日記…というほどでもない雑文です。退屈しのぎに…なるかなぁ?

July〜   ,2001.
Apr〜June,2001.

Jan〜Mar,2001

Back To Homepage

Dec-28,2000.

 先ほど、「線路のある風景」の15回目をUpしました。これで、年内の更新作業は打ち止めです。
 HP開設から3ヶ月あまり。あるじがビックリするほど、多くの皆さんに乗車して頂きました。こんな拙いページでも多くの方が読んでくださっている…ということが、更新作業を進める上での大きな励みになりました。本当にありがとうございました。

 今日の朝一番で東京へ飛び、年を越して3日まで滞在して来ます。
 しばらくはカシオペアか、ネットカフェからのアクセスになりますが、よろしくお願い致します。

 …それでは皆さん、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。


Dec-25,2000.

 いやはや、よもやクリスマス当日をこんな形で迎えるとは予想だにしなかったなぁ…。
 道東方面の暴風により列車ダイヤが大幅に乱れ、僕の乗る予定だった「スーパーおおぞら11号」は折り返し列車が大幅に遅延してしまったため、結局130分遅れで札幌をスタートしました。その後も徐行などで遅れは回復せず、池田駅の手前で日付が変わってしまいました。
 こうなったら、この遅れのまま釧路へ突っ走ってもらって、特急料金の払い戻しでも受けた方がイイか…(^^;)。

 釧路到着が深夜になることが確実になった時点(昼間に用事で札幌駅へ行った時、ダイヤが大幅に乱れていることに気がついた)で、深夜遅くの到着となることを見越し、指定券をグリーン券に変更しておきました(JR北海道の場合、Rきっぷなどの普通車指定席割引キップでも、4,000円の追加料金でグリーン車に乗車変更できます)。
 出費は痛いのですが、少しでも疲労軽減に…なってるかなぁ?

 …と言うことで、久々にグリーン車での道中となりました。
 「スーパーおおぞら」のグリーン車(キロ283形)は電動リクライニングシート(「電気イス」と呼ぶヤツもいる…^^;)が採用されています。先進的…と言えばそうかも知れませんが、微妙な角度調整とかがしにくく、使い勝手があまり良いとは思えないんですよね。
 レッグレストも電動なのですが、僕の座った席では接触不良が起きているようで、きちんと作動してくれないですし…。「過ぎたるは及ばざるが如し」ということでしょうか…?

 グリーン車…と言えば、青函連絡船でよく利用したグリーン指定席船室のことを思い出します。
 最近のグリーン車に負けず劣らずの非常にゆったりしたシートで、函館で泊る代わりにこの指定席券を買い、深夜便で青森へ渡って折り返す…という道中を、何回か試しました。
 あのころは若かったなぁ…(^^;)。今だったらやはり、「オカの上」で寝る方がラクでいいですけどね。


Dec-22,2000.

 日頃のズボラのツケが、イッキに回ってきてしまいました。
 先ほどまで、まだ書いてなかった年賀状の「添え書き」を特急の車内で書いていたのですが…結局完了せず。
 残り50枚ほど、実家に着いてから「延長戦」です(^^;)。

 PC全盛にはなりましたが、僕は未だに年賀状の宛名と添え書きを「手書き」で仕上げています。
 絵柄が写真で、あまり文字の入らないものにしているため…ということもありますが、普段はかなりの筆不精をしていますので、せめて正月くらいはこの程度の事をしなければ…とも思うんですよね。 
 まぁ、もともとがかなりの悪筆ですので、ちょいと読みづらいとは言われるかも知れないですけれど。

 ワープロでもPCでも、キーを叩いて文章を作ることに慣れると、ついつい「推敲」を画面の字を見ながらやってしまうクセが付いてしまうんですよね。
 いざ、「自筆」の文章を書くと頭の中で文章がまとまらず、全然こなれた文章が書けなくなってしまったりして…。これはイカンなぁと、時々思うのです。
 以前、確かRobert Whiting氏の著書の中で採り上げられていた、元ロッテ投手の村田兆冶投手へのインタビューを思い出します。村田氏は「ワープロで作る文章には心を込めることが出来ない」との考えから、現在でも取材原稿などを全て手書きで仕上げているそうです。
 小手先で文章をいじることよりも、筋の通った文章を書くこと。確かに難しいことですが、肝に銘じておかなければならないのでしょう。

 どんなメディアを使うにせよ、「書き手」の想いを伝えるという作業は簡単なものじゃない…このHPを立ち上げてからも、折に触れて感じることなのですが…。


Dec-16,2000.

 開業以来はじめて、トップの写真を入れ替えてみました。
 クリスマスくらいはちょっと遊んでみようかなと思っていたのですが、感想はいかがでしょうか?
 元の写真は結構気に入っているので、クリスマスが過ぎたら復旧の予定です。

 12月16日という日は前にも書きましたが、札幌の鉄道ファンにはとても忘れられない日です。
 1971年のこの日、地下鉄南北線が開業。そして同時に、並行する市電鉄北線・西4丁目線の北24条〜三越前間が廃止となり、市内交通の主役が市電から地下鉄へ移行したのでした。
 ゴムタイヤを用いた案内軌条式の採用、券売機・改札機など駅務機器の自動化など、新機軸を満載した地下鉄は、当時小学生だった僕たちには「未来へ発展する札幌」を象徴する乗物に見えました。その是非や功罪はともかく、「地下鉄」というものの存在が、その後の札幌の街づくりに大きな影響を与えたことは事実でしょう。
 
 開業当時に走っていた1000系・2000系電車は、1999年6月27日の運行を最後に全車廃車されています。
 そして2001年は開業30周年。地下鉄の生い立ちも、既に立派な「歴史」となりつつあるのだなぁ…と、実感させられます。


Dec-10,2000.

 札幌滞在中はJohnの追悼イベントやライブを見に行ったり、鉄道サークルの例会に顔を出したり…と、いつもの通りドタバタでした。
 その間隙を縫って(?!)買った書籍2冊、CD2組。毎年恒例?のクリスマスCD、今年は結局BEACH BOYSのものを買って来ました。

 「Johnの没後20年」と言うことで明け暮れしていたこの週末ですが、個人的にはこの時期、まだまだ感慨深い時期でもあるんですよね。
 まず、国鉄線から「定期運行の蒸気機関車」が消えて、今年がちょうど25年目だということ。旅客列車は1975年12月14日に、室蘭発岩見沢行の225列車(C57 135牽引)を以て、そして貨物列車は1975年12月24日に夕張発追分行の6788列車(D51 241牽引)を以て、それぞれ運行終了となりました。
 いわゆる「SLブーム」のころはまだ小学生で、僕たちよりも上の世代の人達とは感じ方も異なるかも知れませんが、子供心に「一つの時代の終わり」を感じたかすかな記憶が蘇って来ます。そしてそれは、まだ鉄道が「現場に人の匂いが感じられる」頃への懐かしさ(父の実家が名寄駅前にあったのですが、駅・機関区・信号扱所…至る所に多くの人が働いていたんですよね)となって、今も時々胸をよぎるのです。
 それと、札幌市営地下鉄の南北線が開通し、それにバトンタッチする形で札幌駅前通りの北半分から市電の姿が消えたのが、ちょうどこの時期(1971年12月16日)でした。ちょうど祖母が亡くなった時でもあり、僕自身(小学2年でした…^^;)は風邪でダウンしていたこともあって、あっけない間にさまざまな事が起こってしまった印象があるのです。

 土曜日に出席した鉄道サークルの例会では、「私の残したい鉄道遺産」を題材としたテーマトークが行われました。
 「もの」として残したい車両や施設は、それこそ山のようにあるのですが、それよりも僕自身は「僕が鉄道に興味を持った頃」の鉄道の状況(具体的には1960〜1970年代…ということになるのかなぁ…?)を、何らかの形で僕たちの次の世代へ語り次いで行きたいなぁ…と思う気持ちの方が強いのです。
 まぁ、オヂサンになった証拠…と言われるかも知れませんが(^^;)。しかし、例えば通票閉塞機等のように現物が数多く残っていても、使い方のノウハウが伝わっていない物って、結構あるんですよね。
 自分か鉄道と出会い、その魅力に引き込まれて行った頃の鉄道の姿がどのようなものであったのか。それを伝えて行くのは、やはりその「時代」の中にいた者の「責務」(ちょっと大げさかな?)のような気がするのです。

 Beatlesの音楽や思想…そういったものの伝わり方と、ある意味では同質なのかも知れませんが…どうなのでしょうか?


Dec−8,2000.

 最近、札幌と往復する特急の車中が、HP更新の「仕事場」と化しています。
 何とかJohnの命日に間に合わせて、車内で新聞記事のシリーズを書き上げました。

 「12月8日」といえば、僕たちの世代にとってはJohnの命日なのですが…。
 親の世代にとっては、太平洋戦争の「開戦記念日」なんですよね。
 1941年当時、母は「国民学校」の2年生だったのですが、祖父と祖母が朝のラジオニュースを聞いて、「これは大変なことになった…」とオロオロしていたのが忘れられない…と、繰り返し僕に話してくれたものでした。
 緒戦こそ華々しい戦果が上がっていた「大東亜戦争」がどう決着したか?…言うまでもないですよね。

 Johnの残した言葉の中で一番好きな言葉。僕はやはり“WAR IS OVER! If You Want It”(もしも君が望むのなら、戦争は終わる)でしょうか。
 結局、戦争をするのもやめるのも、人間がすることなのだ…。そう考えれば、「平和」というのは一人一人の心の中に根付いていかなければ守り通せないのではないかと思うのです。
 「平和のために何ができるか。何をしなければならないか?」…僕なりにそれを考えて行くことが、Johnへの、そしてあの戦争を体験した世代の方々への思いを伝えていくことになる。そう確信しています。
 Johnが亡くなってから20年、「開戦」から59年。
 「12月8日」という日は、僕にとってはこれからも、こうした「想い」を再確認する日でありたい…そう考えています。


Nov-25,2000

 この原稿を打とうとした途端に、列車が急ブレーキ!なんと、鹿をハネてしまったそうで…。
 道東方面では良くあること…なのですが、釧路到着が遅れてしまいそうです。やれやれ。

 忙しかった4連休も何とか終わりました。クタクタにはなりましたが、充実した疲労感を味わっています。
 土曜日は前日のライブに参加したバンドのメンバーと地元のサポーター(?!)で、小樽へ行ってきたのですが、ふだんの趣味が嵩じて(?!)僕が引率役を仰せつかることに。
 札幌⇒小樽⇒新千歳空港の移動をいかにスムーズにするか、そしてどうすれば全員座って行けるか…ということを考えながらの行動になりました。
 結局、小樽までは高速バス、小樽からはJRの快速「エアポート」で無事座っていくことが出来ました。荷物輸送を引き受けてくださったベベさん、小樽駅で僕がドジを踏んだ(着線ホームを勘違いし、違うホームへ上がってしまった)時、席の確保に奔走してくださったサーチンさん、この2人のご協力がなければ、20人近くのメンバーをこれほどスムーズに移動させることは不可能でした。改めてお2人にお礼を申し上げたいと思います。

 ふだん「鉄ちゃん」を自認している僕ですが、その知識をこういう時に活かさなければ…と思いつつの「引率」になりました。
 そして、鉄道が好きだとしてもそれに凝り固まった発想をするばかりではなく、もっと柔らかな考えをしなければこういう局面には対処できないということ(土曜の日中、札幌駅からJRに乗車した場合には、到底これだけのメンツを1か所に固めて座って行くのは不可能か、多大な迷惑をかけてしまうわけで…)も、改めて実感したのでした。

 「Oちゃんの趣味では、やはり鉄道が優先なんでしょ?」と言われることがあります。
 確かにその通り…という一面もありますが、音楽の趣味がなければ、僕は今よりももっと「偏屈なオッサン」になっていたのではないかと思います。
 そして、Beatlesは大好きだけれども、決してそれが「絶対の存在」ではない…ということも、肝に銘じておかなければならないのでしょうね。
 自分に枠をはめるよりも、その枠を飛び出して何ができるのか?…いつでも、その可能性を考えながら生きていければいいなぁ…と思っているのですが。

 …そう言えば、帰りの小樽駅には「SLニセコ号」が入線しており、「しづか号」の展示もされていました。
 でも、「いるなぁ…」位にしか思っていなかった…。いつもならワクワクしてすぐカメラのスタンバイをしたくなるのに(^^;)。
 それだけ緊張していたのでしょうかね。


Nov-22,2000.

 今回も、またまた札幌行きの特急の車内でキーを叩いています。
 帯広あたりでも、一面の雪景色になってて…札幌はどうなっているのやら(^^;)。

 昨夜、グー子さんのBBSへのカキコを読んで、ふと考えたのですが…。
 これだけ毎度のように釧路〜札幌間をJRで往復していても、車窓の景色って意外と覚えていないんですよね。
 札幌行は、大抵休みの前の日の夜に仕事がハネてから。釧路へ戻るのは日曜日の夜。…ゆえに、ほとんど「暗夜行路」での移動となっている訳で(^^;;)。
 まれに日中の特急に乗ったりすると、「へぇーっ、こんな所を走っているのか?!」と、お目々パチクリになることもあるのです。
 (前に北見に住んでいて、「オホーツク」で札幌〜北見間を往復していた時もそうでしたね…)

 それでも、列車が狩勝峠に差し掛かると、夜でもちょっとだけ「北海道らしさ」を味わえる場所があります。
 新得駅からSカーブの連続で山間に入り、広内信号場を過ぎたあと、右手の遥か眼下に新得市街の灯りを見下ろせる場所がありまして…。結構な高さまで列車が上ってきていることが判るんですよね。
 そこからすぐにトンネルを入り、新狩勝信号場で下り列車と行き合うのです。

 現在の狩勝峠ルートは、1966年10月にかつての急峻な峠越えルート(新内・狩勝信号場経由)から切り替えられたもの。
 「トンネルが多くなり、昔ほど雄大ではなくなった…」とは言われますが、それでも北海道らしさを存分に味わえる車窓風景ではあります。
 機会がありましたら、普通列車でのんびりと通って見るのもいいでしょう。いらちの人はイライラするかも知れませんが(^^;)。


Nov-19,2000.

 ひさびさに、ひどい風邪にやられました。
 引いてはや3日…まだ鼻がグズグズ。鼻炎持ちはコレだからつらいんですよね。

 …と言うことで、久々に釧路の週末を過ごしていたのに、めぼしい戦果(?!)は何もなし。
 昨日の夕方、某大型ショッピングセンターをぶらついてきたのが、とりあえずのストレス解消と言うことで。
 でも、この中にある『Village Vanguard』という本屋さんが実に面白いんですよね。サブカルチャーものの本がどっさり並んでいて、他にも小物やグッズが店内にゴロゴロ。
 実は、この手の物が大好きなもので…気がついたら40分ほど店内にいました(^^)。

 さて、一日どこも出かけないのもシャク。
 日が暮れてきているけど、これから図書館でも行って来ようかな…。


Nov-15,2000.

 関東上陸時のエピソードから…。

その1…John Lennon Museumのグッズショップにて。
 Tシャツを買って行こうと思い、サイズを合わせてみたところLLがピッタリだったので、それを片手にレジへ。
 するとレジの女の子が…
 「あのぉコレ、ジュニアサイズですけれどよろしいでしょうか?!」
 「ハ?ちゃんと合わせてみたけど何でもなかったよ!」…と応えると…。
 「あ?!スミマセン、失礼致しました!!!!。お客様でも大丈夫ですね!」
 …(--;)…。

その2…交通博物館にて。
 講演会に車椅子の方が2名ほど来られていたのですが…帰りに降りる方法がなく、数人で車椅子を持ちながら3階から1階まで下ろしたのでした。
 客用のエレベーターがないのですね、館内には。
 そのあとで、みんなから出た素朴な疑問…「3階展示室のヘリコプターやクルマって、どうやって上げたんだろう?!」
 コレを考え出すと一晩中眠れなくなりそう…。

その3…JR桜木町駅のホームにて。
 出口の案内看板に、なにやらシールをペタリと貼った所がありまして…。
 透かして見ると、「Yokohama Exotic Showcase」の文字が。
 よくよく考えてみると、これって1989年に開催された「横浜博覧会」のことなんですよね。ということは、11年も書き換えられていないということ?!
 みなとみらい21地区には、クイーンズスクエアなどの新しい施設が増えて来ています。せめてこういう物位は、つねにUp To Dateにしていてほしいなぁと思います。


Nov-5,2000.

 3連休の帰り。釧路へ向かう特急は満席で札幌をスタートしました。
 帯広を出て、ようやく少し空いたのですが、まだまだ道中がありまして…(^^;)。

 札幌へ戻ると、いつも気になるのが「バスの行先表示」なんですよね。
 皆さんはバスを利用する時、行先表示がどのようになっていれば「判りやすい」と思われますか?
 とりあえず知りたいのは「このバスはどこを経由して、どこへ行くのか?」ということでしょう。
 とすれば、例では「札幌駅前←南4条→硬石山」という表示(これを僕らは「矢印表示」と呼んでいます)よりも、「南4条経由 硬石山」の方が「どこ行きなのか」がはっきりしている分、優れていると考えているのです。

 ところが…。札幌ではJRバスのほぼ全路線とじょうてつバスの長距離線以外、各社とも「矢印表示」なのです。
 付け加えると、市電も出入庫車の他は全て「西4丁目⇔すすきの」と行先表示を出しているんですよね。
 確かに、バス停や電停の時刻表を見れば行先は判る…かも知れませんが、地理不案内な人には極めて不親切な書き方のように思えてならないんですよね。
 昔のように表示幕を手でクルクル巻かなければならないのなら「ワンマンカーの運転手の労働軽減」という大義名分も立つのでしょうが、今はスイッチ一つで自動的に行先表示が動かせるのですから…。
  
 札幌でも「公共交通機関離れ」が問題化してから、かなりの年数が経っています。
 利用促進のためには、まず「乗りやすい」環境を作ることが必要ではないでしょうか。
 そのためにも、この点は各社とも早急に改めてほしいと願っています。


Nov-2,2000.

 しばらく、更新をサボっていて失礼致しました。
 なかなかまとまった時間が取れなかったものでして、この原稿も札幌へ向かう特急の車内で打っています。

 先日、現在市電沿線の某小学校の先生をしている、高校時代の先輩から電話がありました。
 「6年生の社会の授業で、市電について考察している。ついてはアンケートに協力してもらえないか?」という話。何でも、子供たちは電車事業所などにも「取材」に伺ったとかで(僕の名前はそこで出たらしいのですが…)、質問の内容もこれからの新しい路面電車のあり方や、現在の市電で乗客減少が続いていることについての対処は?といった点など、踏み込んだ回答が求められるものが多く、正直なところビックリしました。
 数日後、FAXで回答を送付しましたが、「クルマ社会」が当たり前の時代に育った子供たちは、果たしてこの研究を通してどのような感想を持ったのでしょうか?
 「公共交通」と自分たちの住む街との関わりに少しでも関心を持つ子供がいてくれたら…と、ちょっぴり祈るような気持ちになりました。


Oct-23,2000

 昨日、本屋さんでアサヒカメラを立ち読みしていると…。
「Nikon F3が2001年4月で製造中止に」という記事が出ていました。

 僕が持っているCanon NewF-1よりも1年早い1980年に、Nikonのフラッグシップ機として登場し、その後F4・F5とオートフォーカスの高級機が登場してもなお生産が続けられ、NewF-1の生産中止後もPENTAX LXと共にマニュアルフォーカスの高級機として、カタログに名を留めていました。
 高校時代、同期生がF3に望遠レンズを付けて体育大会の撮影をしていたのを、羨望の眼差しで見たものでした…。

 記事によれば、生産ラインが古くなり、販売台数も減少して採算がとれなくなったそうですが…。
 確かに最近のカメラって、機能的にはオートフォーカスやモータードライブ、 動体予測や超高速シャッターなどと多機能になっているけれども、それをフルに生かす機会って一般撮影ではそうそうないんですよね。どんな人でも気軽に撮れる…イージーゴーイングを目指した割に、いざという時には操作が複雑だったりとか。
 必要最小限の機能だけ備えていて、後は撮影者自身がピントも露出も決める…こういうシンプルなカメラへのニーズって、いつの時代にもなくならないと思うのです。確かにある程度の知識は必要になるけれど、逆にそれだけ写真の基礎を覚えることにもなりますし…。

 オートフォーカス全盛の時代になりましたが、僕はあまり好きではありません。
 ピンボケの写真が出来た時、マニュアルなら「オレが悪かった」で済みますが、オートフォーカスなら自分でドジを踏んだのか、機械が勝手に合わせてしまったのかが判らないですよね。
 何だか、自分の写真に責任が持てないような気がしてしまう訳でして…。

 最近はこうしたオートフォーカス機までもが、デジカメに押されて苦戦しているそうですね。
 銀塩写真すらもが、だんだん廃れていくのでしょうか。PCでのプリントならともかく、印刷用に使ったりするのなら、まだまだ銀塩の方がキメ細かな画になると思うのですが…。

 僕の使っている機材も、大半が一昔前のものになりましたけれど…でももう少し、「マニュアルフォーカスと銀塩写真でなければ出来ない写真」を目指して頑張ってみたいと思っています。
 「デジカメ?じゃかましいっ、ワレなんぼのもんじゃいっ!」…と、言えるだけのウデが…あればなぁ(^^;)。 


Oct-18,2000

 うぅ、寒いっ!とうとうやせ我慢(?!)も限界に達し、我が家でもストーブの出番と相成りました。
 札幌は雪が積もったようで…あっという間の秋が過ぎて、また長ーい冬がやって来るわけで。

 ということで、そろそろ気の早いところではクリスマス商戦が始まろうとしています。
 洋楽ではクリスマスソングのレコード・CDが多く出ていますよね。毎年大抵、1〜2枚は買っています。
 オリジナルからスタンダードまで千差万別なのですが、時には意外な人が意外な曲を歌っていることがあるんですよね。
 今までで一番意表を突かれたのは…Ronnie SpectorとDarlene Loveの“Rockin’Around The Christmas Tree”(1992年リリースの“A VERY SPECIAL CHRISTMAS 2”に収録)かなぁ。何せ、忘れていた時に突然聞いた名前でしたから(^^)。

 多分、今年もクリスマスCDを1枚は買うのでしょう。果たして誰のものになるのやら…。


Oct-14,2000

 今日は「鉄道の日」。
 鉄道各社では、工場や車両基地の公開など、さまざまなイベントが行われます。

 そしてもうひとつ。関東地区の大半の私鉄で使える共通カードシステム「パスネット」も、今日から開始です。
 これまでのように各社バラバラのプリペイドカードを準備する必要はなく、その点では一歩前進でしょうが…。
 東京のように地下鉄や他の私鉄との「相互乗り入れ」が多いと、一方の私鉄ではパスネットで入場できたのに、降りる駅では対応になっていない…というケースがあるんですよね。例えば、京成線の高砂から浅草線直通の電車に乗り、京急品川で降りた時とか(京急は、まだパスネットに加盟していない)。
 こういう場合、カードで乗ってしまったお客さんにはどう対応するのでしょうか?御存知の方、いらっしゃいますか?

 札幌のカードシステムも何かヘン。市営交通のカード(ウィズユーカード)で民営バスには乗れるのに、中央バスやJRバスのカードでは地下鉄に乗り継ぎ出来ないんですよね。
 これらのバスの沿線に住む人が地下鉄に乗り継ぐとなると、結局は市営のカードをどうしても買って置かなければならないわけで…。
  
 便利になるのはいいのですが、これらの例では何だか「企業の論理」が優先しているような感じがしてならないのです。


Oct-9,2000.

 2日ほど、函館で遊んで来ました。
 僕にとっては、函館は「お気に入り」がギュッと詰まっている街。好きな市電の乗車と撮影をし、お世話になっている方々にお会いし、行きつけのトンカツ屋やレストランで舌鼓を打ち、好きな街並みをぶらついて…の2日間でした。

 函館にはここ十数年ほど、年に3〜4度のペースで行っています。
 確かに好きな街ではあるのですが、その一方でいろいろと思うところがあるのも事実。歴史を売り物にする街の割には、歴史的建造物を大事にしていなかったり、街づくりに交通機関をどう活用するか?という視点が欠けたまま、市電・市バスが「不採算」という理由だけで廃止・再編を繰り返したり…。
 最近でも、「歴史的な街並み」を売り物にしている西部地区の埋立地に、そうした街並みとはおよそ不釣合いな大観覧車を建築する計画が進められています。(一応、その場所にできる水族館の付属施設になるそうですが)

 「素材は良いのに、料理方法を間違えてせっかくの魅力がスポイルされている。」北海道内の観光地を巡るたびにいつも思うことなのですが、どうやら函館にもそれが当てはまっているようで…ヤレヤレ。


Oct-2,2000.

 開業初日から、多数の皆さんのご乗車ありがとうございました。
 新米専務車掌も大忙しのうちに、一日が過ぎて行った感じです。

 かつての国鉄では、よく10月1日にダイヤ改正が実施されていたんですよね。新しい列車や新駅の開業など、今年は何があるのかなぁ…と、少年鉄道ファンだった僕はこの時期、いつもワクワクしていたものです。
 HPの開業を10月1日にしようと考えたのも、半分はズボラで遅れたこともありますが(^^)、かつてのダイヤ改正日に合わせて自分のHPを開業してみようか…との思いもあったのです。
 ただ、ちょうど札幌へ行く用事があり、当初クルマで行く筈が急遽JRで…ということになったため、重たいノートPC(いつも使用しているIBM1459)を列車で運び、札幌の実家で最終Up…ということになってしまったのですが。
(但し、列車の中で作りかけのページを3ページほど仕上げて行きました。ただでは転びません!^^;)

 そう言えば、今から19年前の1981年10月1日は石勝線の開業の日でした。
 それまで6時間近くかかっていた札幌〜釧路間が4時間59分になり、ずいぶん速くなったなぁと思ったものですが…。現在の「スーパーおおぞら」は更に速くなり、所要時間は4時間を切りました。
 今回も、その恩恵をたっぷりと授かりました(^^)。


Oct-1,2000.

 何とか、ホームページの「開業」にこぎつけました。
 まだまだ未熟な点だらけで、お見苦しいかと思いますが、今後とも可愛がって頂ければ幸いです。

 「望洋住宅」というのは、僕が今住んでいる家の最寄のバス停の名称です。釧路駅からバスで約15〜20分。街の東南側にある高台です。
 僕の家からも、太平洋の向こう側に沈む夕陽を眺めることが出来ます。と言っても、家から見えるのは太平洋ではなく、春採湖ですけれど。
 「線路のある風景」にも書きましたが、かつてはここの近くへ何度か、太平洋炭鉱の坑外軌道を撮影に来たんですよね。まさか自分が住むとは…(^^;)。
 たまぁに、春採湖岸を走る石炭列車(選炭工場と埠頭を結んでいる)の「プァーン」というタイフォンが、我が家にも聞こえて来ます。

 ということで、このホームページも「出発進行」です。どうぞよろしくお願い致します。


Back To Homepage