Vol.77  「東洋唯一の地下鉄道」ここに始まる

浅草駅ホームの柱に残されていた紋章痕   帝都高速度交通営団(当時)銀座線 浅草     Aug-17,1986.

 東京の地下鉄の歴史は、当時東京随一の「盛り場」だった浅草から始まりました。
 「昭和」が始まって間もなく、1927年の年の瀬も押し詰まった12月30日に、東京地下鉄道株式会社が浅草〜上野間2.2kmを開業。折りしも世は「モボ・モガ」の全盛期とあって、当時の「最新技術」の乗り物と目された地下鉄には流行の先端を体験しようとする多くの試乗客が押しかけ、連日連夜大賑わいであったそうです。会社も当時の著名デザイナーだった杉浦非水を起用し、「東洋唯一の地下鉄道」とキャッチコピーを打ったカラフルなポスターを制作して、プロモーションに努めたのでした。
 その後、東京地下鉄道株式会社が浅草〜新橋間を1934年までに順次開業。一方、東京高速鉄道株式会社が新橋〜渋谷間を1938年〜1939年までに開業させ、間もなく両社の相互乗り入れが開始されます。しかし、東京地下鉄道を巡る経営権争奪紛争や戦時体制強化などの影響から、両社の経営は1941年に新設された「帝都高速度交通営団」に引き継がれます。
 敗戦後、この路線には「銀座線」という愛称が付けられ、営団地下鉄の基幹路線として、東京の発展を支える存在になったのでした。そして2004年の完全民営化により、運営が東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に引き継がれています。

 銀座線の各駅には1980年代半ばまで、建設当時の面影を偲ばせる装飾や意匠が多く遺されていました。特に、早期に開業した旧東京地下鉄道の開業区間では、各駅ホームの装飾などにも一駅ごとに個性が感じられたものです。現在も上野駅ホームのモニュメントとして残されているスクラッチタイルや、稲荷町・浅草両駅の出入口などに、そのかみの面影を感じることが出来ます。
 中でも特徴的だったのが、当時は映画・興行の中心地でもあった浅草地区に立地している浅草・田原町の両駅でした。ホーム天井の梁を支える角の部分に歌舞伎役者などの家紋がちりばめられ、この駅が興行街に立地していることをアピールするポイントにもなっていたのです。
 当初は3色で仕上げられていたという紋章ですが、長い年月ですっかり劣化が進み、やがて田原町駅の紋章は1971年に白黒でリニューアルされ、再び利用者の目を引く存在となりました。しかし、浅草駅の紋章は顧みられることなく改装工事と共に塗り潰されてしまい、私が撮影した1986年当時にはこのように痕跡が確認できるのみとなっていました。

 1980年代後半から、銀座線各駅の冷房化に併せた駅施設の改装工事が進められ、内装も全て張り替えられて、これらの装飾も全て新しい内装の下に隠されてしまいました。田原町駅では現在も、当時展示されていた紋章のレプリカを見ることが出来ますが、浅草駅の紋章は完全に忘れられた存在になっているようです。
 「東洋唯一の地下鉄道」から、長年に亘り東京の大動脈としての使命を果たしてきた銀座線。いよいよ2007年12月30日に、80歳の誕生日を迎えることになります。(2007-12- 1記)
・ 本稿作成に当たり、鉄道ファン1977年10月号、鉄道ジャーナル1974年10月号、鉄道ピクトリアル1987年12月臨時増刊号を参照しました。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage