今年もまた、いろいろとゴタクを並べて行きます。おヒマでしたらお付き合いの程を…。

July〜   ,2001.
Apr〜June,2001.
Oct〜Dec,2000.
Back To Homepage

Mar-26,2001.

 先ほど、釧路へ帰って来ました。日曜日の札幌は暖かかった…。
 日中、久々に地下鉄白石駅と新さっぽろ駅へ出かけて、カメラ片手にバスウォッチングをして来ました。
 実は今月一杯で、白石・厚別地区の市営バス路線が全面的に北海道中央バスへ移管され、この両駅には市営バスが来なくなるのです。

 このところ札幌だけでなく、函館や苫小牧でも市営交通の「戦線縮小」が相次いでいます。
 函館でもこの4月から市営バス路線の函館バスへの移管が始まり、3年後には全路線が移管となります。
 かつて、札幌で市営地下鉄が開通した後、もろにエリアが競合する定鉄バスの市内線と車両・乗務員を市営バスが引き取った(1972年5月)ことがあったのですが…最近の流れは全く逆なのですね。

 まぁ、利用者にしてみればどこが運行してもサービスレベルが維持もしくは改善されれば良いのでしょうが、単に「ソロバン合わせ」だけでこうした「移管」を進めるのはどうなのか?とも思うんですよね。
 せめて、採算面だけでなく街づくりなど、他の面も加えて検討してほしいなぁとは思うのです。
 本来、「公営」交通のメリットは「行政と一体になったサービスの提供」という点が、もっとも強かった筈ですから。
 ただ実際には、、最近は民営のほうがサービス面でも勝っている…というのも、一面では事実ですけれどね。

 4月からの市営バスの時刻表も、交通案内センターでもらって来ました。
 いつも冊子形の時刻表をもらうのですが、白石地区がごっそり抜けるとさすがに薄くなってしまいました。
 路線図からも移管路線は抹消されてしまうし、こうなるとせっかくの時刻表や地図も便利さが半減してしまうんですよね。
 別に「タダにして」とは言いませんから、市バスだけでなく他のバス各社を合わせた路線図や、時刻表を出せないものなのでしょうか…?


Mar-24,2001.

 今回もまた、夜行列車の中でこの文を打っています。
 乗る前にミポリンさんの8000Hitを確認し、大急ぎでUpしてから出て来ました。

 発車前にホームで2組ほど、「お見送り」の光景を見かけました。
 どちらも大学生のようで、卒業して釧路から離れる人を仲間が送りに来た…と見受けました。
 花束を手に送られる女の子…今も昔も、あまりこういう風情は変わらないのでしょうか?

 3月は出会いと別れの季節…とよく言いますが、意外と自分の「卒業」の時の記憶が飛んでしまっているんですよね。
 高校の卒業式の後、みんなで街に繰り出し、「さよならパーティ」になったのを覚えているくらいで。
 むしろその前の3月初めに4日ほど、初めて一人で東京をぶらついてきた時の思い出の方が鮮明です。
 まだその頃、「卒業旅行」という言葉は一般的でなかったように思いますが…。

 東急田園調布駅で見かけた「青ガエル」こと5000系。地下鉄銀座線の吊掛モーターの電車。そして、わざわざ見に行った「ホテル・ニュージャパン」の痛々しい焼け跡…。
 あれから19年経った今でも、ふと思い出すことがあります。
 オジサンのノスタルジィ…と言ってしまえば、身もフタもないかも知れませんが…(^^;)。


Mar-19,2001.

 今さら…と言われそうですが、ロンドンのBeatlesゆかりの地を紹介している「ビートルズの歩き方」(1995.プロデュースセンター刊)を買って来ました。
 (こういう本が釧路でも手軽に手に入るとは…ヴィレッジ・バンガード様々です)
 場所の紹介だけでなく、知られざるエピソードなども織り込まれていて、かなりの読み応えがありそうです。
 ま、折を見てボチボチと、読みこなしていくこととしますか。

 早速この本から、「あっ!」と思わせられるページを見つけました。
 映画“A Hard Day’s Night”の鉄道シーンの撮影はメリルボーン駅とパディントン駅で行われた…と言われていて、僕もそう信じていたのですが、実際にはパディントン駅での撮影は行われていないそうです。オープニングのシーンは、確かにメリルボーン駅の構内で撮影されているのですが…。
 とすると、到着した列車から降りた後に「自動車やり過ごし作戦」を挙行して、まんまとファンを巻くことに成功したシーンの駅はどこなのでしょう?(僕は、これがパディントン駅での撮影だと思っていた…)
 この本の索引によると、到着シーンもメリルボーン駅で撮影された…ようにはなっていますが、本文では触れていません。果たして…?

 まぁ、「定説」になっていることでも一度は疑ってみるべし…という、典型的な例ということになるのでしょうか?


Mar-12,2001.

 久々に新コンテンツ「青函連絡船メモリアル」を増結しました。
  下にも書いた通り、あまりいい出来の写真ではないのですが、よろしければご覧下さい。
 実家では深夜遅くまで、このための写真取り込みをドタバタとやっていました(^^;)。

 それにしても、この週末は寒かったですね。
 札幌でも最高気温が氷点下だったそうで、3月には珍しい「真冬日」となりました。
 いつもこの時期になると、街中に大量に残っている雪を見て「ホンマに春までに融けるんかいな…」と心配になるのですが…これがちゃんと融けてしまうんですよね。
 つくづく、自然とは不思議なものだなぁ…と、実感するのです。

 そして、5月になると北海道には一気に春がやって来ます。あと2ヶ月。多分今年も大丈夫…でしょう(^^;)。


Mar-10,2001.

 ようやく空が明けて来ました。今週もまた、夜行で札幌へ向っています。エンジンの真上の席だったので、少々寝不足です。

 追分駅に進入するところで目が覚めました。かつては石炭列車をはじめとする貨物列車の中継基地として賑い、隣接する機関区にはD51や9600が多数配置されていたこの駅も、現在ではヤードの線路の大半が取り払われ、構内は静まり返っていて、ホームの灯りだけが煌々と闇を照らしています。
 1976年3月2日を最後に、この駅の入れ替え仕業に最後まで使用されていた9600形蒸気機関車3両がDLに置き換えられ、日本の蒸気機関車の定期運用にピリオドが打たれました。
 親にせがんでこの年の1月に追分へ連れて行ってもらい、真冬の線路端に立ち尽くして1時間程、この入換の様子を見ていました。多くの貨車を牽きながら黙々と入換をこなしていた「大正生まれ」の古い機関車の姿が、現在でも鮮烈な印象となって蘇って来ます。
 まだこの時、僕は小学校6年生でした。この年の3月に卒業し、中学生になりました。

 その直後の1976年4月13日深夜。追分機関区で原因不明の火災が発生し、最後まで使用されていたD51や9600、そして置換え用に新製されたDL等多数の機関車が全焼するハプニングがありました(このページとリンクしている、上田哲郎さんの「北海道鉄道写真館」に、当時の写真が紹介されています)。
 あまりにも強烈な、ひとつの時代のエピローグになってしまいました。

 あれから25年。追分駅での入換作業も、火災後再建された機関区も、今は見られなくなってしまいました。
 そして僕が卒業した小学校もまた、近隣の小学校との統廃合計画がもち上がっているのです…。 


Mar-8,2001.

 おかげさまで、7000Hitに到達できました。これからもどうぞよろしくお願い致します。

 3月のこの時期になると、13年前の今頃をふと思い出します。
 青函トンネルの開業を間近に控え、「連絡船フィーバー」がピークに達していた頃で、TVや雑誌などのメディアでも何かにつけて話題となっていたのでした。
 北海道に住んでる僕たちにとっても、「内地」と陸続きになる安心感と、これまで慣れ親しんできた青函航路がなくなることの寂しさとが入り混じって、複雑な心境になっていたのを覚えています。
 ちなみに、僕が最後に乗船したのは1988年1月。奇しくも初めて乗船した船でもある「十和田丸」での航海でした。

 …実は、このHPに青函連絡船のコンテンツを加えようと考えてはいるのですが、撮影していた写真の中で気に入っているものが意外に少なく、どうまとめたらよいものか思案投げ首の状態で、全然はかどっていないのです。
 いざという時には、やはり日頃の蓄積がないと良いものが作れない…ということを、今さらながらに実感しています。
 何らかの形で、僕なりの連絡船への「想い」を語り継いで行ければとは思っているのですが、難題でしょうかねぇ…。


Feb-25,2001.

 乗車1ヶ月前にキープしたのに、今日の指定券は喫煙車の通路側。何でやねん???…と思いつつ列車に乗って、ようやく理由が判りました。
 そうか、今日は国公立大学の前期日程の試験日だったんですね。この車両にも、受験帰りと見られる女の子が数人乗っていて、仲間同士で試験の話などをしています。

 僕自身は、大学受験にはいい想い出がありません。
 「共通一次試験」の世代なのですが、志望校が決まらないまま受けて結果はイマイチ。入れそうな成績の大学を捜して二次試験に臨んだのですが、こちらもペケ。結局浪人する経済的余裕もなかった我家では、「滑り止め」のつもりで受けていた公務員試験のほうが本命になってしまい、就職とあいなったのでした。
 まぁ、大学はその後夜間部へ行き、ちゃんと4年で卒業しましたが(^^;)。

 こんな話をするとオッサンの物言いになるのですが、10代後半の時に蓄えた知識や思考方法って、結構「一生モノ」になって来るんですよね。
 僕自身、鉄道関係のさまざまな知識の大半はこの時期にろくな受験勉強をせず(爆)、鉄道雑誌を片っ端から読みあさっていて得たような感じがしています。
 人生では何かを始めるのは何歳になっても出来る…というのもまた真実でしょうが、ベースとなるものはこの時期の過ごし方に大きな影響を受けるような気がしています。

 このページを見ている若い皆さんに、ヘンクツなオッサンからもエールを送りたいと思います。
 Give It All You Got!


Feb-24,2001.

 久々の、夜行列車での一夜が明けました。今、「おおぞら14号」は千歳線を札幌へ向ってラストスパート中です。

 それにしても、いくら「特急車両」を使用しているから特急だ…と言われても、このスピードの遅さと車内設備には疑問が残ります。
 急ぐ必要のない夜行であるならば、別に「特急」でなくても、「急行」のままでよかったと思うんですよね。特に今年の7月からは昼間の特急がすべてキハ283系振子気動車に統一され、スピードアップが図られるのですから…。
 それでなくても、同じキハ183系気動車に置き換えられた函館〜札幌間の「ミッドナイト」は、快速のままなのですしね。

 そして、かつての急行「まりも」の指定席には、座席をグリーン車用のリクライニングシートに取り替えられた「ドリームカー」が連結されていました。
 しかし、183系になってからは普通の座席に逆戻り。意外とこのイスでは寝ずらいワケでして…。
 183系の余剰車も出ている昨今、せめて夜行運用専用の車両を改造により登場させて、もう少しゆっくり休めるイスに取り替えて欲しい…と考えるのは、少々ぜいたくな望みなのでしょうか? 


Feb-12,2001.

 3連休の札幌滞在中、久々にすすきのの真中にある某古書店に行って来ました。
 15年程前に、当時ずっと探していた本をここで見つけて以来、たびたびお邪魔しています。行けば大抵、店のご主人とよもやま話しに談じ入り、ついつい長居となります。
 今回もその例に漏れず2時間以上店にいて、外へ出たら01:30になっていました(^^;)。

 ご主人との談義のネタになる話題はかなり多岐に亘ります。政治問題・経済問題・折々の事件・都市問題・芸能ネタ・そして僕の本業の(^^;)交通問題などなど。
 時には2人で意見が衝突することもありますが、不思議なことに「喧嘩別れ」して店から帰った…という記憶はほとんどないんですよね。
 まぁ、互いに結構ヘンクツである(あ、ご主人をこう言っちゃマズイかな?)一方で、採り上げた話題には互いにそれなりの考えをもち、それを尊重しながらぶつけたり、受け止めたりしているからでしょうか。「それはそうじゃないでしょ」とは話で言っても、ウラでは「あぁ、そういう考え方もあるなぁ…」と納得することも、よくありますし。

 最近、僕が顔を出しているあちこちのWebサイトのBBSで、「貴方の考えには賛成できない!」と、誰かを一方的に「攻撃」する論調を見かけることがあります。
 しかも大抵、そう書く人はメールアドレスも名前も明かさず、「匿名」で仕掛けてくるんですよね。
 こういう話を見かけるたび、この書き込みをする人はよっぽど自分の意見に自信がない(∴反論されるのが恐い)か、逆に自分が絶対と思い込んでいるかのどちらかなんだろうなぁ…と思いながら、眺めているのです。
 どちらも、その人にとってはものすごく不幸なことだなぁ…と考えつつ。

 僕自身にも、確かにそうやって「天狗」になっていた時期がありました。人より物を知っていることが自慢で、周りの人から見ると鼻持ちならない(と、多分思われていたであろう)時期が。
 でも、いくら物を知っていても、要はそれをどう使うか、そしてどう活かしていけるかの方が大事なんですよね。そして本当に知識を上手に活かす人というのは、決して使う時にそれをひけらかしていない…ということも。
 それに気がついてからは、「せめて謙虚にならなければ」と、自戒している…つもりなのですけれど。

 メディアを通じて、僕達はいろいろな情報に出会います。
 それらの情報をただ鵜呑みにするのではなく、その中から自分なりの考えを組み立てること。そして、自分と異なる考えの人がいることを「当たり前のこと」と考える(=相手を尊重する)こと。思いやりのある社会というのは、こうしたことの積み重ねの中から生まれてくるのではないでしょうか?
 Paulも歌ってますよね。“Listen To What The Man Said…♪”って。  


Feb-9,2001.

 今回も、特急車内での更新作業です。
 この日記も「スーパーおおぞらのヒマツブシ」とでも改名しようかな…(スーパーおおぞらさん、ゴメンネ)?

 15年近く、僕の「座右の書」となっている、「ザ・ビートルズ  日本盤ディスコグラフィ」(1986・シンコーミュージック刊)。
 まだ駆け出しのサラリーマン時代に、どうしても欲しくて大枚をはたいて買った本ですが、今でも重宝しています。
 今回も、「やぶにらみBeatles」の新作で参考にしました。

 この本のINTRODUCTIONの中で、著者のPeter Ingham氏が興味深いことを述べています。
 「このディスコグラフィ調べをする際に、ぼくは次の二つの疑問に常に悩まされた。ひとつは、レコード会社はどれだけ消費者であるビートルズ・ファンの興味に応えたかということ。そしてもうひとつは、どれだけビートルズの芸術家としての関心に応えたかということである。…」
 UK盤とUS盤のジャケットを改めて見直した後で、この言葉に触れてみると「なるほど」と思わざるを得ないんですよね。
 ポピュラー音楽は「大衆に消費される音楽」とよく言われますが、解散から30年以上たった今でも新しいBeatlefreakが生まれつづけている背景には、曲だけでなくアルバムの隅々まで出来栄えに念を入れ、自分たちのメッセージを滲ませた「トータル・アート」としてのアルバムの存在があるのでは…と思いながら、PCのキーを叩いていました。
 故に「消費される」だけでなく、後世に残ったのでは…と考えるのは、「ひいきの引き倒し」の類でしょうかねぇ…?


Feb-4,2001.

 この週末、札幌では広島からのお客さんと共に行動していました。
 某航空会社の「超割」を利用した、1泊2日の「神風ツアー」でした(^^;)。
 冬の北海道が初めてという方もいて、転んでは大変…と気をもんでいたのですが、市電や雪まつりの撮影後、無事帰途に就かれました。

 帰る前にTOWER RECORDSで買った本を帰途の特急車内で読んでいるうち、ふとひらめいたことをヒントに、「やぶにらみBEATLES」の新作を車内でイッキに書き上げました。
 勘繰ればカンぐる程ハマって行く…Beatlesの魅力を改めて思い知らされたような気がします。


Feb-2,2001.

 あっという間に2月に突入。何だか今年はあたふたと毎日が過ぎているような感じがするんですよね。
 ちょうど今、北海道内は冬祭りシーズンの真っ最中。「さっぽろ雪まつり」も、いよいよ6日から開幕です。

 雪まつりといえば、きらびやかな大雪像ばかりが注目されがちですが…。
 一般公募の市民グループ(毎年希望者が多く、競争率がかなり高い!)が作る小雪像も、世相を反映したものが多くて面白いんですよね。
 その時々にブームになっていたものや世相を風刺したものも多く、思わずニヤリとさせられる像も数多くあります。(E.Tがブームになった時、隣り合わせにE.Tがズラリ!ということもありました)
 時には、プロ顔負けの(?!)出来栄えを誇る雪像に出会うこともあります。

 さっぽろ雪まつりの「市民の広場」の雪像は、こうした雪像作りを「楽しむ」人たちの手によって支えられています。
 雪まつりをご覧になる機会がありましたら、ぜひともこうした小さな主役たちにも注目してほしいと思います。  


Jan-28,2001.

 BBSでも書きましたが、おかげさまでこのHPのアクセスが5000Hitを突破しました。
 オープンから4か月足らずでこの数に達するとは、正直思っていませんでした。どうしてもマニアックになってしまう部分も多く、そして派手な宣伝もしていない…ということもありまして。
 このサイトをここまで支えてくださった皆さんに、改めてお礼を申し上げたいと思います。そして、これからもどうぞよろしくお願い致します。

 今日は札幌で、僕が所属しているサークルのNゲージ鉄道模型(実物の1/150)運転会が開催され、僕も実家に置いてあった模型数十両を携えて行って来ました。
 一般公開もしていたため、多くのお客さんも来て賑わっていました。家族連れの方も多かったなぁ…。
 勢揃いしていた模型は各人各様千差万別で、実物と同じ編成を再現したものや、模型でなければできない塗装や編成を組んだ列車など、好みがそれぞれ現れたものになっていました。これが、模型の醍醐味…という事になるのでしょうか。
 ただ、一人だけマナーの悪い小学生がいて、順番を崩して入ろうとしたり、他人が持って来た模型の説明書や車両を勝手に見ようとしたり…。ちょっとばかり不愉快な思いもしました。
 故に、持ち込んだ模型を出したのはその子が帰ってからにしたのですがねぇ…。
 いくら「こども」とはいっても、こうした場に出る時にはきちんとしたしつけの有無が現れるのだなぁ…と、考えさせられる一幕でした。


Jan-26,2001.

 例によって例のごとく、特急車内での更新作業です。
 「路面電車が好き!」のコーナー、いつまでも工事中ではいささかカッコがつかないのですが、さりとてすぐにページを完成させる時間もないんですよね…。
 ということで、とりあえず仮設写真館をUpすることにしました。本工事完成までの間、拙い写真の数々ですがご覧いただければ幸いです。

 先週と今週、釧路では「SL冬の湿原号」の重連牽引による川湯温泉までの延長運転が行われています。
 先週の土日は、僕もクルマでこの列車を追跡し、あちこちで撮影して来ました。
 比較的小型のC11形機関車とはいえ、重連になるとさすがに迫力満点!奮闘ぶりを堪能することができたのですが…。
 沿道でお会いした何人かのファンの中から、「このアングルでは人が入って邪魔なもんでねぇ…」と言う声が上がっていたのが、ちょっと気になりました。
 まぁ確かに、きちんとした走行写真を撮るのなら写真の中に人が入らないに越したことはないですし、そういうアングルを求めてあちこちロケハンもされているのでしょうけれど…。
 せっかくの「祭り」なのに、それを楽しむような写真が全然ない…というのも、淋しいと思いませんか?あからさまな妨害ならともかく、もうすこし鷹揚に構えた方が、結局は「楽しむ」ことになるような気がするのですが…。
 まぁ、そんなことを言うのは地元にいていつでも撮影に行けるからでしょ?…と言われるのかも知れませんがねぇ。


Jan-17,2001.

 北見から札幌へ戻ってきた直後の、1994年10月のある夜。
 夜、自宅で大阪の鉄道ファンの先輩と電話で話している最中、突然地震が!(後に、「サハリン東方沖地震」と呼ばれる)
 札幌でも照明がグラグラ…揺れがなかなか止まない…とっさに、受話器を当てたまま座っていた座いすをかぶって、床に伏せました。
 しばらく経ってから、先輩がぴんと来ない口調で「…そんなにすごかったん?」

 それからほぼ3ヵ月後、突如発生した阪神大震災。
 この先輩は大阪在住だから大したことないだろう…と思っていたら、なんと震災当日は神戸市東灘区の勤務先で宿直明けだったそうで…。
 倒れてきた棚の隙間に体が入っていたため、すんでのところで無事だったのでした。
 後でこの話になった時、しみじみと…「あの時、何であなたがあんなにオロオロしていたか、よく判ったよ…。」

 あれから6年目の1月17日。この日になると、いつもこの出来事を思い出します…。


Jan-14,2001.

 本州方面も大雪のようですね。日本海側の皆さん、大丈夫でしょうか?
 多分重たいベタ雪がドカドカ…なのでしょう。ケガや事故にはくれぐれも注意してくださいね。

 釧路で降る雪も、「北海道のスタンダード」とは違って、湿ったベタ雪のことが多いのです。
 昨シーズンも1月半ばにいきなり、1日で57cmという積雪があって唖然とさせられました。何でも、25年ぶりだったそうで。
 水気をたっぷり含んでいて、下の方が青く透き通っているんですよね。見ているととてもキレイなのですが、これをほっくり返して車を出し勤務先近くの駐車場も開けなければならない…と思うと、なんとも恨めしい気分になったものでした。
 雪に慣れていないせいか、道路の除雪もヘタクソで、1週間くらい毎朝の大渋滞にも悩まされましたし…。

 まぁそれでも、釧路ってのは北海道の中では雪が少ない所でして…、
札幌に住んでいた時のように毎日雪かき…ということがないだけ、まだ助かっています。
 そう言えば友人の結婚披露宴の時、東京生れのカミサンを「雪かきは手伝うの?」といって冷やかしたことがあったのですが…今は夫婦仲良く(?!)雪かきしているのかなぁ…。


Jan-12,2001.

 週末、札幌で鉄道友の会の例会があるため、またまた特急の車内です。
 久々に更新がはかどり、4ページほど仕上げてしまいました(^^;)

 これまで、このページのコンテンツは比較的まじめで堅い(?!)内容が多かったため、ちょっとクダけたページを作ってみました。
 実は以前、雑誌「宝島」に掲載されている「VOW」にハマったことがありまして…自分のページでもやってみたいなぁと思っていたのです。
 こんな一面も(あくまで一面ですよ…^^)ある所を見せてもいいかなぁ…と。
 と言うわけで、新コーナー「あど・わーく・ぱらだいす」も、どうぞごひいきに。
 (工事中のままの路面電車のページも、春先までには形にしようと思っています。スミマセン)

 おかげさまで、風邪の方は何とか復旧しました。
 でもまだまだ寒い日が続きます。皆さんも是非、気をつけて下さいね。


Jan-8,2001.

 例によって例のごとく、列車の中でこの原稿を打っています。
 釧路へ帰る列車を1本早めたら、「グリーン車のみ空席あり」。ということで、またまたグリーン車での道中となりました。
 風邪引きの体には「電気イス」はラクですが、4,000円の追加出費はやっぱりイタぁい…(^^;)。

 JR北海道の列車でも、この「スーパーおおぞら」など多くの列車で、オーディオサービスをしています。
 しかし、車内誌に掲載されているプログラムは単に「イージーリスニング」「ポピュラー」「ヒット歌謡曲」と書いてあるだけ。しかも今日の列車では、ヒット歌謡曲のチャンネルで流れていたのは洋楽。カレチさん(専務車掌の略語。現場や鉄道ファンがこう呼んでいる)に伺っても、「本社から送られてきた音源なので、私たちも誰のか判らないんですよ…」とのこと。
 うーむ、何だかもったいないような気がするなぁ、この現状…。

 東海道・山陽新幹線のように、月代わりのレギュラープログラムを作れ…とは言いませんが、せめて乗客にリクエストを取るとか、その列車にセットした曲のリストを車掌さんに配るとかするだけでも、このサービスの認知度って上がるような気がするんです(グリーン車だけでなく、普通車でもFMラジオで聴取可能)よね。
 あるいはどこかレコード会社とタイアップして、プロモート中のCDをチャンネルに提供するとか、おカネをかけずに活性化する方法はまだまだあります。

 多少「我田引鉄」(?!)気味に言わせて頂ければ、こういう席にふとBeatlesでも流れてくるといいなぁ…と思うこともあります。プロモーションをしなくても「売れる」Beatlesかもしれませんが、意外な客層へのアピールにもなるでしょうし、「JRのオーディオサービスにBeatles」となれば、列車そのもののPR効果もあるかもしれません。
 「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」…と言うのは、何も戦争中の標語だけではないように思うのですが…。


Jan-6,2001.

 少々遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
 今年もこのサイトを、宜しくお願い致します。

 正月は東京へ行って来ました。大江戸線が全通し、現在都内で行われている地下鉄の建設工事は11号線延長(営団半蔵門線、水天宮前〜押上間)と13号線延長(営団有楽町線の新線部分、池袋〜渋谷間)のみに。長い路線も残っていますが、ピークは過ぎたような感じです。
 大江戸線の新規開業区間のうち、青山1丁目〜上野御徒町間を試乗してみましたが、乗り換え駅での距離の遠さにあ然。いろいろな事情はあったにせよ、もう少し何とかならなかったのか…という感じもします。
 大江戸線の開業に際し、都バス路線の再編も実施されました。これまでバスで行けた所が地下鉄オンリーに…という場所もかなり多くなったようですが、果たしてこれで「以前よりも利便性が向上」と言えるのでしょうか?

 いろいろと考えさせられる道中でした。 


Back To Homepage