ひょんなことから、カミさんにVTRからダビングしてもらったDVDのヤマ(ダンボール4箱分)をひっくり返し、一本のドラマを探し出しました。
1979年11月に初放送され、その後何度も再放送されているNHKドラマ「男たちの旅路」第4部第3話の「車輪の一歩」です。山田太一脚本・鶴田浩二主演のこのドラマシリーズの中で、ある意味ではもっとも「社会的」影響を与え、今なお示唆に富んでいる名作だ…と、僕は確信しています。
ビルの入口にたむろしていた車イスの青年たちを追い出した「事件」を導入口に、世代間の感覚の差(この「男たちの旅路」の各シリーズを通じて、一貫して問い続けられて来た主題でもあります)、障害者の視点と健常者の視点の差などを描きながら、本当の意味での障害者の「自立と共生」を果たすために何をなすべきかを問いかける展開になっています。
鶴田浩二が演じている吉岡司令補(警備会社の役職)のアパートを訪ねて来た車椅子の青年に対して、「迷惑をかけることを恐れるな。…歩き回れる人間のルールを、同じように守ろうとするのがおかしい。守ろうとするから歪むんだ。そうじゃないだろうか。…君達を街のあちこちでしょっちゅう見ていたら、並の人間の応対の仕方も違って来るんじゃないだろうか。」と促すシーン。そしてラストで、斉藤とも子が演じる車椅子の少女が駅前の階段の下(高架複々線化で改築される前の、小田急線豪徳寺駅でロケされています)で吉岡たちが見守る中「どなたか、私を上まで上げてください!」と駅の利用者にお願いするシーンは、何度見てもさまざまな事を考えさせられます。
バリアフリー・ユニバーサルデザイン…こんな言葉すらなかった30年近く前に、このような題材でドラマを製作していたこと自体、改めて凄いことだと思います。当時高校1年生だった僕もリアルタイムでこのドラマを見て、テレビが出来る「仕事」の大きさを感じたものでした。
そして今日的な視点から改めて見直してみると、一見「進歩」しているように見える「バリアフリー」社会というものが、未だにどれほど底の浅いものなのかということを否応なしに感じさせられます。とりもなおさず、ハード面の整備は目にしながらも、「ハート」面での感覚が旧態依然のままであるということなのでしょう。
ひとつの例ですが…以前、大阪市交のバスイベントで、リフト付きバスに車椅子で乗ってみたことがあります。路面からリフトに載せるように操るだけで一苦労、後向きで乗り、車内で収納場所に落ち着かせるまで、また一苦労(車内で回転させることが出来ない)。実際に車椅子を操ってみて、健常者の感覚からすると如何にコントロールしにくい乗り物なのかということを再認識させられました。
我々自身、日常において車椅子に触れる機会があまりにも少なく、「実際に体験しなければ判らない」ことも多いのに、その体験の機会すらなかなかありません。「ハートのバリア」を少しでも低くするためにも、同じ「目線」に触れる機会がもっとあっても良いように思います。
20年前、僕も椎間板ヘルニアで1ヶ月ほど全く歩けなくなったことがあります。医者には手術を勧められましたが断って整体治療で治し、どうにか今でも再発させずに済んでいます。ただ、もし予後が芳しくなかったら、僕自身が杖を手放せないか、あるいは車椅子での生活をしていたかも知れません。そう考えると、とてもこの問題は他人事と思えないのです。
「車輪の一歩」は遠くても、少しでも前に踏み出して行かなければならない一歩なのだ…と、久々にこのドラマを見ながら改めて考えさせられました。そして、我々の世代がもっと「モノ」を言わなければならない世代になっているということも。