Vol.24  「観光スポット」の光と陰

 このシリーズのVol.20に続いて、小樽運河周辺の景観を取り上げてみました。
 今回はいわば「本筋」とでも言うべき、小樽運河の埋立前後での景観の変化です。

 小樽運河はもともと、港の前浜を埋め立てる方式で1914年に着工され、1923年に竣工しています。つまり、倉庫側の石垣がもともとの海岸線で、埠頭側に「出島」を築くようにして運河の形態にし、港内に停泊した大型船からのハシケ荷役を可能にしたのです。運河に掛かる4本の橋(浅草橋・中央橋・竜宮橋・北浜橋)はいずれも、橋の下をハシケが通過出来るように、道路面を持ち上げるような形で架設されていました。
 この写真は臨港線の道路が着工される前の最後の秋となった、1982年に撮影したものです。竜宮橋から南側の中央橋方向を望んで撮影したもので、水面にはハシケが浮かべられており、往時の面影を留めていました。
 手前に写っている小樽倉庫はこの周辺の木骨石造倉庫の嚆矢として1890年〜1893年に竣工したもので、倉庫棟・事務所棟(倉庫に挟まれた赤い壁の建物)双方の屋根には瓦製の鯱が載せられていましたが、この当時は事務所棟の鯱が失われていました。

臨港線建設工事開始前の小樽運河 奥の橋は中央橋   Oct-10,1982.

 1983年から開始された臨港線(車道6車線+片側歩道)建設工事で、この区間の小樽運河(運河全体の南半分)では全体のほぼ半分の幅が埋め立てられて道路用地となり、残る半分は浚渫工事が行われると共に運河に沿った遊歩道が整備されました。また、道路建設に伴って浅草橋・中央橋・竜宮橋の架け替えも行われ、道路面と同じ高さになりました。これらの工事は1986年に竣工し、ガス灯の点る遊歩道は小樽の新しい観光スポットとして脚光を浴びるようになりました。
 なお、運河の北側では埋立は行われずハシケ係留の機能は残され、、遊歩道整備を中心とした修景工事が1990年までに竣工しています。この区間に掛かる北浜橋は原形をとどめているものの、接続道路が色内埠頭の建設に伴って切り替えられたため、「渡らずの橋」になってしまいました。
 ということで、下の写真が最近の様子です。臨港線の道路のちょうど中央分離帯付近が、もともとの運河の縁でした。小樽倉庫は改築・復元されて、手前側の石造倉庫が小樽市博物館、奥側の倉庫が運河プラザとして使用されています。事務所棟も外壁をレンガ張りに復元の上店舗となり、屋根の鯱が復元されています。
 中央橋の向こう側の建物は多くが建て替えられ、ホテルが目立つようになりました。交差点に建つ大きなドームを載せた建物はホテルノルド小樽で、1996年に竣工しています。遥か奥の方に緑色の壁の小さなビルが見えますが、この建物は1933年に建設された通信浜ビルで、現在も昔の姿を留めています。石原裕次郎のお父さんが勤務していた山下汽船小樽支店が、かつてこのビルに入居していました。

現在の竜宮橋から   この橋も架け替えられ、アイポイントが低くなった    July-17,2004.

 「運河と周辺の石造倉庫群が醸し出す景観が損なわれる」…これが、臨港線道路建設に反対する市民グループの主張でした。ともかく、運河の全面埋立を免れたことが、結果として新しい観光スポットの形成に寄与したことは確かでしょう。
 しかし、「… そこには 運河と倉庫と税関と 桟橋がある そこでは 人は重っ苦しい空の下を どれも背をまげて歩いている …」と、かつて小林多喜二(1903〜1933)が獄中から故郷である小樽への想いを綴った“原風景”は、すっかり失われてしまったような気がします。
 かつての小樽を知っている身にとっては、今の小樽にはない「陰」の雰囲気も、また魅力だったような感じがしているのですが…。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage