最近、つくづくオッサンになったなぁと…え?その感覚が既に鈍い?!

←Back   Next→
Back To Homepage

June-18,2005.

 松山からの帰り道、乗り継ぎ待ちの羽田空港の15番スポット前のPCデスクで、これを書いています。
 従来の公衆電話スタンドが縮小された跡にPC用のデスクが設けられました。確かになかなか気の利いた施設だとは思いますが、これで公衆無線LANの設備も揃っていたらカンペキ…と考えるのは、少々欲張り過ぎでしょうか。

 “LOBBY-CAR”にも書いたとおり、所用で3日ほど松山へ出かけていました。梅雨入りしている筈なのですが、見事にカラ振り。3日間とも押しなべて晴れていて、連日気温30℃近くまで上がる「夏空」になっていました。既に愛媛県内のダムの一部では取水制限も始まっているという話で、豪雨続きだった昨年とは一転して「水不足」になるのでは?…と、地元では気をもんでいるようです。
 メインの用事が終わった後は、昨日の夕方から松山の市内電車(伊予鉄道松山市内線)の乗車と撮影に明け暮れしていました。全長は10kmに満たないながらも、5本の系統で松山市の都心部をほぼネットする形の路線となっており、道後温泉を訪れる観光客の足としても活用されています。市内線にボギー車が投入された当初から50年以上も走り続けている古強者(モハ50形51〜55)も健在ですし、元京都市電の2000形も松山へやって来た5両が健在(残る1両は京都市の保存車)、そして新製の低床車(モハ2100形)や「坊っちゃん列車」など、車両もバラエティに富んでいますし、松山城と愛媛県庁をバックに走る市役所前付近や、かつての軽便線の流れを引く単線・専用軌道の城北線、さらには伊予鉄道の鉄道線と2か所で平面交差(古町・大手町)など、路線のロケーションもなかなか楽しいものがあります。
 1日券が300円と格安なのも魅力です。市内区間の運賃は150円ですから、2回以上乗るとモトが取れます。おかげさまで、モト以上存分に乗らせて頂きました(^^ヾ)。
 鉄ちゃんでバタバタの合間を縫って(?)、由緒ある「道後温泉」の本館にも毎日通いました。昨日と今日は「神の湯2階席」(大人620円)をオーダーして、浴衣の貸し出しと湯上りの湯茶接待付きでノンビリして来たのですが、気軽に温泉情緒が堪能出来る…という点では、このコースはなかなかのお勧めです。ただ、2日間とも出番だった係の方が居られて、今日は席に着くなり「あら、昨日もいらしてましたね?」と声を掛けられたのには、正直参りましたが(^^;)。

 日本を代表する温泉地のひとつである道後温泉を抱える松山でも、観光地間競争の激化に対応して、さまざまな手を打っているようです。「坊っちゃん列車」の運行も、もちろんその「対策」のひとつなのですが、他にも司馬遼太郎の「坂の上の雲」をモチーフにした(主人公の秋山兄弟と正岡子規が、いずれも松山にゆかりの人物です)街づくりが始められるなど、実在の人物をベースとして歴史を踏まえた特色を打ち出す姿勢は、注目して良いと思います。
 さて、北海道では?…と考えてみると、あまりにも「時流」を意識した…というか、歴史や都市の性格よりも珍しさ・目新しさを前面に出したとしか思えないような観光地の街づくりが目に付きます。小樽などはその最たる例かも知れません。せっかくの「歴史的建造物」であった旧小樽銀行協会をあっさり解体して、その跡地に「屋台村」(出抜小路)が造られたケースなど、どうにも首を傾げたくなるようなケースも目に付きます。
 小樽では何を見せようとするのか?何を感じてもらおうとするのか?というコンセプトなしに、お客に媚びたような目新しい「集客施設」ばかり造り続ける…というのでは、どこかのテーマパークの運営とあまり変わらないような気がします。短期的にはツアー客などで賑わっていたとしても、この中から小樽や北海道を再び選んで「リピーター」として再び来てもらえるお客を育てるためには、やはり小樽の「都市の性格」をもっと大事にして、育てて行く必要があるのではないでしょうか?

 昨夜、松山でお会いした鉄道ファン仲間の方がこんなコトを言っていたのが、妙に印象に残りました。
 「だけど、“北海道”ってブランドは強いですよね。地元のデパートで物産展をやると、北海道の時は人の入りが全然違いますもん。期間も他より長く設定されますし…。」
 こういう「憧れ」を道産子自らの手でぶち壊しにしないよう、心しなければならないなぁ…とつらつら考えながら、目の前のじゃこ天をボチボチとつまんでいたのでした。


June-16,2005.

 札幌では6月14日から今日まで、「札幌まつり」(北海道神宮例大祭)が行われています。
 今でこそ札幌の6月のまつりといえば「YOSAKOIソーラン」が有名になってしまいましたが、この「札幌まつり」は明治初期の札幌創建時からずっと続いているもので、かつては単に「おまつり」と言えば、札幌っ子はこのまつりを連想するほどの存在だったのです。6月15日の本祭当日は、かつては北海道内の官公庁でも「休日」として扱われるほど、格式を持った「儀式」でした。
 僕の小学生・中学生当時は、6月15日は休みになったり形ばかりの登校日で済んでいたりで、あとは「おまつり」に一目散!…だったのですが、最近は休日扱いにはなっていないそうです。まぁ、「学校5日制」になると、こういう日を休みにするのがもったいないという事情もあるのかなぁと思いますが、ちょっとばかり淋しい気もします。

 そんなわけで昨晩、カミさんと一緒に「札幌まつり」の露店が立ち並んでいる中島公園に出掛けてきました。いつもは都市公園として利用されている中島公園ですが、まつりの3日間だけはこのような露店の出店地となり、多くの人出で賑わうのです。どうせならまつり会場で晩メシにするか…と、露店をあちこち冷やかしながらの食べ歩きになったのですが、どこも並んでいる人が多くてなかなか目当てのメニューに行き着かず、結局22時の露店営業終了時まで会場にいる羽目になりました。
 とはいえ、インディアンフランク・たこ焼き・牛串・焼きそば・ザンギ・そしてカミさんはクレープと、ほぼひと通りの「B級グルメ」にはなったのですが(^^ヾ)。ただ、まつりの定番の「綿あめ」を買って帰るのを、すっかり忘れていました(爆)。

 いつもながらの賑いを見せている中島公園の露店なのですが、一昔前に比べると店の数は大幅に減りましたし、バラエティも少なくなりました。やはり、露店出店者から「そのスジの方」を排除した影響が、かなりあるように思います。以前露店の出店地になっていた天文台周辺やKitaraの前辺り(かつての「子供の国」跡)も、今年は真っ暗なままの「通路」になっていました。
 高校生の頃、まつり会場に出ていた楽焼の店で、灰皿に「絵付け」をして作品を完成させ、しばらく我が家で小物入れに使っていたことがありました(誰も吸わないので…)。この楽焼の店を冷やかすのが毎年のまつりの楽しみでもあったのですが、最近はトンと見かけません。アイドルの写真を並べていたポスター屋さんも多かったのですが、今年は1軒も見かけずじまい。多分、所属事務所などの著作権管理が厳しくなったことも、背景にあるのでしょう。
 
 道中、ふと思い立って久々に、まつり会場の「スマートボール」の店に寄ってみました。16発で100円。玉4個を四角に並べるか、斜めに4個並べるかでもう一度遊べる…という、至ってシンプルな遊びなのですが、これが案外と難しいんですね。結局、あと1個をどうしても完成出来ずに、ゲームオーバーとなってしまいました。
 ところで、素朴な疑問なのですが…あのスマートボールの器械って、いつ頃の製品なんでしょう…??


June- 5,2005.

 「線路のある風景」Vol.63の原稿を書きながら、ふと思ったことをつらつらと。
 文中に鉄道郵便印の話をチラッと書きましたが、実は子供の頃、父の実家から我が家に来たハガキの大半にこの「旭川稚内間 上一」と記された鉄道郵便印が押されていたのです。十数年前の実家の引っ越しの際、古い郵便を整理していて気が付き、この消印が押されているハガキの大半はゴミ箱行き寸前で「救出」しました。ひょっとすると「お宝」になるかなぁ…と思ったのは確かですが(^^ヾ)、内容がプライベートですので売りに出すこともないでしょう。ただ、我が家にとっても鉄道ファンとしても、貴重な資料であることは確かです。
 父の実家が名寄駅の近くですので、恐らくは札幌へ出すハガキならポストに出すよりも駅へ持って行き、郵便車に出した方が速い…ということだったのでしょう。当時、我が家に電話はまだなく、電報も高い…ということで、少しでも早くて安い通信手段を採ろうとした結果が、この「鉄郵印」になったようです。

 よくよく考えてみると、僕が「留守番電話」を取り付けたのは1994年。それまで持っていた電話は、通話機能だけのものでした。
 その後、FAXとケータイを持ったのが1997年、PCでメール送受信可能になったのが1999年、さらにPC回線をブロードバンド化したのは2003年。ここ10年ほどの間に、通信インフラはここまで「進化」したのか!…と、改めてビックリさせられます。
 最近の「郵政民営化」を巡る議論も、どちらかといえば金融機能をどうするかという方に力点が置かれていて、郵便ネットワークについてはそれほどの議論にもなっていないように思います。郵便だけが庶民の採りうる廉価な通信手段だった時代はとうに終わり、通信手段の多様化・迅速化が進んだことと、物流手段としても宅配便市場の成熟に伴い、小包の「社会的地位」が前ほど高くなくなったことも、背景にあるでしょう。
 小泉さんの答弁ではありませんが、確かに一昔前なら郵便事業を民営化しようという論議は「無謀」なものだったと思います。是非はともかくとして、こういう論議自体が可能になる環境がここ10数年の間に整って来たという一面は、否定出来ないような気がしています。

 今日もこの後、カミさんの実家で「再利用」することになったこれまでのカミさんのPCを、クロネコヤマトへ持ち込むことになっています。かつての小包や鉄道小荷物の時代なら、こういうものを個人で「発送」すること自体が稀だったでしょう。
 ただ、宅急便に慣れたおかげで(?)荷物への「ヒモ掛け」が未だに苦手なんですよね。かつての、「横2本と縦1本の十字掛け、荷札2か所に括り付け」で小包や小荷物を発送した体験をお持ちの方には、どうしてもかなわないようです(^^;)。


May-24,2005.

 今年はやたらと春の遅い札幌。こぶし・桜・ライラック…と、軒並み1週間近くの遅れで咲いています。
 本来なら今頃は散っている筈のこぶしや桜の花が、この週末にもまだ咲いていたのでした。その一方で、いつもはもう咲いている筈のライラックが、未だに大半つぼみの状態。滝上や東藻琴の芝桜もそろそろかと思うのですが、この分ではどうなっているのでしょうねぇ…。

 先週末、この「異常気象」のおかげで(?)、宿願だったある桜の樹の「満開」の様子を見て来ることが出来ました。札幌から定山渓に向かう途中、豊滝と小金湯温泉の間にある「二美桜」という樹です。
 実はこの桜の樹、かつてこの地を走っていた定山渓鉄道(1969年11月1日廃止)の旧滝の沢駅跡地に立っています。この駅は1917年の開業時にはなく、1924年に停留場として開設、1929年の電化時に駅員配置駅となったのですが、その初代駅長が1931年に駅構内に植えた2本の桜(ソメイヨシノ)が、この「二美桜」なのです。
 定鉄廃止後、滝の沢駅の駅舎やホームなどは全て解体撤去され、滝の沢から小金湯方面への線路用地は八剣山トンネルから繋がるパイパスに転用されたりして、現在ではこの周辺の廃線跡も大半が定かではなくなりつつあります。しかし、この2本の桜の樹は伐採されることなくこの駅跡地に立ち続け、かつての鉄道の面影を現在に伝えているのです。桜のそばには地元の保存会によって、由来を記した案内板も建てられています。

 札幌方向から車を走らせていると、八剣山トンネルを出て豊平川を渡り(砥山栄橋)、小金湯方向へ右カーブを切る場所(ココです)に「二美桜」の樹が立っています。ちょうど先週末は見事に満開で、ほんのりとピンク色を帯びた花がびっしりと咲き揃っていました。比較的目立つ場所にあるためか、多くの人が車を停めてカメラを向けており、人の切れる合間を縫って、ボチボチとシャッターを切りました。そのうち、ワゴン車でやって来た御一行がいきなりバーベキューコンロを出して着火し、この樹の下で「お花見」を始めたのには、少々ビックリしたのですが(ありゃ目立つぞぉ…^^;)。
 この桜の存在を知って以来、一度満開の様子をみたいと思っていたのですが、5月の初めは毎年何かと忙しく、なかなかタイミングが合わずに見送りとなっていました。今年は開花が大幅に遅れたおかげで、ドンピシャのタイミングで行けたのです。
 因みに満開がもう一週間早かったら、また週末に何かとドタバタが相次いで、タイミングを外すところでした。その意味ではひとまず、異常気象に「感謝」ということになるのでしょうか?

 1969年の鉄道廃止から、今年で36年。数はかなり少なくなりましたが、現在も定鉄の遺構はあちこちに残っています。
 「二美桜」の撮影後、R230の定山渓方面へ車を走らせていると、百松橋(旧一の沢〜錦橋間)のバス停西側付近で国道と並行している線路跡にキロポスト(鉄道の里程標。定鉄の場合大半がコンクリート製のため、現在でもかなりの数が残されている)を発見。カミさんを車に置いたまま(^^;)カメラ片手に飛んでいってみると、23km1/2地点のキロポストでした。
 夏草に覆われると判然としなくなる線路跡ですが、この時期だと草も少ないため線路跡の様子が容易に判り、この周辺の線路と道路の境目にある側溝の擁壁が、丸石をちりばめた石組みになっている様子もよく見えるのです。いずれ定山渓までの国道4車線化も行われるのでしょうが、そうなるとこれらの遺構も全て消えてしまうんだろうなぁ…と思いつつ、ポツリと残されているキロポストを眺めていたのでした。


May- 7,2005.

 このところ、羽田からの帰りの「定番」となっているJL1041便の機内で、キーを叩いています。
 函館・広島・岡山・東京・高崎とあちこちで過ごして来たGWも、ひとまずこれで一区切り。週明けから、いつもの日常が待っています。

 JR西日本のあまりの「非常識ぶり」のカゲに隠れて(?)、指弾されることも少なくなったJALですが、とりあえず今回搭乗してみると何点か変わった点が目に付きました。出発前のドアモード変更アナウンスの際、「ドアモードをオートマティックに変更し、相互確認してください」と、ミスを防ぐための確認を促すアナウンスが加えられていた他、機長の1回目のアナウンスもかなり早め(上昇時のベルトサイン消灯前)でした。また、気流変化前のタイミングでもベルト着用を促すアナウンスがあり、CAにも着席を求めていました。充分かどうかは判りませんが、とりあえずは「安全」確保のための工夫がいろいろ試行錯誤の段階にある…と、見て取れるようです。
 「こんな不祥事が続くようなら、JALには二度と乗らん!」…という人も多かった以上、否応なしに対応を図らざるを得なかった面も強いのでしょう。しかし、事故が起こってしまってからでは、何もかも遅いのです。今のところはひとまず、JALの今後の「変化」に注目したいと思います。

 それにしてもJALの機内プログラムは、ひと頃よりも何か味気無くなったような印象が拭えません。JALの「定番」だった“JET STREAM”も機上では聴けなくなり、洋楽プロは一部の機種で聴けるのみ。DJも馴染みのない人が増えたように思います。昔と変わらないスタイルで続いているのは、「日航名人会」程度でしょうか。もちろん、かつてのJASのプログラムはカゲも形もありません。
 ひところ、“JET STREAM”や洋楽DJをかつて担当されていた小林克也さんのしゃべりを聴くのが楽しみで、JAL便をわざわざ選んで乗っていたこともあったのですが…。こういうエンタテインメントに手間ヒマ掛けられる「よき時代」も、過去のものになったのでしょうか。

 余談になりますが、東海道・山陽新幹線でもグリーン車向けにシートミュージックサービスを行っており、FMラジオで普通車にも再送信されています。車両の所属(JR東海・JR西日本)によって、プログラムが異なっています。
 JR東海の車両で運行されている列車では、ハイディ矢野(かつて「百万人の英語」のパーソナリティを担当)・北島美穂の両名が担当している「テキストいらずの英会話」というプログラムがあり、乗車する機会があるといつもこれを聴くのが楽しみになっています。英語のちょっとした言い回しの工夫など、目からウロコの内容が多く、乗るとメモに書き留めたりしているのですが…。にわか勉強はさっぱり身に付かないものでして(^^ヾ)。


May- 1,2005.

 広島から岡山への移動中、「こだま680号」の車内でキーを叩いています。今晩は岡山泊まりで、明日の「のぞみ30号」で東京へ向かいます。
 「こだま」での移動とはまたナンと酔狂な…と思われたかも知れませんが、この列車、今や山陽区間でも貴重な存在になりつつある「0系」の6両編成なのです。車内は全て4列シートになっており、僕にはちょうど良い(?)サイズです。
 山陽新幹線の岡山〜博多間の開業からも、今年でちょうど30年になります。かつての新幹線の「顔」だった0系もJR東海からは全滅し、JR西日本車も山陽区間の「こだま」のみで運用されています。塗装もJR西日本オリジナルのものに変わっているのですが、それでもこのデザインを見ると何かしらホッとした気分になるのですから、フシギなものです。やはり子供の頃の「超特急」のイメージが、今でも鮮烈だからなのでしょうか…。

 広島では2日間に亘り、広島電鉄の路面電車の撮影・乗車で明け暮れました。5年ぶりの「ひろでん」だったのですが、Green Moverの増備と最新型の“Green Mover max”のデビュー、広島港・横川駅などのターミナル電停の改良など、見どころ一杯でした。路面電車が活躍する姿だけでなく、その活躍ぶりを支えるさまざまな周辺環境が整っていることも、心強く感じられました。
 今後も路面電車運営企業のトップリーダーとして、先頭に立ち続けてほしいと願っています。
 
 さて、広島へ来たからにはやはり落とせないのが、平和公園内の諸施設。広島に来た際にはどんなに予定が立て込んでいたとしても、必ずこれらの「見学」のための時間を割くようにしています。今回も慰霊碑に参拝し、そして平和祈念館などを見学して来ました。
 展示物の詳細等についてはさまざまな媒体等で採り上げられていますので、今回は「省略」させて頂きますが、今日の見学で一番目についたのが展示コーナーの最後に紹介されている、この記念館を訪問された各国要人等のメッセージでした。ローマ法王(先代)ヨハネ・パウロ2世やマザー・テレサ等をはじめとして、各国の元首・大使クラスの皆さんが寄せられたメッセージの他、日本の歴代総理大臣訪問時の記帳も紹介されています。
 一人一人のメッセージを読んで行くと、なかなか心に響くようなことを記されている方が多いのですが、日本の総理大臣だけは別。何か記していても当たり障りのない言葉があるだけという人が多く、メッセージ無しで「署名」だけ…という人も、複数見かけました。まぁせいぜいマシだと思われるのは、「栄光と悔恨の二十世紀 平和と繁栄の二十一世紀」と記されていた森喜朗氏程度でしょうか?
 海外から訪れる人も多いこの施設に於いて、しかも「被爆当事国」の元首としての立場で記されたメッセージとしては、あまりにもお粗末な感じがしてなりません。それと同時に、「ことば」でこの国の国民を引っ張って行く“元首”がいかに少ないのか…ということも、思い知らされた感じがします。かつて「この程度の国民にはこの程度の政治」とのたもうて物議を醸した政治家がいましたが、改めて現実を見せられると私たち自身もこのような政治家に国の舵取りを委ねて来た「この程度の国民」でしかない…ということを痛感させられます。
 ちょっとホロ苦い想いを噛みしめながら、祈念館を後にしたのでした。

 政治家だけでなく、企業のTopでも「ことば」に魂を込めていないなぁ…と痛感させられるケースがあります。
 先日の「尼崎事故」発生直後の記者会見で、JR西日本の垣内社長が用意したペーパーに目を落としながら「謝罪」会見のコメントを読み上げていたのですが、どうして自分の言葉を選びながらこうしたペーパーなしで「謝罪」が出来ないのか?…と、いささか腹立たしい想いでTVのニュースを見ていたものでした。
 事故直後の会見といえば、会社側が今後どういうスタンスで事態に対処していくのかを問われる場所の筈。民間会社にとっては「第一印象」で誠意を汲んでもらえるかどうかを印象付ける、大事な会見でもあるでしょう。たとえトチろうがツッかえようが、誠実にカメラの目線をそらさないままの「謝罪」が最初に成されていたら、その後の遺族や関係者等の対応も少し変わっていたのではないでしょうか?

 ふとなぜか、チャップリンの映画「独裁者」のラストシーンに展開される、“大演説”のシーンが頭に浮かんで来たのでした…。


Apr-29,2005.

 毎度お馴染み(^^;)、GWの「放浪旅行」の途上、「はやて24号」から乗り継いだ「サンライズ瀬戸」のソロ個室内でキーを叩いています。もっとも、この記事をUpするのは明日、広島到着後になりますが。
 ということで、札幌から函館経由で広島まで特急5本を乗り継ぎ、1枚の乗車券で移動中です。東海道筋で夜行列車に乗るのは「ムーンライトながら」以来6年ぶり。もちろん、サンライズは初体験です。さすがにソロは狭い(1,000円の差は意外に大きい…)のですが、部屋にカギをかけてロビーやシャワーへ行けるのはさすがに魅力。上段なので思ったよりも静かですし、まぁよく出来た構造なのでしょうね。ただ、アタマを先頭側にして寝るのはちょっと戸惑いそうですが…。
 函館では桜がまだ咲いておらず、どこで「サクラ前線」に出会うのだろう?…と思っていたのですが、八戸到着前にようやく満開の桜が見えました。そういえばHTBの「水曜どうでしょう」でも以前、サクラ前線に出会う旅の企画があったなぁ…。今年はやはり、ちょっと遅れて北上しているようですね。

 JR福知山線の脱線事故、死者106人という大惨事になってしまいました。事故原因その他の「論評」は専門家でなければ出来ないとして、連日のおびただしい事故報道が続く中でつらつら考えていたことを、ちょっとだけ。
 以前、元スウェーデン国鉄博物館長のL..O.Karlsson氏にお会いした際、日本の鉄道が定時運行を守っていることが印象に残った…と述べられていた話をこちらでも書きましたが、確かに日本の鉄道の「定時性」というものは世界に誇って良いものでしょう。数分差単位の乗換がきちんと出来て、到着時刻をアテにして目的地での予定が立てられる鉄道…というものは、世界各地を見渡してもそうそうないものと思います。
 しかるに、その「定時性」はサービスの指標になるとしても、「唯一絶対」の指標ではない…ということを、もう一度考えておく必要があるのではないでしょうか。やはり「安全」が根幹にあってこそ、その他のサービスにも商品価値が生まれると思うのです。常に事故の危険性をはらんでいるような交通機関であれば、いくらその他の要素が水準を満たしていても、利用するに当ってはそれなりの「覚悟」が必要になってしまいます。
 事故に至るまでのJR西日本社内の「体質」を糾弾するような報道も、目に付きます。確かに責められるべき事態もいろいろあったのではないかと推察されますが、利用者サイドの視点から「安全」に対するニーズを取り上げ、それを実現に導くための背景を検証している報道は少ないと思います。
 「定時・速達」は確かに大きな“商品”ではありますが、供給する側に無理は生じていないか。そしてそれに無理があるとしたら、利用者である我々はどういう行動で改善を迫るべきか。そして、「安全」と両立させる方途は何か。その目的を実現させるために掛かるコストは、誰がどのようにして負担すべきか…是非ともこういう点まで踏み込んだ検証報道を、どこかで行ってほしいものです。

 JR西日本社内の労組4団体(JR西労組・JR西労・国労西日本本部など)も、今回はイデオロギーや主義主張の違いを乗り越えて、各団体共同のアピール文を経営側に手交したそうです。手法や手段に各者それぞれの主張はあるでしょうが、果たすべき目的は同じはず。ぜひとも忌憚のない意見を出し合って、実のある結果を導いてほしいと願っています。
 「安全は、輸送業務の最大の使命である」…国鉄時代から受け継がれている安全綱領の冒頭の一節を、カラ証文にしないためにも。


Apr-22,2005.

 実は今日が、父の72回目の誕生日に当ります。
 とは言っても、度々このサイトでも書いているとおり僕とは「入れ違い」に逝っているので、お互いに存在を知らない同士ではあります。何よりも既に、僕自身が父より遥かに「年上」になってしまっているのです。

 そういうわけで、父との直接の思い出はないのですが、いろいろ伝え聞く所では結構風変わりなエピソードも多かったそうです。正月に名寄の実家へ帰省した際、新巻鮭を1本土産にぶら下げて帰った…までは良いとして、休み中に買った本人が一人でほぼその半分を食べてしまった(とにかく、鮭には目がなかったらしい…)とか、麻雀が滅法強く、仲間内では飽き足らずにいつも「他流試合」によく行っていたとか、父の思い出話の中に良く出て来るエピソードなんですね。どうやら僕もその「風変わり」のDNAを多少(?!)受け継いでいるようですが、勝負勘だけはどうやら僕には遺伝しなかったようでして(^^ヾ)、競馬等でコケる度にオヤジを少々恨めしく思うこともあります。
 手先が器用で、普段は寡黙な人だったそうですので、この点は僕とは正反対だったのでしょう(^^;)。「あの親父から、良くこんなペラペラしゃべる子供が生まれたもんだねぇ」とか、「手先が器用な親なのに、何でこの子は不器用なんだろうね」…とは、子供の頃から毎度のように言われていたものです。
 そういえば実家に、父が1960年頃(?)に出かけた道東旅行の写真とネガが残っているのですが、やたら枚数が多い割には一体何を撮影したかったのか判らないショットが多く、かろうじて石北本線の常紋信号場のスイッチバックに停車しているシーンと、改築直後(?)の留辺蘂駅、そして「幌泉行」と書かれた行先表示板が見えるバス車内からのショットで、まぁ大体どこへ行ったのか見当が付く…という有様です。多分借りたカメラでパチパチ撮りまくり、あとで写真を現像して真っ青になった(あれだけ撮影していたら、当時は写真代がかなり高かった筈…)というのが、容易に想像出来るのですが…。ただ、「下手な鉄砲をやたら撃ちまくって、時々当たっている」という撮影手法は、カメラを趣味にしてしまった息子が見事に受け継いでいるのですから、ちょいと困ったものです(爆)。

 たとえ直接に顔を合わせたことはないとしても、やはり「親子」であることには変わりないんだなぁ…と、父の思い出話をいろいろな人から聞くたびに感じることがよくあります。妙に共感出来たり、これは血を引いてるんだなぁ…と、思い当たるフシがあったり。そういう中で、知らず知らずのうちに親子の「対話」をしているのかも知れません。
 健在なら、今年は6度目の年男。カミナリ親父になっていたのか、それとも好々爺になっていたものか…。


Apr- 5,2005.

 ボチボチと、GWの「遠征計画」を立てています。後半はカミさん共々「里帰り」関連の用事が諸々になりそうなのですが、前半はフリーで歩かせてもらえることになり、函館に寄った後、5年ぶりに広島と岡山へ行くプランを組んでいます。
 今回は予算の制約もあり(^^;)、函館から「スーパー白鳥」→「はやて」→「サンライズ瀬戸」→「ひかりレールスター」と乗り継いで、広島へ向かうことにしました。こうすると札幌から通しの乗車券で広島まで行くことが出来て、特急料金・寝台料金等を含めても飛行機より安く上がる算段です。ただ、道中のエンゲル係数は嵩みそうですが(^^;)。
 実は夜行列車に乗るのも、2002年に「まりも」に乗って以来3年ぶり。何とか無事に眠れて、体力が持ってくれると良いのですが、どうなることやら…。

 2005年3月改正で「さくら」「あさかぜ」が廃止され、東海道線を走る夜行列車はブルートレインでは特急「はやぶさ・富士」、特急「出雲」、そして急行「銀河」のみ。寝台電車の特急「サンライズ出雲&瀬戸」を含めても、わずか4往復になりました。JR東日本ではなおも夜行列車の縮減を検討しているようで、これらの列車も先行きが懸念されます。
 僕の手元に、1963年10月1日改正の時刻表(交通公社版。当時はB6判)があります。10年以上前に古本屋さんで購入したものですが、この当時は東海道新幹線の開業を翌年に控え、東海道線では在来線の特急・急行が全盛時代を謳歌していました。東京駅からは昼間の特急・急行だけでなく、各地へ向かう夜行急行も数多く設定されており、ピークの時間帯には10分間隔で続々と発車していました。この時刻表から19:30〜23:00に東京駅を発車する夜行急行をピックアップしてみると、下記のようになります(定期列車のみ、( )内は行先)。

 19:30…「第2宮島」(広島・電車急行)  19:50…「出雲」(浜田) 20:00…「伊勢・那智」(鳥羽・新宮)
 20:20…「能登」(米原経由金沢) 20:30…「安芸」(呉線経由広島) 20:40…「銀河」(神戸) 
 20:50…「すばる」(大阪) 21:00…「瀬戸」(宇野) 21:10…「明星」(大阪) 21:30…「筑紫・ぶんご」(博多・大分) 
 21:40…「彗星」(大阪) 21:50…「あかつき」(大阪) 22:00…「月光」(大阪) 22:10…「金星」(大阪) 
 22:30…「第2せっつ」(大阪・電車急行) 22:45…「大和」(湊町・和歌山市) 23:00…準急「東海7号」(大垣)

 …定期列車だけで17本。このうち14本が大阪地区で利用可能です。ともすれば昼間の「ビジネス特急」がメインだったと考えられがちなこの時代の東海道筋ですが、これらの夜行急行も隠れた「主役」を演じていたように思えてなりません。 

 功罪はともかくとして、この時刻表からも新幹線が鉄道のあり方を大きく変えたことが如実に読み取れるように思います。
 「夜汽車」というコトバも、いずれは死語になって行くのでしょうね…。


Mar-21,2005.

 カミさんはマメに更新していたようですが、僕は久々になりました(^^;)。最近、書くネタはあってもなかなかまとまらなかったものでして…。

 3連休でどこも行かないのもシャク…ということで、昨日はカミさんと登別温泉へ行って来ました。とはいえ、マトモに行ったのでは面白くないので(^^;)、JRの「1日散歩きっぷ」を利用して往復ともドン行利用、乗り換えの合間にしっかりと「鉄分補給」…という道中でしたが。
 登別温泉ではどこで日帰り入浴するかを考えた末、かつて昭和天皇も泊られたという「登別グランドホテル」にお邪魔させて頂きました。泉質も湯量も豊富で、手拭とバスタオルの無料貸し出し付き。これで御1人様1,000円也ですから、確かに「値ごろ感」は充分でした。カミさんもかなり満足していたようで、まずはホッとした次第です。

 ただ、どうしても見ていて気になったのが、マッサージ器と「足もみサービス」なんですね。
 マッサージ器を無料で利用出来るのは珍しいな…と思っていたら、やはりちゃんとウラがありまして、そのうちに機械のセールスマンがやって来てアレコレと話しかけられるのです。これが落ち着かないもので、隣に座っていたダンナさんを迎えに来た子供さんにまで「お父さんがねぇ、今これを買って帰るって言ってたからねぇ。」等と話しかけている始末。もう少し、ゆったりさせてあげられないものかなぁと、ちょっと嫌な気分になりました。
 そして、足もみサービスの「呼び込み」も結構うるさいんですよね。大浴場へ行こうとするお客さんを片端から捕まえて「足揉んで行きませんか?10分ちょっとで済みます。精算は明日で結構です。」と声を掛けていたのですが…。ロビーでカミさんが上がるのを待つ間、延々とこの呼び込みを耳にしていると、何とも落ち着かないものでした。

 温泉旅行のキーワードは「癒し効果」だとか。慌しい日常を離れて、のんびりと湯に入りたい…というお客さんが、こうした温泉地を訪れている筈です。ある意味で日常では味わえない、「非日常」の空間を求めていると思います。
 そういうお客さんを相手にビジネスチャンスを…という気持ちは判るのですが、何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」。もう少し、ゆったりとしたい人の気持ちにも配慮してもらえないものでしょうか?まぁ、「日帰り入浴客」の分際で何を言うか!…とも言われそうですが(^^;)。

 何もしないで、放っておいてもらえる…望む人にとっては、これも立派なサービスではないかと思うのです。


Mar- 5,2005.

 西武グループと東急グループ…といえば、鉄道に興味のない人々でも良く知るところの「ライバル企業」です。
 西武は「ピストル堤」と呼ばれた堤康次郎から堤義明・堤清二の「異母兄弟」へ、そして東急は「強盗慶太」と呼ばれた五島慶太から、五島昇へ。親子2代、それぞれに強烈なキャラクターを持つトップに率いられ、東京だけでなく日本各地や海外まで、至るところで「決戦」を演じて来た両グループでした。さらに西武は堤義明と堤清二の「反目」から、堤清二率いる流通グループが離脱し、「セゾングループ」となる「番外戦」まで繰り広げています。
 「ミカドの肖像」「土地の神話」(共に猪瀬直樹)、「小説東急王国」(大下英治)、「ビッグボーイの生涯」(城山三郎)、そして「西武vs東急戦国史」(小堺昭三)…我が家の本棚にも、西武・東急の「ライバル決戦」を舞台とした小説やノンフィクションが何冊か並んでいます。ある意味、それだけ人間ドラマとしても題材になるような、さまざまなエピソードが多かったのでしょう。

 ここ数年、この西武・セゾン・東急の各グループにも、他の各企業と同様な「企業再編」の波が押し寄せています。
 東急グループは1989年に2代目の「総帥」であった五島昇氏が死去した後、グループ各社の大規模な再編に取り掛かります。横井英樹の乗っ取り騒動で話題をまいた「白木屋」をルーツとする東急百貨店日本橋店の閉店、日本国内航空(JDA)の後身であるJAS(日本エアシステム)のJALグループへの合併などは、社会的にも大きなニュースになりました。この他にも東急ホテルチェーン・東急百貨店・東急車輛の上場廃止と子会社化、そして箱根ターンパイクや地方のバス会社などの不採算の関連会社の整理といった、「東急ブランド」のメンツにこだわらないリストラ策が次々と実行に移されてきました。
 また、セゾングループも業績不振の責任を取り、事実上のオーナーであった堤清二氏を「解任」。不採算店舗やチケットセゾンなどの廃止、関連会社の清算・売却などを経て、そごうとの経営統合・「ミレニアムリテイリンググループ」としての再発足に至っています。
 これらに比較して「安泰」か…と見られていた西武グループでしたが、昨年発覚した名義株偽装をキッカケとして、西武鉄道株は上場廃止。そして、永年このグループを率いて来た堤義明容疑者が証券取引法違反で逮捕されるという、意外な展開になりました。要は「安泰」に見えたのは単に情報開示が成されなかっただけ。「堤王国」の体面を守るための内向きな経営論理が働いた結果が、この結果ということなのでしょうか。

 「団結心の強い西武マンたちがうけた衝撃は、尋常一様ではなかった。かれらは号泣した。愁歎場を演じた。後追い自殺をするものが出るのでは、殉死者が出るかも知れんぞ、と各職場ではお互いを見張っていたぐらいだったのだ。」(「西武vs東急戦国史」小堺昭三より)
 小説ならではの大げさな表現かも知れませんが、1964年に先代の堤康次郎氏が亡くなった際の西武鉄道社内の様子が、このように描写されています。「堤商店」とも揶揄される西武の社風を、ある意味でよく表しているシーンかなぁと、今になって改めて思います。
 親子二代に亘って築かれて来た「王国」も、オープンさを求める経済界の要求に応えるにはもはや「旧体制」になっていたということなのでしょう。このアクシデントを乗り越えて、西武グループがどのように変化して行くのか、とりあえずは見守りたいと思います。
 …それにしても、「鉄道戦隊レオレンジャー」の成敗を受けるべき相手が経営トップだったとは、シャレにもならないなぁ…(^^;)。


Feb-23,2005.

 高校に通っていた当時のある日。我が家に遊びに来た小学校時代の友人が、買って来たばかりのレコードを見せてくれました。
 妙に安い造りだなぁ…と思ったら、最近札幌に開店したばかりの「輸入盤専門店」で買って来たとのこと。歌詞カードや対訳はないものの、当時1枚2,500円程度していた国内盤に対して、輸入盤なら1,800円前後で買えるのだ…と教えてくれたのでした。
 彼が手に提げてきたレコード袋は、目の覚めるような黄色の袋。サイドには赤文字で“TOWER RECORDS SAPPORO”、“We've Got Your Music!”等と記されていました。

 実は、TOWER RECORDSの日本第1号店がオープンしたのが、ここ札幌なのです。
 札幌店のオープンは、1980年4月。当時はススキノにほど近い、南3条西5丁目の五番街ビルに入居していて、閉店時間も22:00でした。上にも書いたとおり、当時のTOWERは国内盤の取り扱いがほとんどなく、陳列されている大半が輸入盤のレコードでした。LPだけでなく、シングル盤や12インチ盤等も並べられていました。
 僕自身も、かなり早い時期からTOWERには足繁く通っていました。1980年代の中頃、土曜深夜にRFラジオ日本(1422kHz)でオンエアされていた“American Top40”で最新のBillboardチャートをチェックし、翌日TOWERへ出かけてお気に入りの曲をゲット…というのが、いつものパターンでした。大学の夜間部の授業が21:00に終わった後、帰りに寄り道して新譜を買って行った(この当時、職場と大学にはチャリで通っていた…)なんてこともあります。歌詞カード等にこだわらなければ、駆け出しの金欠サラリーマンにとってはこうした輸入盤販売店や中古レコード店がありがたい存在だったのです。
 上京した際、まだ宇田川町のかなり奥にあった当時のTOWER渋谷店にも行ったことがあります。売り場は比較的狭かったのですが、札幌以上にマニアックなアルバムが並んでいて、さすがは東京の店だなぁ…と、ミョーな感心をしたものでした。

 ということで、今年はTOWER RECORDSの日本進出からちょうど25周年になります。この間、外資系のレコード店はTOWERの他にもHMV、Virgin Megastoreなどが相次いで進出し、取扱商品も国内盤のウェイトが大幅に高くなりました。TOWERも今では「マニアックなレコード店」ではなく、ミュージックソフトの大型専門店として一般的に受け容れられている(?)ように感じられます。
 何よりもTOWERの日本法人そのものが、2002年にアメリカのTOWER本社(MTS社)から完全に資本的独立を果たし、現在は純然たる「日本企業」となったそうです。

 時代は変わり、アナログレコードからCDの時代になりましたが、TOWERのCD袋のデザインは現在もイエローに赤文字。ただ「全国共通化」が図られたため、単に“TOWER RECORDS”のロゴが入るだけのデザインになりました。もしかすると、札幌独自のデザインがされていた当時のレコード袋はお宝なのかも。
 ということで、間もなく日本での開業25周年を迎えるTOWER。現在でも時々、若い人に混じって(^^;)札幌の都心部にある札幌ピヴォ店で新譜をチェックして来ることがあります。
 TOWERの黄色い袋に、買ったレコードを入れて家に帰り、ジャケットを開けてレコードをターンテーブルに載せるまでの、あのちょっとドキドキする感じ。今でもふと、懐かしく思い出すことがあります。


Feb-14,2005.

 毎年恒例の「さっぽろ雪まつり」が、今年も昨日まで開催されていました。
 1950年の初開催以来、今年で56回目。ある意味で、「大きな転換点」を迎えたと言えるでしょう。皆さんもご存知のとおり、1965年の第16回から大通公園に次ぐ「第2会場」となっていた真駒内会場(陸上自衛隊真駒内駐屯地内)が、今回の開催を以てその歴史に幕を閉じることになったのです。

 子供の頃から、真駒内会場には親や親類などによく連れて行ってもらったものでした。ほとんど「雪像を見るだけ」の大通会場とは違い、真駒内会場はこの当時から滑り台やマンガ映画の上映など「遊べる」要素が色々とあったのです。もちろん、氷の滑り台は札幌っ子にとって、年に一度のお楽しみでもありました。
 地下鉄開通前には、大通バスセンター(現在の大通西1〜西4丁目・東1丁目辺りにあった市営バスのりばを、総称してバスセンターと言っていた)からの臨時バスで真駒内会場へ向かったものですが、行きも帰りも大混雑。現在とは逆の西門(真駒内本町側)がバス発着時の出入口になっていたのですが、門からバスまで延々と並び、バスに乗ったらギュウギュウ詰めでバスセンターまで帰ったのも、懐かしい思い出です。地下鉄南北線が開通してからは、つくづく楽に行けるようになったと実感したものでした。
 そうそう、雪像にセットされていた隊員用の連絡電話をイタズラして、受話器を取ったら相手方の自衛隊員が出てしまい、ビックリして電話を切ったこともありました。もう30年以上も前の話ですが(^^;)。

 2月11日、カミさんと共に最後の真駒内会場を見に行って来ました。もっとも、カミさんはこの後にもう一度行く機会を作ったのですが…。
 雪像だけでなく、普段立ち入ることの出来ない駐屯地内のさまざまな施設を見学出来ることも、雪まつりの時の楽しみでした。もともとこの駐屯地の敷地は第2次大戦前には北海道庁真駒内種畜場が設けられていた場所で、敗戦後に占領軍が接収してこの地にCamp Crawfordが設けられた後、1954年に日本へ返還されて自衛隊駐屯地となったのです。そのため、現在でも駐屯地内には各時代の建造物が残されています。「サイロ展望台」として有名な就職援護センターは、種畜場時代の牛舎とサイロ(1937年竣工)を米軍占領時に転用改造したもの。教会スタイルの中央講堂や、数年前までマンガ映画の上映が行われていた駐屯地劇場、そして隊内の史料館として利用されているレンガ造りの旧兵舎等は、いずれもCamp Crawford時代の建物です。
 幸い、これらの建物がいずれも公開されていましたので(旧劇場を除く)、「見納め」にハシゴして来ました。いずれも一見の価値がある建物や資料が多く、これらが今後気軽に目に触れる機会がなくなるというのが、ちょっと惜しい気もします。
 
 雪まつり会場としての真駒内会場は近年ずっと「縮小傾向」にあり、かつて人気を博していたマンガ映画の上映やJR北海道によるミニSLの運行もなくなって(ミニSL運行は、別の団体が引き継いでいましたが…)、雪像もひと頃よりかなり減っていました。その流れからすると、ついに廃止というのはやむを得ない時代の流れだったのでしょうが、雪まつりから「雪に親しむ」要素が消えてしまうのはいかにも惜しい気がします。
 真駒内ほどの好条件には恵まれないとしても、どこかの代替会場がこうした真駒内の「遺産」を活かしてくれれば…と、今は願うばかりです。

 それにしても、真駒内会場の廃止の裏には何か違う事情もあるような気がしてならないんですよね。
 いくら会場として親しまれているとしても、やはりここは「基地」の中。何かと不穏なご時世の中、外国人も含めた不特定多数の人間に駐屯地を「公開」する形になるのは好ましくない…という判断もあったような気がするのですが、これは考え過ぎでしょうか…?


Feb- 1,2005.

 札幌の都心地区を歩いていると、所々で壁に「条丁目標示板」を取り付けている家を見かけます。ご存知のとおり、札幌市内は大通を東西軸、創成川を南北軸として南北に「条」、東西に「丁目」を振っているのですが、縦長の板に「南7条西10丁目」「北一条東四丁目」等と記して、大半が広告付きで家の壁に貼り付けているのです(一部、ライオンズクラブが作成したものなどは広告無しですが…)。
 この標示板、初期は琺瑯引きの鉄板が用いられていたのですが、1960年代にはプラスティック製のものが主流となり、後にはトタン板を塗装したものも作られました。よく見ると結構バラエティに富んでいて、街中の小粋なアクセントになっているのです。

 プラスティック製のものはほとんどが「ライポンF」(ライオン油脂…当時…が製造・販売していた合成洗剤)の広告入りのものですので、ある時期にライオン油脂がスポンサーとなって一斉に取り付けられたのではないかと思われます。物心付いたばかりの時から、僕がよく目にしていました。
 トタン板のものは併記されている広告の電話市内局番が3ケタになっていますので、少なくとも1970年以降の製作でしょう(札幌の市内局番3ケタ化は1970年8月23日)。新しい割に極めて安っぽい感じがするのですが、製作コストが切り詰められていたのでしょうか?、
 そして、琺瑯引きのものはもっと古く、現存している大半のものは1958年に開催された「北海道大博覧会」を記念して製作されたもので、板の上方に「北海道博記念」と記されています。広告も今から見ると時代がかったものが多く、かつて狸小路などにあった「大西薬局」や、定山渓温泉にあった旅館の「北海荘」などといった、我々の世代では知らないような所がスポンサーになっているのです。

 ということで、昨年の秋頃からボチボチと、これらの標示板を見かけるたびにシャッターを切っています。ある程度まとまったら新コンテンツのネタにでもにしたい…とは思っているのですが、果たしてうまく行くものやら(^^;)。
 そして、皆さんにお願いです。上記のものよりももっと古い「講和条約記念」(1951年に調印され、1952年に発効したサンフランシスコ講和条約を記念したもの)と記された琺瑯引きの条丁目標示板(スポンサーは「バンビキャラメル」など)がどこかに現存していたら、是非メールやBBSでお知らせ頂けないでしょうか?子供の頃にはよく見かけていたのですが、何分にも講和条約発効からも50年以上が経過していて、残っている建物がもうほとんどないと思われますので…。


Jan-23,2005.

 年に一度のお楽しみ(?)となった、「SL冬の湿原号」撮影の帰り道。「スーパーおおぞら12号」の車内でキーを叩いています。「思いで鉄道探検団」主宰のカモさんと松原遊士さん、そして半田の吉田さん・なにわさん・草凪みかんさんをはじめとするお仲間の皆さんとご一緒させて頂き、なかなか充実した道中となりました。ありがとうございました。
 交換列車の遅れなどで、ただいま12分遅れで走行中。このまま行くと、家にたどり着くのは23時過ぎになるでしょうか。とりあえず、帰ったらクルマの雪かきが待っているようです。まぁ、釧路がからっ風の抜けたような快晴でしたので、札幌ではかなりの雪だろうなぁと覚悟はしていたのですが(^^;)。

 今回はちょうど「SL冬の湿原号」の川湯温泉までの延長運転が行われていたため、かなり多くの鉄道ファンが沿線で撮影していたようです。撮影の待ち時間に色々な方と話になったのですが、釧路空港発着の団体ツアーが取れず、女満別空港発着で北見に泊り、野上峠や美幌峠を越えて撮影に来たという方がおられました。これだけの人気になると、有名スキー場の少ない道東地区にとってはSLのもたらす「経済効果」というのも、結構なものになっているのでしょうか?
 すっかり有名撮影地となった「石山」(美留和〜川湯温泉間)では、SL運転時には山腹・踏切の両ポイントに多くの鉄道ファンがやって来ます。昨日の吹雪模様の中、踏切でカメラを構えていた時にも、ざっと50人程度のファンが陣取っていました。決して広くないポイントにも拘らず、ギスギスした場所の取り合いにならずに撮影出来たのは、実にありがたい事でした。
 やはり、コミュニケーションの取り方ひとつでこうした場の雰囲気というものは、ずいぶんと変わるものなのですね。「おはようございます」「スミマセン、こちらでカメラ構えてもよろしいでしょうか?」…こんなひとことでも相当の「効果」があるということを、再認識したのでした。鉄道ファンである前に、「社会の一員」としてのマナーをちゃんと身に着け、シチュエーションに応じて使い分けなければ…と、改めて肝に銘じた次第です。

 釧網本線沿線の「有名撮影地」と呼ばれる場所の撮影条件も、年を追うごとに厳しくなっているようです。とはいっても「人為的」な要因よりも、灌木の成長で見通しが利かなくなるといった、「自然的」な要因が多いのですが。実際、今日の昼前にカメラを構えた「二本松」(塘路〜茅沼間)でもかなり木が伸びて来て、以前よりもアングルが限られるようになりました。
 この地域は「国立公園」区域でもありますので、私たちもこういう自然条件を充分に受け容れながら撮影地を探す必要があるように思います。間違っても「撮影の邪魔だから」などと言って、許可無く木を伐採したりするような不心得者が出ないように願いたいものです。

 SLだけでなく、タンチョウも湿原も、みんなこの地域に思いを寄せる人々が支えて来たのです。その思いを、私たち鉄道ファンもしっかりと受け止めて、これからも地域と「共生」して行ければいいなぁ…と、帰りの道中でつらつら考えていたのでした。

P.S 帰ってみたら、車はカミさんが雪の中から掘り起こしてくれていました(カミさんのサイトのブログ参照)。多謝!!


Jan-17,2005.

 阪神大震災から、今日で10年…ということで、朝から各局で「特集番組」が放送されています。どの番組も、「街並の復興は進んだが、人々の心の復興までには至っていない」…というスタンスでの論調が目立ちます。
 LOBBY-CARにもチラッと書きましたが、如何に「大都会」と言っても、中には古くからの濃密なコミュニティとして形成されていた街の集まった姿で「都市」の体を成していた所も多いと思います。そのコミュニティが、震災という「外的要因」で破壊され、出て行かざるを得なくなった人が戻るに戻れない…という状況が、あちこちにあるのでしょう。
 
 昨年の暮れ、一人の鉄道ファンの先輩の方の訃報に接しました。享年84歳。
 この方も、もともと神戸にお住まいだったのですが震災で住宅が全壊し、大阪の親類の家に寄居したまま、そこが終の棲家となりました。毎年年賀状を頂いていたのですが、震災からしばらくの間は「未だに下記の住所に居候しております」等との書き添えがあったものの、いつしかそのように記されることも無くなりました。震災後、この先輩には一度お会いしたことがあるだけでしたので、震災前後の状況を伺う機会は無かったのですが、少なくともある時期までは神戸に戻りたいと考えておられたのではないか?…と、推察しています。
 震災後の「復興住宅」に居住している老人等の「孤独死」が問題になっている…と、各局の特番でも報じられています。震災からの復旧に際し、元通りの長屋や文化住宅を改めて建てる…という訳に行かないのは重々承知していますが、地域の「人の繋がり」というものをあまり軽く見ないで欲しいとは思うのです。
 如何に外観だけ立派な「街並」が出来たとしても、その中に人の営みが感じられないようであれば、そこにはコミュニティは育たないのでしょうから。

 今日の昼休み、職場の休憩室でゴロゴロしながら、以前この欄でも紹介した「こちら大阪社会部 阪神大震災編」(ミスターマガジンKC 大谷昭宏&大島やすいち)を読んでいました。
 震災の前日、主人公が招かれた新年会の席上で、神戸に住んでいる主人公の知人たちが、「(神戸は)そやかてほんまに日本で一番ええまちなんやから…」と口を揃えるシーンがあるのです。この「幸せ」な風景が翌日に発生する震災で一変し、知人たちも被災。主人公と同じ会社の新聞記者になるはずだった大学生は、建物の下敷きになった子供を助けようとしつつ、余震で建物が崩れて圧死する…というのが、導入部のエピソードとして展開しています。

 果たして今、神戸に住まわれている皆さんも今の神戸を「日本で一番ええまち」と言われるのでしょうか?
 コミックをパラパラと読み進めながら、ふとそんなことを考えていました…。


Jan-10,2005.

 年末年始がドタバタだった分、今週の3連休はのんびり過ごしていました。とはいえ、何がしかの用事で毎日どこかへ出掛けてはいたのですが。
 そんな中、昨日の夕方から「お呼ばれ」のパーティに参加のため、小樽ヒルトンに行って来ました(但し、カミさんは用事のため留守番)。16人ほど集まったのですがパーティがかなりの盛り上がりとなり、予定がどんどん長引いて、僕を含む8人が小樽築港23:08発の最終列車で札幌へ帰ることに(あとは宿泊組とクルマ組)。ヒルトンに来る時には、小樽築港駅からウィングベイ小樽(もとマイカル小樽)の館内を通り抜けて来たのですが、帰りは既に閉館後のため、ロクに除雪されていない外の歩道をトボトボと駅まで歩く羽目になりました。一列になって歩きながら、道中冗談で「全員ついて来てますかぁ!」とやってウケを取ったのですが(^^;)、もしこの時間に吹雪いてでもいたらシャレにならないような雰囲気でした。
 ともかく全員、無事最終列車に間に合い、思ったより長い7両編成の気動車列車だったため(考えてみたら、長万部からこの列車がずっと最終列車になっているので、途中で折り返す車両を増結して来たらしい)ゆったり座って、札幌まで帰って来たのでした。

 ウィングベイ小樽といえば、もともとは小樽築港駅の貨物ヤード跡の再開発事業で建設された施設なんですよね。そしてかつては、隣接地に小樽築港機関区(→小樽運転所)があり、SL時代はC62・D51・C57といった幹線用蒸機が集うクラとして、そしてDL化後もDD51形の一大基地として知られていました。ホテルから駅までの道中を歩きながら、確かこの辺に機関区への入出区線があって、こちら側には貨車の仕訳線があって…などと、乏しい記憶を辿りながら往時を思い出していました。今では小樽築港の駅舎・ホームとも新しくなり、僅かに保線関連の車両が留置される側線に、かつての面影を感じられる程度になりましたが…そうそう、駅裏のマンションが建った辺りに、貨物の小口混載用のホームもあったなぁ。
 小樽築港ヤードと言えば今でも強烈に思い出すのが、1976年の冬からしばらくの間見られた「SLの墓場」の光景でしょうか。国鉄の動力近代化完了に伴い、務めを終えた40両以上の蒸気機関車がヤード奥の旧副本線に2列に並べられて、赤錆びた体を汐風に晒していました。小樽へ遊びに行く度にこの光景が目に入り、否応無しに「蒸気機関車の最期」を迎えたのだ…ということが実感させられたものです。ちょうどこの副本線があったのが、今のウィングベイ小樽の敷地のポスフール側と、その海側の道路に掛かる辺りではなかったかと思われるのですが…今では全く、見当も付かなくなりました。
 そういえば、小樽運転所の機関車駐泊施設が無くなり、かつて「東洋一」とも言われたラウンドハウスが解体された後も、しばらくの間C62 44の動輪で造られた記念碑が旧敷地内に残されていたことがありました(現在は小樽駅そばの新運転所隣接地に移設)。当時、この記念碑を見に行ったことがあるのですが、かつての機関区の賑いを秘めたままひっそりと建っているようなたたずまいに、何とも言えない寂寥感を覚えたものでした。

 それにしても、鉄道ファンというものはもしかすると、なかなか未練心の強い人種なのかも知れません(^^;)。どんなトレンドスポットでも、それが元の「鉄道敷地」に建てられたものだと知ると、かつてここに鉄道があった頃はどんなだったのだろう?…と、ついつい思ってしまうものでして。


Jan- 2,2005.

 あけましておめでとうございます。2005年になりましたので、このコンテンツも新たなページでスタートです。
 昨年中は色々とお世話になり、ありがとうございました。今年も、どうぞよろしくお願い致します。

 さて、今年の1回目もまた機上でキーを叩いています。定刻をやや遅れて羽田を飛び立ったJL1041便は、一路新千歳空港を目指して飛行中。今回も運良くカミさん共々「クラスJ」の席が取れましたので、ゆったりとレッグレストを上げて座りながらPCをいじっています。
 バタバタと慌しかった年末年始の「東京帰省」も無事終わり、北海道での新年が始まります。ナンでも、元旦早々札幌では大雪に見舞われ、20cm近い積雪になったとか。帰ったら「初仕事」はクルマを雪中から掘り出すことになりそうです。ヤレヤレ…。

 今日はやや早めに羽田空港に入り、第1ターミナルでチェックインを済ませた後、カミさんの両親と共に先月開業したばかりの第2ターミナルビルの「探索」に出掛けてみました。ご存知のとおり、こちらのビルはANAとAIR DO、従来からの第1ビルはJAL系各社などが使用する形になっています。第1ビルよりは床面積が小さく、スポットも第1の24ヵ所に対して16ヵ所と少ないのですが、それでも出発ロビーはかなりの長さがあり、慣れないとかなり戸惑いそうです。
 ただ、ANA系各社の旅客の多さに対して相対の床面積が少ないせいもあってか、従来の第1ビルよりはかなり賑わっているような印象を受けました。4階・5階のレストラン各店も、一時はかなり長蛇の列が出来るありさま。まぁ、飲食店の場合は店の場所が意外と判りにくく、店の混み方にもかなり差が見受けられたので、いずれ平均化して行くような気もしますが…。
 本来、この「探索」はカミさんが羽田に降りた日に色々と見て回る予定だったところ、到着時にトラブルが重なってほとんど時間が無くなってしまったため、帰る日に改めて「リベンジ」…となったものです。確かにターミナルが2棟に分かれ、ボーディングブリッジの数も大幅に増えてバス連絡の手間がかなり少なくなったことは評価出来ると思いますが、その一方で最繁忙期のキャンセル待ちの確認や他社便同士の乗り継ぎ等では、少々不便になったようです。
 第2ターミナルビルの開業に伴い、モノレールが第2ビルまで延伸された他、京浜急行も第2ビル側の改札口を新設しました。今のところ、羽田到着時に確実に座りたいならANAで到着する方が良いでしょうし、一方ではモノレールでのアクセス時間が短いのは第1ビルに残ったJAL便…という状況です。とりあえず、京急で羽田空港へ出入りする方が、当り外れが少ない(?)ということになるのでしょうか?

 …とまぁ今年もこんな調子で、思いついた事をボチボチとUpして行きたいと思います。お時間がありましたら、よろしくお付き合い下さいませ。


Back To Homepage