Vol.29 「町内電車」から「都心直通」へ 

 東急各線の中でも、目蒲線(旧)と池上線はどちらかと言えばローカル色が強く、目黒区・大田区などの「町内電車」のような路線でした。かつては新鋭車の投入も少なく、かなり遅くまで3000番台の吊掛駆動の旧形車や「青ガエル」こと5000系の活躍が続けられていて、時にはその古さが歌のネタ(?)になったりしたものです。
 それでも1990年代に入ると、両線とも18m級の冷房車が主力になり、一応のサービス水準の充足が図られます。ただこれも新製車の1000系だけでなく、東横線等から転用された7200系や、7000系に冷房化・VVVF制御化等の改造を加えた7700系などの改造車が多数投入されていたため、「お下がり」のイメージは免れなかったようです。
 大きな変化も少なく、平穏無事(?)な日々を送っていた目蒲線・池上線ですが、通勤路線としては限界に近付いていた東横線のバイパスとして、目蒲線の北部(目黒〜多摩川園)を活用して営団(→東京メトロ)南北線・都営地下鉄三田線等と直通乗り入れさせる構想が打ち出され、1988年から改良工事が開始されました。この工事に伴い、目黒・田園調布両駅は地下化、多摩川園駅(現 多摩川駅)は高架・地下の二層ホームに改良され、他の各駅も大きく様相を変えて行きます。
 奥沢駅には、かつては目蒲線の運行拠点となる検車区・変電所などが設けられていました。この写真は駅に隣接する奥沢1号踏切から撮影していますが、後方ではホーム延長部分の構築が始められているものの、手前側のホーム擁壁・上屋などは原形を留めています。停車中の7700系は上記のとおり、東急初のオールステンレス車として1962年〜1966年に新製された7000系に対して、1987年〜1991年に冷房化・VVVF制御化改造を実施した系列で、この当時は4両編成14本に組成され、目蒲線の主力車両となっていました。

奥沢駅に停車中の7700系7703他4連  工事車両乗り入れのため軌道面は板敷きになっている    May-6,2000.

 上の写真を撮影した3ヵ月後、2000年8月6日から運転系統の変更が行われ、永年親しまれて来た「目蒲線」の名称は消滅。目黒〜多摩川間が「目黒線」となって、東横線武蔵小杉まで直通運転が行われるようになりました。一方、多摩川〜蒲田間は「多摩川線」に改称され、池上線と共通の3両編成(ワンマン)で運用されるようになります。さらに2000年9月26日から、当初計画どおり目黒線と営団(→東京メトロ)南北線・都営地下鉄三田線等との直通運転が開始され、目黒線内で営団・都交・東急3社の車両が見られるようになりました。その後2001年3月から、埼玉高速鉄道の車両も南北線を介して、目黒線への乗り入れを開始しています。
 下の写真は、同じ位置から見た現在の奥沢駅です。ホーム延長に伴い、上屋・ホームは全面的に改良され、バリアフリー化に対応した駅施設の改良も実施されました。目黒線では運行開始当初からワンマン運行が行われているため、ホーム全体にホームドアが設置され、保安性向上を図っています。
 写真の5080系は、2002年から田園都市線・東横線に投入されている5000系シリーズの目黒線向けバージョンとして、2003年から投入が開始されています。田園都市線向けの5000系はサブストライプの色がグリーン、東横線向けの5050系はピンクとなっているのに対し、5080系ではブルーとなっていて、各系列のアクセントになっています。

現在の奥沢駅  都営三田線直通の5080系6連が停車中    July- 3,2005. 

 目黒線の電車は現在、東横線の複々線化が完了している武蔵小杉まで乗り入れていますが、2007年に予定されている複々線化工事完了の暁には、日吉まで延伸される予定です。
 度重なる改良で、目蒲線当時の「町内電車」のイメージは大きく変わりました。しかし奥沢付近ではこのような踏切などに、まだかつての面影が残されているような気もします。
(2005- 7-29記)

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage