かなりヘンクツに書き散らしてます(^^;)。よろしければお付き合いの程を…。

July〜   ,2001.
Jan〜Mar,2001.
Oct〜Dec,2000.
Back To Homepage

June-18,2001.

 ネットサーフィンをしながらあちこちのページを見ていると、中には「これはなぁ…。」と思うコンテンツも時々出て来ます。
 もともと、愚痴こぼしや陰口がキライな性質なので、あまりこういう話って書きたくないのですが…、ちょっと今回は、思う所を書いてみたいと思います。

・その1
 某サイトの掲示板を見ていると、管理人が「論争にならないように書いてください」と記しているんですね。
 どうやら、コンテンツの内容に意見をつけた方がいて、その書き方がキツかったから…ということらしいのですが…。
 ちょっとこのスタンスには、首を傾げたくなるのです。というのも、取りようによっては「忠告は受け付けない」と言っているようにも考えられるんですよね。
 確かに、ホームページの作成に手間はかかるでしょうし、皆さんそれぞれに苦労もしていると思うのです。しかし、きつい言葉で「忠告」を受けたからといって、それが気に入らないから「論争にならないように」注文を付ける…というのはいかがなものでしょう?
 感情的にレスを返さなくても、一歩下がって考え直してみると「忠告」の中味には思い当たるフシもあるでしょう。まずは謙虚に耳を傾け、直すべき所は努力する…という姿勢であってほしいと思います。
 因みにウチの掲示板では「論争」は大いに歓迎です(^^;…但し、誹謗・中傷、あげ足とりはアキマヘン)。
 以前「死刑制度」の是非を巡り、何人かの方から意見を頂いたことがありましたが、あれは僕にとっても非常によい勉強になりました。

・その2
 別の某サイトの掲示板でマーキータグが流行したのをキッカケに、タグやソースに興味を持ちまして…。
 あちこちの掲示板を開けては、「表示」⇒「ソース」をクリックし、ページ構成を調べる時があります。

 この作業をやっていて気が付いたのですが、某t社のレンタルBBSって、ソースを開けるとカキコした人のリモートホストが判るんですよね。
 で、このレンタルBBSを使用している某サイトをチェックしてみると…「名古屋」とか、「仙台」「奈良」からカキコしたことになっている人のリモートホストが「tokyo」。しかも管理者と同一のリモートホストでした。
 要はBBSを盛り上げるため、管理者自身が「サクラ書き」をしているようなのです。
 ここまでして取り繕わなくても…と思うのですがねぇ。却って、そのページの管理人が「信頼」されなくなるだけなのではないでしょうか?

 …まぁ、ネット上では色々な人が出ておられる…ということですね。 僕もこれらのサイトから得られた教訓を「他山の石」として、気を付けて行かなければ…。


June- 7,2001.

 鉄道会社の「商品」というと、皆さんは何を連想されるでしょう?
 キップや車両はもちろん…ですが、「列車ダイヤ」もその一つになります。
 乗客や貨物をいかに安全・快適・迅速に目的地へ運ぶか?…この為に、各社の「スジ屋さん」がチエを絞っているのです。

 今回の東京上陸時に、東急東横線に乗車する機会がありました。この線でも今年3月28日にダイヤ改正が実施され、初めて「特急」の運転が開始されたのです。
 今までの東横線は、日中15分ごとに急行1本・各停2本・営団日比谷線直通各停1本というパターン。これだと「急行に追い抜かれない」各駅停車が設定されることになるんですよね。
 それをカバーするため、急行の停車駅が極めて多くなり(渋谷〜桜木町間の中間駅21駅のうち10駅に停車)、これでは急行でなく「隔駅停車」だ…とのカゲの声もあったのです。

 新設された「特急」の停車駅は、渋谷・自由が丘・武蔵小杉・菊名・横浜・桜木町。それでも列車そのものの運転時分では、急行より5分しか速くならないのですが…。
 今度のダイヤでは、日中15分ごとに特急1本・急行1本・各停2本となり(営団日比谷線直通各停は、30分ごとに1本に減少)、自由が丘と菊名では必ず各停が特急か急行に追い抜かれるようになりました。もちろん、ホーム両面で乗り換えが可能です。
 従ってこれらをうまく乗り継げば、実質の所要時間ではかなり短くなったように感じられるのです。車内のアナウンスでも、「菊名から横浜の間の各駅においでの方は、自由が丘で急行にお乗り換えになりますと、菊名で一本先の各駅停車に接続致します」との放送を流していました。

 これまで「東京急行」ではなく「東京鈍行」だ…などとも言われていた東横線ですが、今回のダイヤ改正は確かに「改善」になったようです。
 2002年には、横浜からみなとみらい21地区に乗り入れる新線が開通し、現在の横浜〜桜木町間は廃止されます。その時、東横線はどのように変化するのでしょうか?


June- 1,2001.

 いよいよ6月になりました。とはいえ、釧路では相変わらず寒い日が続いていますが…(^^;)。
 この時期、日の出も3時代なので、「深夜乗務」をしているうちに夜が明けることも、よくあるんですよね。

 6月は、札幌では「まつりの季節」になります。6〜10日にかけて開催される「YOSAKOIソーランまつり」、そして14〜16日は伝統の「札幌まつり」(北海道神宮例大祭)。
 いやが上にも、「祭り好き」の血が騒ぐ季節がやって来ます(^^;)。

 YOSAKOIはスタートから10年で、初夏の北海道を彩る一大イベントになりました。参加者も年々増加し、期間中は札幌市内の至る所が「ええじゃないか」状態(^^;)になります。釧路地区からも、16チームが参加するとか。
 地方に住んでいるチームの参加が多い…というのは、札幌という大都会のストリートで踊るという「非日常感」にハマる人が多いのだろう…と、どなたかが分析されておられました。
 理屈はともあれ、ちょっとフシギなパワーを感じる5日間です。
 ただ、僕自身としては学生たちの「手作りイベント」の色彩が強かった5〜6年前のYOSAKOIの方が、まとまりがあって好きだったのですが…。

 一方、札幌まつりの本祭の日(6月15日)には、僕らの頃は学校が1時間目でおしまいになりました。授業終了と共に、おこづかい片手にすぐ近くの中島公園の露店に飛んで行ったものです。スマートボール・パチンコ・モナカすくい…、いろいろと楽しんだなぁ。
 ただ、物足りなかったのはみこしが「かつがれる」のではなく、輦台に乗せての「渡御」であることなんですよね。TVで浅草の三社祭などを見るたび、ああいう威勢のよいみこしを見たいなぁ…と思っていたものでした。
 みこしと山車の行列は、10年程前から6月16日にまとめて行われるようになりました。今でもこの行列を見るとワクワクする…のは、やはり「三つ子の魂百まで」なのでしょうか?

 …ということで、表紙も「まつりネタ」に入れ替えました。さぁ、また祭りの季節がやってくるぞっ!


May-24,2001.

 しばらく、このページにブランクが空いてしまいました。ゴメンなさい。
 書きたいネタはいろいろありますが、まとめる時間がなかなかないものでして…。

 最近、一人でフラッと「回転寿司」をつまみに行くことが、良くあります。
 まぁ、一般的には一人で入る店ではないでしょうが(^^;)、食事の時間が取れない時などには意外と便利なんですよね。
 この前の土曜日も、太平洋石炭販売輸送(いわゆる「釧路臨港鉄道」)の石炭列車と、6月一杯で消えるキハ183系の特急「おおぞら」を掛け持ちで撮影していたため、まっとうな食事の時間がなくなってしまい、折を見て春採駅そばの回転寿司へ飛び込んだのでした。

 もともとの「江戸前寿司」は決して高級な食べ物ではなく、風呂屋の帰りにフラリと寄ってつまんで行くような、庶民的な食べ物だったとか。以前、週刊朝日の「恨ミシュラン」で、神足裕司さんがそんな話を書いておられました。…とすると、そのような寿司の「伝統」を現代風にしたのが、回転寿司ということになるのでしょうか?
 ちなみに僕は、ほとんど高い皿は取りません。安い皿でたらふく食べています(爆)。

 そう言えば、John Lennonは寿司が好きで、レコーディングの合間などによく注文していたそうですね。
 New Yorkでは、“Sushi Bar”というのがあるそうで、Johnもそういう店から寿司を取り寄せていたそうですが、アチラにも「回転寿司」ってあるのでしょうか?
 もし彼が生きていたら、回転寿司店でどの皿を取るか、真剣な表情でコンベアを見つめるJohnなんて風景が…見られるワケないか(^^;)。


May-11,2001.

 半年ぶりに、クルマをトバして釧路から札幌へ出て来ました。
 片道360kmのドライブ。確かにシンドイのですが、札幌で過ごす時間が乗り物に拘束されないメリットはやはり大きいのです。地下鉄とバスの乗り継ぎでは行くのが大変な用事も、車では割とラクに足せますしね。
 まぁ、帰りも同じ距離を走らねばならない…と考えると、これまたグッタリとなるのですが(^^;)。

 冬期間は、列車に乗っている時にHPビルダーを起動し、チョコチョコと更新作業をしていたのですが、移動時間がまるまる運転…となると、更新のための時間をどう捻出するかが「大問題」になりそうです。
 ということで、しばらくは更新のペースが落ちるかも知れませんが、あしからずご了承の程を(…と、予防線を張っておきましょ^^;)。
 まぁ、大ネタもボチボチと取り掛かっていますし、しばしお待ちくださいませ。

 札幌へ着いてみると、白いライラックの花が咲き始めていました。既に桜やコブシは、花の盛りを過ぎているようですが…。
 間もなく、シバザクラやチューリップ、そしてセンダイハギやハマナスの花便りも聞かれることでしょう。
 5月のひと月で、北海道は「早春」からイッキに「初夏」へと変わるのです。


May- 6,2001.

 毎年恒例(?!)の、GW利用の放浪ツアーも何とか終了しました。各地では多くの皆さんにお世話になりました。本当にありがとうございました。
 そして、この間におかげさまで10000Hitも達成できました。こちらについても、お礼を申し上げたいと思います。そして、これからもどうぞよろしくお願い致します。
 さて、明日からはまた「通常ダイヤ」。釧路行の特急の車内にも、どこかけだるい雰囲気が漂っています。

 大阪滞在中に、3月に開業したばかりのUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ足を運んで来ました。そして、「ゆめ咲線」と愛称が付けられたJR桜島線にも2年ぶりに乗車しました。
 実はこの場所、元々は工場地帯のど真ん中だったんですよね。1998年のGWに桜島まで行った時にはそれらが解体されて瓦礫の散らばる荒涼とした空き地になっており、桜島線もまだ切り替え前の旧ルート(現ルートより北側で、途中に旧運河を渡る可動橋があった)でした。1999年には新ルートの桜島駅が竣工しており、現在のユニバーサルシティ駅(此花臨海駅と仮称されていた)の建物も竣工していましたが、USJの工事はようやく始まったばかりで、どんなものが出来るのか想像も出来ない状況でした。

 USJがオープンしたのを機に、ユニバーサルシティ駅周辺にもショッピングモールやホテルが整備されつつあります。訪れてみて、改めてこの地域の変貌振りに驚かされました。
 前回、「炭鉱廃墟」の話を書きましたが、地域経済の底力がある所では工場跡地などでも、こういう形での「再生」が出来るのですね。
 連休期間中の平日にも拘らず、多くの来場者で賑わっているUSJの場内を歩きながら、妙な感慨も味わっていました…。

 「テーマパークは、リピーターの確保が長期存続のカギ」と言われます。USJはこれからも、現在のような賑わいを続けて行けるのでしょうか?…要注目ですね。


Apr-27,2001.

 かつての北海道は、「石炭王国」でもありました。
 北海道開拓と共に進められた炭田開発。産出された石炭は国内の各産業に供給され、日本の近代化に大きな貢献を果たしました。
 炭鉱のあるところには多くの人が集まり、「ヤマの町」と呼ばれる独特の都市社会、都市景観が形成されました。
 夕張・美唄・三笠・赤平・芦別…空知地方の多くの都市は、こうして発展を遂げました。他にも、天北炭田、釧路炭田など、道内至る所に「ヤマ」の社会が形成されて行きました。

 1960年代からの「エネルギー革命」の大波は、このような炭鉱の町に容赦なく襲いかかりました。
 最初は中小炭鉱から、そしてやがては「ビルド鉱」と言われていた大手炭鉱にまで閉山が相次ぎ、炭鉱を失った町からは多くの人が去りました。
 町がまるごと消え去り、廃墟だけが残された…こういう場所が、道内では数多く残されています。

 「用済み」のものは要らない…確かにそうかも知れません。しかし、「マチの歴史」を彩った建物の中には「産業文化財」としての価値が高いものも多くあるでしょう。
 何も明治時代以前のものだけが「文化財」ではありません。日本の産業発展を支えてきた炭鉱遺跡のどこかだけでも、こうした歴史を語り継ぐ「証人」として残すことは出来ないものでしょうか?

 今日の北海道新聞の夕刊に、旧三菱美唄鉱の「盤の沢発電所」が解体される…という記事が出ていました。以前何度か訪れたことがあり、僕もよく知っている建物でした。
 この記事を読みながら、ちょっと複雑な思いがしていましたので…。


Apr-22,2001.

 土曜の昼前から、つとハンドルを握り、Route44を一路東へ。
 根室駅や東根室駅(日本最東端の駅として有名)で撮影後、およそ1年半ぶりに納沙布岬まで足を伸ばして来ました。
 こういう所って、遠いと億劫だし、近いといつでも行けそうな気がして…結局、なかなか行かないものなのです(^^;)。

 幸いにして天候に恵まれ、 岬のはるか彼方には歯舞諸島がくっきりと浮かんでいました。
 国後島も春霞の彼方に確認でき、残雪を頂いた爺々岳(ちゃちゃだけ)も、肉眼でちゃんと判りました。

 ちょうど2週間ほど前に、まもなく辞める「あの方」ご一行も視察に訪れたそうですが…。改めて岬に立つと、「指呼の間」という言葉が誇張でないほど、北海道本土とこれらの島々の距離が近いのに驚かされます。何でも、珸瑤i(ごようまい)海峡を隔ててすぐの貝殻島(島に、1937年建立の灯台がそびえている)までは、海上の距離は僅か4kmに満たないとか…。

 道産子にとって、「北方領土」問題は子供の頃から頭に叩き込まれてきた問題でした。歯舞・色丹・国後・択捉は「日本固有の領土」であり、返還してもらわなければ「日ソ」の戦争は終わらない…と。
 しかし現実に見せられて来たのは、相も変らぬ外交交渉の難航、漁業を巡るトラブル、そしてこの島を「故郷」として来た人々の高齢化…という、どちらかと言えば後ろ向きの話題ばかりでした。そうこうしている内に、逆にこの島を「故郷」とするロシア人も、増え続けているんですよね。
 さまざまな事情があるにせよ、日本とロシアが「隣接」している…という現実は動かしようがありません。ただ声高に「島を返せ!」と主張するだけでなく、きちんとしたルールの元での「ビザなし交流」や貿易の活性化、島が返還された場合の経済的・民生的なグランドビジョンの策定などをする必要があるのではないか?と思います。そうした中から日本の主権の主張と、現実に住んでいるロシア人への対応を共に進めつつ、突破口を見出して行かなければ、いつまで経っても「堂々めぐり」ばかりが繰り返されてしまうように思うのです。
 町名看板にロシア語が併記された根室市内を車で走りながら、そんなことを頭の中で考えていました…。


Apr-16,2001.

 深夜乗務でようやく、「やぶにらみBEATLES」の新作を書き上げました。
 前々から書きたいと考えていた、A HARD DAY’S NIGHTの鉄道シーンについてのオハナシです。何せ、僕の鉄道趣味と音楽趣味の数少ない(?)接点になる話題でしたので。その割には、筆が進まずに苦労したのですが…(^^;)。

 このトシになっても、僕は未だに「海外体験」がなく、結構みんなに珍しがられて(?)います。
 興味が無い訳ではないのですが、「洋行」の手続きのわずらわしさや仕事のヒマ、手元不如意などが重なって、海外体験なしのまま来てしまいました。
 友人にはよく、「オマエの海外拉致計画を練っておくからな」…と冷やかされるのですが(^^;)…一体僕の「海外初体験」はどのような形になるのやら。

 とはいえ、地図を見るのがもともと好きですので、海外の都会の地図はたまぁに眺めています。
 東西分断時のベルリンの市街図などを見ていると、かつて西ベルリンを取り囲んでいた「壁」というものの不気味さがひしひしと伝わってきます。そして一つの都会が分断されたが為に巻き起こった、いびつな都市施設のありさま(かつて市内を走っていた国電の環状線は分断され、地下鉄は東側に属する駅を通過して、西側地区を結んでいた)を見て、その奇怪さに唖然としたものでした。
 ドイツ統一からもう10年以上…そう言えば、最近のベルリンの地図を買っていなかったなぁ。


Apr-14,2001.

 ぼちぼちと、未完成のままの「路面電車が好き」のコーナーの制作にかかっています。
 改めて構成を練り直してみると、もう一つのWebサイトを立ち上げるほどの分量になりそうで…(^^;)、これから関連写真の取り込み、文章書き、リンクのお願いなど、まだもうしばらく日数がかかりそうです。
 お待たせして申し訳ありませんが、今しばらくお待ちくださいませ。

 路面電車を鉄道趣味のメインとして意識し始めたのは、中学生の頃でした。
 この頃、少年鉄道ファンの多くは「ブルートレイン」や「特急」ブームの只中にいたのですが、興味こそ持っていたものの、あまりのめりこまなかったんですよね。
 生来の「ヘンクツ」なのか、何か人と違ったもの、どちらかと言えばマイナーなものを追いかけてみたい…という意識が、この頃からあったのかも知れません。
 ちなみに「江川事件」を機に巨人ファンをやめ、底なし沼の(?!)阪神ファンになって行ったのも、ちょうど高校入学を控えていた頃でした。

 こう言うと大げさかも知れませんが、Beatlesや路面電車趣味から「学んだもの」って、意外に多かったような気がします。
 一番大きかったのは、「自分なりの価値観を持つことの大切さ」でしょうか。
 世間がこう言っているからそう考える…のではなく、自分の尺度で物事を判断する…ということ。「時代遅れ」と言われ続けていた路面電車や、あくまでも自分たちのスタンスで音楽活動を続けたBeatles(とりわけJohn)から、いつの間にか僕はこのようなことを学んでいたように思うのです。
 そして、今もなお…。


Apr-10,2001.

 昨夜で9000Hitになりました。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 先週末で、釧路の都心部で最後まで営業していた映画館が閉館となりました。
 どこの街でも問題になっている「中心市街地の空洞化」ですが、特にここ釧路では顕著なようです。
 メインストリートの店舗の多くが、日曜日でもシャッターを下ろしていて、人通りも少ないこの現状。郊外に大型店が乱立しているから…という「お決まり」の理由で語られるのですが…。

 …郊外の大型店って、大抵はクルマで行かなければ不便この上ないんですよね。一応バスも走ってはいますが、市内全域をカバーしている訳ではありません。
 そう考えると、このままではクルマに乗らない人が買物すらままならない…という街が出来てしまうような気がします。
 いつか歳をとると、僕もハンドルを置かざるを得なくなるでしょう。その時に住んでいる街では、クルマがなくてもちゃんと買物を楽しめるのだろうか…?
 そう考えると、不安になってくる今日この頃です。


Apr- 1,2001.

 おかげさまで何とか、このHPの開設から半年になりました。
 「見に来てくれる人がいなかったらどうしよう…」と、不安を半分抱えたままスタートしたのですが、あるじがビックリするほどのアクセスを頂いて、冥利に尽きる思いがします。
 これからも、どうぞよろしくお願い致します。

 さて、1年前の今頃といえばちょうど有珠山が噴火し、住民の避難や今後の被害の予知と対策などで「世情騒然」となっていた時期でした。
 鉄道輸送についてもこの例に漏れず、避難指示地域にかかる室蘭本線の運休と列車の迂回手配に端を発し、全面復旧まで70日以上に亘り「輸送の大動脈」をマヒさせないためのさまざまな施策が実行されました。
 こうした記録がJR北海道によってまとめられ、「有珠山噴火 鉄道輸送の挑戦」(同社刊・本体1,800円+税)というタイトルの単行本として出版されました。
 札幌駅構内の書店で購入し、釧路へ向かう特急の車内で早速読みましたが、いつどのように変化するとも知れない「自然」による災害に対し、人間の力をどのように結集して対応したのか…ということが文章の中から感じ取れる、コンパクトながら内容の濃い一冊に仕上がっています。
 在道の鉄道ファンが写真等で協力しているためもあってか、この手の「記録集」にありがちな堅苦しさもなく、見て楽しめる編集に気を配った跡がうかがえます。
 JR北海道のホームページでも、この本についての紹介がなされています。下記のアドレスをクリックしてみてください。
 http://www.jrhokkaido.co.jp/press/press1.html


Back To Homepage