京成・京急・都営浅草線等の乗り入れ車両のバラエティとして、Vol.38では千葉急行電鉄(現 京成千原線)の車両を紹介しましたが、今回は北総開発鉄道の車両を紹介しましょう。
1967年から造成が開始された千葉ニュータウンの居住者の足として建設されたのが、北総開発鉄道(以下「北総線」と略)です。1979年に第1期線(北初富〜小室)が開業し、当初は新京成電鉄と乗り入れを行っていました。その後、もともと「千葉県営鉄道」として全く別個に計画されていた路線(将来的には、本八幡で都営新宿線に乗り入れる予定となっていた)の一部が住宅・都市整備公団に引き継がれて実質的に北総線の延長区間となり、1984年に小室〜千葉ニュータウン中央間を開通させています。
北総線は1991年に京成高砂までの第2期線が開通し、新京成電鉄への乗り入れを中止して京成・都営浅草線・京急へ乗り入れるようになり、千葉ニュータウンから都心部までの直通運転が開始されました。
北総線の開業当初には、フランスの電気機関車を連想させる「ゲンコツスタイル」の正面形状をした7000系が新製されましたが、それ以降の車両増備はリースや親会社である京成電鉄との共通設計車の新製が中心となっています。
中でもひときわ異彩を放っていたのが、1991年の第2期線開業に際して増備された7150形でした。乗り入れ先である京急で、新型車の増備により余剰となったデハ1000形16両の譲渡を受けたもので、もともと4両1本・6両2本だった編成を4両2本・8両1本に組み替えて使用されました。
塗装は京急時代のマルーンに白帯から、メタリックシルバーにブルー濃淡の帯に変更されています。また、製造時期が古く(1959〜1962年製)改造により冷房を取り付けた車両であったため、各車とも分散式のクーラーが搭載されており、外観的には整った姿になっていました。
北総・公団線からの乗り入れ運用で、時には古巣の京急線内まで足を伸ばしていた7150形ですが、写真の8両編成(7161〜7168)は1995年10月に廃車。残る4両2本(7151〜7158)も1998年2月に廃車され、姿を消しました。その後、北総線にはリース車として元京成の3150形・3700形、新製車として京成3700形と同一仕様の7300形が使用されています。
千葉ニュータウン内での路線延伸は、現在は都市基盤整備公団の手で実施されており(運行は北総が受託し、「北総・公団線」と通称)、2000年7月に印旛日本医大まで開業しています。従来の京成線に比較すると線形が良く高速運転も可能なため、将来的にはこの路線を成田方面へ延伸し、成田空港との新アクセスルートとする計画が具体化しており、2010年までに開業する予定となっています。