Vol.5で渋谷駅西口の様子を紹介しましたが、今回は東口の様子を比較してみましょう。
渋谷駅東口の広場といえば、何といってもこの広場を横切る地下鉄銀座線の高架橋と、平行して架設されている屋根付きの人道橋が大きなアクセントとなっています。
地下鉄の高架橋は、前身である東京高速鉄道が1939年に建設したもの。戦前は東口広場の幅が現在の半分以下だったため、もともとの広場部分に架かっているのが鋼板ガーダー橋、戦後の都市計画で拡げられた部分に架かっているのがコンクリート橋(つまり、戦前はこの両側が人家だった)になっています。
また、歩道橋は戦前の西口から移設された東口の都電のりば(1957年に整備完了。1969年の34系統廃止まで使用)と、1956年に竣工した東急文化会館を渋谷駅と結ぶために架設されたものです。当時から屋根つき・ガラス張りの歩道橋となっていて、ひときわ目立つ存在でした。その後、1968〜1969年の都電廃止に伴い、都電のりば跡がバスターミナルに改修されたのです。
まずは、1982年に撮影した写真から。この当時の都バスは通称「みのべ色」と呼ばれている、クリームに青帯の塗装が大半でした。冷房車の投入が始まった直後で、当初は都電を彷彿とさせる黄色に赤帯(すずき色Part1)でした。
上の写真から6年後、1988年の様子です。都バスの冷房車投入後の新塗色は評判が良くなく、都民へのアンケートを参考に現行の塗色(すずき色Part2)になりました。
この当時、既に都市新バス「グリーン・シャトル」の運行が開始されており、ターミナルの上屋が改修されています。地下鉄銀座線の旧型車も、まだ健在でした。
…そして、現在の様子です。東急東横店の東館は1934〜1954年にかけての新増築以来、大きな改修なく使用されて来たのですが、1989年のリニューアル工事により窓の大半が埋められ、イメージが大きく変わりました。地下鉄銀座線の旧型車も、1993年までに全て新車と置き換えられています。
東口のバスターミナルも以前は車道で分離されていたのですが、数年前に車道のルートが切り替えられ、バスのりばは駅側に集約されています。
都バスでも、2000年から「ラッピングバス」と呼ばれる広告バスの運行が開始され、すっかりカラフルになりました。
間もなく、渋谷駅東口の地下では地下鉄13号線乗り入れのための東横線渋谷駅移設地下化工事が開始されます。2015年までには現在の東横線渋谷駅は廃止され、地下新駅に切り替えられる予定です。長らく東口の「顔」となってきた東急文化会館も、2003年6月で閉鎖・解体となることが発表されました。
これからも、渋谷駅東口はさらに変わり続けることでしょう。…いずれこの風景も、懐かしの風景になるのでしょうか?(^^;)