今回は「貨車」のお話。はっきり言って判る方だけに判る、かなりマイナーな話です(^^;)。
とはいえ、どこで出会うか判らないこそ、こういう貨車を見かけた時は楽しいのかも知れません。いささかヘソ曲がりな話ですが。
1991年の冬、当時住んでいた北見からふるさと銀河線(旧池北線)に乗ろうと出掛けた時、隣の側線にコンテナ貨車が停車していました。コンテナ4個積みのコキ5500形がメインの組成だったのですが、その中に1両だけ側面の台枠のデザインが違う車両が連結されていたのです。
車号を見ると、「コキ26715」。ちょうどこの直前に購入していた雑誌「鉄道ピクトリアル」1991年3月号でコンテナ貨車を特集していたのですが、その中でも取り上げられていた試作コンテナ車の成れの果てで、2両しかない「珍車」のうちの1両だったのです。
こんな車両に、道東の貨物列車の「末端駅」で出会えるとは…と、びっくりしながらシャッターを切ったものでした。
第2次大戦前から試験的な輸送が行われていた国鉄のコンテナ輸送ですが、現在見られるような5tコンテナをメインとした輸送は、1959年11月に汐留〜梅田間で運行を開始した「たから号」によって本格的に開始されました。これに先立ち、コンテナ車の試作車として1959年3月に汽車会社で2両製造されたのが、チキ5000形チキ5000・チキ5001の2両です。後の量産車と異なり、台枠サイドの縦の補強梁が下にすぼまるような形になっているのが最大の特徴で、この写真からもその構造がお判り頂けると思います。
チキ5000形はその後1959年に量産車55両が増備され、「たから号」の運用に就きましたが、この量産車からは補強梁がストレートになり、一般的な形状になりました。その後の増備は車体を延長し、デッキに手ブレーキを取り付けたチキ5500形に移行しています。
1965年にコンテナ車の称号が新設され、チキ5000形とチキ5500形は「コキ」に変更されました。その後、コキ5000形に対しても1967年に車体延長とデッキ取り付けが行われ、試作車2両がコキ6714・6715、量産車55両がコキ6716〜6770に改造・改番されています。さらにその後、1972年〜1976年にそれまでの10ft・5tコンテナ5個積みから、新規格の12ft・5tコンテナ4個積みへの改造が実施され、原番号+20000番の車号に改番されました。
こうして「チキ5001」は「コキ26715」となり、その後も全国各地のコンテナ輸送に使用されていたのです。ただ、コキ5500形は最高速度が85km/hに制限されており、この当時は既に対本州方面へのコンテナ列車の大半が、コキ50000系での運用可能な最高速度95km/hでスジが引かれていた筈ですので、事実上「道内限定」の運用になっていたのかも知れません。
その後も時々、コキ26715が組み込まれているコンテナ列車を見かける機会はありましたが、撮影したのはこの時だけでした。そしてコキ26715は1994年度に廃車されています。北海道内運用のコンテナ列車も現在ではコキ50000系がメインとなっており(コンテナ搭載個数の異なる貨車を混結すると、運用上制約があるそうで…)、コキ5500形は既に運用を離脱しているようです。
…ということで、興味のない方にはどうでも良い話かな(^^;)。ただ、こういうクルマに出会うのも、鉄道ファンのささやかな楽しみになるのです。
(本稿執筆に当たり、上記の鉄道ピクトリアル1991年3月号と、Rail Magazine2004年8月号を参考にしました)