« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月 アーカイブ

2007年10月10日

知られざる?「紅葉スポット」

 この時期になると、夕張へ行ってみたいなぁ…と、毎年思うのです。
 都市財政が「破綻」しようがしまいが、夕張の紅葉の美しさは変わりません。とはいえ、国道274号線沿いにある滝上公園(竜仙峡)が有名な以外、他の紅葉スポットは案外知られていないように思います。
 そこで今回は、こんなところへ行ってみました。
20071006_1042.jpg
 JR鹿ノ谷駅から志幌加別川を挟んだ反対側にある「夕張鹿鳴館」です。この名称よりも、かつての「北炭鹿ノ谷倶楽部」だと言った方が、通りが良いかも知れません。
 夕張が「炭都」として繁栄を誇っていた当時、鹿ノ谷のこの周辺は北炭(北海道炭礦汽船)の「社員」住宅街でした。「社員」と言っても今の我々の感覚とは異なり、炭鉱の運営に携わる幹部職員をこう呼んで、一般の「坑内員」と区別していたのです。鹿ノ谷倶楽部は1913年に北炭の「賓客接待用施設」として建設され、幹部職員の会議・宴席や、夕張を訪れた皇族・軍人・政治家などの宿泊・接待に使用されて来ました。1954年9月に昭和天皇・香淳皇后の北海道巡幸が行われた際もこの施設に宿泊されており、当時「御座所」に使用された部屋がそのまま残されています。
 その後、北炭から1984年に夕張市が買収し、1994年から「夕張鹿鳴館」として、主要部分が一般に公開されました。昨年の夕張市財政破綻後の去就が注目されましたが、加森観光の系列会社である「夕張リゾート」が運営を引き継ぎ、今年も公開されています。「夕張リゾート」の各施設は「ぐるっとパス」(3,150円)で全施設に入場出来るのですが、ここは各施設から独立した場所にあるためか、「夕張鹿鳴館」だけの単館見学券(500円)が発売されています。
20071006_1046.jpg
 鹿ノ谷倶楽部の庭からのショットです。ご覧のとおり、この時期になると庭の紅葉が実にイイ色合いになります。ただ、今年は例年よりも秋口が暖かかったせいか、ちょっと色付きが悪いのですが。

 1960年には12万人近くの人口を有していた夕張市。当時の「炭鉱幹部」の権勢ぶりを物語る施設として、この建物は貴重な存在となっています。建物内部の調度品や家具などを見るだけでも、なかなか興味をそそられると思います。
 ぜひ一度、機会がありましたら足をお運びくださいませ。

2007年10月19日

またまた「大人買い」(^^ヾ)

 このキーを叩いている間、道内民放各局はファイターズのCS突破特番をハシゴで放送しています。
 ファイターズの選手がペアで(稲葉&ひちょり、W武田など)あちこち出ずっぱりに走り回っているというのも、ある意味では北海道らしい「お祝い」なのでしょうね。
 
 さて、この話題をネタにしようと思っていたら、風邪でダウンして遅れてしまったのですが…。
 土曜日、札幌の某家電量販店で、発売されたばかりの「トミー鉄道コレクション 第5弾」を発見。カミさんとバラバラの単独行動だったことに味を占めて(?)今回も1ケース10個を「大人買い」してしまいました。
 開けて見ると、シークレットこそ入っていなかったものの、ノーマルの10両が勢揃いしました。
20071014_1079.jpg
 長野電鉄2000系・富士急3100形・秩父300形は、いずれも1950年代後半にデビューした地方私鉄向けの新製車。そして阪神3301形は、阪神の急行系「赤胴車」のパイオニア。その阪神から地方私鉄向けに譲渡されたのが、琴電1060形(初代「ジェットカー」5101形の車体利用)と、えちぜん鉄道MC2200形(こちらは3301形の改造)です。
 私鉄ファンにとっては、これらの模型を低価格で入手出来るというだけでも楽しいのですが、「鉄コレ」向けの動力ユニットとして開発されたTM-05~08のシリーズの優秀さも、特筆して良いと思います。TM-05を「鉄コレ」第3弾として発売された小田急2200形に取り付けたところ、小田急の「FM車」(2200形と2220形…但し、2220形は新潟交通車としてリリース)10両編成を組んでも、ストレスなくスムーズに走り回っていました。今回もいずれ順次改造の上、模型運転会などに持ち込むつもりなのですが、さてどのような走りになるのか、とても楽しみです。

 実はこの中で、実車を見たことがあるのは阪神3301形だけなのです。一応えちぜん鉄道の2200形も見てはいるのですが、前身の京福時代のことでした。
 模型になったこの車のデザインを見てみると、20m車向けの動力ユニット(TM-08)使用を前提にしているためか?心持ちサイドビューが「間延び」しているような感じに見えます。20m級の秩父300形よりは確かに短いベースを使用しているのですが、かつて撮影した実車に比べるとドア周りのスペースがどことなくゆったりしているような気がします。
 上が、模型の阪神3303。下が、阪神武庫川線の単車運用に就いていた当時の「実物」阪神3302です(阪神武庫川・1982-12-29撮影)
20071015_1006b.jpg
hanshinmukogawa19821229-101.jpg
 ということで、「大人買い」で一発ゲットしたのは良しとしても、これから動力化してきちんとした「Nゲージ模型」に仕立て上げるまで、もうひと仕事が待っています。それにしても、1両での使用がベースとなる阪神車とえちぜん車をどう「処遇」するかが、なかなか難しいところ。えちぜん車をもう1両ゲットして2両編成に組むことが出来れば、運転会などで走らせても多少はサマになるのですが…。

2007年10月27日

はじめての「スーパーカムイ」

 今週末はJRで札幌往復。ダイヤ改正からほぼ1ヶ月経って、ようやく「スーパーカムイ」の初乗りとなりました。

 新製投入された789系1000番台と在来からの785系が込みで運用されることになり、当日にならないと何が来るか判らなくなった「スーパーカムイ」ですが、今日の「スーパーカムイ20号」はラッキーな(?)ことに、デビュー間もない789系1000番台でした。ただこの車、Uシートは先にキハ283系(「スーパーおおぞら」など)の指定席グレードアップ車に採用されたシートとほぼ同一(PCコンセントの有無のみ相違)なのですが、自由席は789系基本番台(「スーパー白鳥」)やキハ261系(「スーパー宗谷」)で使用されている背もたれが低いタイプのシートになっており、典型的な「胴長短足」タイプの私にはイマイチしっくり来ません。多分、極力Uシートをチョイスしながら乗ることになるのでしょうか。
 それにしても、これまで利用していた781系と比較すると、M車(モハ)に乗車しているとはとても思えないほど車内が静かなのには感心しました。これは確かに、この30年あまりの「進化」なのかも知れませんね。

 車内アナウンスも、日本語は男声になりました。ネット上では賛否両論あるようですが、私はなかなか良いと思います。京阪特急やかつての大阪市交で聞き慣れているせいもあるのかも知れませんが、落ち着いたトーンであれば男声の方が聞き易いように感じられます。各列車それぞれに違う吹込みをされたようで、録音には相当な手間が掛かったのではないかと推察します。
 …それにしても、まさか北海道のL特急の車内で大橋俊夫さんのお声を伺えるとは思っていませんでした。知る人ぞ知る、かつてのTOKYO FMの名アナウンサーで、現在もFM各局の番組などで活躍中です。さてはこの企画を立てた人が、少年時代は「ラジオっ子」だったのでしょうかね?
20071027_1008.jpg
 そういうワケで、旭川駅でもこのような並びが見られるようになりました。
 同じ「スーパーカムイ」でも、1番線(手前)に停車している新千歳空港直通列車と、2番線に入線した札幌終着列車とでは、ご覧のとおりヘッドマークが微妙に違っています。

About 2007年10月

2007年10月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2007年09月です。

次のアーカイブは2007年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type