Vol.23  美田変じて住宅街に…

 今でこそ、空港・都市間および貨物輸送の「大動脈」となったJR千歳線ですが、もともとは私鉄の「北海道鉄道」が1926年に開通させた路線でした。1943年8月に、戦時買収の一環として国有化されています。
 こうした経緯から開通当初は全線が単線でしたが、幹線としての利用価値が増すと共に輸送力の増強が図られることとなり、1965年〜1973年にかけて全線が複線化されました。この際、北広島以北は急勾配と曲線の緩和を兼ねて、ほとんどが別線ルートに切り替えられています。
 北広島駅北方の高架橋も、この複線化に併せて1973年に竣工しました。広島町(当時)の水田地帯を見下ろしながら特急や貨物列車が行き交う様子は、近代的な幹線に成長した千歳線を代表する景観のひとつになりました。
 この写真は1982年に、北広島高校へ通じる道路から高架橋を望んで撮影したものです。高架橋を渡っているコキ10000系編成の高速貨物列車(フレートライナー)は当初の10フィートコンテナ4〜5個積から、この当時は12フィートコンテナ3〜4個積に改造されていました。
 高架橋の後ろの盛土は、単線時代の旧線跡です。

北広島駅北方の高架橋を渡るDD51牽引のフレートライナー  貨車はコキ10000系    Sept-15,1982.

 広島町はその名のとおり、広島県からの入植者が開墾に当たったことに由来する地名です。北海道鉄道の開業に際し、駅名は山陽本線の広島駅との混同を避けて「北広島」となりました。 1968年に町制を施行したのですが、その後も団地造成等に伴い人口の増加が続き、1996年に市制を施行して「北広島市」となりました。いわば、駅名から市名が定められたような形になりましたが、北海道内では珍しいケースでもあります。
 話題がそれましたが、広島町内でも都市化の進行に伴い、かつての水田や山林も続々と宅地化され、景観を大きく変えて行きました。この写真を撮影した場所の水田も、僕の記憶では1980年代後半から宅地造成が開始されたと記憶しています。
 そして現在は下の写真のようになり、かつての面影は全くなくなりました。道路上から高架橋が見える場所も少なくなり、定点に立つことも出来ず、何とか見通しの効く場所でカメラを構えざるを得なくなったのです。

22年後のほぼ同じ場所から  一角全てが新興住宅地となった   June-19,2004.

 千歳線を行き交う車両も、「国鉄時代」の車両はすっかり脇役となり、JR発足後に新製された車両が中心となりました。
 全線複線化から、既に30年。都市間輸送だけでなく、札幌近郊の通勤路線としても、千歳線の果たす役割は重要なものとなっています。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage