Vol.62  「いつもの電車」の変わったイデタチ(3)

VVVF化改造時に角型灯具となった京成モハ3200形モハ3291他4連  押上行普通  京成高砂  May- 6,1995.

 このシリーズ、Vol.1Vol.2に続いてまたも、京成電鉄関連のネタで失礼致します。しかも撮影場所も全て、京成高砂駅(^^;)。
 …でも、京成の相互乗入関連のバラエティって、「おのぼりさん」の私鉄ファンにはホントに楽しいんですよね。

 1960年代から京成の主力となっていたのが、通称「赤電」と呼ばれたグループでした。1958年製の3000形を皮切りに、3050・3100・3150・3200・3300の各形式が1972年まで順次増備され、1960年から開始された都営地下鉄1号線(現 都営浅草線)との相互乗入等に活躍しました。
 それまでブルー系の塗装だった京成の車両に対し、上半モーンアイボリー・下半ファイアオレンジの塗装で登場した(1959年製の3050形から。3000形は当初ブルー系塗装で登場)ことから「赤電」と呼ばれ、特急から普通まで幅広く運用されました。

 「赤電」の中でも異色だったのが、3150形と3200形に存在したセミクロスシート車です。1963年に3150形のラスト4両(3191〜3194)、1967年に3200形3290番台8両(3291〜3298)が登場し、それまでロマンスカーながら吊掛駆動の1600形等で運行されていた特急「開運」号の運用を置き換えました。
 3150形の4両は外観上大きな変化はなかったのですが、3200形は基本形(1964〜1967年に80両新製)の両開き3扉のレイアウトとは異なり、3150形に準じた片開き3扉のレイアウトが採用され、特急運用に備えて便所・売店を設けた車両も造られています。
 成田空港開港を控えた1972年に本格的特急車であるAE1形が新製され、開港を待たずに1973年12月から順次運用に投入されたため、これらのセミクロス車は順次格下げされることとなり、1972〜1973年に順次ロングシート車に改造。売店等も撤去され、一般車の4両編成と共通使用されるようになりました。

 上記のような経緯で、3200形の中でも「異端車」となってしまった3290番台の車両ですが、このうち3291〜3294の4両は1988年の冷房改造・更新工事に際し、京成では初のVVVFインバータ制御車に改造されました。更新に際し、3150形以降の車両では前照灯の位置が正面窓上から窓下に移設され、尾灯と並べて取り付けられるようになったのですが、この編成には他車と異なる角型の灯具が取り付けられ、正面を見ただけでそれと判る特徴的な姿になりました。
 更新当時はファイアオレンジにモーンアイボリーの帯(1981年に変更)でしたが、1994年から写真の塗装に再度変更されています。
 ただ、更新後も「特殊装備車」であるため他車との連結や都営線以遠への乗入は行われず、京成線内の4両編成運用に使用されていたようです。

 3700系・新3000系等、京成でもステンレス車体・VVVF制御の新型車が続々と新製され、「赤電」グループの置き換えが進められています。3150形以前の車両は全て廃車されており、現在は3200形の廃車が進められています。この3291〜3294の編成も、2004年1月に廃車されました。
 僕たちの世代だと「京成」のイメージはやはりこの「赤電」グループの車両になるのですが、時代は確実に変わりつつあるようです…。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage