« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月 アーカイブ

2007年06月10日

「祭り」のあとに…

 今回もまた、この原稿を打っているのは札幌からの帰りの「スーパーホワイトアロー21号」の車内。
 ブログになってからも、こんな形での「ときたま更新」が続いていますねぇ。申し訳ございません。

 さてさて、札幌の街中では今日まで、「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されていました。
 実家近辺では交通規制で車の出し入れがやりづらくなるため、今回はJRでの往復となった次第です。とはいえ、今週はYOSAKOI見物が目的で札幌へ行った訳ではないのですが(昨晩開催された、鉄道友の会北海道支部の例会出席がメインでした)、通りがかりに大通・一番街・札幌駅南口の各会場で数チームずつ踊りの様子を見て来ました。大通パレードではちょうど、昨年の大賞受賞チームであった「新琴似天舞龍神」のパフォーマンスに遭遇したのですが、やはり演技力・構成力・迫力のいずれをとっても、他に見かけたチームよりもひとクラス上だったような気がします。

 「YOSAKOIソーラン祭り」も、今年ではや16回目。今回も300チーム以上が参加し、札幌・夕張合わせて30会場以上で演舞のスケジュールが組まれていますし、NHKを含む道内各局がさまざまな時間帯に特番を組み、祭りの様子を放映しています。
 ただ、正直なところ私自身は以前よりも、この祭りへの思い入れがかなり薄くなって来たような気がします。キツく言えば、「どうでもエエわ」…というのが本音でしょうか。
 確かに踊りに参加されている皆さんも、祭りを支えておられるスタッフの皆さんも、一生懸命に「参加」している様子は目の当たりにしていますし、その姿に感動される方も多いのでしょう。しかし、余りにも祭りの規模が大きくなり過ぎて、見物する方の人間には「全貌」がつかみ難くなってしまい、結果的に「つまみ食い」程度でしか祭りに参加する気にならない…という点が、イマイチこの祭りにのめり込めない大きな要因なのではないかと思います。
 個人的には、今から10年ほど前のYOSAKOIの方がまだ、祭り全体に素人っぽさが残り、観客も良い形で祭りに参加して、一緒に盛り上げてやろうという心境になれたような気がします。確か第5回(1996年)だと思いますが、大通公園にファイナルステージを見に行った際、この年の大賞チームとなった「極楽とんぼ」の演舞用の曲を作曲したMALTA(サックスプレーヤー)が飛び入りでステージに上がり、踊り手と共にすばらしいプレイを披露して、観客と共に大いに盛り上がった際の印象が、今でも鮮烈に残っています(この当時はまだ、学生ボランティアが中心となって運営を行っていました)。

 今のYOSAKOIを見ていると、運営・踊り手・サポートのいずれもが「プロ」になってしまい、恐らく彼らの意識しない所で観客との間に「ミゾ」を掘ってしまっている…のかも知れませんね。そろそろ、運営サイドの皆さんにはこの点をもう一度、考え直して頂く必要があると思います。
 せっかくココまで来た「YOSAKOIソーラン祭り」が、祭りに関わらない人にとっては「迷惑」としか映らない(昨日の北海道新聞に、こんな内容のアンケートが載っていました)というのも、余りに寂しい話ではありませんか。「街が舞台」であるからこそ、マチに快く受け容れられる…そんな祭りになるよう、努力を期待したいと思います。

 今年はデジカメを北見(オホーツクマーチ)へ行っていたカミさんに持って行かれたため、昨年(第15回)の際のデジカメショットからハリコします。
20060611_1023.jpg
 …このチーム、どこでしたっけ?それこそ、「通りすがり」の撮影でしたので…。

2007年06月23日

落語にハマった日々…

 先日札幌の実家に帰った際、サイト用のネタ探しに真夜中の小部屋でフィルムチェックをしていた(実は、1998年頃までのリバーサルフィルムの大半は実家に置いてあるのです)時のこと。
 手を止めてふと眺めた傍らの本棚から、こんなものがゾロゾロと出て来ました。
20070617_1041.jpg
 大分前にも「望洋住宅春夏秋冬」で書いたことがありましたが、中学2年生だった1977年から社会人の駆け出しになった1983年頃までの間、当時毎月公開録音が行われていた「STVホール名人会」に足を運んでいました。毎回4席ずつ(他に前座の「開口一番」)が演じられ、それを各週に分けて録音で放送する…というスタイルで、STVホールでの収録は入場無料。東西の一流の噺家が来演することもあって人気は高く、入場整理券が早々に無くなってしまって行けなかった事もよくありました。
 当日の演目と、出演する噺家のインタビューを掲載したプログラムは、行く度にずっとコレクションしていました。現在も足を運んだ回のものは全て保存してあり、写真はそのごく一部です。
 「皿屋敷」は桂枝雀が初めて来演した際に演じたもので、この噺の印象が強烈ですっかり枝雀ファンになってしまった想い出があります。六代目笑福亭松鶴の「あとひき酒」は酔いどれて店の主人に絡みまくるくだりの演じ方が絶妙で、流石は名人芸だなぁと唸らされたものでした。そして何よりも、三遊亭円生の「紀州」は亡くなられる半月前の来演。歯切れのよい口調を堪能したばかりだったので、訃報が飛び込んできた際は信じられなかったことを思い出します。

 その後、夜学に通い出したり、地方勤務になったりしたことから、なかなか「名人会」に足を運ぶこともままならなくなり、すっかり足が遠のいてしまいました。確か最後に行ったのは、1996年の桂枝光の襲名披露の時だったでしょうか。
 いつしか「名人会」のオンエアも終了してしまい、今となっては札幌でこれだけの落語に接することが出来たということも、歴史の一コマになってしまいました。

 この他にも、先代の林家正蔵、柳家小さん、古今亭志ん朝、桂文枝等の錚々たるメンバーの噺を見ることが出来たのですが、林家三平が来た時だけは「あ、この回は行かなくてイイ」と思い、足を運びませんでした。その直前にNHKで三平が「源平盛衰記」を演じていたのを見た際、筋立ても何も無視したあまりの脱線振りに呆れてしまい(これが三平の「芸風」だ…ということが、ガキの頭では全く理解出来なかった)、一種の「拒絶反応」を示してしまったのです。
 今考えると、実にもったいないことをしたものです。ついにその後、ナマの三平の芸に接することは叶わなかったのですから。ガキの頃あれだけ嫌だった「源平盛衰記」が、演じられて30年近く経つ今でも大笑い出来るというところに、彼の芸の本当の凄さが詰まっていると思います。

 個々の噺を覚えている訳でもないのですが、落語から学んだものは多かったと思います。このサイトでUpしている「あど・わーく・ぱらだいす」等も、落語のノリがあればこそのコンテンツかも知れません。
 またいつの日か、趣味で「落語」に接する日々が来るのかなぁ…と思っているのですが、どうでしょうか。

2007年06月24日

まだまだ現役!

 旭川へ引っ越してから初めて、今日は「JR利用で札幌日帰り」を決行しました。今日は「札幌LRTの会」の例会出席、その他諸々の用事が札幌であり、明日は旭川でカミさんの用事に付き合わされる(ウォーキングで先導するコースの下見)ことになっており、札幌からの戻りが遅くなってETCの「通勤割引」の時間帯には乗れないことがはっきりしていたので、やむなくJRで日帰りとなった次第です。
 片道1時間20分、L特急での往復道中は確かに快適ではありますが、札幌からの最終の「スーパーホワイトアロー33号」は結構な混み具合です。これだけ札幌往復が手軽に出来るご時世であれば、地方都市の商店街の休日が商売にならないのも道理…ということになるのでしょうかね。

 さて、札幌で地下鉄東西線に乗車しようとした際、対向ホームにこんな車両が入って来ました。東西線の初代車両として1975年~1981年に増備された、6000系の第1編成です。
20070623_1002.jpg
 この編成のうち4両(6101・6201・6301・6901)は同線開業に先立って1975年に試作車として竣工しており、細部が他の6000系と異なっております。正面のデザインが第2編成以後とは異なり、当時南北線で活躍していた2000系(1999年までに全車廃車)の流れを汲む丸みを帯びた形状となっているのが、最大の特徴。他にも、帯板の張り方や扉窓の大きさが量産車と違います。
 車内に目を転じれば、扉の戸当りゴムの形状(当時の南北線2000系と同一)・化粧板全体にちりばめられているイラストの濃度の違い、天井化粧板が帯板を介して止められている(量産車はデコラ板をそのままネジ止め)など、細部に違いが見られます。…まぁ、興味の無い方にはどうでもよいことなのかも知れませんが(^^ヾ)。
 高校時代の3年間は東西線で通学していたのですが、その当時からこの試作車は「当ったらめっけモン」の存在でした。

 6000系は順次8000系への置き換えが進められており、この試作車も遠からず姿を消す運命にあります。
 既に車齢32年、札幌市営地下鉄の中でも「最古参車」となりました。一日でも長い活躍を期待したいところです。

About 2007年06月

2007年06月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2007年05月です。

次のアーカイブは2007年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type