« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »

2008年04月 アーカイブ

2008年04月12日

15年目の「箱館ハイカラ號」

 この土日もまた、JRで札幌往復。例によって例の如く、「スーパーカムイ16号」のUシートでキーを叩いています。
 ここしばらく、北海道では春らしい陽気が続いていたのですが、今日は久々に寒の戻り。旭川を出る時には、雪がチラついていました。

 さて、今朝のNHK札幌ローカル「おはよう北海道」で、今シーズンも4/15から運行を開始する函館市電の名物電車「箱館ハイカラ號」が紹介されていました。
 1993年の運行開始から、今年でちょうど15周年。運行開始以来の延べ乗客数は、3万人を超えるとか。
 
 以前にも日記のネタにしたことがありますが、この「箱館ハイカラ號」、復元に際してはもと函館市電の女性運転手の皆さんが中心となって立ち上げられた「チンチン電車を走らせよう会」の活動が契機となり、募金等が行われています。現在も車内には、当時の復元活動に関わった皆さんの名前を記したプレートが取り付けられています。楽屋ネタになりますが、その中に不肖ワタクシの名前も記されています。
 復元作業はJR苗穂工場に隣接している札幌交通機械の工場で行われたのですが、材料の制約が色々あるとはいえ、内装・外装共にしっかりした仕事がなされていて、未だに窓枠・扉等の木部の狂い等はほとんど生じていません。当時この作業のチーフとして指揮を執られた札幌交通機械のKさん(JR北海道のC62・C11の復元作業でも、中心となられた方です)が、とにかく妥協を許さない仕事で仕上げられた「入魂」の作品なのです。実は私も、資料提供などでホンの少し復元作業のお手伝いをさせて頂いたのですが、Kさんと接する度に、ホンモノの「職人気質」とはこういうものなのか…と感じ入る機会が多かったことを思い出します。
 Kさんが第一線を退かれてから、もう10年近くになります。お元気であれば、とうに80歳を超えている筈。今でも函館へ行き、「箱館ハイカラ號」に揺られる度に、復元作業が進む工場の中でまだ骨組だけの車体を指差しながら、防錆や下地作業等の説明に熱弁を振るわれていたKさんの真剣な眼差しを、ふと思い出すのです。

 hakodate19970727-101.jpg
(十字街~宝来町間の汐見坂下を走る「箱館ハイカラ號」 1997-7-27撮影)
 改めて考えると、まだ20代の頃にこうした「職人」の仕事に触れる機会を持てたことは、やはり幸せだったのでしょうね。
 ただ、そのありがたさが判るまで、こんなに年数が掛かる…というのも、ちょっと情けないことではあるのですが。 
 

2008年04月17日

「丸井さん」建物観察記

 先週末の札幌滞在中、久々に丸井今井札幌本店のそばを通りかかりました。
 札幌っ子…のみならず、北海道民にも「まるいさん」の愛称で親しまれている百貨店ですが、1997年にそれまでのメーンバンクだった拓銀が破綻した後は何かと苦難続き。小樽・苫小牧・釧路の各支店の閉店、関連各社の整理統合等を経て、現在は伊勢丹との資本・業務提携下で再建が進められています。
 とはいえ、そこは地場の老舗の強み。駅前で快進撃を続ける大丸札幌店の追撃を受けながら、現在もなお「地域一番店」の座を守り続けています。

 現在は大通公園や地下鉄東西線コンコースにに面した「大通館」がメインとなっている丸井今井札幌本店ですが、もともとは南1条通り(一番街)に面した「一条館」のみで営業していました。この一条館の建物、1926年に竣工した建物をベースに順次増改築を重ね、1969年に現在の地下1階・地上10階の姿になっています。一方、大通館は1975年9月の竣工です。
 ということで、一条館の建物は札幌でもかなり少なくなった、第2次大戦前からのビル建築なのです。つぶさに建物を観察すると、この建物が辿って来た歴史を物語るアイテムがあちこちにちりばめられています。
20080413_1014.jpg
 現在の一条館の外観です。南1条通りに面した南側と、西2丁目側に面した東側では窓のデザインが違っていますが、もともとは西2丁目側のデザインがオリジナルに近いものです。以前は1~4階の南側角寄りの立面がもう少し歩道に出ていたのですが(この部分が1926年竣工当時の外壁面だった)、1969年の増築竣工時に1階部分が吹き抜けに改造され、その後1975年の大通館竣工後に張り出していた壁面が切り取られて、窓のデザインも変えられています(それまでは南側も、1~4階部分の窓は東側壁面の窓に近いデザインだった)。交差点角の部分もかつては斜めではなく、直角になっていました。
 1926年の竣工時には東側の1階部分には入口もショーウインドゥも無く、その後順次改造で体裁が整えられています。「オリジナルに近い」と記しましたが、もともと東側の縦長の窓は2個1組のデザインが本来のもの。3個1組となっている南東角側は1956年の増改築・エレベータ新設(現在は1基だけ、1~6階で使用)の際に、また北東角側は1969年の増改築、階段・エレベータ新設時にそれぞれ全面解体された上で、それぞれこのデザインで継ぎ直されたものです。
20080413_1010.jpg
 一条館東側のショーウィンドゥの一部には、現在もピカピカに磨き上げられた真鍮製の手すりが取り付けられています。子供の頃、この手すりを見て「デパートって随分と高級なところなんだなぁ」と感心していたのを思い出します。
 元の丸井今井函館支店だった(1969年まで使用)函館市地域交流まちづくりセンターの建物にも、これと似たデザインの銅製の手すりが現存しています。
20080413_1015.jpg
 1937年の改築時に設けられ、1985年の店舗改装時に埋められた、旧東玄関の跡です。ショーウインドゥに手すりが無く、2階部分の壁面が特徴的な石貼りになっているのが玄関の名残で、壁面部分の花崗岩からも店名銘板を外して埋めた様子が容易に伺えます。数年前までは旧入口部分の壁面に開放用の扉フックが残されていたのですが、今回行ってみると既に撤去されていました。
 因みに、南側のメインの玄関(現在とは位置が違う)の窓上にも同じ意匠の装飾がされていましたが、前述のとおりこの部分が切り取られたため、現在では見ることが出来ません。
20080413_1008.jpg
 一条館と大通館は、地下1階・5階・7階・9階の連絡通路で結ばれています。9階の通路はもともと非常用の避難橋として造られたものですが、この避難橋を畳んだ様子は全く見た記憶がありません。
 一条館側の5階・7階の連絡通路の脇にも、橋の橋台のようなものが残されていることを確認できます。おそらくは現在の大通館の場所に1965年~1974年まで建てられていた「事務別館」への連絡通路跡ではないかと考えられるのですが、当時の写真が無く、確証が持てないのです。

 既に築後80年以上を経過し、建替を検討しているとのウワサも聴こえて来る一条館ですが、多くの札幌っ子にとっては「原風景」の一部にもなっている建物なのです。
 何らかの形で保全が図られると良いのですが、さて今後はどうなるのでしょう?
(執筆に当たり、「丸井今井九十年史」…1962年、「丸井今井百年史」…1972年などを参照しました)

2008年04月18日

STATION COLOR

 北海道内の民放ラジオは、AM2局(HBC・STVラジオ)とFM2局(Air-G・FM NORTH WAVE)。
 それぞれにステーションカラーがあり、「ごひいきさん」も付いています。

 この中でもとりわけ特徴的なのが、FM NORTH WAVE(以下、NORTHと略)でしょうか。1993年の開局以来、“Groove”をキーワードに、 他局とは一線を画した若者向けのプログラムや、DJなしでNon Stopの音楽番組を日中に編成し(コスト削減の思惑もあるにせよ)、コアなファンが多いことで知られています。
 ただその一方で、リスナー層がコア過ぎるためか営業的には苦労が多いらしく、開局から15年を経過した現在も未だに室蘭・北見地区などが未開局のままで、完全な「全道ネット」にはなっていません。それが一層、営業面の弱さに繋がっているという指摘もあります。
 
 それはさておき、4月改編でNORTHは「大人向け」へのシフトを狙い、平日朝から夕方までのワイド番組をガラッと衣替えしたのですが、このうちの1本が開始早々に打ち切りとなりました。この時間は仕事中なので一度も聴いたことがないままだったので、番組そのものの論評は出来ないのですが、パーソナリティのプロフィールや番組のキャッチフレーズを見た限りでは「NORTHのカラーに合うだろうか?」と心配していたプログラムだったのです。
 いかに「ウイングを拡げる」意図があったとしても、急旋回しては裏目に出る可能性があります。「大人」を取り込むとしてもいきなりトークプロを作るのではなく、70年代から80年代辺りの洋楽をメインに組み立て、仕事場のBGMとしても邪魔にならないプロを作るなど、もう少しステーションカラーを崩さずに出来る方法はあったはず。
 かつて、RFラジオ日本(ラジオ関東から1981年に改称)が1982年の番組改編で「歌のヘタなアイドル歌手の曲や反抗的なロックは流さない」との当時の社長の号令一下、それまでの番組の大半を打ち切って論説・演歌・ジャズなどの番組をスタートさせ、物議を醸したことがありました(この改編時、奇跡的?に土曜夜の「全米トップ40」「全英トップ20」などは消滅を免れ、僕もこの直後からこれらのプログラムを聴き始めたのです)。今回のNORTHの改編騒動を見ていると、RF程ではないにせよ、それまでの「流れ」を断ち切ろうとする何らかの力関係が働いていたように思えてならないのです。
 …結果的に、それが裏目に出たのでしょうかね。

 それにしても、出張中の車内などでNORTHのプログラムを聞いていると、どういう訳か時々、とてもプロの喋りとは思えないミスが耳に付くことがあります。
 先日も「VENUS DRIVE」の中で、鹿島千穂さんが「落石駅」(おちいしえき)を「らくせきえき」と読んで、すぐ訂正していました。人名の間違いは言語道断ですが、地名のミスも所縁のある人には聴いていて不快なものだと思います。
 …「大人」のステーションカラーを目指すなら、こういう処からもプロ意識を培って欲しいものですが。

2008年04月29日

ワタクシ流「花見」道中

 今年もまた、GW恒例の(?)旅道中に出ています。
 この文章を打っているのは、札幌行きラス前の「スーパーカムイ54号」の車内。明日の朝一番の「スーパー北斗2号」で、函館へ向かいます。
 ということで珍しく、今日の夜は札幌で東横イン泊。実家に居候を頼んでも良いのですが、5:30に起こしてしまうのはちょっと気が引けまして…。

 土曜日は久々に、車で札幌往復。用事の合間を縫って、世間並みに(?)「花見」とシャレこみました。
 とは言っても、誰かと飲めや歌えのドンチャン騒ぎをしたのではなく、いつも気になっているサクラの樹を見に行ったのです。それが、この樹。
20080426_1008.jpg

 R230のパイパスとなっている市道砥山線で八剣山トンネルを抜け、小金湯方面へ向けてカーブを切るところに、2本のソメイヨシノが植えられています。
 「二美桜」と名づけられているこの桜の樹、かつてこの場所にあった定山渓鉄道滝の沢駅の「忘れ形見」なのです。以前「豊平河畔東奔西走」の中でも採り上げたことがありますが、改めて写真を織り交ぜて紹介させて頂きます。
 定鉄滝の沢駅は1918年の開業当時には存在しておらず、1924年に設置。電化竣工時の1929年に交換設備が設けられています。このソメイヨシノは電化2年後の1931年に、初代駅長の手で植えられたものとのこと。以来、定鉄が廃止される1969年まで行き交う電車を見守り続け、廃止に伴って駅施設が全て解体撤去された後にも存置され、地元の皆さんによって保存されて来たそうです。由来を記した案内板が、二本の木の間に建てられています。
20080426_1012.jpg

 15年ほど前に滝の沢駅跡を訪れた時には、駅施設こそ既になかったものの小金湯側(定山渓方面)に向けて高い築堤が遺されており、多少なりとも「定鉄電車」の面影を偲ぶことが出来たのですが、その敷地も含めて現在は市道が造成されており、ここが「駅跡」と言われても誰も見当が付けられないほどの変わりようです。
 下の写真の奥側の道路が、小金湯~定山渓方面への線路跡になります。かつての滝の沢駅舎は木の後側の道路との間に、そしてホームは写真右側にありました。
20080426_1020.jpg

 定鉄廃止から39年目の春。「二美桜」を眺める人は電車からではなくクルマからになりましたが、今年も元気に花を咲かせていました。
 …ただ、いつもならこのサクラが満開になるのは5月中旬の筈。そう考えるとやっばり、今年は何かヘンですね。

 因みに定山渓鉄道の廃線跡ですが、意外な所にもまだ面影が残っています。
 例えば、R230で一の沢を過ぎ、百松橋から錦トンネルへの間の川側の道沿いに、こんなものが。良く見るとこの辺りは単線分の築堤跡となっており、旧東札幌駅を基点とした23.5km地点のキロポストが現存しています。この時期なら、気を付けていれば車の中からも存在を確認することが出来ます。
20080426_1022.jpg

 それにしても、「じょうてつ」が鉄道会社だったことを知らない若い人も、多くなったんでしょうねぇ…。
 実は今年で、鉄道開業からちょうど90周年になるのですが。
 

2008年04月30日

GWは旅マクラ Ver.2008 (1)足早にサクラがやって来た

 ということで、函館の宿から書き込んでおります。
 昨日と今日は函館。今日の夕方から「スーパー白鳥」と「はやて」を乗り継いで東京へ移動し、明日朝の500系「のぞみ」で名古屋入りの予定です。

 さて、昨年の今頃は弘前で満開のサクラを撮影していたのですが、今年は既に函館が見頃になっています。
 市電と共に撮影出来る昭和橋そばの桜も、この通り。
20080429_1027.jpg

 函館の隠れた(?)「サクラの名所」として知られている桜ヶ丘通りの桜並木も、まだ満開ではありませんがほぼ見頃になっていました。約800mほどの生活道路に、100本近い桜が植えられています。
20080429_1061.jpg

 さてこれから、朝市でドンブリめしを頂いて「行動開始」です。

About 2008年04月

2008年04月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年03月です。

次のアーカイブは2008年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type