Vol.63  故郷からの便りを載せて…

小樽駅3番ホームでの郵袋積み下ろし風景  荷46列車  スユ15 2017(北スミ・北東航21)    Aug- 1,1986.

 「国鉄や私鉄が郵便輸送を行っていた」…と言っても、今の若い世代の皆さんにはもうピンと来ないのでしょうか。かつては鉄道小荷物と同様に鉄道郵便の路線ネットワークも全国に及んでおり、国鉄・私鉄の路線上でさまざまな形式の郵便車を見ることが出来ました。
 スリガラスの窓に赤い「〒」マークを描いた郵便車は、特に客車列車編成の中では良いアクセントとなっていました。

 鉄道での郵便輸送は、日本初の営業用鉄道路線となった新橋〜横浜間の仮開業(1872年6月・但し旧暦)と時を同じくして開始されました。以来、鉄道路線の延伸と共に郵便輸送のネットワークも確立され、近代的な郵便システムの普及に大きな役割を果たしました。1892年からは郵便輸送の効率化とスピードアップを図るため、列車内での郵政職員による郵便物区分作業が開始され、その後永年に亘って続けられた鉄道郵便輸送の形態が整いました。
 鉄道輸送が主力であった当時の郵便輸送は、郵便車内で郵便物の区分を行う「取扱便」、職員は乗務するが車内での区分は行わない「護送便」、職員乗務がなく、目的地まで施錠したまま郵袋を運ぶ「締切便」等の形態に分かれ、全国11か所の鉄道郵便局を基幹としたネットワークを形成していました。郵便車内で区分を行った郵便には「鉄道郵便印」と呼ばれる取扱区間・取扱便(例 「旭川稚内間 上一」…上り1便)を記した消印が押されていたのですが、この消印が押された郵便物を集めておられるコレクターの方もいらっしゃるようです。
 また、郵便車のうち国鉄の全室郵便車の大半(客車・電車・気動車)は郵政省の所有車となっており、車体には「郵政省」の銘板が取り付けられていました。冒頭に触れた「スリガラスの窓に赤い〒マーク」は、この郵政省所有車を見分ける特徴にもなっていたのです。

 国鉄の輸送システムの改善に合わせて高速化が進められて来た鉄道郵便ですが、次第にダイヤの硬直化と輸送コストの上昇が顕著になって来たため、1970年代以降は自動車・航空への移行が目立つようになります。そしてついに、1984年2月のダイヤ改正を機に「取扱便」が全廃され、この写真を撮影した1986年当時は「護送便」と「締切便」での郵便輸送が残るのみとなっていました。
 このショットは当時まだ運行されていた「山線夜行」で函館へ向かう途中、深夜の小樽駅で捉えた1コマです。この「北東航21」運用の郵便車は東京〜根室間を通しで運用されており、かつては取扱便運用だったのですが、この当時は護送便となっていました。「ひとぉーつ、ふたーつ…」と郵袋を確認しながら積み下ろしをする声が、人気の少ない深夜のホームに響いていたのを思い出します。 

 この直後の1986年11月改正で、残されていた9か所の鉄道郵便局が全廃され、114年に亘った鉄道郵便の歴史に終止符が打たれました。郵政省所有だった郵便車も民営化後のJRに引き継がれた車両はなく、全て廃車。写真に写っているスユ15形は事故車補充の1両(1973年製)を例外として、1979年〜1982年に38両が製造された護送便用の郵便車なのですが、新製から10年足らずで全車が廃車となりました。
 国鉄等の「公共企業体」の民営化から20年近く経て、郵政事業も民営化されようとしています。国の基本的なネットワークとして鉄道と郵便が両輪を担っていた時代も、やがては「語り草」になって行くのでしょうか…。 (2005- 6- 5記) 

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage