Vol.32  長崎・川のある風景今昔

 1984年の夏。日本路面電車同好会(JTS)の長崎旅行会に参加し、初めて長崎電気軌道を乗り歩きに行きました。
 夏の「内地」上陸は、この時が初めて。とにかく想像を絶する暑さでヘロヘロ、脱水症状になりかかりながら長崎の街を歩き回っていました。そのせいもあり(?)、あまり細かな印象は残っていないのですが、乗客・本数共に多く、さすがに活気のある路面電車だなぁと感心したことは覚えています。

 どこか、長崎らしい雰囲気の場所で撮影したいと考え、同行のJTSのメンバーと共に陣取ったのが、中島川を渡る賑橋専用橋でした。
 賑橋〜西浜町(アーケード前)間に架設されているこの専用橋は1920年の開通時に架設され、1968年にこの当時の橋に架け替えられていました。橋台部分は開通当時のままの石とレンガを積みで、架け替えられた桁のスマートさとは好対照を成していました。ただなぜか、上流側には旧橋のガーダー桁が片側だけ残されていたのですが。
 穏やかな中島川の水面に影を映しながら走る電車の姿が、今も強い印象となって残っています。

架け替え前の賑橋専用橋を渡る長崎電軌370形371    Aug- 5,1984.

 僕が長崎を訪れる2年ほど前の1982年7月、長崎は豪雨による大水害に見舞われていました。中島川も氾濫し、「眼鏡橋」に代表される歴史ある石橋群が損壊・流出するなど、この一帯にも大きな被害をもたらしていたのです。
 この大水害を機に中島川一帯の河川改修工事が進められ、眼鏡橋等の保全のために上流から暗渠になる分水路を新たに構築の上、石橋群の下流になる賑橋の手前で本流と再び合流することになりました。この工事に伴い、賑橋専用橋も1989年8月に現在の橋に架け替えられています。
 ということで、2006年10月に長崎で開催された「全国路面電車サミット」に参加した際、22年ぶりに訪れた賑橋専用橋の様子が下のショットです。新しい橋もガーダー桁ではありますが、ご覧の通り中央部が高くなり、電車が隠れてしまうようになりました。

現在の賑橋専用橋  中島川の川幅も拡げられた    Oct-19,2006.

 川幅が拡げられ、上流側にある賑橋の道路橋も併せて架け替えられたことに伴い、以前は道路橋の上流側にあった恵比寿神社(旧景に鳥居が写っている)が専用橋の下流側に移設され、鳥居の向きも変えられています。
 この一帯の長閑さは少々薄れましたが、この写真を撮影した後に訪れた眼鏡橋(前回訪問時は、大水害による損壊から復旧した直後だった)は、22年前と変わらぬ佇まいで僕を迎えてくれました。こういう「歴史的景観」保護の背景にある苦心を、ちょっとだけ垣間見た思いがしました。(2006-11-19記)
・ 賑橋専用橋の歴史的経緯については、JTS会報「とろりい・らいんず」「シュタットバーン」各号所載の、梨森武志氏の記事によりました。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage