かつて「炭都」と呼ばれた時代の夕張には、大まかに分けて「北炭の街」と「三菱の街」の2種類の集落がありました。
福住・高松・本町・鹿ノ谷・若菜・平和など、志幌加別川沿いに展開する集落の多くが北炭系の炭鉱と共に拓けていたのに対し、シューパロ湖側に展開する南部・青葉町・明石町・鹿島などの集落は三菱系の各炭鉱の影響下にありました。「大夕張」と通称される鹿島地区を中心に、同じ夕張市内でも独立色の強いコミュニティを形成していたようです。
1916年から大夕張炭鉱(開鉱は1906年)の開発に三菱が参入し、当初南部地区で採炭していた炭鉱の拠点を、1920年代後半から順次北部の鹿島地区へ移転。以来、鹿島地区が「大夕張」と通称されるようになりました。1928年には北部への専用鉄道延長工事が竣工し、1929年からは地方鉄道としての営業を開始。以来、大夕張・大夕張炭山の両駅を中心とする鹿島地区は大夕張の中心地区として発展します。
1960年代まで盛業を続けた三菱大夕張炭鉱でしたが、採炭条件の悪化により1973年8月に閉山。この地区の炭鉱は1970年から南部地区で採炭を開始した三菱南大夕張鉱に集約される形となります。南大夕張以遠の鉄道も1973年12月に廃止されましたが、その後も鹿島地区には集落が残り、三菱鉱業バス(後の美鉄バス)や夕鉄バスによる旅客輸送が行われていました。
この写真は、旧大夕張駅前から北方の大夕張炭山方向を望んで撮影したもの。ちょうどこの周辺が「大夕張」の中心市街地で、閉山から20年以上経った1994年当時にも、まだ往時を偲ばせる街並が残されていました。手前右側の平屋は、大夕張郵便局です。
大夕張鉱の閉山後も操業を続けた三菱南大夕張鉱ですが、出炭量の減少に伴い1987年に鉄道が廃止。そして1990年には、夕張に残されていた最後の炭鉱として閉山を迎えました。
さらに1995年から、これまで存在していた大夕張ダム(1962年竣工)のやや下流に、シューパロダムの建設が開始。最大湛水時に水没することとなる鹿島地区からは全住民が退去することとなり、1998年までに移転工事が終了して、「大夕張」は幻の街となってしまいました。
上の写真と同一地点の現状です。既に人家は全て立ち退き、全くの無人地帯と化しました。旧市街地の一部はシューパロダム建設のためのコンクリートプラント用地となり、この道路をひっきりなしにトラックが行き交っています。残されたままになっている街灯が、かつてここに「街」が存在していた証をかろうじて留めているようです。
シューパロダムは現在のところ、2013年から試験湛水を開始する予定になっています。それまでには道路(国道452号)も付け替えられて、やがてはこの一帯が湖底に沈み、「大夕張」の面影を偲ぶことすらも出来なくなります。
大夕張のヤマが消えて40年後、とうとうこの地区の存在そのものが「幻」に沈む日が訪れようとしています。(2007-11-2記)
・ 本稿を草するにあたり、「地図中心」2007年5月号(日本地図センター)、RMライブラリーNo.47「三菱鉱業大夕張鉄道」(2003年 ネコ・パブリッシング)を参考にしました。