しばらくぶりに、「アフター5」の特急で札幌へ向かっています。
釧路駅を出る時、最近では珍しくなった「駅で花束を渡してお見送り」のシーンを見かけました。やはり3月なのですね…。
3月で完結したもの…といえば、札幌市が年4冊のペースで刊行を続けて来た「さっぽろ文庫」もその1つです。
1977年9月に、第1巻の「札幌地名考」が刊行されてから、ちょうど25年。今月刊行の第100巻「北都、その未来」が最終刊となりました。奇しくも、地名をベースに先人達の足跡をたどった第1巻に対し、多くの人々が札幌のこれからに賭ける夢を語った第100巻で締めくくり…という対照的なテーマで完結したのも、何かの偶然でしょうか。
100冊全部には手が出なかった「さっぽろ文庫」ですが、興味あるテーマのものは新刊や古書で買い求め、書棚に並んでいます。
刊行計画が持ち上がった当初、「札幌を題材に100冊も刊行するテーマがあるのか…?」と関係者の皆さんが心配していたそうですが、「札幌の街並」(第2巻)などに代表される回顧的なものから、「いま、札幌は」(第51巻)・「わがまち新名所」(第98巻)のような現在の札幌を捉えたもの、そして何よりも、狸小路・雪まつり・映画・漫画など、市民生活のさまざまなシーンに題材を求めたものまで、多種多様なテーマが収録されています。
この25年間、一貫して編集責任者を務めて来られた木原直彦氏をはじめ、編集・執筆に当たられた多くの皆さんに、改めて敬意を表したいと思います。
…実は、僕もホンの少しだけですが「さっぽろ文庫」のお手伝いをさせて頂いたことがあります。
1982年9月刊行の「市電物語」(第22巻)。この中に収録されている座談会にお招きを頂き、いささか生意気な発言をさせてもらった(他の出席者が全て「戦前・戦中生まれ」なのに対し、当時の僕は高校を卒業したばかり。世代のバランスを取るために参加させて頂けたのかも…^^;)他、収録されているデータや路線図の整理もお手伝いしたことがあります。
この本の座談会で出会った先輩ファン諸氏との交流がキッカケで、「鉄道ファンの一匹狼状態」からの脱出を図り、仲間の皆さんとの交流の楽しさを覚えて行くことになったのですから、僕自身にとっては「人生の節目」を与えてもらった1冊ということになりました。
その17年後の秋、この座談会に関わったメンバーも含め、札幌LRTの会の編集で「札幌・市電の走る街」という写真集をリリースしたのですが、この本の紹介文と表紙の写真が2000年刊行の「北の本三〇〇」(第93巻)に収録され、好意的に採り上げて頂いたのも、「作者冥利」に尽きる想いがしたものです。
「さっぽろ文庫」のシリーズは一区切り付きましたが、札幌市民の暮らしや文化活動を採り上げる書物は、これからも何らかの形で刊行を続けて欲しいと願っています。
「温故知新」の精神を、次の世代へ伝えるためのひとつの道しるべとして…。
おかげ様で25000Hitを達成することができました。いつも当サイトをお引き立て頂き、ありがとうございます。
これからもより一層、楽しめるサイト作りを目指して行きますので、どうぞよろしくお願い致します。
…と言いつつ、忙しさにかまけて更新をサボっていました(^^;)。スミマセン。
日曜日につと思い立って、JRで根室まで往復して来ました。クルマでは何度も往復しているこのルートですが、汽車に乗ったのは1975年6月以来、ほぼ27年ぶり…なんですね。
しかもその時は夜行で釧路へ着いて、乗り換えた急行「ノサップ」の車内では爆睡していた筈ですので、実質的に「初乗り」ということになります。
国道からでは眺めることの出来ない景色、特に別当賀〜落石間の荒涼とした海岸の風景などに、心を動かされながらの道中でした。
それにしても、列車の中から見ていて改めて驚いたのが、エゾシカの数の多さなんですよね。
別当賀〜落石間の線路際で60頭以上の集団を見かけた他、落石駅の裏手や糸魚沢付近でも多数見かけました。特に落石駅の裏手には、人家から数百mの所で悠然としているシカの集団がいたのです。
シカは移動する際、先頭に立った者に脇目も振らずついて行く…という習性があるようで、列車が近づいてもお構いなしに「直前横断」を敢行するのです。帰り道、しばらく気動車の運転台のそばから様子を眺めていましたが、あれでは運転士さんも相当肝を冷やすでしょうね。警笛を鳴らしまくり、ブレーキからも手が離せないような状況で「生息地」を突破して行くのですから…。
結局、別保駅の手前でとうとうシカを1頭ハネてしまい、しばらく停車。シカは死んでいましたが車両本体には異常がなく、無事に釧路まで帰って来たのでした。
乱獲によって「絶滅」の危機に瀕し、保護政策がとられたエゾシカですが、逆に現在では生息数が異常に増加してしまい、樹木や作物への「食害」が問題となっています。
鉄道だけでなく、道路でも衝突事故の危険性が絶えないんですよね。オス1頭で体重が130kg程度あるそうですので、ぶつかったら最悪の場合、ドライバーなどの命にかかわる事態にもなるのです。
こういうケースを見ていると「保護政策」というものの難しさを改めて感じさせられることになります。その政策に翻弄されているのは他ならぬ「人間」自身なのでしょうね。
そう言えば以前、倉本聰さんが何かのエッセイの中で「『自然保護』という発想は人間の思い上がり以外の何物でもない」という趣旨のことを書いておられたのを思い出しました…。
かつて仕事で農家へ行った時、ウッカリしてシカの食害防止用の「電気牧柵」に触れてしまい、感電したことがありました。電極から離れていたため電圧がかなり下がっていて、大事には至らなかったのですが、最近はこういう柵も軽々と乗り越えて、作物を食い荒らすシカがいるそうです。
…要するに、僕の方がシカよりドジなんですね(^^;;)。
ちょうど20年前の今日が、高校の卒業式の日でした。
人生の中でもかなりメモリアルな日である筈なのですが、なぜか当日の記憶はほとんど飛んでしまっていて、卒業式の内容は全く覚えていません。
ただ、東京から「卒業旅行」を終えて帰ってきた際に風邪を持ち帰ってしまい、喉がガラガラの状態だったこと(前日に同窓会の入会式があり、「代表」挨拶をすることになっていたが、情けないことにほとんど声が出なかった…)・式の後に職員室へ行き、何人かの先生に個別に挨拶に行ったこと・そして夜は同級生たちとススキノヘ繰り出し、クラスの解散パーティとなったこと(正真正銘、ススキノヘ「遊び」に出たのは初めてでした…^^;)…等が、断片的な記憶の中に残っています。
いちばん強烈なのは、卒業アルバムの表紙写真。僕達の高校は2年生まで木造のボロ校舎で学び、3年から新校舎に移ったのですが、表紙写真に採用されたのは旧校舎の解体風景でした。多分、パワーショベルと瓦礫のヤマが表紙の卒業アルバムなんて、ほとんど無いのでは…(^^;)。
先日、クルマを運転しながらTuckさんのラジオを聴いていた際に「卒業式といえば何の曲を思い出すか?」というテーマが採り上げられていました。
とりあえず、僕らの世代だとハイ・ファイ・セット(orユーミン)の「卒業写真」・松山千春の「卒業」・イルカの「なごり雪」・八神純子の「思い出は美しすぎて」…辺りになるのでしょうか。先日のBBSでも出た話題に繋がりますが、やはり「ニュー・ミュージック」の時代に青春期を過ごした世代としては、まぁこんな所になるのでしょう。
因みに高校卒業の頃と言えば、深夜のラジオ番組をやたらと聴いていた頃でもありました。当時全盛だった「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」とか、STVの「アタックヤング」の他、ブームとなっていたBCLの知識を応用(?)して、MBSの「ヤングタウン」「フリーダムカントリー」「HAND IN HAND」等も良く聴いていましたね…。ポプコンの参加曲などを取り上げる「コッキーポップ」というプログラムがあったのですが、これも地元のHBCで聴かずに(「アタヤン」のウラだった…)MBSでのオンエアを聴いていました。
土曜の夜が鶴光から「アメリカントップ40」に変わったのは、高校卒業後のこと。そして、当時はAir-Gも開局前で、FMはNHKだけだったのでした…。
昨夜の鉄道友の会例会後の2次会は、今年高校卒業のメンバー2人を迎えてのささやかな「お祝いの会」となりました。
ちょうど僕らと20歳違い。取り巻く環境は激変しているのでしょうが、やはり「若さ」というのは何物にも代え難い「武器」なんだなぁ…と、彼らの顔を見ながら改めて実感していました。
彼らが僕等の年齢になる頃、果たしてどのような感慨を抱くものなんでしょうかねぇ…。
慣れない(?)夜行列車での一夜が明けました。今、「まりも」は札幌へ向けてラストスパート中です。
前の席が空いていたため、向かい合わせにして足を投げ出して寝ることが出来たのですが…それでもやはり、シンドイことは確かですね(^^;)。
久々に乗ったキハ183系。寝ぼけ眼を覚まそう…と、洗面所を利用してみて気がついたのですが…。いつの間にか洗面所の壁に付いていた冷水器が撤去されていたのですね。
子供の頃、冷水器は特急列車にしかなく、車内で冷たい水が飲めるとはさすがに特急なんだなぁ…と、ミョーに感心したものでした。
セットされていた紙コップは独特のペラペラとしたタイプのものだったのですが、洗面道具に入れておくには都合が良く、こっそり多目にもらってはポーチに入れておいたものです(ゴメンナサイ)。衛生上の理由からなのかも知れませんが、やはり冷水器の廃止は何だか寂しい気がします。
そう言えば、かつては主要駅のホーム上に大抵設けられていた「洗面所」も、ほとんど見かけなくなりましたね。SLの廃止により煤煙を落とす必要が無くなった上、夜行列車そのものも少なくなったためでしょうか。長旅の道中にホームに下りて、アルマイトのコップで飲む水の美味しかったことを、懐かしく思い出します。
そうそう、旅枕でずっと愛用している歯ブラシの「バネットLION」も、最近は売っていないんだなぁ…。
バーゲン運賃を利用して、12年ぶりにANK(エアーニッポン)のYS-11に「搭乗」して来ました。
かつては同社路線の主力機となっていたYS-11も、定期運用が残るのは丘珠ベースで道内各地へ飛んでいる4機のみ。これも、今夏から後継機となるDHC-8-300の導入が開始されるのに伴い、2004年頃までに全機が退役することになります。
紋別に住んでいた頃、紋別市民には市の助成が出て「半額」の運賃で搭乗できたため、旧紋別空港から丘珠まで2回ほどYS機の道中を楽しんだことがありました。退役のスケジュールが具体化したことから、ブームになる前に…と思い、初めてYS機で釧路から空路札幌まで帰ってみることにしたのです。
3月2日のANK836便(EL836)。フリートはかつて紋別から搭乗したこともあるYS-11AのJA8729でした。もともとYS-11の97機目として1969年に全日空へ納入され、同社から1981年にANKへ「移籍」した機体です。
釧路空港のエプロンで、機体にセットされたタラップを登り、いざ機内へ。横4列、定員64人の機体はいささかこじんまりとしていますが、以前搭乗したHACのSAAB340bに比べると圧迫感がなく広い感じがします。ただ、荷棚が小さく物が乗らないのには閉口させられました(^^;)。
シートはバックが低めで、座面も少々ヘタっていましたが、短距離を乗る分にはあまり気にならないでしょう。道中でWCも「試用」してみたのですが、ジャンボ機などの真空式を見慣れた目にはツボがミョーに深く、ちょっと変な感じがします。
16時12分、ロールスロイス・ダートエンジンの甲高いエンジン音を響かせて、いざ大空へ。ジェットほど高い所を飛ばないプロペラ機では、窓から見る景色もアイポイントが意外と低く、航空写真を見ているような感覚が楽しめます。但し、この日は離陸後比較的雲の多い所を飛ぶことになってしまい、残念ながら景色を楽しむことはあまり出来なかったのですが。
今日のクルーは機長と副操縦士、CA(今は「スチュワーデス」ではなく、「キャビン・アテンダント」と呼ぶのが正しいそうです)2名の計4名。絵ハガキの裏にクルーの皆さんのサインをお願いしたのですが、運航中はCAもコックピットへの出入りは出来ないとかで、結局CAの方の「代筆」で頂くことに。以前、ハイジャックで機長が殺害された事件の余波が、こんな所にも及んでいるのですねぇ…。
乗客数は思ったよりも少なく、せいぜい20名程度といったところでした。時間的には圧倒的に速いプロペラ機ですが、JRに比べると運賃が割高で、釧路空港と市内とのアクセスがさほど良くないことも影響しているのでしょうか。事実、こんな機会でもなければ僕も「乗ってみよう」とは思わなかったのですから…。
そうこうしているうちに、17時頃には野幌上空まで到達。ところが「大雪で丘珠空港の視界が悪く、着陸に必要な視程が確保できないことから、このまま上空を旋回して待機する。降りられない場合は新千歳へ向かう。」旨のアナウンスが機長からあり、しばらく夕陽に染まる雲海の上をグルグルと回るハメに。
1971年の「ばんだい号事故」以降、乗客の死亡事故を一度も起こしていないYS-11だから、どうってこたぁない…とは思いつつ、下界の天候が気になります。こうして待つこと30分、エンジン推力が絞られたな…と思うとまもなく、新札幌駅付近の景色が見えてきて、南側から無事丘珠空港へランディングしたのでした。
時に17時41分。約30分の「道草」でした…(^^;;)。
戦後唯一の“Made In Japan”の旅客機として1962〜1973年に182機がリリースされ、日本だけでなく海外でも活躍して来たYS-11も、機齢30年余りを数えていよいよ「終焉」を迎えつつあります。老いたりとはいえ、短距離での離着陸性能が抜群で機体コントロールも安定している…という「定評」を、再確認する道中でもありました。
願わくば残された日々を、どうか無事故で乗り切って「有終の美」を飾って欲しい…にわかヒコーキファンからも、YS-11にそんなエールを送りたいと思います。
ひさびさに、自ら運転をしない「助手席鉄ちゃん」をして来ました。
フラリと釧路までやって来たRG_m君に「拉致」され、この週末に道東方面までやって来た「国鉄色復活」のキハ183系を追い掛けて、釧路から厚岸・別当賀まで。往復200km程度でしたが、ハンドルを握っているだけでは判らないいろいろな視点が見つかり、なかなか楽しい道中でした。
こういう場合、助手席に座るといろいろな「仕事」が舞い込んで来ます。
時刻表を片手にすれ違い列車をチェックしたり、地図やナビを眺めながらルートを確認したり…。普段は一人で背負い込んでいるものを分担することになるのですが、大切なのはコミュニケーションのタイミングなんですね。
「次の交差点から右!」とか、「今、こっちが3分くらい先行しているよ」とか、状況に応じてドライバーの判断に必要な情報をサッと差し出すのはなかなか難しいのです。
北見に住んでいた頃、仲間内にナビゲーションが抜群にうまいヤツがいました。子供の時から父親のトラックに乗って「感覚」を磨いたとかで、指示のタイミングも地図の読み取りも実に的確だったんですね。彼を助手席に乗せていると、こちらは安心して運転に専念出来たものでした。
RG_m君の弁によれば、助手席の人間との会話の内容も、「快適な運転」に大きく影響するそうです。
運転に適度な緊張を保ちながら、一方ではいかにリラックスさせるか。こういう「車内環境」を作るのは確かに難しいようです。
お互いに「雑学好き」なこともあってか、昨日の場合、車内で飛び出した話題は鉄道のハナシよりも世間一般の話題が多かったようですね。ケータイ着メロ・モー娘と小室メロディ・子役の感性と大人になってから・雪印事件・ムネオちゃん・酪農家・北海道経済は自立できるか?・前衛音楽・オペラ・CMと健全な子供番組・日本人とマスコミの関わり方…まだあったなぁ(^^;;)。
まぁ、途中で「遺棄」されることもなく無事に釧路まで連れて帰ってもらえましたので、ナビゲーターとしては「及第点」をもらえたのでしょうか?(爆)
それにしても気になったのは、途中で出会った「鉄道ファン」氏のものの考え方だったのでした。
列車が来る前に日が翳り、結局そのまま撮影することになったのですが…撮影後「どうでした?」と声をかけると「写真にならないですよ、こんな天気じゃ。いい写真が撮れなくて最低でした」とのたもうたんですね。
思い通りの画にならず悔しい…その気持ちは確かに判ります。しかし、この人は「撮影」や「鉄道」を心底楽しめていないんだなぁという印象が抜けないんですよね。
たかが趣味、されど趣味。「まぁ、こんなこともあらぁな」程度で考えておけば、もう少し気楽に物事と向き合える気がするのですが…、こんな考えは「おキラク」なのでしょうか?
最近はドタバタと忙しく、新ネタがUp出来ずにいます。
この「日記」のネタにも、いささか古いハナシを使うこともありますが、何分お許しを。
…ということで、土曜日に釧路から「マウントレイク摩周」号で釧網本線を北上し、流氷を眺めに行って来ました。
改めて気が付いたのですが、「オホーツク海沿いの鉄道」として残っている最後の区間が、釧網本線の知床斜里〜網走間なんですね。列車の中から流氷を眺めたり、流氷と共に列車を撮影したりするのも、そう考えるとなかなか「貴重」な行動ということになるのでしょうか…?(^^;)
この区間にある北浜駅は、「オホーツク海にいちばん近い駅」として、鉄道ファンでない皆さんにもその存在が良く知られているようです。ちなみに、かの有名な映画「網走番外地」の第一作目(1965年・東映東京)では、この駅舎が「網走駅」として登場します。
北浜駅のすぐ裏の小さな崖を降りると、砂浜が広がっています。この時期には、岸まで流れ着いた流氷が砂まみれになって、浜辺に打ち上げられている姿を見ることが出来るのです。また、駅から徒歩10分ほどの涛沸(とうふつ)湖畔は白鳥の飛来地としても有名で、この時期には多くの白鳥が羽を休めている姿が見られます。
駅前を走っている国道244号線が拡幅されたため、ひところほど「さいはての駅」というイメージはしなくなりましたが、未だに人気の観光スポットとなっているようですね。
北浜駅は1984年に無人化された後、駅事務室のスペースが「停車場」という名の小さな喫茶店になりました。
北見に住んでいた頃は、この付近へ来るたびによく立ち寄っていたのですが、最近はトンとご無沙汰。それでもお気に入りの店であることには変わりなく、流氷を見に来ると最後はここの店で一息ついてから、釧路行のドン行に乗って帰路に就くのです。
ちょうどウチのBBSでのーちゃんが「落書き帖」の話題を出した直後だったので、今回店に寄った時に以前書き込んだノートを探してみたら…少しだけ、残っていました(破損のひどいものは、店内の「金庫」にしまってあるそうです)。読んでみると…あるんですねぇ、僕が書いた文章。1991年・1993年・1996年に訪れた時の「落書き」を、懐かしい思いをしながら読み直していました。
え?何を書いていたかって?…現地で確認して下さいませ(爆)。
1991年当時のノートを見ると、「卒業旅行」でこの駅に立ち寄っている方が多いのに気が付きました。
当時の大学生というと…1967〜1969年生まれ辺りの皆さんということになるのでしょうか?僕たちの年代と入れ替わりに大学生になり、ちょうどバブルの時期に学生生活を送っていたのではないかと思います。
その後、彼らがどんな人生を送っているんだろう?…と、古びたノートの文字を追い掛けながらふと思ったのでした…。
雪まつりも無事終わり。後は春を待つだけ…でも、この間が結構長く、ひと波乱もふた波乱もあるのが大抵なのです。さて今年は…?
このサイトでは、タイトルどおり「僕のお気に入り」のものをいろいろ採り上げているのですが…。数こそ少ないものの、ファッションの分野にも「お気に入り」があります。
子供の時から、僕の普段着のボトムはジーンズがほとんど。もともと皮膚が弱く、ナイロン混紡のジャージ等が着られなかった為なのですが、現在でも仕事等の時以外はほとんどジーンズで通しています。
そして、そのジーンズも25年以上に亘り“LeVI’S”一筋で穿き続けているのです。
最初のうちこそ各社のジーンズを試していたのですが、LeVI’Sの生地が一番丈夫で、膝の部分が破れにくかったんですよね。
以来、買うのはずっとLeVI’Sで、しかもつい4〜5年前まではずーっと同じ店(札幌の4丁目プラザの中にあり、裾上げの仕事が実に丁寧だった…)で買い続けていたのでした。
中学生位まではまだベルボトムタイプがかなり入荷していて、517や646などの「ブーツカット」を好んで穿いていたのですが、ストレートが主流になってからは専ら「オリジナル・ジップフライ」のUS505ばかり。一時、US505の入荷が減った時には510や503、508等の他のロットも買いましたが、最近はまたUS505ばかりになり、4プラの店の閉店後はあちこちのジーンズショップで買うようになりました。
え?LeVI’Sが好きなら、501は着ないのかって?…スミマセン、ボタンフライは無精者には苦手なものでして…(^^;)。
…ということで、ウエストサイズに合わせてチョイスしたジーンズを僕の短い足(~~;)に合わせて「裾上げ」のカットをしてもらい、4〜5cm程ロールアップして穿いています。
一見、大して意味の無いような「ロールアップ」ですが、首丈の長いスノトレシューズやブーツ系の靴を履く時には、これで確実に履き易くなります。
以前買っていた店のご主人は結構職人肌の人だったようで、店にジーンズを買いに行き、穿いて行ったジーンズを見せながら裾上げをお願いした際に、ヘムボトムのステッチを見ながら「あぁ、この裾上げは俺の仕事だね。糸の通し方ですぐ判ったよ」と言われ、こちらがビックリしたものでした。
この歳になると、チノやゴルフスラックスなどをボトムとしている人が多いのでしょうが、多分僕はこれからもジーンズで通すことになりそうです。
50代や60代になっても、ジーンズか似合うオッサンだ…と周りの人に思ってもらえれば、長年こだわってきた甲斐があろうかというものです(^^;)。
但し、体型的には最近、少々怪しくなりつつありますが…(爆)。
「3連休」を控え、札幌へ向かう「スーパーおおぞら」はほぼ満員。自由席では座れなくて、デッキで立ったままという人も多いようです。
札幌滞在中、雪まつり会場の様子を撮影して来る…予定なのですが、今年はここまで異常暖気。ポタポタと雫を垂らしている雪像や氷像のコンディションが、少々気にかかります…。
ちょうど30年前の今頃。札幌ではちょうど、冬期オリンピック大会の真っ最中でした。
2月3日〜13日までの期間中、市内の小中学校は「オリンピック休み」。当時は小学2年生で、一人ぼっちの「カギっ子」にはまだ危ない…と親に見られていた僕は、期間中の日中は毎日大叔父の家にお邪魔して、一日中TVの前にかじりついて「見物」していました。
家の前を通過した「聖火リレー」を見物したり、「完全防備」で大倉山シャンツェへ90m級ジャンプを見に出かけ、親子共々ガッカリして帰って来た(宮の森の70m級では日本がメダルを独占したのに対し、90m級では日本の入賞者が一人もいなかった…)ことなども、懐かしい思い出です。
最近のオリンピックに比べると、会期も短く、種目も少なく、ショーアップされた要素も少なく感じる大会(当時は、「アマチュア」にこだわるブランデージ会長がIOCのトップだった…)でしたが、子供心にはそれでもたいそうな「お祭り」でした。
札幌市自体にとっても、オリンピック開催を目標にした都市基盤の整備が進められ、地下鉄開通・道路整備など、その後も膨張を続けた都市機能を支えるインフラが充実(その一方で、必要以上と思われる市電路線の撤去なども行われましたが…)したのですから、得る所は確かに大きかったような感じがします。
外国の人と話す機会があっても、「SAPPORO」の名はちゃんと通じますしね(^^;)。
いよいよ、明日からソルトレークシティでの冬季オリンピックが始まります。
世情騒然としているこんな時だからこそ、「スポーツで世界が結ばれる」ことの素晴らしさを多くの人に実感してもらいたい…子供の頃に、「オリンピックシティの熱狂」を肌で感じた僕としては、ぜひそうあってほしいと願っています。
当サイトとリンクしているJPさん&KIYOさんのサイトに、クイズのコンテンツが増えました。
「駅で見かけた英語…」の問題を解いてみたのですが…意外と難しかったなぁ(^^;)。もしよろしければ、皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
鉄道現場で見かける英語…と言えば、いつも頭に浮かぶのが「回送」の英語標記なんですよね。
僕が知っている限り、“Out Of Service”or“Not
In Service”…このいずれかの標記が圧倒的なのですが、函館市電では“Forwarding”と表わしていますし、他の表現もあるようです。
その他に、よく論議の的になるのが「“特急”がなぜ、“Limited
Express”になるのか?」…ということ。
確かに、かつての国鉄・東武・小田急・近鉄等の特急列車は「定員制・全車指定」が原則だったから、“Limited
Express”と言っても良いのでしょうが、各社の「通勤特急」や、自由席車連結が当たり前になったJR各社の特急は“Limited”という表現は合わないのではないか?…と、問題にされることがあります。
では、何と呼ぶのが正しいのか?…無難なのは“Super Express”なのでしょうが、各社の特急の走りっぷりを見ていると必ずしも“Super”でないものもありますし(^^;)。まぁ、もう少し論議が必要なのかも知れませんね。
JRの都市間特急等なら、むしろ“Express”にこだわらずに、ドイツなどで一般化している“Inter-City”という表現も悪くないのでは?…と、個人的には考えているのですが。
そう言えば、JR北海道の特急列車に乗ると、必ず車掌さんのアナウンスでは「この列車は“特別”急行…」と放送しています。
かつてのように急行列車が主体の列車体系であればそれほど違和感もないのでしょうが、JR北海道の急行列車が「はまなす」だけとなってしまった現在では、何となくミョーな感じもします。
…こんな細かいことをいろいろ気にするのは道産子らしくないって?はぁーい(^^;;)。
毎月購読している雑誌「鉄道ファン」に、昨年から宇田賢吉さんの「870000kmの軌跡」と題する連載記事が載せられています。
筆者の宇田さんは、国鉄⇒JRの運転現場で働いておられた方なのですが、非常に平易かつリズミカルな文章で臨場感豊かにご自身の体験を綴られており、最近では毎号この記事を読むのが楽しみになっています。
そして、いつもこの記事を読むたびに思うのが、「自分の思いを文章にして伝えること」の面白さと難しさ…なんですよね。
僕自身、学生時代から同人誌を中心にかなりの数の原稿を書いて来ました。確かに人よりは「書き慣れて」いる方…なのかも知れませんが、未だにペンを執る(orキーを叩く)とすんなりと書き出しが決まらず、書きながらアレコレと考えがまとまらなくなる事もしょっちゅうです。今でこそ、ワープロやPCで簡単に文章の加除修正をしながら起稿出来るようにはなりましたが(果たして、こういう書き方が良いのかどうかはいささか疑問ですが…)、以前は原稿用紙をあちこち切り貼りしたり、欄外にゴチャゴチャと加筆しながら仕上げていたため、仲間内では「リライター(当時の会報編集者が、ワープロで清書していた)泣かせ」と陰で言われていたそうです(^^;)。
おまけに比較的筆が遅く、今でもこの日記の1回分を書き上げるのに、軽く40〜50分はかかってしまいます。できるだけ文章全体がリズミカルなテンポでまとまるように…と、いつも心掛けてはいるのですが、書き始めてからもあーでもない、こーでもない…と考え込んで手が止まってしまうことも、毎度のようにありますので…。
どちらかと言えばこのサイトのコンテンツも、文章のウェイトが高くなっています。写真中心のページだと、Upする際にもさほど手間は掛からないのですが、「線路のある風景」や「やぶにらみBEATLES」等のページではなかなか文章が決まらず、いつもUpまで時間が掛かってしまいます。
BBSの書き込みへのレスも、また然り。普段でも結構、レスを打つまでには時間の掛かるクチなのですが、何か気の効いたレスを打ってやろう…などとスケベ心(?!)を起こしてしまうと、ひどい時には半日以上も考え込んでしまう事もあるのです(^^;)。
まぁ、こういう裏話を「亀レス」の理由にしてはイカンのでしょうが…。
それにしてもいつも思うのは、若手の鉄道ファンの中にも「写真」の分野では優れた人材が多く育って来ていますが、「もの書き」の分野ではまだまだ少ない…ということです。
確かに文章を書くには、ある程度の知識や技法も必要…なのでしょうが、やはり数を書き、そして数を読みながら慣らして行かないと身に着かないのかも知れません。
「習うより慣れろ」「継続は力なり」…こんな格言は、文章を書く場合にも当てはまるのかも知れませんね。
釧路から西北へクルマを走らせた所に、タンチョウツルの飛来地としても有名な鶴居村があります。
このマチの村勢要覧を見ると、「乳質日本一」と言うコトバが誇らしげに踊っています。
年間平均気温が低く、まともな畑作農業が出来ない釧路・根室地方は、戦後は一貫して酪農地帯としての歩みを続けて来ました。
「乳質日本一」は、過酷な気象条件の中で暮らして来た人々にとって、ささやかながら「誇り」なのかも知れません。
かつては集乳缶に入れられ、トロッコやトラックで工場へ運ばれた生乳ですが、現在は出荷まで農家のバルククーラーでしっかりと温度管理され、ステンレスタンクのローリー車で品質を損なうことなく輸送されるようになりました。
各農家から出荷された生乳は、農協の施設で乳脂肪率や体細胞数(多ければ雑菌が混じっていて、低質ということになる)をチェックした後、乳業メーカーへと運ばれて行きます。
体細胞数の多い生乳を出荷した農家にはペナルティが課される(=乳代の手取りが減る)ので、各農家とも乳牛・牛舎・飼料等の衛生管理には非常に気を使っているのです。
もちろん、乳牛としての機能を終えた牛や、オスの子牛を「肉用」として出荷する際も、感染症などがないかどうかがチェックされるのです。
雪印グループの相次ぐ「不祥事」や、BSE(いわゆる狂牛病)関連の報道を見るたび、東京や大阪などで「机上」でこれらの対応を考えている人々に、こうした農家の「想い」は本当に伝わっているのだろうか?…と、首を傾げたくなります。
仕事柄、農業関係の人々と接触する機会も多いのですが、「送り手」側は丹精込めて「作品」を送り出しているのだなぁ…ということを、ことあるごとに実感しています。しかしその「作品」を、「受け手」側のメーカーサイドや行政ではあまりにもぞんざいに扱って来たのではないでしょうか?
「安心してものが食べられる」ということの大切さを、今一度食に携わる人々に考えて欲しいと思うのですよね。
「役人に頭を下げないで済む・ウソをつかずに済む・みんなの栄養が良くなる」
…これが、雪印の創業者であった黒沢酉蔵が酪農を志した際に先達から教えられ、自身も唱えていた「牛飼三得」だったそうなのですが…。
阪神大震災から、早いもので今日で7年が過ぎました。
昨年のGWにも神戸へ行って来ましたが、街並そのものはほぼ復興している…その一方で、生活の「復興」までに至っていない方々も、多いようです。
まだ、震災は過去のものではない…ということを、我々も忘れてはならないのでしょう。
震災が大きな影響を与えたものの一つとして、「私鉄王国」の凋落…を挙げることが出来るでしょう。
かつての京阪神地区では、私鉄各社が(国鉄⇒JR)に圧倒的なアドバンテージを持っていたのですが、JR発足後は「アーバンネットワーク」の整備が進んで私鉄各社の地盤沈下が目立つようになっていた…所で、震災により各社とも大被害を蒙ったのです。
阪神間では全社の路線が不通となった…のですが、もっとも速く完全復旧を果たしたのもJRでした。これがますますJRへの乗客移行を加速させる結果を生み出し、阪急・阪神・山陽などの各社は現在も、震災前の輸送水準を回復できないまま現在に至っています。
ただ、最近のJR西日本の施策を見ていると、国鉄時代には考えられなかった「攻め」の姿勢が見られるようです。
複々線の積極的な活用、「東西線」開業による運転系統の多様化、そして各線の速達化と接続の改善。
私鉄に比べ、恵まれた施設を持ちながら、これまでいかに活用していなかったのか…ということを、図らずも立証する形になりました。
震災直後、阪急電車がこの被害からいかに立ち直って行ったか?…この状況をまとめたビデオを、見る機会がありました。
決して手をこまねいていたわけではなく、早期の復旧のために鉄道マンたちがいかに努力していたのか。そのことを、このビデオから改めて実感したのでした。
私鉄各社も、JRとの競争を機によりきめ細かなサービスを目指す方向にあるようです。阪神・山陽両社間の直通特急運行や、「スルッとKANSAI」カードの各社への導入などが、その表れでしょう。
「外野席」からの応援…ではありますが、私鉄もJRもより利便性の向上に努め、さらなる「復興」の為の役に立てば…そう願っています。
土曜日に、ある会合へ顔を出した時のこと。
鉄道ファンの先輩の方から、「O型君、こんな手紙が来たんだけれどどう思う?」と問い掛けられました。
見ると、自分の作成しているHPに掲載したいので写真をお借りしたい…という依頼の文面なのですが、文中にはいかにしてその先輩を探し出して手紙を出すに至ったかが延々と書き綴られていて(検索サイトで名前を打ち込んで検索し、先輩の元の勤務先や趣味仲間へ電話や手紙で紹介を出したり、知人に聞いたりして、住所を調べたとのこと)、さらには写真の借用許可願いの他に「許可通知書」と、それを返送する返信用封筒まで同封してある…という「手回しの良さ」でした。
因みにその封書、「配達記録」で送付されて来たそうです。
確かに、この手紙を送った本人としては、これで手筈は整えた…と考えているのかも知れませんが…。
でも、僕自身は「何か違うんじゃない?」と言いたくなるんですよね。
全く面識のない人に依頼や照会の手紙を出す場合、まずは意図の説明と意向を打診するだけに留め、先方から了解を得てから初めて、具体的な借用の手筈を踏む…というのが、本来ではないでしょうか?
とにかく「結果」だけ欲しいから、相手の意向はともかく何としても許可してもらいたい…そんな強引さが垣間見えるようで、ちょっと嫌な気分になったのでした。
インターネットというのは、確かに便利なものだ…ということは認めます。しかし、それはあくまでもコミュニケーションツールのひとつの「手段」にしか過ぎないのであって、根底に流れる人付き合いのマナーやルールまでもが、ネット社会では「特別扱い」になる訳ではない…とも思うんですよね。
僕自身、いささかの自戒を込めながら、この「事件」を受け止めて行きたいと考えています。
(文中に穏当さを欠く表現がありましたので、一部削除しました。御迷惑をおかけ致しました。…Jan-15,2002,O型台風)
前回に続いて、我が家のルーツの話をもう少々…。
下にも書いたとおり、僕の母方の祖先は福井県(現在の福井市高屋町)の出身で、明治時代の終わりに「渡道」し、釧路に移り住んだのでした(その後、1940年に札幌へ転居し、以来母はずっと札幌居住です)。では父方の祖先は…というと、名古屋市近郊の農村だった山田村比良(現在の名古屋市西区比良)の出身で、曽祖父が1897年に屯田兵となり、当時未開の原野だった上湧別屯田(現在の上湧別町一帯)の第一次隊として入植したのでした。
その後、祖父は丸瀬布町を経て名寄市へ転居し、現在も「本家」を継ぐイトコが名寄に住んでいるのです。
子供の時、父の実家へ遊びに行った時にどうしても不思議だったことがありました。
伯父が時計店をしていたのですが、看板の頭にあるマークが、名古屋市の市章としてもよく知られている「マルハチ」だったんですね。
苗字や名前から考えても、身内に「八」が付く人なんていないのに…と、幼心に訝っていたのですが、あとから考えると我が家の祖先が「尾張ノ国」を源流としていたことに由来していたのでしょう。
のちに判ったことなのですが、中湧別で食料品店を開業している縁戚の屋号にも「マルハチ」が使用されており、地元では「まるはちさん」で通じるほど知られていたのでした。
道産子のルーツを辿ると、どこかに東北か北陸出身者の系譜が大抵絡んでくる…というケースが多いようです。我が家の家系もその例にもれず…なのですが、両親揃って「西国同士」・しかも東北出身者が入らない…というのも、比較的珍しいそうです。
こうした事に興味を持つキッカケになったのも、TVドラマの「ROOTS」だったんですよね…。
少々遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願い致します。
…という訳で、世間ではあっという間に正月が通り過ぎて行き、いつもの「日常」が始まっています。といっても最近では、「初荷」も「晴着」も少なくなり、せいぜい初詣や食べ物で正月気分が感じられる…ような気がします。
さて、その正月気分を味わうには欠かせない「雑煮」ですが、皆さんのお宅ではどんな中味の雑煮を食べておられるのでしょうか?
北海道はもともとが「移民社会」である為か、雑煮も家ごとにバラバラなんですよね。我が家で食べているのは、北海道では珍しい…と言われている、白味噌仕立ての雑煮なのです。具はカシワとミツバ、餅は丸餅(最近は市販の角餅)を焼かずに入れる…と言うのが、基本とか。従って、仏様には「陰膳」で上げています。
ウチの母方はもともとが福井(越前)出身なので、恐らくはこの雑煮も福井のどこかの流儀なのだろう…と思います。餅を切らしていても、単に味噌汁として飲める…のが、僕自身は気に入っているのですが…(^^;)。子供の頃は、雑煮は味噌仕立てが当たり前…と思い込んでいた為、すまし仕立ての雑煮が「標準」とは知らず、学校で恥をかいた事もありました。
今からちょうど25年位前に、世界中で大ベストセラーとなり、TVドラマ化もされた「ROOTS」(アレックス・ヘイリー著)という小説があります。当時の日本でも大ブームになり、中学生だった僕も、これがキッカケで自分自身のルーツを意識するようになったのでした。
作者が、自分の先祖から伝えられていた「キン・テイ」という言葉を足がかりに自身のルーツを探り当て、それを基にしてアメリカの黒人一族の辿ってきた変遷を描いて行くストーリーなのですが…。この時の「ルーツ探し」に大きな力となったのが、「グリオット」と呼ばれる語り部の人の存在だったんですよね。
文字を持たなかったアフリカの各種族は、一族の歴史を後世に伝える手段として「口伝」が出来る人間を一族の中から選び、その人に先代のグリオットがそれまで一族が辿ってきた歴史を繰り返し語って覚え込ませていたそうです。こうして、代々のグリオットが一族の歴史を語り継ぎ、それがアレックス・ヘイリーの先祖がキンテ一族の「クンタ・キンテ」に繋がる…ということが証明出来た、最大の根拠にもなったのでした。
後年になって単行本を入手し、この展開を読みながら、「語り継ぐ」という行為がいかに大切か…ということを、改めて実感したのでした。
僕も40に手が届く歳になり、どうやらいささかの「昔話」が出来る年齢になった…ように思います。
鉄道や音楽に関することが主になるのかも知れませんが、僕たちが感じて来た「時代の空気」や、先輩諸氏から聞かされて来た多くのエピソードとノウハウ…こうしたものを、どのようにすれば次の世代に伝えていくことが出来るのか?…そろそろ考えなければならないのでしょうか。
かなり漠然とはしていますが、たとえ少しずつでもそんな試みが前進させられたら…と、考えている今日この頃です。