「線路のある風景」Vol.69と併せて、こちらでも北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の話題を採り上げましょう。
国鉄池北線時代から、運行上の拠点のひとつとなっていたのが陸別駅でした。この線のルーツである「網走線」の最初の開業区間(1910年9月)の終端駅でもあります。池田方面からの列車のうち、区間運転となるものはこの駅で折り返しとなり、ここから置戸にかけての「峠越え」区間は列車本数も、旅客・貨物の流動もぐんと少なくなっていました。
因みに、この駅は国鉄時代には釧路鉄道管理局の管轄でした。池北線の場合、小利別〜置戸間の旧釧北信号場付近に釧路鉄道管理局と旭川鉄道管理局の分界標が立てられており、転換後もしばらくこの標柱が残されていました。
池北線から「ふるさと銀河線」となった直後の陸別駅です。車両は新車のCR70形が投入されましたが、駅施設などは国鉄時代のままで、閉塞方式も通票閉塞のままでした。ホーム上に、信号とポイントを切り替えるための連動てこが見えます。
もともと木材関連の貨物列車が運行されていたためか、ふるさと銀河線の各交換駅はいずれも構内有効長の長い設計になっており、陸別駅の2番ホームはこの写真を撮影している跨線橋の後方に設けられています。
1991年早春の陸別駅です。まだこの当時は旧駅舎のままで、1番ホームの駅名標の脇にメモリアル・レールが立てられているのが見えます。CR70形の窓上の帯は、踏切事故多発に伴う対策として目立つように太くされていましたが、この後更に屋根のラインまで赤く塗られることになります。
因みにこの旧駅舎の柱には、ホーロー板の駅名表示が取り付けられています。このホーロー板ですが、銀河線のうち旧釧鉄管内の各駅(様舞〜小利別)は旧様式のままになっていました。これに対し、旧旭鉄管内の各駅(置戸〜北光社)に取り付けられていたホーロー板はスポンサー(北海道内はサッポロビール)入りの新型に替えられています。但し、現在はいずれもあまり現存していないようです。
余談になりますが、旧旭鉄管内の第2次特定地方交通線各駅に取り付けられていたホーロー板も、廃止時には新型になっていました。
そして、廃止を間近に控えた先日、お名残り乗車のついでに撮影して来た陸別駅の様子です。
陸別駅舎は1993年に改築され、道の駅「オーロラタウン93りくべつ」との合築施設になりました。2階は宿泊施設「オーロラハウス」となっています。また、1995年〜1997年にかけて全線のCTC化が実施され、信号機が腕木式から色灯式に変更されています。列車無線も新設されたため、各車の前照灯の右脇に無線アンテナが追設されています。この車両はスペシャルラッピング車なので少々目立たないのですが。
銀河線沿線の主要駅(本別・足寄・陸別・置戸・訓子府・上常呂)は1991年の本別駅を皮切りに順次改築が進み、2000年に竣工した訓子府駅を以てひと通りの改築が完了しました。これらの各駅は他の施設と合同で建てられているため、鉄道廃止後も何らかの形で活用されることでしょう。ただ、勇足(1993年改築)・仙美里(1992年改築)・日ノ出(1998年改築)など、他の駅で比較的経年の新しい駅舎の去就が気になるところです。
それにしても、これだけ駅舎改築を積極的に進めて来た予算のいくらかでも軌道施設の改良に注ぎ込んで、特急誘致などの他の施策に取り組んでいたら、銀河線にもまた違った展開が期待できたのでは…と考えてしまうのは、外野席のたわごとでしかないのでしょうか?(2006-
4-17記)
・ 参考文献…鉄道ピクトリアル1991年3月増刊号、「北海道ちほく高原鉄道株式会社」公式サイト