Vol.34  「こくでん」から「JR線」への20年…

 1987年4月に実施された「国鉄分割・民営化…JRグループ発足」から、ちょうど今年で20年。手元の写真の中から、こんなショットを見つけました。
 この年の夏休みを利用して上京した際、王子駅南方の跨線橋から京浜東北線の北行電車を撮影したものです。JR各社が立ち上げられてからまだ4ヶ月しか過ぎていない当時、電車の正面に貼付された「JRマーク」以外はまだ、映るものほとんどが国鉄当時のまま…と言って良いような雰囲気でした。王子駅ホームの番線表示の行灯も、国鉄時代から良く見られたデザインのものです。ちなみにこの当時、JR東日本がそれまで呼び習わされていた「国電」に代わる愛称を公募し、「E電」を採用したのですが、ほとんど定着しないままに忘れられてしまいました。
 京浜東北線は国鉄当時に保安システムがATC化され、103系の先頭車はATCを搭載したクハ103形の高運転台タイプに統一されていましたが、中間車にはまだかなり古いタイプの非冷房車が残っていました。写真の編成も、10両編成のうち先頭3両ずつが冷房車、中間の4両が非冷房車という「中抜け」編成です。
 この当時、103系が集中配置されていた京浜東北線だけでなく、山手線や埼京線(山手線への205系投入による捻出車が転用されていた)でも、この「中抜け冷房」編成が運用されていました。やって来た電車の混み具合を見て飛び乗ったら非冷房車に乗車してしまい、窓が開いていても蒸し暑さに辟易したことを思い出します。

王子駅を発車する京浜東北線北行103系   ホームの掲示もほとんど「国鉄」当時のままだった   Aug-16,1987.

 京浜東北線には1992年から901系(後に209系900番台〜920番台に改造・改番)が就役した後、1997年までに209系が集中的に新製投入され、103系を置き換えました。軽量化・コストダウンに向けた新機軸が織り込まれた209系は、ファンの立場からは賛否両論があるものの、「こくでん」のイメージから大きく脱皮した車両となりました。
 …ということで、上の写真から20年を経た、同じポイントでの撮影です。乗務員の制服も、駅のサインシステムもこの20年ですっかり様変わりした様子が、お判り頂けると思います。

20年後の同じ場所から  209系の活躍も間もなく見納めに…    May- 3,2007.

 後に増備された6扉車を含めると、全車が揃ってからまだ10年に満たない209系(0番台)ですが、早くも次世代通勤車であるE233系への置き換えが始められることになりました。2009年度までに現在京浜東北線に在籍している209系は全車置換対象となり、試作車と0番台は全車廃車、車体幅の広い500番台は他線転用の予定となっています。
 どうにも安っぽさが目に付き、あまり好きになれなかった209系なのですが、独身時代は上京するとよく上野界隈に泊まっていましたし、結婚後はカミさんの実家が蕨にあることから、皮肉なことに僕にとっては一番身近な「トーキョーの電車」になってしまいました。それにしても、電装品やデバイスのライフサイクルが如何に短くなったとはいえ、10年そこそこで大半の車両が退役するなどとは、「国電」時代の常識では考えられないハナシではあるのですが…。  (2007- 6-21記)
・ 本稿作成に当たり、「鉄道ピクトリアル」1991年7月号・2003年6月号・2007年3月号を参考にしました。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage