Vol.18   干支はひと回りしましたが…

 1989年から毎年、年末年始に上京する度に京浜急行大師線の正月輸送を撮影に出掛けています。
 もともと京浜急行電鉄のルーツをたどると、川崎大師の参詣客輸送を目的として1899年に開業した「大師電気鉄道」に遡ることが出来ます。いわば、京急にとっては由緒正しい「書き入れ時」。日頃は沿線工場への通勤客輸送が中心の大師線も、正月3が日は臨時ダイヤで電車を増発し、押し寄せる初詣客をさばいています。
 その年の干支に因んだヘッドマークを取り付けて走る大師線電車も、永年にわたってこの時期の名物となっています。

 この写真は、前回の「申年」であった1992年元旦の撮影。当時の大師線では、全運用が18m級4扉車の700形で運用されていました。
 京浜急行700形は1967〜1971年にかけて、地下鉄乗り入れを考慮しない地上線専用車として84両が新製されています。本来は2M1Tの3両編成を1単位として、2本併結の6両編成で普通列車に使用することが意図されていたのですが、中間駅のホーム延伸の遅れもあって終始2M2Tの4両編成のまま増備されました。その結果、本来の性能を発揮する機会に恵まれないまま、この当時は収容力を活かしたラッシュ時の通勤快特や、支線運用がメインとなっていました。
 電車が停車している川崎大師駅の下り線は、よく見ると3線軌道となっています。駅のすぐ川崎寄りに味の素の工場があり、終電後にJR貨物塩浜操車場(現 川崎貨物駅)からの貨物列車が運行されていました。

川崎大師駅に停車する京浜急行700形 ホームの柱にも飾り付けがされている  Jan-1,1992.

 …そして、2004年正月の初詣輸送風景です。
 4扉車であるがゆえに大師線の正月輸送では重用されて来た700形ですが、本線での運用減少に伴い廃車が進み、2004年初めの段階で残るは4両7本(28両)のみ。
 永年に亘って700形のみで正月の増発運用を賄って来た大師線でも、数年前から1000形(旧)や1500形がヘッドマークを取り付けて入線する姿が見られるようになりました。2003年の正月輸送からは久々に、本線との直通列車も設定されています。
 2004年元旦の日中の運用では、1000形(旧)が2本入線していました。写真の1301〜1304の編成は正面の幌を取り付けたままで運用に就き、またもう1本の編成(1219-1220-1223-1224)は、数少なくなった1968年製の白地の方向幕の車両でした。

大師線の正月輸送に起用された1000形(旧)  1304-1303-1302-1301の4連   Jan-1,2004.

 周囲の風景は意外なほど変わっていませんが、最近はホームの装飾が簡略化され、正月輸送らしい雰囲気がちょっと薄れてしまったのが残念です。味の素工場の貨物輸送も廃止され、3線軌道も過去のものとなりました。
 大師線も全線の立体化が計画されており、完成の暁には川崎大師駅も地下化されることになるそうです。さて、次の「申年」となる2016年には、どのように変貌しているのでしょうか…?

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage