管理人のひとりごとです。最近なかなか書くヒマがないのですが…お許しを。

Oct〜   ,2001.
Apr〜June,2001.
Jan〜Mar,2001.
Oct〜Dec,2000.
Back To Homepage

Sept-26,2001.

 この3連休で、また東京へ行って来ました。
 諸々の用事が立て込んで、のんびり「鉄ちゃん」をする時間はあまりなかったのですが、それでも青梅線・五日市線で走り出した201系電車(東京地区では、中央快速線や中央・総武線各駅停車、京葉線などで主に使用)改造の「展望電車」に試乗して来ることができました。
 青梅線の奥多摩まで初めて乗車したのですが、この線は青梅を境に路線のキャラクターががらりと変わります。思ったよりも深い多摩川上流の渓谷に沿って上りながら、「東京都にもいろいろな顔があるんだなぁ…」などと、他愛ないことを考えていました。

 青梅から麓側の青梅線は、中央快速線の支線として東京までの直通電車も運行されており、首都圏の通勤輸送の一角を担っています。
 友人が沿線に住んでいることもあり、僕にとっての中央快速線は、都内の路線では割と馴染みの深い路線なのです。

 東京都内の中央本線は、1932年に東京〜新宿〜中野間で快速線(当初は「急行線」と言い、長距離列車や貨物列車もこの線路を走っている)と各駅停車の線路を分離する複々線化工事が施工され、各駅停車の電車は御茶ノ水〜秋葉原〜両国間が新たに開通した総武線へ乗り入れるようになりました。
 その後、1966年に中野〜三鷹間の複々線化と一部区間の高架化が竣工し、中野駅に地下鉄東西線が乗り入れるようになって、ほぼ現在のスタイルに近くなっています。

 それにしても中央本線の戦前完成の複々線区間って、70年近く前の設計にしてはとてもよく出来ている…と、この区間を通るたびにいつも思うのです。
 秋葉原・御茶ノ水・代々木・新宿…それぞれの乗換駅を上手に使えば、歩く距離をそれほど掛けずに各方面への乗換が可能なのです。特に、神田川沿いの狭い谷あいの空間を上手に使ってレイアウトされた御茶ノ水駅と、ホームのレイアウトと線路配置を巧みにアレンジして、山手線・中央線各駅停車の相互4方向のうち3方向まで「ホーム対面」での乗換を可能にしている代々木・新宿の両駅は、「良くぞ作りにけり」の印象が非常に強いんですよね。
 さらに当時、貨物扱いがあった飯田町(現在のホテルエドモント周辺)・新宿両駅へのアプローチまで、きちんと考えられていたのはさすがです。

 それに比較すると、戦後の高度成長期に完成した中野〜三鷹間の複々線は、建設時のさまざまな事情はあるにせよ、やはり「駄作」と思わざるを得ません。
 快速線と各駅停車がただ平行で走っていて、互いの乗り換えは必ず階段利用で隣のホームへ…ということになるのです。
 単純に双方を並べるよりも、どこかで線路を入れ替え、京阪神地区の東海道・山陽線や私鉄各社(東武・京阪など)のように方面別の複々線にして、いずれかの駅で「ホーム対面」での乗換を可能にしていれば使い勝手も良かったでしょうし、異常事態時に「全面運休」という事態もかなり避けられるように思うのですが…。
 …そうそう、中野駅のホームの使い方も、よそ者にとっては「複雑怪奇」の一言に尽きるもんなぁ…(--;)。

 ひとたび完成すれば、長きに亘って使用されることとなる鉄道の構築物。
 そのあり方の中に、設計者がどれほど「心」を込めたのかまで感じられる…というのは、言い過ぎでしょうか。


Sept-16,2001.

 とうとう、また一つ歳をとってしまいました。
 もう38才かぁ…と思うと、何だか歳ばっかり食ってしまっているような気もするのですが…(^^;)。
 まぁ、こんなオッサンが世の中に一人位は居てもいいのかも知れません。無事一年歳をとれたことを、まずはありがたいことと思いたいですね。

 今の僕の歳でガンのため早逝された、鉄道ファンの先達である江坂光守氏(1937〜1976)が、亡くなられる直前に記された「SL終焉の日に」というエッセイ(鉄道ジャーナル1976年6月号に掲載)を、久々に読む機会がありました。ある意味で非常に哲学的・思索的な文章で、僕がこの歳になっても到底追い付けない(^^;)世界なのですが、非常に示唆に富んだ表現もあり、改めて「共感」しながら読んでいました。
 1975年冬。最後のSL撮影を終えて東京へ帰る機中で、江坂氏はSL撮影に熱中した日々を下記のように振り返っています。
 「…飛行機が東京に近づくにつれて、ぼく自身への回答もようやく明確になってきた。『この8年間、SL撮影で探求したものは……。そして自分自身にとってその行為が何であったか』の問いに……。最初の問いは、《一つの美意識を中核として、SLを包含した鉄路の世界にロマンチシズムを探求すること》とでも答えよう。そして、その行為をとおして発掘した、もう一つのもの(じつはこれが二つめの回答にもなり、一番重要なことなのだが……)それは《各自が自己自身に充実感を与えるそれぞれの宗教を見つけ出し、それに熱中すること》の重さであった。…」

 それぞれの「宗教」…。確かに、趣味によって得られる充実感は、一種宗教的なものに通じるのかも知れません。
 歳と共に、趣味の対象との「付き合いかた」も変わって行くのでしょうが、まずは背伸びせずマイペースで続けていくことが大事なのかも…と、改めて思っています。
 
 …ともかく、38歳の1年がまた始まりました。また1年、無事に乗り切って行きたいと考えています。


Sept-13,2001.

 昨夜来、各メディアではずっとアメリカ各地で発生した「同時テロ」の報道が続いています。
 崩壊してしまったニューヨークの世界貿易センタービル(WTC)へ、2機目が「命中」する瞬間がNHKニュースで放映されていて、ちょうどリアルタイムで目の当たりにしました。
 子供の頃、パニック映画の先駆けとなった「タワーリング・インフェルノ」(1974年の作品)を見て「こんなのが現実になったらどうなるのだろう…」と恐ろしくなったものですが、実際にはこの映画以上の事態が発生してしまったのですね。
 「アメリカの繁栄」の象徴とも言われていたWTCビルが崩壊して行くシーンを見ながら、この「現実」の凄まじさに身の毛のよだつ思いがしていました。

 それにしても改めて想っていたのは、こんな「惨劇」の一部始終をリアルタイムで見られるまでに発達した「メディア」のもの凄さでした。
 日米間で初めて「衛星中継」が実施されたのは、ちょうど僕が生まれた年の1963年11月22日のこと。そう言えば、この時に報道されたのも「J・F・ケネディ大統領暗殺事件」でしたね。
 世界の出来事が身近になる…ということと、人々が理解し合える…ということが、これだけメディアが発達してもなお「別の次元」の問題である…ということが、残念ですし悲しいことでもあります。

 「民主主義に対する攻撃だ」…ことあるごとに、アメリカの指導層は繰り返しています。しかし、コトはそう簡単ではないと考えます。
 むしろ「アメリカ的世界観とイスラム世界観の衝突」と捉えるべきなのではないでしょうか。そして両者がまず話し合うことよりも「力には力で」とでも言うべき対決(テロと軍事攻撃)を繰り返しているがゆえに、結局は互いを「理解」する努力を捨ててしまっているように思うのです。
 一方が一方を「服従」させようとする関係からは、結局対立と憎悪しか生まれないのでしょう。まずは「対等」に相手を認め合い、一致する点を見出していく努力を続けて欲しいものです。

 世の中を変えて行くには、確かに一人一人の力はちっぽけで、限られたものかも知れません。しかし、結局はその一人一人の想いがなければ、何も動かないと思うのです。
 こんな悲劇を二度と繰り返さないためにも、僕たち自身でできることは何か、まず考えてみようではありませんか。

 「自分の人生に対する姿勢がほかのみんなにも影響を与えるんだ。それによって、世界全体にも影響する。僕らみんなが平和を望めば平和は手に入るんだ」 −John Lennon−


Sept- 9,2001.

 JR北海道が「社運を賭けて」推進中の札幌駅再開発工事も、徐々にビル本体の外形が現れつつあります。
 JRタワー・駅ビル・大丸札幌店のいずれも、鉄骨がどんどん組まれ、完成後の姿が想像できるようになって来ました。
 竣工予定の2003年春まで、あと1年半。意外と、あっという間なのかも知れませんね…。

 この改築工事に伴い、旧駅ビルや連絡通路など、既存の駅施設のほとんどが解体されています。
 つい先日まで姿を留めていた西口地下道の連絡通路も、先日仮通路に切り替えられ、ついに解体工事が開始されました。
 この連絡通路、もともとは1971年の地下鉄南北線開通に伴う駅施設改良時に、新設された地下改札口と各ホームを結ぶ連絡地下道として(西隣には、改札外の自由通路も併設)構築されたものです。1988年11月の高架新駅開業後は、ほぼそのままの姿で地下鉄さっぽろ駅とPASEOを結ぶ連絡通路に転用され、旧プラットホームへの階段も一部が非常通路として往時の姿を留めていたのでした。
 旧駅での写真撮影や列車編成の調査の時には、この通路や東側にあった跨線橋を走り回って各ホームを移動したものです。この通路を通るたびに当時の思い出が蘇って来る…そんな空間でした。

 そう言えばESTAのビルで札幌そごうが営業していた当時には、再開発事業に併せてビル内のバスターミナルを移転し、1Fフロアを拡張して全面を売り場とするする計画もあったと記憶しているのですが、結局どうなったのでしょう?バス利用者の立場から見ると、ターミナルを他所へ移転させるよりもこの場所にあった方が、はるかに利便性が勝っていると思うのですが…。
 但し、現状では非常にアンバランスな乗り場の利用状況が目立ちます(ほとんど使用されない降車専用ホームがある一方、本数の割に割り当てが少ないため常時メチャ込みの乗り場もある)ので、もう一度各企業で協議の上、乗り場の統合・再配分をすべきでしょう。


Sept- 7,2001.

 北国の短い夏は過ぎた…とは言え、クルマを運転しているとまだ、あちこちで他県ナンバーのバイクを見かけます。
 彼らが「ミツバチ族」と呼ばれるようになってから、もうどの位になるのでしょうか…?

 僕がまだ子供の頃は、「ミツバチ」よりは圧倒的に「カニ」の方が多い時代でした。
 シーズンになると、北海道内の列車は至る所で、「北海道周遊券」を手にして大きなリュックを背負った「カニ族」で大賑わい。夜行列車の自由席はリュックとゴロ寝で足の踏み場もない状態でした。
 小学4年だった1973年の夏休み。名寄の親類宅へ行く際に札幌から急行「利尻」の自由席に乗車したのですが、これがもう通路までびっしりの状態。トイレに立つにも通路で寝ている人の手足を踏まないように、ソロリソロリと忍び足…という按配で、いささか面食らったのを覚えています。

 あちこちの駅前でもよく、リュックを枕に一番列車までゴロ寝で野宿…という人々が多くいました。
 「ステホ」「駅ネ」とは、無人駅などの待合室を宿にすることだ…と、教えられたのが中学生の頃でしたかねぇ…。

 やがて、「カニ族」から「ミツバチ族」へと、若い人達の旅のスタイルも変わって行くのですが…。とうとう、僕はこんなタイプの「放浪旅行」をするチャンスのないまま、このトシになってしまいました。
 まぁ、年末年始やGWなどに無理やり休みを繋げて、あちこちへ出かけてはいるのですが(^^;)、目的地を決めずに行き当たりばったり…という旅は、なかなか出来ません。
 旅に出たくなった時、「奥の細道」を旅した松尾芭蕉や、「放浪の天才画家」山下清は、漂泊の旅路で何を想っていたのだろう?…と、ふと考える事もあるのですが…。


Sept- 6,2001.

 気がついたら、今日でちょうど「ネットデビュー」からまる2年になりました。
 あっという間と言えばそうですが…でも、取り巻く環境が激変した731日間でした。

 ネットデビューの際、取りあえず心に決めていたことがあります。
 どうせ新しいことを始めるのなら、しばらくの間は鉄道系のサイトには出入りせず、別の世界を覗いてみよう…と。その為にプロバイダも、鉄ちゃんの「定番」であるniftyにはせず、あえてODNを選んで(もともと長距離を日本テレコムにしていたせいもありますが…)いたのです。
 案の定(?!)、開通後最初のうちはほとんどBEATLES系のサイトばかりに出入りすることとなり…その後も、ネットでのお付き合いのメインは音楽系のサイトの方々…という状態が続いています。

 自分でサイトを持つと、さすがに鉄道系の話題に首を突っ込むことが多くなり、Web上での鉄道ファンの方々とのお付き合いも増えてきましたが、それでも結果的に僕の最初の選択は間違っていなかったように思うのです。
 鉄道趣味しか見ないと、どうしても自分の世界が「偏狭」になってしまう気がしていたんですね。どこかでバランスを取らなければ、「一市民・一社会人」として鉄道趣味(音楽の趣味もそうですけれど)と関われないような気もするのです。
 その意味で、ネット上で出会った多くのBEATLESファンの皆さんとの交流の成果は、僕にとっては貴重な財産になりました。

 おかげさまで、間もなく1周年を迎える僕のホームページにも、多くのお客さんが訪れて下さいます。
 鉄道ファンでない人には、鉄道の持つ魅力に少しでも触れて頂ければ…。そして、鉄道の好きな方には、ちょっと違う世界へ足を踏み出して頂ければ…。そんなことを思いつつ、Webサイトの更新をしています。(とか言いながら、「やぶにらみBEATLES」もいささかマニアックな話ばかりになってしまっていますが…^^;)

 ということで、「Web Citizen」としては3年目のキックオフです。これからもよろしくお願い致します。


Aug-27,2001.

 釧路市内では毎日17:00になると、市内至るところからオルゴールのメロディーが一斉に流れて来ます。
 曲目は「恋はみずいろ」。転勤してきた当初、近くの公園のスピーカーから聞こえていましたし、移転した現在の職場でも、同じくそばの幸町公園のスピーカーで流れているようです。

 この時間に音楽を流すのは、恐らくは子供たちに帰宅を促す意味もあるのでしょうか?
 他所でもこうした「帰宅音楽」を流すケースは多くあるようですが(札幌・紋別・北見では記憶にないなぁ…)、よく話に聞くのは「夕焼け小焼け」や「遠き山に日は落ちて」といった曲が使用されているケースが多い…ということですよね。
 釧路のように、Popsのスタンダードをアレンジして流しているケースって、珍しいのかも知れません。

 とはいえ、Paul Mauriat Grand Orchestraがこの曲を世界的にヒットさせたのは、今から30年以上も前の1968年。僕たちの世代には結構馴染みが深い曲…だとしても、若い人たちにはそうでもないようです。
 たまたま昨日の夕方、職場のメンバーと外でバーベキューをしていた時に、ちょうどこの曲が聞こえて来ていたのですが…後輩たちは「この曲、何ていう曲なんだろう?」と話していまして…。
 「Paul Mauriatの“恋はみずいろ”だよ」と教えると、「エーッ、よく知ってますね!でもPaul Mauriatって、O型さんの雰囲気じゃないですね…」と、のたまわれる始末。こらこらっ(^^;;)。


Aug-20,2001.

 今年の「薮入り」も、今日まで。あと十数時間後には札幌をスタートして釧路へ戻り、明日から仕事です。
 あれやこれやと忙しく、到底「骨休め」とは言いがたい日程でしたが、その分かなり充実していた「薮入り」でした。
 ただ、せっかくスキャナを実家へ持って来たのに、写真を取り込んでいるヒマがなく、また持ち帰らなければならないのが残念…なのですが(^^;)。

 先週の金曜日。毎年恒例となっている、僕の出身高校の同窓会が開催されました。今年は僕たちの期が幹事となっていたため、その後に開催された同期会も含めると同期生100名近くが集まり、久々の再会で盛り上がりました。
 高校卒業(1982年3月)から既に19年。歳だけはオッサン・オバハンになっている(?!)のですが、会えばやはり花が咲くのは高校時代の思い出話と、それからの話。歳月の壁をすっかり越える盛り上がりで結局3次会まで顔を出し、帰ったら2:15になっていました(^^;)。

 以前このページの中で、高校時代に応援団をやらされていた話を書きましたが…。
 現在、母校の応援団は「自然消滅」してしまい、在校生は応援歌を習うこともないそうです。3年ほど前、高校の先輩に誘われて円山球場で開催された高校野球の全道大会予選(創部50年目にして、初の全道大会出場だった…)を見に行ったのですが、スタンドに陣取っていた在校生を仕切る応援団がおらず、応援歌も聞こえて来ない…という状況を、いささか淋しく思ったものでした。
 そこで今回、同窓会のアトラクションの一つとして応援歌を「実演」することになり、当時の応援団長(同級生の「親分」でしたが、いささか今は丸くなりました…^^;)らとステージに上がることになったのですが…、何せ歌っていたのは20年近く前のこと。歌はとりあえず覚えていたものの、振りの方はすっかり忘れていて、同窓会当日の楽屋裏で当時の応援団メンバー4人が集まり、あーでもない・こーでもない…と、ケンケンガクガクの議論をしながら振りを思い出し、何とかカッコをつけていざ出陣!となったのでした。
 それでもさすがは応援団長。応援歌を歌いながらの団長の振りをビシッと決め、場内からやんやの喝采となったのでした。逆に僕は、エールを受け持ってドジを踏んでしまい、ちょっとバツの悪い思いをしたのですが(^^;)。

 さて、14年後の2015年。再び、同窓会の幹事の担当期が巡って来ます。
 よく考えると、その時にはもう50代になっているのですよね。またみんな、元気で再会できるといいのですが…。


Aug-13,2001.

 また今年も、「8月15日」を前に、戦争関連の報道がさまざまなメディアで行われています。
 もともと僕はノンフィクションが好きで、普段読む本も大半がノンフィクションかドキュメントノベル…なのですが、これまで読んだ本の中にも「15年戦争」のさまざまなテーマを取り上げたものがありました。ちょうどこういう時期ですので、その中から3冊ほどPick Upして紹介したいと思います。

@ … 「日本のいちばん長い日」(半藤 一利著、1965初版刊行・1995改訂版刊行)
 1945年8月14日正午のポツダム宣言受諾を決定した「御前会議」から、翌8月15日正午の昭和天皇による「玉音放送」までの24時間を追ったドキュメント。
 敗戦を告げる詔書の起草と録音、その詔書の放送を阻止しようとして決起する陸軍の将校たち、そして敗戦の責任は自分一人が負えば良い…と、従容として自刃する阿南陸相。この「歴史の転換期」となった一日に起こったさまざまな出来事を採り上げ、この1日がどんな日であったのかを紹介しています。
 阿南陸相が自決前に、部下に対して「軍がなくなっても日本の国は大丈夫だ、亡びるものか。勤勉な国民なのだよ。必ず復興する。こんどは君たちがそのお役に立たなくてはいかんな」…と語りかけるくだりが、僕自身はいちばん印象に残っています。
 初版は1973年に文庫化(角川文庫)されていたのですが、敗戦後50年を機に全面改訂がなされ、文芸春秋から単行本として再刊されています。

A … 「きけ わだつみのこえ」 (日本戦没学生記念会編、1949初版刊行・1995改訂版刊行)
 大学・旧制高校等から「学徒出陣」で戦地に赴き、帰ることなく戦死した人々の遺稿集。
 戦死当時は大半が20代の若者だった彼らが、戦争の中で何を思い、何を望み、そして何を遺そうとしたのか?…収録された70人以上の遺稿のどれからも、そうしたメッセージを感じ取ることができます。10代後半の時に初めて読んで以来、僕自身何度も読んでおり、1982年刊行の文庫版(岩波文庫)、1995年刊行の改訂文庫版(こちらも岩波文庫)とも所蔵しています。
 シンガポールの刑務所で戦犯として処刑された木村久夫氏が、彼の上司となってきた軍人たちの醜行をひとしきり挙げた後、「…しかし国民はこれらの軍人を非難する前に、かかる軍人の存在を許容し、また養って来たことを知らねばならない。結局の責任は日本国民全体の知能程度の浅かったことにあるのである。…」と記している点は、今日にも通用する問題を提起しているようにも思えるのです。

B … 「ひめゆりたちの祈り 沖縄のメッセージ(香川京子著、1992刊行・1993文庫化)
 1953年公開の東映映画「ひめゆりの塔」に主演した筆者が、その後の「ひめゆり学徒隊」生存者などとの交流の様子などを織り込みながら、自分の戦争体験や学徒隊の方々の想いなどを綴った一冊です。学徒隊の生存者の方々の証言なども、数多く収録されています。
 この本の後半では、沖縄戦の従軍看護婦として活躍し、兵士たちから「日本のナイチンゲール」と慕われた上原貴美子婦長の生涯と最期の様子が紹介されています。そしてその最期の様子を知るたった一人の生存者は、香川さんがその存在を突き止め、自ら国際電話を掛けて依頼のうえ様子を証言して頂いたとのこと。
 「若い世代に、戦争の悲惨さを語り継ぎたい」との著者のメッセージが、文中からひしと伝わって来る一冊です。

 この他にもまだまだ採り上げたい本はありますが、まずは代表的な3冊を紹介しました。
 「戦争を知らない子供たち」として育った僕らも、いずれはこうした体験を語り継いで行くことになるのでしょうね…。


Aug- 5,2001.

 この週末、釧路市内では港まつりが盛大に開催されました。
 そしてちょっと足を伸ばせば、ふるさと銀河線(旧池北線)で「SL銀河号」が運行されていました。
 昨日・今日と、この2つを欲張っての道中となりました(^^;)。

 とはいえ、今年の港まつりは初日がいきなり雨。プロローグで景気つけとなる筈だった「大漁ばやしパレード」が中止になってしまいました。
 船形の山車が練り歩く、勇壮なパレードなのですが…残念。
 恒例の花火大会など、港町のまつりならではの風情を楽しんだのですが、特に印象的だったのは中心街(といっても、昔に比べるとかなり寂れましたが…)のオープンステージでのジャズバンドのステージ。地元のアマチュアビッグバンド「NEWPORT JAZZ ORCHESTRA」が演奏していたのですが、お客さんと一帯になったスイング感がイイんですよね。
 ジャンルを問わず、「街角から聞こえてくる音楽」ってのはいいなぁ…と、改めて実感したのでした。

 今日は日中、釧路からちょっと足を伸ばし、SL列車を撮影に本別へ。
 池北線時代以来、26年ぶりのSL運行ということで、本別駅には老若男女を問わず大勢の人が「見物」に来ていました。
 子供たちが「目ぇまんまる」でSLを見上げているのは、どこで走った時でも同じ。SLの現役当時を知らない子供たちには「怪獣」のような感じに見えるのでしょうかねぇ…。
 発車シーンを撮影後、すぐクルマで追いかけたのですが、並行する国道はご同輩の「追っかけ」で大渋滞。あとで合流した鉄道ファンの先輩に伺ったところ、恐らく総勢で200台程度がSLを追いかけて南下していたようです。陸別市街などでは渋滞で街中がパニックになっていたとか…(^^;)。
 結局当初の予定地では追い付けず、別の踏切で撮影することに。とにかく、どの踏切にも人・人・人…でした。いずれにせよ、無事故で運行されて何よりでした。

 今週も、各地でイベントが目白押し。北国の短い(っていうか、今年はないに等しい…)夏は、こうして過ぎて行きます。
 そういえば本別駅に、夏の名物「とうもろこし三万坪迷路」のポスターが貼ってあったなぁ…。


Aug- 2,2001.

 今年の夏、本州とは裏腹に北海道では「冷夏」が続いています。何でも、7月に札幌で「真夏日」がなかったのは8年ぶり…なのだそうで。
 8年前…1993年の今頃といえば、確かに寒かったような記憶があります。でも、この年の7月末から8月初めにかけての数日間は、今振り返ると僕にとっては結構「熱い」日々でした。

 1993年7月29日。当時北見に住んでいた僕は、札幌で初めて開催される「市電愛好団体サミット」出席のため、札幌へ出て来ました。
 7/29〜31の3日間、全国の路面電車愛好団体(8組織)と路面電車の運営企業体(9社・局)等が一同に会し、会議やシンポジウムなどの催しを通じて、路面電車を活用したまちづくりや活性化のための課題など、それぞれの立場から意見を交換しました。
 僕はこの時、「日本路面電車同好会」の代表としてサミットに参加し、会議の席上でスライドを上映しながら、日本と海外の路面電車の現状を説明しました。
 遠く広島や高知から、参加された皆さんもおられました。鉄道ファンの立場としてだけでなく、幅広い「市民」の方々が路面電車の発展にエールを送っていることを知り、認識を新たにしたことを思い出します。

 そしてサミット終了後の7月31日深夜、函館市電の復元電車「箱館ハイカラ號」のデビューを見届けるため、快速「ミッドナイト」で函館へ。
 車中ではちょうど、8月1日に開局を迎えた“FM NORTHWAVE”の「開局カウントダウン」の様子をウォークマンで聴きながら…の道中でした。
 「箱館ハイカラ號」の復元までには、戦時中に函館市電の女性運転手として活躍された方々が中心となって結成した「チンチン電車を走らせよう会」の募金活動や市民向けのアピールが大きな役割を果たしており、僕自身も募金に協力したり、札幌のメーカーで実施された復元作業に際して所蔵写真を提供したり…と、少なからず関わりを持っていたのです。
 8月1日に駒場車庫で実施された竣工式の席上、参列されていた元女性運転手の方々が感無量な表情をされていたのが、とても印象的でした。
 そして翌日。営業運行の第1便が満員で十字街電停に滑り込んできたのを見た時、このプロジェクトにささやかながら参加させて頂いた満足感が、僕の胸にもこみ上げて来ました…。

 「市電愛好団体サミット」はその後、「路面電車サミット」へと発展し、各地で回を重ねる度に大きな催しへと成長して行きました。今年10月、5回目のサミットが熊本市で開催されます。
 「箱館ハイカラ號」も、現在では函館の観光に欠かせない存在となり、毎年4月15日から10月31日まで、多くの観光客を乗せて市内を往復しています。
 ハイカラ號の車内に、この電車の復元に協力された方々の名前を記したエッチング板が取り付けられています。「走らせよう会」元会長のTさんや、函館に行けばいつもお世話になっていた元電車事業所長のFさん(お2人共、残念ながら今は故人となられたのですが…)をはじめとして、乗務員OBの方や一般市民、各地の鉄道ファンまで(僕の名もありますが…^^;)、多くの名前が刻まれています。
 この電車に乗り、エッチング板を眺める度にいつも、当時のさまざまな思い出が蘇って来るのです…。

 ちょうどこの年は、20代最後の夏でもありました。


July-22,2001.

 3連休もあっという間に終わり。例によって釧路へ帰る特急の中で、キーを叩いています。
 木曜の晩に釧路をスタートしてから4日間、毎日1本ずつ特急に乗っていました。それも全て、「振子特急」のキハ283系。
 いくら汽車旅が好きでも、さすがに同じ内装の車両の中で毎日過ごすと、ちょっと飽きて来ます。そして今日乗車している車両はこの7月に実施されたダイヤ改正の為に新製された車両なのですが、どういう訳か揺れがひどくて…テーブルにPCを載せていても、キーをまともに叩けない時があるのです。いわゆる「初期故障」なのでしょうか…。

 さて、特急を乗り継いで行って来たのは函館。BBSでも書きましたが、函館港に保存されている元青函連絡船「摩周丸」船内で7月20日の「海の日」を記念して開催された各イベントに参加して来ました。写真展(先日札幌でも開催された、白井朝子氏撮影の写真)の他、小学生を対象としたペーパークラフトの作成講習や、OBの皆さんによる出港風景の実演などが行われ、多くの皆さんで賑わったのでした。
 特に印象的だったのは出港風景の実演。デッキで銅鑼を叩いて回った元船客掛の方も、ブリッジで往時のやりとりを再現された元の船長・航海士の皆さんも、実にかくしゃくとした姿で「再現」を演じていたのが印象に残りました。特に船長は摩周丸就航時(1965年)の田中船長と終航時(1988年)の千葉船長のお2人が揃われ、田中船長の威厳ある「長声一発!」(出港の汽笛を鳴らす合図)の喚呼や、千葉船長の航海士・操舵手(この役は、津軽丸型の設計者で元青函局長の石黒隆氏が演じられた)との軽妙なやりとりがとても印象的でした。
 千葉船長の「今日はマリンガールは何人乗船していますか?」という問いかけには、会場にいた全員が爆笑の渦になりました(^^;)。

 このイベントで改めて感じたのは、OBの方々の連絡船への愛着の強さ、そしてかつて打ち込まれた仕事への誇りということ。青函航路が廃止されて13年も経過した今でも、この点は変わらないのですね。
 銅鑼を叩かれた元船客掛の方(お名前を伺い忘れた…スミマセン)と、あとでお話する機会があったのですが、「体で覚えた仕事というのは歳をとっても絶対に忘れないのです。だから今でも、こうして銅鑼を叩けるのですよ。」という言葉に、深く頷かされたのでした。

 翌日に元町界隈を歩いた時、かつて出港時刻になるとよく足を運んだ旧函館区公会堂前の道まで登ってみました。
 ここでカメラを構え、出港・入港の風景を撮影した日に思いを馳せながら、今後の保存が懸念される摩周丸がいつまでも、この港にあってほしいと思うのでした…。 


July-19,2001.

 夜に帰宅し、駐車場にクルマを止めると、奥の家の脇の庭が妙に明るい…。
 どうやら、その家の家族一同で花火を楽しんでいるようなのです。
 そういえば一人暮らしを始めてから、花火なんてしばらくご無沙汰だなぁ…と、ふと思ったのでした。

 子供の頃の夏休み。父の出身地である名寄へ墓参りに行くと、叔母の家のイトコとよく花火で遊んだものでした。
 その家のイトコは男2人・女2人の4人兄弟。泊っていた親類の家(父の兄。本家筋になる)の隣のおもちゃ屋さんに花火を買いに来ては「今晩やるからおいでよ!」とお誘いが掛るのです。
 家が、広い割にクルマの通らない仲通に面していたため、普通の花火だけでなく連発・ドラゴン・ネズミ花火・回転花火・果てはロケット花火までごっそり買い込み、いざ出陣!となるのです。
 道路一杯に花火を回したり、ドラゴンを横倒しにして点火したり…今考えると結構危ない事もやっていましたね。一度ロケット花火を真横に向けて点火したところ、表通りをはるかに横切った先まで飛んで行ってしまい、車に当たりそうになってキモを冷やしたこともありました(^^;)。
 僕は小さい時から、なぜかネズミ花火が苦手だったんですよね。それを知っていたイトコはわざわざ大量にネズミ花火を買い込んで、片っ端から仕掛けては僕が逃げ回るのを面白がっていました(因みに、4人とも年下です…~~;)。
 …歳月は流れ、その4人兄弟も各地でバラバラに暮らしていますが、名寄の本家を継いだイトコの子が2人とも小学生になり、そろそろ花火で遊んでも大丈夫(?)な年頃のようです。
 今年の墓参りの時は、久々に花火でもやろう!と誘おうかな…。
 
 そうそう、この時期は北海道各地でも、大きな花火大会が開催されます。
 札幌で開催される豊平川の花火大会は、実家から比較的近くで打ち上げられるため、よく見物に出かけたものです。
 中学生くらいの頃には、ゲタをカラコロと鳴らしながら豊平川まで歩いて行ったこともありました。…多分、周りにはヘンなガキだと思われていたんだろうなぁ(^^;)。


July-15,2001.

 今週も札幌へ。昨日の日中は母校の学校祭だったので、ちょっと覗きに行って来ました。
 僕が通っていた高校は、1〜2年生の時は木造のボロ校舎で石炭ストーブだったのですが、3年生の時に鉄筋4階建ての新校舎が竣工し、その校舎の最初の卒業生となりました。
 もちろん、3年生の時の学校祭も新校舎。新しい校舎を傷めないよう、細心の注意を払ったものでした。

 学友会活動に関わっていたので、高校時代の学校祭では「裏方」に回ることが多かったのですが…。
 各クラスから1名ずつ応援団に出ることになっていて、ガラではないのに声のデカさを買われ(?)、ステージに出されたり、3年生の時にはたまたま流行っていたPARCOのCM(Chuck Berryが起用され、見事な「ダック・ウォーク」を見せていた)のマネをさせられ、クソ暑いのに顔に真っ黒なドーランを塗られて、ステージに上げられたこともありました。
 因みにこの時はまだ“Johnny B Good”を聴いたこともなく…。「誰やねん、それ?」という感じだったのですよね…。

 あの時から、もう20年。高校生の気質もかなり様変わりしたように思いますが、自分たちで作り上げた「祭り」を楽しんでいる姿は、やはり見ていて素晴らしいと思います。
 ただ、校舎はさすがに古くなって傷みも目立つようになり、改めて歳月の経過を実感させられるのですが…(^^;)。
 3年生の時に学んでいた教室で一休みしながら、ふとここで学んでいた日々の事に思いを馳せていたのでした。

 その3年生の時の学校祭のエンディング。恒例になっている「万歳三唱」の前に当時大関だった千代の富士が名古屋場所で優勝し、横綱昇進が確実になった…ということを教頭先生から知らされ、生徒一同から歓声が上がったのを覚えています。
 そう考えると、僕たちの高校時代というのも「昔話」の範疇に入るのでしょうかねぇ…。


July- 8,2001.

 札幌滞在中に、道庁前の富士フォトサロンで開催されていた「語りつぐ連絡船の世紀」札幌展の会場に足を運び、撮影者の白井朝子氏や展示スタッフの皆さんとお会いして来ました。
 会場には、かつて連絡船に乗務されていたOBの方の訪問もあり、ゆかりの写真の前でしばし想い出話に花を咲かせておられる姿が印象的でした。

 この会場で、観客の方と連絡船の船内設備の話になったのですが、記憶が飛んでいてはっきりした答えが出来ないんですよね。
 あの頃、航路の廃止を前に何度も函館を訪れ、乗船していたのにこの体たらく。せめて、記録の写真でも撮影しておけばよかったなぁ…と思っても、結局は後の祭りなのです。
 鉄道ファンの大先輩である高松吉太郎氏(1901〜1989)が、「どんな場面でも、とにかく一枚はシャッターを切っておきなさい」…と言っておられたそうですが、改めて「記録」するということの大切さ、そしてそれを「語りつぐ」ことの難しさを実感したヒトコマでした。

 札幌駅前の再開発ビルも、かなり鉄骨が組み上がって来ました。そう言えばそろそろ、「定点撮影」に行かなければならないかなぁ…。


July- 6,2001.

 久々に、原稿打ちを「スーパーおおぞら12号」の車内で行っています。
 運転しなくて済むのは確かにラク…ですが、普通車のシートでは腰が痛くなって来て、しんどい道中ではあります(^^;)。

 さて、明日はRingoの誕生日、そして七夕でもありますね。
 演奏体験のない僕がドラムの話をするのもナンですが、Ringoのドラムって「不器用なように叩いていて、実はとても器用」という印象がするのです。ウン、うまい表現ではないのは承知ですが。
 例えば、“RUBBER-SOUL”の中の“You Won’t See Me”。この曲が僕はとても好きなのですが、PaulのメロディアスなベースラインとRingoのバラエティに富んだドラムパターンのプレイが、実にGroovyな感じを盛り立てているように思うのです。
 あと、“I Feel Fine”の間奏で「パン、パン、パッパッパン!」というノリで入ってくる所とか、このドラムプレイがなければBeatlesのサウンドはどう変わっていたのだろう?…と思わせる場面が、Ringoの演奏の随所にあるような感じがします。
 もちろん、映画の中のBeatlesも彼なしでは成り立たなかったでしょうしね…。
 
 七夕…と言っても、北海道では「月遅れ」で実施する方が一般的なため、この時期にはあまりピンと来ないんですよね。
 ただ、フシギなのはウチの親から教えてもらった七夕の慣わし。子供の時に「♪ローソク出せ出ーせーよぉ 出ーさーないとかっちゃくぞぉ おーまーけーに食いつくぞぉ…。♪」という歌を歌いながら、友達と近所の家を回ってローソクを貰い歩いた…そうですが、こんな歌を歌っていたのは札幌近辺だけなのでしょうか?


July- 3,2001.

 10年位前、とある古本市で「事業を生かす人」(1957,有紀書房)という本を見つけ、買って来ました。
 この本、東急グループの総帥として有名だった五島慶太氏(1882〜1959 前東急会長の五島昇氏は長男)の晩年の著作…というより「語り下ろし」なのですが、「乗っ取り王」の異名を轟かせた氏の事業観を垣間見ることが出来る、貴重な著作でした。

 この本の中で大いに感銘を受け、今でも折に触れて思い出すエピソードがあります。
 五島氏は東京高等師範卒業後、三重県で代用教員を務めた後に再び上京して東京帝国大学に入り、その後鉄道省に奉職後東急の前身となる会社に入社するのですが…。
 東京高師時代に「講道館」の創始者としても有名な嘉納治五郎氏の教えを受けた時のこと。「『なにくそっ』という気持ちが一番大事だ。これを忘れなければどんな時でもやって行ける…。」と、嘉納氏は倫理の授業で説き、薫陶を受けた五島氏はその教えを終生の座右の銘とした…というのです。

 確かに、長い人生の間には鼻をへし折られることも、つらい目に遭うことも多々あるでしょう。もちろん、僕もそういう体験は何度もあります。
 そこからどうやって立ち直るか…といえば、やはり『なにくそっ』という気持ちを奮い立たせることになるのでしょう。そういう気力があるうちは、きっと大丈夫だと思うのです。
 また、順調に行っているときに慢心することなく、「何これしきのことで…」と、おごる心を抑える事も大事なのでしょう。まぁ、なかなか出来ないことは確かですけれど…。
 嘉納氏が説いたのは、恐らくはどんな時にも気力を失うことなく平常心で当たれ…ということだったように思うのです。

 『なにくそっ』という気持ちを忘れるな…という教えは、いつしか僕の心の支えにもなっています。
 落ち込んだりした時にふとこのことを思い出し、「まぁなんとかならぁな」と、また動き出すわけでして…(^^;)。


Back To Homepage