Vol.25  様変わりする「北海道の玄関口」(1)

 「北海道の玄関口」といえば、現在は新千歳空港にその役割が移りましたが、かつてはほとんどの人が「函館駅」を連想したものです。
 青函連絡船と函館本線の接続駅として賑い、列車や船が発着する度に構内を多くの人が行き交い、忙しく貨車の積み下ろしが行われていました。桟橋・可動橋・連絡通路といった「海陸連絡」設備を備えた構内には、いつも一種独特の雰囲気が漂っていました。
 今回から2回に亘り、駅周辺の構内の変貌振りを紹介したいと思います。今回はまず、駅前のボーニアネックスからの俯瞰写真で、駅舎と駅前広場の様子を比較してみました。

 1988年3月の津軽海峡線開業・青函連絡船廃止後も、駅舎の本屋はかつての面影を留めた姿で函館の「まちの顔」となっていました。
 旧駅舎は先代駅舎が火災で焼失した後、1942年に竣工。以来60年余りに亘って、函館を訪れる人々を迎え入れて来たのです。正面に掲げられた大時計は1953年に取り付けられて以来、この駅のシンボルとなっていました
 この写真を撮影した当時、既に旧駅舎の後方には新駅舎の塔屋が見えています。頭端式のホームと連絡通路も竣工しており、かつてホームや航送用線路が展開していた駅舎南方(写真の左側)は既に駐車場や公園となっていて、1997年に竣工した「ともえ大橋」が旧国鉄桟橋をかすめるように架設されました。
 駅前広場のバスターミナルの3本のホームのうち、かつては函館バスが手前1面を、市営バス(一部北都交通)が奥2面を使用していました。また、手前の歩道には函館市の道路元標が設置されており、かつての「DISCOVER-JAPAN」の宣伝塔(「DJタワー」と通称されていた)を転用した観光案内塔も建てられていました。その昔、市電の操車塔もこの場所にあったそうです。

函館駅旧駅舎と駅前広場 市電がこの写真の手前を通っている   Apr-26,2003.

 函館駅の新駅舎は、JR北海道と提携しているデンマーク国鉄との共同デザインにより施工され、2003年6月21日に竣工しました。駅舎中央の吹き抜けの塔屋(「ロトンダ」というそうです)は高さ24mに及び、新しい駅舎のシンボルとなっています。
 新駅舎竣工後、旧駅舎は直ちに解体され、駅前広場の整備事業が引き続いて開始されました。この写真の撮影当時には解体作業がほぼ完了していますが、駅前広場はまだ旧状を保っていました。

新駅舎竣工直後の函館駅前 旧駅舎が解体された以外はほとんど元のまま   Aug- 3,2003.

 そして、2004年8月の様子が下の写真です。
 2004年6月1日から、写真右側(北側)の新バスターミナルとタクシー乗り場が供用を開始し、空いた旧駅前広場部分の造成工事が開始されています。駅前通り(大門通り)からのアプローチ道路の取り付け方を変え、写真左手前側に駅前交番と道路元標を移設。奥側のバスターミナルとの空間には自家用車の乗降場と駐車場を造成するとのことで、2005年3月までに竣工の予定です。
 切り替えられる道路の大部分が完成していますが、手前側の歩道の電柱はまだ移設されていません。バスターミナル等へのアプローチ道路も仮設のまま(竣工すると、この写真の反対側から出入りすることになる)で、これらの切替が今後実施されることになります。

上の写真から1年後  道路は一部仮道で接続、バスターミナルは写真右側に移設  Aug-1,2004.

 実際に現地に立ってみると、「駅舎がずいぶん街から遠くなった」ということが実感出来ます。バスターミナルは移設され、市電の電停はほぼ元のままの場所。どちらも、「駅前の顔」とは程遠い場所に設けられる形になりました。
 まだ工事途上ですので、いずれ整備工事が竣工したら、再び同じ場所から撮影してみようと思います。
 それにしても、自家用車の駐車場が出来る筈の場所(元のタクシープールと駐車場付近)に市電の電停が移設され、電車がループ状に駅前へ乗り入れていたら、どれだけ便利になるだろう…と想像するのは、しがない鉄道ファンのたわごとでしかないのでしょうかね…。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage