運び、会場でTuckさんが率いるMENDIPSのLiveを見て来ました。
 催事場の中ほどの狭いスペースでしたが、多くの人がステージを見に集まっていて、20分ほどの短いステージ(2回)ながらなかなかの盛り上がりでした。

 そのMCの中でTuckさんが、「BEATLESもイギリスの大事な“輸出商品”なんですよね…」と話していたのを聞いて、ふと思ったのですが…。
 彼らは「外貨獲得に貢献した」との理由で、1965年10月にイギリス王室からMBE勲章を受けているんですよね。
 一時、BEATLESがイギリスにもたらした「経済効果」とはどの位のものだったのだろう?…とふと思って、書店や図書館で貿易統計を調べてみたことがあるのですが、「BEATLES効果」が如実に現れた経済指標はついに見つけられずじまいでした。多分、外貨準備高(特に米ドル)の変遷や音楽ソフトの流通状況などの指標でも探し出せれば、きっと「効果」が反映されている指標があると思うのですが…。

 BEATLESが勲章を受けた時も、イギリスの世論は賛否両論入り乱れて、喧々轟々とした論争になっていたようですが…。
 「勲章」というものの背景を良く考えると、「もらう方」の論理よりも「あげる方」の論理に振り回されている面が非常に強いように感じます。
 もちろん、BEATLESファンの1人としては、彼らの功績が「勲章」に値しない…などとは毛頭考えてもいないのですが…。それでも、授賞のウラには当時のウィルソン政権(労働党)の「人気取り」としての一面が多分に感じられるのです。
 先日、日本でもイチローが「国民栄誉賞」を辞退して話題になりましたが、イチローにせよJohn Lennon(1969年にイギリスのビアフラ紛争介入に抗議する…等の理由で、MBE勲章を返上)にせよ、勲章の裏に隠されている時の為政者の思惑を読んだ故の行動なんだろうなぁ…と、思う訳でして。

 日本でも、文化勲章から生存者叙勲まで、さまざまな賞典制度があります。
 しかし、「法の下の平等」が謳われている国なのに、なぜ生存者叙勲には7等級の「格差」があるのでしょう?
 市井の片隅で黙々と職務に励んだ方を顕彰する…その趣旨は良しとしても、「勲五等」と「勲七等」にはどれほどの差があるのでしょうね…。
 等級という形で個人の業績を「評価」されることは、受賞される方々にとってもあまり意味の無い事のように思うのですが、どうなのでしょう?

 そう言えば、生存者叙勲制度は岸内閣(1957〜1960)の時代に「復活」した制度なんですよね。
 以前読んだ朝日新聞「かたえくぼ」(読者欄に掲載されている、投稿による世相寸評)の傑作選に、こんなネタが出ていたのを思い出しました。栄典制度の本質を突いた傑作です。
 「岸信介殿  右は栄典制度復活に尽力せり よって勲一等を授与する   内閣総理大臣 岸信介」


Oct-23,2001.

 この日曜日は、釧路市の市議会議員選挙の投票日でした。定数34に37人が立候補…という少数激戦でしたが、投票率は60%を切っていました。
 告示から投票まで1週間。いつもながらの選挙カーの「お願いします!」の連呼に毎度のごとくウンザリ…もするのですが、週明けにこれがパタリと止むと、妙に淋しくなるのです(^^;)。
 選挙公報もなく、他所からの転入者としては誰に入れていいのかもよく判らなかったのですが、とりあえず投票には行って来ました。本来、一番身近な議員を選ぶ選挙である筈なのに、選択のための情報は少ないんだなぁ…などと思いつつ。

 こういう選挙の度に妙に感心してしまうのが、日本の「選挙管理システム」の優秀さなんですよね。
 有権者名簿の作成・投票券の発送・投票箱の管理・選挙の立会…といった流れから、開票作業ではほとんどが即日か翌日に全て開票完了し…さらに、票数は1票単位で確定。
 これだけ迅速・整然とした選挙を、どのクラスの選挙でも執行出来るというのは、日本が世界に誇って良い「技術」ではないかと思います。
 …但し、選挙の「質」が伴っているかどうかはまるで別次元の問題…なのが、ちょっと悲しいところではありますが。

 選挙管理システムと、何となく関連があるのかなぁ…と、ある時ふと思ったのですが…。
 日本の鉄道の運行ダイヤが極めて緻密かつ正確で、誰もが「定時運転」を当たり前のように感じている…ということに、何か通じるものがあるような気がしてなりません。
 技術面では極めて緻密…しかし、情の絡む面ではいささかアバウト。日本人のそういう一面を、こうした現象から感じてしまうのは僕だけでしょうか?


Oct-16,2001.

 ちょうど20年前の今日(1981年10月16日)、夕張で大きな炭鉱事故が発生しました。
 北炭夕張新炭鉱で坑内火災が発生。注水・密閉による消火作業を実施せざるを得なくなり、坑内に取り残された93人が犠牲となったのです。
 当時高校3年生だった僕にとっても、大きな衝撃を受けた事件でした。

 夕張新炭鉱は1975年に営業採炭を開始したばかりの、当時「日本最新」のヤマでした。良質の原料炭に恵まれている…と言われていた反面、断層の多い地形からガス突出事故が後を絶たず、しばしば災害が発生していました。
 結局この事故が「致命傷」となり、同鉱は1982年に閉山。そして1992年の三菱南大夕張炭鉱の閉山により、夕張市内の全ての炭鉱が消滅しました。
 1960年代には約12万人を数えた夕張の人口も、現在は2万人を切りました。炭鉱なき後は「メロン」「観光」の他、冬の映画祭などのイベントを通じて、マチ起こしのための努力が続けられています。
 市街地の南側、清陵町の丘の上に、この事故の慰霊碑が建立されています。すぐそばには「北炭夕張新炭鉱」の文字が残る旧人車乗り場の坑口も残されています。
 この20年間、遺族の皆さんにとっても決して短い年月ではなかったことでしょう。どんな想いの「20年目」だったのでしょうか…。

 振り返ってみると、この事故は単に夕張だけでなく、他の産炭地の運命をも決定付けた「ターニング・ポイント」になったような感じがします。
 その後の石炭政策で国内炭鉱の閉山が次々と実行に移され、ついに残るは太平洋炭礦(釧路)と池島炭鉱(長崎)のみに。そして池島も、ついに閉山が発表されました。
 確かに「内外価格差」等の問題もあり、コスト面を中心とした経済原理では国内の炭鉱は太刀打ちできないでしょう。しかし、「持たざる国」の日本が、主要なエネルギー源のほとんど全てを「輸入」に頼りつづけることは果たして得策なのでしょうか?
 「兵糧攻め」に遭う前に、多少のコストがかかっても自前のエネルギーを確保しておく…ということも、立派な「安全保障」だと思うのですが…。

 太平洋炭礦も、一応2006年度までの存続が打ち出されていますが、その後は未定です。
 釧路の街そのものの衰亡にも関わる問題なのですが、どういう経過を辿るのでしょうか…?


Oct-14,2001.

 今日は「鉄道の日」。…と言うより、我々の世代には昔ながらの「鉄道記念日」の呼び名の方が馴染み深いのですが(^^;)。
 毎年恒例のJR苗穂工場の公開に、今年も出かけて来ました。鉄道ファンばかりでなく親子連れやOBの方なども多く訪れていて、大賑わいの1日でした。

 工場構内では、どうしても鉄道ファンの性で(?)構内に入場中の車両から「目玉商品」を探すことになります。
 今年は目立った改造車もなく、どちらかといえば落ち着いた(^^;)構内風景だったのですが、過去にはこういう場でまだ鉄道雑誌に公表されていない車両の改造状況などを目の当たりにし、ちょっぴり得した気分になったこともありました。
 また、日頃撮影できない台車・機関・モーターなどの部品関係の写真も撮影できるため、毎度のようにカメラ片手に何かオモロいネタはあるかいな?…と、あちこちをウロウロすることになるのです。

 いつもこの公開の場に行くと、子供たちがイキイキとあちこちを見て回っているのを目にします。
 「男の子は一生に一度、大抵は鉄道ファンになる」…とは、ある鉄道ファンの先輩の御言葉なのですが、工場構内というのはやはり子供たちにとっても、さしずめ「非日常の異次元空間」なのでしょうね。かく言う僕も、初めて親に頼んで工場公開に連れて来てもらったのは確か1972年の鉄道記念日だった…と記憶しているのですが、当時まだ機関車職場(現在のJR貨物苗穂車両所)で実施されていた蒸気機関車の解体修繕風景を見て、その迫力に圧倒されたのを覚えています。

 まぁ、僕はそのまま「三つ子の魂ナントヤラ」で、このトシに至ってしまったのですが…(^^;)。
 こうして工場構内で見かけた子供たちの中から、きっと将来の鉄道ファンが育ってくれる…と信じています。
 そのためにも、鉄道そのものがいつの世にも「魅力溢れる存在」であってほしい…と、願いつつ。 


Oct-12,2001.

 このサイトのトータルの分量が、とうとう@niftyの「無料提供」の限界である10MBを突破することになってしまいました。
 さて、増設分はどうしようか…としばし考えていたのですが、結局そのまま@niftyでディスク容量を変更することとし、当面15MBまで増強することにしました。
 +200円/月…の出費は痛いものの、これで今しばらくは写真等のコンテンツで遊ぶことが出来る…筈なのですが、果たしてどうなりますか?

 そんな訳で、今回は前々からプランを暖めていた「定点撮影」の写真ネタを、早速Upすることにしました。
 マクラでもちょっと触れましたが、こうした写真の楽しみ方を教えてくれたのも、実はBeatlesなんですよね。
 「赤盤」「青盤」のジャケットから受けたインパクトが、それだけ強かった…ということなのでしょうか?

 写真の世界では、富岡畦草氏や師岡宏治氏などがこの分野で優れた写真を残しておられますが…、この「定点撮影」という手法は簡単なようで、実は意外と難しいもののような気もするのです。
 当然ながら長いキャリアが必要になりますし、時間を経た同じ場所を見つけ出す「眼力」とか、街並みの変化や歴史に対するそれなりの知識も必要になります。とはいえ、写真というものの「記録性」をフルに発揮できるジャンルでもあります。
 まだまだ僕も、自分自身の写真でこの「視点」を持てるコンテンツは揃っていません。しかし、今後も細く長く(?)写真趣味を続けて行くためにも、今のうちからせいぜいネタになりそうなポイントをボチボチと撮影しておかなければ…と思っています。

 …もちろん、ちゃんと無事に長生きしなければならないですね(^^;)。


Oct- 8,2001.

 ヤレヤレ、とうとうドジをやらかした話を、ここへ書くことになってしまいました。
 昨日、函館駅で余裕綽々と列車に乗った…まではよかったのですが、コインロッカーからリュックサックを引っ張り出すのをすっかり忘れていて、気が付いたら発車1分前…。
 結局、列車内から函館駅と延々交渉の上、リュックは釧路へ着払い荷物で送ってもらうことになり、事無きを得ましたが…。アホさ加減を丸々さらけ出すハメとなりました。
 ヤバいなぁ、もうろくが始まったかなぁ…と、帰りの列車の中では頭を抱えながら、札幌までたどり着いたのでした。

 そして実家へ帰ると、テレビにテロップが…。とうとう、アメリカが「空爆」を開始しましたね。
 事の成り行きがどうなるか…は現段階ではナンとも言えませんが、このところつくづく、アメリカと言う国の「ニ面性」を感じることが多いのです。
 例えば、こんなシーンから…。

 半月前の上京時に、空いた時間に大急ぎで開園早々の「東京ディズニー・シー」へ行って、短い時間でしたが園内をあちこち歩き回って来ました。
 東京ディズニーランドの方へまだ一度も行ったことがないため、この両者間での比較は出来ないのですが、GWに覗いてきた大阪のUSJと同様、わりといいトシの大人が行ってもそれなりに楽しめるコンテンツが揃っていることが印象に残りました。とかく「子供が主役」になりがちなテーマパークの中で、大人も楽しめる内容を備えている…ということは、リピーター確保のためにも大切なことなのでしょうね。
 先月の「鉄道ジャーナル」に掲載されたJRユニバーサルシティ駅のルポの中で、筆者の鍋倉紀子さんが「ディズニーランドはファンタジーの世界で遊ばせ、USJは映画のスタジオという現実の世界で遊ばせる」…といった意味の事を書いておられましたが、両者を見たところでは僕も似たような感想を持ちました。

 こういう大掛かりな「遊び」の仕掛けをする国が、一方では「テロ撲滅」を大義名分に軍事行動に出る…。気分的には何とも複雑な感じがします。
 物心ついた時からディズニー映画や「トムとジェリー」等を見る一方で、海外ニュースの時間にはベトナム戦争のニュースフィルムを見ながら育った世代…に属する僕としては、どうせなら「夢を生み出す国」としてのアメリカを信じたいのですが…。今後はどういう展開になるのでしょうか?


Oct- 5,2001.

 他のサイトのBBSでもちょっと書きましたが、子供時によく耳にしていたCMソングのCDをお店で見つけ、さっそく「衝動買い」して来ました。
 「人間みな兄弟〜夜がくる」(日本クラウン・CRCP-20254)というタイトルのこのCD、かの「サントリーオールド」のCMソングなのです。

 この曲は小林亜星氏の作曲。CDには1967年録音のオリジナル(ギター…小西徹、スキャット…サイラス・モズレー)から、1994〜1997年に長塚京三・田中裕子の出演で放映されたCM用の各種リメイクまで、全19バージョンが収録されています。口笛・ハーモニカ・スキャット・ウクレレ・果てはピッチカートにオーボエ・オルゴールまで、さまざまなアレンジのバージョンが展開されますが、どれを聞いても実によくハマっていて、改めてこの曲が「名曲」であることを教えてくれます。
 「左党」の皆さんなら、このCDを聞くだけで思わずグラスを傾けたくなるのかも…(^^;)。

 このケースに限らず、TVやラジオでかつてよく耳にしていた曲なのに、タイトルもアーティストも判らない…という曲が、多分皆さんにもあるのではないでしょうか?
 ひょんなことから、「素性」が割れることもあるのですが、大抵は手がかりのないまま、「迷宮入り」となってしまうのがオチのようです。
 とりあえず、僕自身が「知りたいのに判らない…」曲の代表として挙げたいのは…。
 @ 1974〜1976年にSTVラジオで放送されていた「ササッパラ花の深夜大学」の後期のエンディングテーマ曲
 A 1982年4月から9月まで、RFの「全米トップ40」等のオンエアの前に「ロサンゼルス 午前6時、ニューヨーク 午前9時…」という坂井隆夫アナのナレーションと共に流されていた曲
 …なのですが、こんな手がかりだけでは判らないのでしょうねぇ…(^^;)。


Oct- 1,2001.

 皆さんに支えられて、このサイトもやっと1周年を迎えることが出来ました。
 ドタバタとコンテンツを取り揃えて、半ば「見切り発車」のような形で開業したのが、つい昨日のような感じがします。
 確かスタートの時は、「線路のある風景」Vol.1〜5と、「やぶにらみBEATLES」Vol.1、そしてリンク・自己紹介とこのページ位で立ち上げた…と記憶しています。果たして見に来てくださる方がおられるのだろうか?更新するネタが切れないだろうか??…と、不安だらけの船出でした。

 TOPのカウンターが17000Hitを超え、BBSの書き込みの数も、2枚合わせて4000近くになります。
 あるじの予想を上回るペースで、どちらも走り続けています。
 改めてこの1年、多くのみなさんにこのサイトを育てて頂いたのだなぁ…と、数字を見るたびに実感します。そして、僕自身にとってもこのサイトから、いろいろな事を学ばせて頂いた1年でした。

 でも僕自身を振り返ってみると、人より飛びぬけて秀でているものがあまりないんですよね。
 文章は悪筆だし、写真の腕もそこそこ。「全線完乗」など、何かを極めようとするものとはトンと無縁…。
 「一体、僕のとりえはナンなんだろう…?」と自問しても、これといったものが思いつかないのでして。
 おかげさまでこのサイトも、見栄えとかデザインとかを無視したまま、ここまで突っ走って来てしまいました(^^;)。

 「継続は力なり」…高校時代、僕の母校の校長がよく口にしていた言葉です。
 サイトを立ち上げた1年目よりも、恐らくは2年目以降の運営の方が難しいような感じがします。
 いかにして自分の感性を磨きながら、新しい話題を投げかけて行くのか?…その為にもっともっと、僕自身もさまざまな事を勉強して行きたいと考えております。

 …ということで、2年目のKick Offです。これからもよろしくお願い致します。 


Back To Homepage