2006年4月20日の運行を以て廃止となる北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線。廃止を控えた路線の常でお名残り乗車の乗客が多く利用し、最後の賑わいを見せているようです。
1988年〜1990年まで紋別、その後1994年まで北見に住んでいた私にとっても、ちょうどこの時期にJRの経営から第三セクターへ移行したこともあり、何かと身近な存在の路線でした。廃止に至る事情は頭の中では理解できるとしても、やはり惜別の感情は一入というところでしょうか。
池田〜北見間の鉄道は「網走本線」の一部として、1910〜1911年にかけて開通しました。開通当初は野付牛(1942年の市制施行時に北見と改称)・網走へ通じる幹線となっていたのですが、その後に開通する名寄本線・石北線に地位を取って代わられ、1961年4月の線名改称で「池北線」となります。国鉄時代には準急(のち急行)「池北」が運行され、貨物輸送の面でも木材・甜菜糖関連を中心とした輸送に重用されていました。
しかし、1980年制定の国鉄再建特別措置法により、池北線は廃止・転換対象となる第2次特定地方交通線に指定。1987年の国鉄分割民営化後はいわゆる「長大4線」のひとつとして、暫定的にJR北海道が運行を引き継ぎましたが、1988年に第3セクター化の上鉄道として存続することを決定。同線は1989年6月4日から「北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線」として運行されることになりました。北海道内の他の特定地方交通線はいずれも鉄道廃止・バス転換となったため、池北線は鉄道存続の唯一のケースとなりました。
この写真は第3セクター転換の1週間後にちほく高原鉄道を訪れた際、訓子府駅で撮影したショットです。転換当初の体制は「暫定的」なもので、運行ダイヤは池北線当時のまま。新製車両も揃わず、JR北海道からキハ22形(203・239・242・243など)を借り入れていました。開業にあたり新製されたCR70形・CR75形は新潟鐵工所製の第3セクター向け気動車標準タイプを寒冷地向けにアレンジしたもので、JR北海道のキハ130形に準じた仕様となっていました。軽量化の上エンジン出力も向上したため、キハ22形・キハ40形の性能に合わせられていた転換当時のダイヤではかなりの余力があり、CR70形で運行される列車はことごとく駅に早着していたのが印象に残っています。
新製当初のCR70形は現在と塗装デザインがやや異なっており、窓上の赤帯が細くなっていました。のちに踏切事故対策の一環としてデザインが何度か変更され、最終的に赤帯が屋根との境目まで拡げられています。キハ22形と混用されていた当時はワンマン化が見送られ、運転台窓上の「ワンマン」表示をたたんで運行していました。この時、車掌さんからちほく仕様の車内補充券を購入しましたが、恐らくはかなり貴重なものだったかと思います。
その後、1989年8月6日から新製車両が出揃い、ダイヤ改正とワンマン化が行われて「本格開業」となりました。借り入れられていたキハ22形はJR北海道へ返還されましたが、余剰車としてほどなく廃車されています。写真のキハ22
203も、1989年12月に廃車となりました。
転換から約17年での廃止。長いと見るか、短いと見るかは人それぞれでしょうか。
ともかく、小さな体で精一杯走り続けたちほく高原鉄道の車両たちには、「お疲れ様でした」と声を掛けてやりたいと思います。(2006-4-16記)
・ データ関連については、「鉄道ピクトリアル」1990年10月臨時増刊号と1991年3月臨時増刊号、および「北海道 駅名の起源(第16版)」(1973年3月・国鉄北海道総局)を参考にしました。