« 2008年01月 | メイン | 2008年03月 »

2008年02月 アーカイブ

2008年02月09日

バタバタ3連休

 3連休の初日は、スッキリと晴れました。また例によって、札幌へ向かう「スーパーカムイ12号」の車内でキーを叩いています。
 この週末は札幌で「鉄」の例会2つを掛け持ちし、合間に「さっぽろ雪まつり」の撮影予定。カミさんも明日は札幌歩こう会の例会…ということで、思いの外忙しくなりそうです。「スーパーカムイ12号」の車内にも、アジア系の旅行者の一団が乗車中。北海道の冬もWorld Wideになったなぁ…と、実感させられるひとコマです。

 冬まつり行脚(?)の手始めは地元から…ということで、昨夜はカミさんと「旭川冬まつり」を見に出掛けて来ました。
 旭橋~新橋間の石狩川河川敷と、常磐公園がメーン会場。さらに都心部の買物公園では、氷彫刻世界大会が開催されています。
 まずはメイン雪像の「環境船テラ」。札幌の雪像ほど凝った造りではないのですが、さすがに会場が河川敷だけあって、ボリューム感がかなりあります。メインスポンサーが「TOSHIBA」なのは、旭川に系列会社(東芝ホクト電子)の工場があるからでしょう。

20080208_1012.jpg

 一方、買物公園の氷彫刻もこのように、「入魂」の作品が並んでいます。旭川では札幌よりも気温が低く、「真冬日」が続いているせいか、氷の透明さが際立っているような感じもします。

20080208_1040.jpg

 …さて、さっぽろ雪まつりはどんな按配でしょうか?…多分、カミさんのブログの方で速報すると思われますので、お楽しみに(ナンと他力本願な…^^ヾ)。

2008年02月11日

雪まつり閉幕

 慌しかった3連休もどうにか終わり。明日からまた、シャバに「復帰」です。
 日中から参加していた「札幌LRTの会」の2次会が思ったよりも早く終わり、帰りは予定より1本早い「スーパーカムイ53号」の指定席が空いていたため、迷わずに(?)乗車変更。これで日付変更線前に、旭川までたどり着けます。

 第59回さっぽろ雪まつりも、今日で最終日。明日の朝には雪像・氷像の解体作業がスタートし、夕方には単なる「雪山」と化している筈です。寒い日はまだしばらく続きますが、これでまた春に近づくことになるのでしょうか。
 今年も何とか時間を造って、10日の夜にテレビ塔から大通会場を俯瞰撮影してきました。いつもはリバーサルフィルムだけで撮影していたのですが、今年はコンデジをカメラバックに忍ばせ、三脚に固定してマニュアル露出で絞り込み、レリーズの代わりに「2秒タイマー」でスローシャッターを切ってみました。10カットほど撮影したのですが、その中からの1カット。手前が大通西2丁目の「道新氷の広場」で、西4丁目以西に大雪像が展開しています。

20080210_1026.jpg

 ISO200のリバーサルフィルムではいつも頭痛のタネとなる露出のセッティングも、デジカメでは楽なもの。コンデジでもこのように、そこそこの画質で撮影することが出来ます。ただ元々のレンズの開放F値が暗いためもあるのか、どうしても暗部が濁り気味になるのですが(コダクロームはその点、暗部が見事に黒く落ちました)。
 展望台にやって来る観光客の皆さんも、かつては使い捨てカメラを持って来る人が多かったのですが、今はほとんどがデジカメになりました。そのせいもあって、大体の皆さんがそれなりに満足の行くショットを撮影されているようです。とは言え、ストロボをON(オートも含む)にしたまま夜景を撮影しようとし、閃光をハデにガラスへ反射させている方も、相変わらずいらっしゃいますが…。

 …さて、来年の雪まつりは第60回。どんな雪像たちに会うことが出来るのでしょうか?
 

2008年02月19日

今再び「車輪の一歩」

 ひょんなことから、カミさんにVTRからダビングしてもらったDVDのヤマ(ダンボール4箱分)をひっくり返し、一本のドラマを探し出しました。
 1979年11月に初放送され、その後何度も再放送されているNHKドラマ「男たちの旅路」第4部第3話の「車輪の一歩」です。山田太一脚本・鶴田浩二主演のこのドラマシリーズの中で、ある意味ではもっとも「社会的」影響を与え、今なお示唆に富んでいる名作だ…と、僕は確信しています。

 ビルの入口にたむろしていた車イスの青年たちを追い出した「事件」を導入口に、世代間の感覚の差(この「男たちの旅路」の各シリーズを通じて、一貫して問い続けられて来た主題でもあります)、障害者の視点と健常者の視点の差などを描きながら、本当の意味での障害者の「自立と共生」を果たすために何をなすべきかを問いかける展開になっています。
 鶴田浩二が演じている吉岡司令補(警備会社の役職)のアパートを訪ねて来た車椅子の青年に対して、「迷惑をかけることを恐れるな。…歩き回れる人間のルールを、同じように守ろうとするのがおかしい。守ろうとするから歪むんだ。そうじゃないだろうか。…君達を街のあちこちでしょっちゅう見ていたら、並の人間の応対の仕方も違って来るんじゃないだろうか。」と促すシーン。そしてラストで、斉藤とも子が演じる車椅子の少女が駅前の階段の下(高架複々線化で改築される前の、小田急線豪徳寺駅でロケされています)で吉岡たちが見守る中「どなたか、私を上まで上げてください!」と駅の利用者にお願いするシーンは、何度見てもさまざまな事を考えさせられます。

 バリアフリー・ユニバーサルデザイン…こんな言葉すらなかった30年近く前に、このような題材でドラマを製作していたこと自体、改めて凄いことだと思います。当時高校1年生だった僕もリアルタイムでこのドラマを見て、テレビが出来る「仕事」の大きさを感じたものでした。
 そして今日的な視点から改めて見直してみると、一見「進歩」しているように見える「バリアフリー」社会というものが、未だにどれほど底の浅いものなのかということを否応なしに感じさせられます。とりもなおさず、ハード面の整備は目にしながらも、「ハート」面での感覚が旧態依然のままであるということなのでしょう。
 ひとつの例ですが…以前、大阪市交のバスイベントで、リフト付きバスに車椅子で乗ってみたことがあります。路面からリフトに載せるように操るだけで一苦労、後向きで乗り、車内で収納場所に落ち着かせるまで、また一苦労(車内で回転させることが出来ない)。実際に車椅子を操ってみて、健常者の感覚からすると如何にコントロールしにくい乗り物なのかということを再認識させられました。
 我々自身、日常において車椅子に触れる機会があまりにも少なく、「実際に体験しなければ判らない」ことも多いのに、その体験の機会すらなかなかありません。「ハートのバリア」を少しでも低くするためにも、同じ「目線」に触れる機会がもっとあっても良いように思います。

 20年前、僕も椎間板ヘルニアで1ヶ月ほど全く歩けなくなったことがあります。医者には手術を勧められましたが断って整体治療で治し、どうにか今でも再発させずに済んでいます。ただ、もし予後が芳しくなかったら、僕自身が杖を手放せないか、あるいは車椅子での生活をしていたかも知れません。そう考えると、とてもこの問題は他人事と思えないのです。
 「車輪の一歩」は遠くても、少しでも前に踏み出して行かなければならない一歩なのだ…と、久々にこのドラマを見ながら改めて考えさせられました。そして、我々の世代がもっと「モノ」を言わなければならない世代になっているということも。

2008年02月29日

4年に一度の…

 うるう年。皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?
 
 今日の日中、ふと腕時計を見ると、カレンダーが「FR 1」となっていまして…。
 我が愛用の安物デジタル時計(とは言え、CASIO製です)、うるう年を認識出来ないシロモノだったようです。バタバタいじりながら、何とか「FR 29」の表示を出しました。
 因みにこのウォッチ、ほぼ同型のものの3代目。3,000円でお釣りが来ますが、すっかり馴染んでいます。5年目なので、そろそろ次を考えなければ…。

 ところで最近、気が付いたのですが…。
 このブログをご覧の皆さん、「三井住友VISAカード」を、節を付けずに言えますか?…テレビっ子にはこれが案外、なかなかの難物です(^^;)。CM恐るべし!

About 2008年02月

2008年02月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年01月です。

次のアーカイブは2008年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type