« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月 アーカイブ

2007年05月01日

GWは旅マクラ(3)…サクラ前線はここにいた?!

 八戸スタート時は空席が多かった「はやて34号」も、仙台から満席になりました。
 明日は連休の谷間…とはいえ、一応は平日。いつもの日常に戻られる方も多いのでしょうか。かくいう私は明日の夕方、上京して来るカミさんと合流し、連休後半に掛けては関東滞在となります。

 さて、津軽鉄道沿線と弘前周辺で過ごした2日間。桜はどうだったかと言いますと…。
20070429_2048.jpg
 4月29日の津軽鉄道・芦野公園駅。好天で人出は多かったのですが、花の咲き具合はイマイチ。せいぜい3分咲きというところでしょうか。
 一方、その日の夜の弘前城はこのとおり。
20070429_1151.jpg
 これ以上ない!と言い切って良いほどの見頃。人出も多く、幻想的な夜桜の美しさを堪能していたようてした。

 さすがにこの様子を見てしまうと、今日一日を鉄ちゃん三昧で終わらせるのはもったいなくなり、弘南鉄道大鰐線と弘南線の乗車・撮影の合間を縫って、再びお城へ「参内」。折りしも今日、気象台が弘前城内の桜の「満開」を宣言したそうです。
 こまごま書くよりも、とにかく写真をご覧頂いた方が良いでしょう。ただただ「見事」のひとことでした。
20070430_1039.jpg
 「はやて34号」の車内で流されている電光ニュースでも、サクラ前線が北海道に上陸し、函館・五稜郭公園の桜が開花したことを報じていました。
 うまく行けばあと2回、札幌と旭川でそれぞれ桜に出会える筈なのですが、さてどうなりますか…。

2007年05月07日

GWは旅マクラ(4)…関東私鉄編

 GWの「放浪道中」も大団円。羽田を定刻より遅れてTake OffしたHD0037/NH4737便は、一路旭川を目指してフライト中です。
 蕨ではカミさんの実家に滞在していたのですが、連日夜まで予定がこまごま入り、このページも更新出来ずにいました。失礼致しました。

 弘前までの道中ではデジカメをフルに使えたのですが、東京ではカミさんに「優先使用権」が移ってしまい、3日以降はケータイの写真だけということに相成りました。もう3年前のモデルで、画素数も100万画素がやっと。もちろん、リバーサルフィルムをメインに撮影していますので、あとで良いネタがあれば順次、何がしかのコンテンツでUpして行きたいと考えております。
 ということで、こんなところへ行って来ました…のおさらいだけ、サラサラと。

 8年ぶりに乗った箱根登山鉄道。時間がなく、やむなく大平山で折り返しましたが、「登山電車」の魅力たっぷりの道中でした。
 並行する道路を見ながら、箱根駅伝の山岳ランナーはこんな急坂を上り下りするのか!…と、改めてビックリ。
20070501_1033.jpg

 その帰りに乗った、小田急ロマンスカー最新鋭の「VSE」。
 デザインは素晴らしいのですが、前から2列目の窓側からは少々展望が利かないのが残念でしょうか?
20070501_1044.jpg

 友人と共に銚子まで足を伸ばし、銚子電鉄にも乗って来ました。「修理代を稼ぐため、ぬれ煎餅を買ってください」のアピールが功を奏したか、この日はどの電車も2両編成でびっしり満員。犬吠駅の売店では、ぬれ煎餅が飛ぶように売れていました。
 期待しないで買ってみたのですが、なかなかの美味。「鉄がらみ」でない皆さんにも、オススメの逸品です。
 …とはいえ、我々の目的はこちらのチビロコだったのですが。御年84歳のこの機関車は独逸生まれ。多くのファンが撮影に訪れていました。
VFMI0027.JPG

 そういうワケで,明日からはいつもの日常。さぁ、「ボケ」をかまさずに、シャバへ戻らなければ…。 

2007年05月13日

会えてよかった…

 雨の石狩平野を、L特急「スーパーホワイトアロー21号」は一路旭川目指して走行中です。
 1990年の785系デビュー以来、利用者に親しまれて来たこの愛称も、あと半年足らずで「スーパーカムイ」に変わることになりました。電車急行屈指の俊足を誇る一方、「近郊型」に分類される711系電車を主に使用していたことから「遜色急行」とも言われていた急行「かむい」ですが、ほぼ20年の“雌伏”を経ての復活となります。やはり、列車名としてはそれなりに親しまれていた愛称だったのでしょうね。

 さて昨夜は、高校時代の先輩の皆さんが主体となって結成されている「EAST OJI-BAND」の、年に一度のライブに足を運んで来ました。とはいえ、昨年はメンバーの皆さんの事情などで中止されていましたので、2年ぶりの開催だったのです。当日は私が在籍している「鉄道友の会北海道支部」の5月例会ともバッティングしていたのですが、そりゃぁ迷うことなく(?)こちらのライブの方をChoiceしました。
 以前、OJI-BANDのライブはススキノの青木ビルにあった“KENTOS”で開催されていたのですが、青木ビルの閉鎖・解体に伴い、今回は札幌に残された最後の「大箱キャバレー」としても有名な“札幌クラブハイツ”でのステージとなりました。ココに来たのは初めてなのですが(「接待」などにはトンと無縁な“庶民”でゴザイマスので…^^;)、ステージの見易さも音響も、さすがはキャバレー…という感じでした。
 全16曲、途中のInter Missionを挟んで約90分あまり、皆さんの年季の入った(?)ステージを楽しませて頂きました。
20070512_1047.jpg


 さて、このステージパンフを頂いて、気が付いたことがひとつ。2001年の同窓会幹事でご一緒をさせて頂いて以来、何かとお世話になっていたKさん(OJI-BANDの中心メンバーの皆さんと同期…私よりも14歳年上です)が昨年8月に亡くなられていたことを、パンフの記述で初めて知ったのです。以前から療養されていることは伺っており、昨年の春先頃までは時折近況を教えて頂いていたりしたのですが、いずれ快方に向かわれるものと信じていましたので、正直なところちょっとショックでした。
 とにかく、Kさんが顔を見せられるだけで場の雰囲気が一気に柔らかくなる、そんな方でした。僕自身も、同窓会総会の二次会にお誘いを受けて一緒に飲みに行ったり、仲間うちで札幌競馬場へ行った際に偶然お会いし、「今日はちょっと儲かったから、みんなで美味しいものでも食べておいで」と当たり馬券を頂いて、同行6人でゴチに与ったり…と、さまざまな思い出があるのです。
 OJI-BANDのステージでも、Kさんとの思い出をモチーフにした「会えてよかった」という曲がSet Listに含まれていました。ライブの後の二次会でもKさんの話題になり、「どこかからヒョイっと、“おーっ、みんなやってるかぁ”と顔を出しそうだねぇ」と、同席させて頂いた先輩の皆さんが口々に仰られていました。人懐っこいKさんの笑顔をふと思い出しながら、少しばかりしんみりした気分になりました。

 人生も折り返し点を過ぎた(多分…)となると、こういう話はこれから増えて来るんでしょうね…避けられないことなのは確かですけれど。

2007年05月28日

知られざる「門柱」を訪ねて

 昨日は予報が外れ、旭川では風が強く肌寒かったものの、一日中晴れ。
 朝方、我が家からほど近い場所にあるこんなモノを見に行って来ました。
20070527_1001.jpg 
 1945年の敗戦まで、「軍都」として栄えた旭川。現在の春光地区一帯に、歩兵連隊・騎馬連隊等の衛戍地が展開し、陸軍第七師団の司令部もここにありました。現在の陸上自衛隊旭川駐屯地の敷地はもともと陸軍の練兵場の敷地ですし、あさでん(1999年に旭川電気軌道から分社)の春光営業所構内には、かつての騎兵第七連隊の覆馬場だった建物が現在も工場・倉庫として残されています。
 さて、この門柱はその春光営業所の斜め向かい側にあります。実はこの場所にかつての第七師団司令部があり、その正門跡に残されているのがこの門柱なのです。レンガの上からコンクリート・モルタルを貼り付けたような構造になっており、門扉を取り付けていたヒンジや門柱に組み込まれていた電球のソケット跡なども確認出来ます。
 傍らには、門柱の由緒を記した石碑が建てられていました。
20070527_1002.jpg
 この門柱の存在は意外に知られていないようで、Googleなどで検索してもヒットしませんでした。たまたま昨年秋、旭川で開催された「伊納大図里帰り展」の際、同時に展示されていた1947年当時の航空写真(米軍撮影)にこの司令部の建物が映っており、司令部の位置が確認出来たことから、この界隈を通る際に注目していて、僕もやっと気が付いた(とはいえ、なかなか現場までは改めて見に行かなかったのですが…)次第です。
 旧軍関係の遺構としては、前述の覆馬場の他、現在は「中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館」として使用されている旧偕行社(陸軍高級将校の社交場として使用・国指定重要文化財)が有名ですが、司令部跡の遺構としてはこれが唯一のもの(司令部の敷地はすっかり、宅地や信金支店等に転用されています)。隠れた歴史の「生き証人」と言えるでしょうか。
 …出来れば、あまりヘンな形での「復元」をせずに、このままで保存してほしいところですね。

About 2007年05月

2007年05月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2007年04月です。

次のアーカイブは2007年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type