北海道内の貨物輸送の中でも特異な存在だった陣屋町〜萩野間の日本製紙白老工場向けチップ輸送が、2008年3月のダイヤ改正で廃止されることになりました。崎守〜本輪西間の室蘭本線から分岐しで陣屋町へ向かう貨物側線(路線の一部は、かつての単線時代の室蘭本線を利用)やチップ貨車など、ファンにとっても個性的なシチュエーションに富んでいただけに、いささか淋しい想いがするのは私だけでしょうか。
陣屋町駅へ入ってくるチップトラ列車のショットは以前、「線路のある風景」Vol.14で紹介しましたが、ヤードでチップ貨車の入換に従事しているスイッチャーもまた、愛すべき小粋な機関車でした。
陣屋町のチップヤードが整備され、貨物駅施設が竣工したのは1970年。当初は硫化鉱の取り扱いや王子製紙苫小牧工場向けのチップ輸送もあったそうですがほどなく中止され、大昭和製紙(→日本製紙)白老工場向けのチップ輸送が中心となりました。
開設当時から陣屋町ヤードの入換に使用されているのが、室蘭開発所有のDB256(1970年日車)です。その後、1985年に廃止された西室蘭駅の入換用だったDB255(1968年日車)が転配され、2両配置となりました。いずれも各地でよく見られる日車の標準型25t機で、かつては同系機が小樽港の側線などでも使用されていました(こちらを参照)。時にはこのように重連で入換に就くことがあり、長いチップ貨車の編成を引き出しながら構内を走り回る姿はどことなく健気で、本線で見るチップ列車の迫力とはまた違った魅力がありました。因みにこの2両、台枠部分の塗装(DB256が黄色)で見分けが付けられます。
長らくチップ輸送に使用されて来た「チップトラ」ことトラ90000形も老朽化が進み、1998年〜2002年にかけてワム80000形480000代に置き換えられました。これで今しばらくは安泰か…と思われたチップ輸送ですが、いささか唐突な形で廃止が報道されました。積み出すべき貨物を失う陣屋町貨物駅も、そして2両のスイッチャーも、共に使命を終えることになります。
それにしても「地球環境」に焦点を当てた洞爺湖サミットが開催される年に、開催場所からほど近い室蘭地区で、本来「エコ」の担い手であるべき鉄道貨物輸送がまたひとつトラック輸送に置き換えられるというのも、何とも皮肉な感じがします。何とか関係者の叡智を集めて、何らかの形で存続させることは出来なかったのでしょうか…。(2008-
3- 6記)
・ 本稿作成に当たり、鉄道ピクトリアル1991年3月臨時増刊号(北海道の鉄道)を参考にしました。