« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »

2007年01月 アーカイブ

2007年01月02日

2007年もよろしくお願い致します。

A HAPPY NEW YEAR!

 …ということで、元旦は過ぎてしまいましたが、謹んで新春のご挨拶をさせて頂きます。
 旧年中は色々とお世話になり、ありがとうございました。2007年が皆様にとりまして、良い1年となりますことを念願しております。
 
 デジカメを購入して、初めての正月。コダクローム時代には絶対出来なかった、当日撮影写真のUpも可能になりました。
 ということで、こんな写真を「ご挨拶」用にセレクトしてみました。元旦の昼過ぎ、都電荒川車庫の入口での撮影です。
20070101_1005.jpg
 …そして本年も、当サイトをどうぞよろしくお願い致します。

2007年01月20日

釧路行きの道中から…

また今年も、年に一度の「サケの回遊」(?)で釧路へ。「スーパーおおぞら1号」の車内で、キーを叩いています。例年どおり、「SL冬の湿原号」の乗車・撮影で、この週末は明け暮れすることになると思います。
 考えてみると、ちょうど今年がキハ283系「スーパーおおぞら」のデビューから10周年になります。以前なら、(たとえ石勝線が開通した後であっても)行きか帰りのどちらかを夜行にしなければノンビリ出来ない…というのが、釧路へ行く時の感覚でした。土曜の朝に札幌を出て昼前に釧路に着き、日曜の夕食を釧路で食べてからでも最終で帰れる…というのは、ある意味で極めて革命的な出来事だったのです。もちろん、釧路地区の住民にとっても、この列車の誕生は大きなメリットだったでしょう。事実、先ほど西帯広で交換した「スーパーおおぞら2号」は、ほぼ満席でした。
 釧路在住だった1999年~2002年の間、僕もこの「恩恵」に何度も与ることが出来ました。何かと札幌を往復する機会の多かった僕にとって、特に冬道に神経を尖らせずに済む冬場はありがたい存在でした。もちろん、今でも…ですが。

 トマム辺りまではかなり雪が降っていたのですが、狩勝峠を越えてからは「十勝晴れ」の快晴。多分、釧路もこの分なら大丈夫でしょう。
 追分を通過する時、ふと思い出したのが31年前(1976年)の今頃のことでした。本線上のSL全廃後も最後に残った追分構内入換のキューロクを見に、岩見沢経由でわざわざ追分にやって来て、雪の降りしきる中1時間近くも駅近くの線路端で入換作業を眺めていたことがありました。(こんなコドモに付き合わされた親はいい迷惑だったろうと、後になって思うのですが…^^ヾ)
 最後に追分で僕が見たSLは、赤いナンバープレートの49648でした。もともと名寄にいたカマで、名寄本線や名寄駅構内の入換などで何度も目にしていたカマだったのですが、検査期限が残っていたため追分に転属し、39679・79602と共に「ラスト」の役目を務めていたのです。
 低く垂れ込める雪雲の下、「6ばーん、…5ばーん、…」と言う構内のアナウンスに併せて、小刻みに貨車を突放し続けるキューロクの姿は、黙々と働き続ける「親父」のような風格がありました。「お祭り」でない当たり前の風景の中で、最後のSLの姿を見届ける時間を持てたことは、ある意味で良かったのかも知れないなぁ…と、後になってから思ったものです。

 と言うことで今年も、「お祭り」のSL列車運行に足を運んでいます。。
 子供心に、少々狂乱的なイメージすらあった「SLブーム」にはなかなかハマることが出来なかったのですが、「SL冬の湿原号」などは野球に喩えれば「OB戦」のようなものでしょうか。ならば、目いっぱいに楽しんで来たいなぁと思いつつ、今年も「参加」して来ます。

2007年01月21日

昨日の「冬の湿原号」

 おはようございます。釧路の宿でキーを叩いています。
 昨日と今日は、川湯温泉まで延長されている「SL冬の湿原号」。特に昨日は今期唯一の「重連運転」ということで、多くのファンが撮影に走り回っていました。
 有名スポットの「石山踏切」(美留和~川湯温泉間)には高所作業車が停まっていて、クレーンバケットの上で撮影している人までいました。いったいあの人は何者だったんだろう…?!

摩周で給水・給炭中のC11171とC11207。石炭はトラックからユニッククレーンで積み込み、給水は消防署の給水車で行っていました。
 ただ、C11207はかなり調子が悪いようで、この重連運転も今回限りになるとのウワサもあります…。

2007年01月22日

釧路からの帰り道にて

 釧路から旭川まで、札幌経由で移動中。札幌からのL特急の最終となる「スーパーホワイトアロー33号」の車内で、キーを叩いています。
 本来、旭川~釧路間の移動は富良野線・根室本線経由が最短ルートなのですが、釧路を最終の「スーパーおおぞら12号」でスタートすると、新得で接続する2442Dから富良野線への接続はなく、そのまま滝川まで乗ったとしても、接続するのは結局「スーパーホワイトアロー33号」ということになります。ということで、遠回りに見える札幌経由の方が乗り換えも少なくて楽…ということになります。実際、旭川発の釧路・帯広方面への「レール&ホテルパック」も、札幌乗り継ぎのルートで発券されます。道内の都市間ネットワーク…といっても、結局は札幌中心に組み立てざるを得ないと言うことを、こういうケースは如実に示しているような気がするのですが、どうでしょうか。

 ということで、無事に釧路滞在の2日間も終わろうとしています。今日はリンク先の「思いで鉄道探検団」のカモさん・松原遊士さん・武蔵高萩さんにご一緒させて頂き、「SL冬の湿原号」の撮影にあちこち走り回って来ました。
 昨日・今日の2回だけが川湯温泉までの延長運転(通常は標茶まで)となるのですが、昨日はSL2両の重連だったのに対し、今日はC11171とDE15 2510とのコンビでの運行となりました。しかも、C11はいつもとは逆に釧路向きで連結されることから、今日の撮影は川湯温泉発の列車(9381レ)の方がメインとなっていたようです。昨日ほどではありませんが、多くの鉄道ファンの皆さんが撮影に走り回っていました。
 写真は、標茶駅南方の跨線橋で撮影した9381レです。DE15が次位連結(9382レは最後部連結)だったのですが、撮影する側にとってはどちらが良かったのか?…は、好みが分かれるところでしょうか。
20070121_2025.jpg

 「SL冬の湿原号」の運行も、今年で8シーズン目となりました。気が付くと、1988年~1995年にかけて運行された「C62ニセコ」に並ぶ運行期間になろうとしています。
 ちょうど私が釧路へ転勤した年の冬に運行開始となり、最初の3シーズンは「地元住民」として、それ以降は「旅行者」として、この列車に接して来ました。鉄道関連のネットに顔を出し始めた時期とも重なり、この列車の運行を通じて交流が深まった鉄道ファンの方も多く、私自身にとってもエポックメーキングな列車になっています。乗車・撮影などに多くのファンが集まる一方で、実際に列車に乗ってみると一般(?)の観光客や外国人の旅行者の乗車も少なくなく、道東地域の冬の「観光資源」として定着している様子が伺えます。
 その一方で、沿線自治体がこの「コンテンツ」を観光にどれだけ活かせているのか、疑問符が付くような状況も目に付きます。標茶駅までの運行の際に以前開かれていた「SL屋台村」が最近開設されなくなり、標茶まで「体験乗車」した観光客が駅に着いても折返し時間の行き場がなくて、困惑していることもあります。せっかく「標茶」というマチをアピールできる良い機会なのに、何とももったいないなぁ…と、常々思っています。
 SLの車両コンディションとの絡みもありますが、今後とも「SL冬の湿原号」を魅力あるコンテンツに育てる努力を惜しまないで欲しいと願っています。運行休止を余儀なくされた「SLすずらん号」のケースは、ある意味で良い「反面教師」になると思うのですが。

 撮影の合間を縫って、昼食はR391沿いの「サングリアtwo」へ。ここのビーフシチューを戴くのが、「冬の湿原号」撮影時の定番となっています。今回ももちろん、4人揃ってビーフシチューセット(1,510円)を注文しました。
20070121_1022.jpg

 実はこのビーフシチューの存在を知ったのが、「SL屋台村」でした。それ以降、屋台村開設をやめた後も標茶駅近くの「サングリア」に立ち寄って毎年舌鼓を打っていたのですが、昨年「サングリア」を閉店して「サングリアtwo」だけの営業に絞られたそうです。
 「サングリアtwo」まで、標茶市街からクルマで約10分、往復するとほぼ20分。うーむ、撮影地をバタバタ飛び歩く「鉄」には無視出来ない「ロスタイム」なのですが、それでも食べたい味だなぁ…と、4人の意見が一致したのでした(^^;)。

 さて、来年も何とか「サケの回遊」に行きたいのですが、どうなるでしょうか…。

About 2007年01月

2007年01月にブログ「大雪山麓山紫水明」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年12月です。

次のアーカイブは2007年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type