JR石北本線で遠軽駅へ到着する際、駅の西側に切り立った大きな岩が聳えているのがお判りいただけると思います。地元では「瞰望岩」(がんぼういわ)と呼ばれています。
岩の頂から見下ろすと、遠軽市街を一望することが出来ます。かつではアイヌ語で「インカルシペ」(見張りをする所)と呼ばれ、「えんがる」の語源ともなっています。
遠軽に鉄道が開通したのは、1915年11月。野付牛(現在の北見)から湧別に向けて敷設が進められていた「湧別軽便線」の中間駅として遠軽駅が開設されました。開通当初は762mmの軽便鉄道規格でしたが、翌年すぐに1067mmの通常規格に改築されています。
やがて1921年に名寄本線が全通、そして1932年に石北線(1961年に石北本線となる)も全通し、遠軽は機関区をはじめとする鉄道関連の各施設が立地する「鉄道のマチ」として発展を続けます。遠軽機関区は石北本線・名寄本線・湧網線などを広範に受け持つ拠点となり、1968年4月当時は機関車18両(D51形7両・9600形11両)、気動車11両(キハ22形5両・キハ21形4両・キハ07形2両)が配置されていました。
1988年当時の、瞰望岩から見下ろした遠軽駅構内です。ホーム2面4線(うち1本は名寄本線用の0番線)を擁していますが、既に名寄本線と遠軽駅での貨物扱いは廃止されており、ヤード機能は停止。車両配置の見直しにより、機関区も駐泊があるのみとなっていました。石北本線は旭川方・北見方とも手前側から進入し、当駅でスイッチバック。名寄本線は奥側に進むようになっていました。
旧機関区の転車台とラウンドハウスや、駅前に展開するJRアパートなど、鉄道のマチらしさを感じさせる建物が数多く写っています。駅前の赤い屋根の建物も、旧国鉄物資部(この当時は「きょくてつ産業」ストアとして営業)でした。
1989年5月に、「特定地方交通線」に指定されていた名寄本線が廃止され、遠軽駅はジャンクションとしての機能を失いました。しかし、石北本線がスイッチバックの形態で配線されているため、当駅を通過する列車は全て進行方向を逆転して、旭川方と北見方へ発車して行きます。
上の写真から20年を経た、現在の遠軽駅構内です。駅裏の旧機関区周辺の施設はほとんど撤去され、一番手前にあった検修庫も解体されました。駅前の旧物資部も既に無く、構内の配線もかなり単純になっています。その一方で、JRアパートの北側の空地にはJA遠軽厚生病院が移転新築され、駅施設よりもこちらの方が目立つような感じがします。
JRアパートに隣接している生協は、1988年当時は「道東市民生協」で営業していたのですが、2006年の合併により「コープさっぽろ」の店舗となっています。
時代が変わっても、「瞰望岩」が遠軽市街の俯瞰スポットであることには変わりありません。手軽に訪れることが出来ますので、ぜひ一度足を運ばれることをお勧めします。(2008- 9-20記)
・参考資料…「北海道の鉄道125話」(太田 幸夫氏著、2005・富士コンテム)・「北海道 駅名の起源」(1962・札幌鉄道管理局)・「国鉄車両配置表 1968年版」(1968・鉄道図書刊行会)