Vol.17   「黒とトビ色」から「コンテナレッド&ブルー」へ

 国鉄時代の貨物輸送は、1両の貨車そのものに貨物を搭載する「車扱貨物」が中心でした。
 貨物列車には有蓋車・無蓋車・長物車・タンク車など雑多な車両が連結され、途中のヤードで貨車の入換・連結・解結を繰り返しながら、目的地へ向かっていました。色彩も大半の貨車は黒。一部にトビ色のワム80000形・ワキ5000形や白い冷蔵車等が混じりますが、他の色の車両はあまり見かけませんでした。
 現在、貨物輸送の中心となっているコンテナ輸送は1959年から本格的なサービスが開始されましたが、この当時はまだ少数派。コンテナ車を連ねた高速貨物列車よりも、バラエティに富んだ車扱貨物列車の方が多く見られたのでした。
 この写真は20年ほど前に、この趣味の先輩に案内して頂いた礼文駅近くの大カーブで撮影したものです。編成の中心は黒いワム60000・ワム70000・ワラ1などと、トビ色のワム80000。タンク車のうち1両だけ、苛性ソーダ輸送の黄色いタンク車が連結されています。編成の前後には車掌車が連結されていました。

“礼文のカーブ”に差しかかるDD51牽引の貨物列車   室蘭本線 礼文駅付近   May- 8,1983.

 従来のヤード継走型の貨物輸送体系は到着日時が不明確で、トラック輸送等の台頭と共に鉄道貨物輸送の「国鉄離れ」が深刻化し、ついに1984年2月のダイヤ改正を機に全国のヤードを廃止して、直行列車中心の輸送体系に一挙に切り替えられることになりました。これに伴い、「黒屋根」の有蓋車は一部を除いて使用停止となり、貨物輸送の主役はコンテナ列車となりました。
 その後、北海道内では1988年3月の青函トンネル開業を機にさらに対本州輸送のコンテナ化が強力に推進され、ついに車扱列車は本輪西からのチップ輸送と石油輸送を残すだけになりました。かつては雑多な貨車を連ねた貨物列車が往復していた室蘭本線でも、現在の主役は電気式DLのDF200形が牽引するコンテナ車編成の高速貨物列車になっています。

20年後の同じ場所  駆け抜けるはDF200牽引のコンテナ車編成      Sept-21,2003.

 国鉄時代は緑色が中心だったコンテナも、1984年製のC35形からブルーとなり、さらに最近の19A〜F型などでは「コンテナレッド」と呼ばれる色に変わっています。その他にもコンテナ車には各社の私有コンテナが搭載され、なかなかカラフルな装いで北海道と本州の物流を担っています。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage