40代ともなると、ボチボチ「昔話」が出来るトシになって来たなぁ…と、実感させられる今日この頃。

←Back   Next→
Back To Homepage

Dec-27,2005.

 上京時の足は、1997年12月以来の「北斗星」乗車とあいなりました。今、「北斗星2号」のロビーコーナーで、 コレを書いています。
 カミさん共々、初の「デュエット」乗車となりましたが、我々が乗っている上段部分の個室の方が、下段部分よりは快適なようです。ただ、個室内にACコンセントが無いのは、やはり設計が古いからでしょうか(GWに「サンライズ瀬戸」を利用した際は、ソロの個室内にコンセントがあり、結構重宝しました)。比較的後期の改造車のため、個室のキーもカード式になっているだけに、少々惜しまれるところです。

 ブーム当時ほどの人気は無くなったと言われる「北斗星」ですが、今日の「北斗星2号」はそこそこの乗車率のようで、デュエットも半分以上埋まっています。JR北海道持ちの1〜2号は個室の割合が高いのですが、気兼ねなくくつろいで過ごせる点が一定の評価をされているのでしょう。
 新幹線とモロに競合する九州方面のブルートレインは退潮傾向が強いのですが、「北斗星」は今しばらくの間、それなりの需要に恵まれそうな感じがします。ただ、北海道新幹線の工事との関連で設定本数の見直しが検討されているようですし、新幹線の函館開業後には何らかの「再編」が行われるのではないかと思いますが。

 ということで、年末年始恒例(?)の「帰省のお付き合い」の道中に入りました。あっという間に2005年も過ぎて行ったような感じがしてならないのですが、ヒトの「1年」を感じる感覚は、それまで生きてきた年数分の1で感じるため、20代の時の1年よりも40代の1年の方がより速く感じるのでは…という「学説」もあるそうです。ということは、コレからますます1年が短く感じるようになって行くってことかぁ…ヤレヤレ(^^;)。

 滞在中はカミさんの実家の用事、親類宅への挨拶、仲間内の飲み会などで、またドタバタと過ぎて行きそうな感じです。何とか寸暇を惜しんで(?)鉄ちゃんに勤しむ時間を造らなければと考えてはいるのですが、果たしてどうなることやら。

 さて、コレにて2005年分のこのコンテンツは「投了」。2006年分からまた、ページを改めて書き足して行きたいと思います。
 今年1年、お世話になりましてありがとうございました。少々早いのですが、どうぞ皆さん、良いお年をお迎え下さいませ。


Dec-25,2005.

 JR各社から、2006年3月18日改正関連のプレスリリースが発表されています。
 寝台特急「出雲」(客車)の廃止、特急「利尻」「オホーツク9〜10号」の季節列車格下げなど、夜行列車の退潮傾向が話題になっていますが、僕自身はJR北海道のプレスリリースの中に載せられていた「張碓駅・中徳富駅・智東駅・南下沼駅・新栄野駅・東幌糠駅・旭浜駅の7駅については、3月17日限りで営業を終了します」の文言に、少々感慨深いものがありました。
 この中の張碓・智東の両駅には何かと想い出が多く、廃止の報に接すると淋しさも一入なのです。まぁ、地理条件や利用状況を見ると廃止はやむを得ないだろう…ということは、当然ながら重々理解出来ることではあるのですが。

 函館本線を札幌から小樽に向かう電車が石狩湾沿いに出て、張碓隧道に入る手前の崖の下に張碓駅があります。かつては駅周辺に小さな集落もあったようですが、晩年は人家から離れ、道路もなく、駅舎と対向式のホームがあるだけの小駅でした。1970年代に入ると大半の列車が通過するようになりましたが、海水浴シーズンだけは臨時停車する列車が多く、駅周辺の海水浴場も賑いを見せていました。とはいえ、周囲には「海の家」も更衣室も無く、大浜(現・おたるドリームビーチ)や蘭島などに比べれば、ささやかなものでしたが。
 やがて駅の営業も海水浴シーズンのみの「臨時駅」となり、その営業も1997年の夏が最後となりました。最後の夏、ふらりと出掛けた張碓駅での半日間は、今もなお鮮烈な印象となって残っています。

 智東駅は、宗谷本線名寄駅の2駅北にあり、かつては交換可能な駅員配置駅で、名寄駅からの閉塞区間の相手方の駅となっていました。1970年代には既に駅周辺の集落のほとんどが離農しており、利用者はこの当時でも極めて少なかったのですが、駅員が丹精込めて手入れしていた駅舎周辺やホームの花壇が有名で、下りホームの桜の樹と共に「花の駅」として知られていました。
 中学・高校時代の夏休みに名寄へ行った際、知り合いの助役さんを訪ねて何度か智東駅を訪れたことがありました。駅事務室内に大きなオニヤンマの「亡骸」があり、何でコレが?と聞くと、「夜事務室に飛び込んで来て、うるさかったので、ハエタタキで叩き落した」と言われ、驚いた記憶があります。
 国鉄運賃値上げの直後、智東駅の入場券を買ったら、ウラに「新券」と記された「0001」番のキップだったこともありました。
 1984年2月の無人化後は交換設備と駅舎・上りホームが解体撤去され、いわゆる「貨車駅」となって、荒れ果てた雰囲気の駅に変わってしまいました。近年は冬季営業休止にもなっていましたが、この状況ではそれも仕方ない…と、思えたものです。

 この12月は、「SLの定期列車全廃から30年」ということで、雑誌その他で話題となっています。僕の体験は時期的に言えば、SL廃止当時からやや後の時期に当るのですが、それすらも既に「歴史」になりつつあるのだということを実感させられます。
 鉄道の周りに「ヒト」の存在が身近に感じられる…SL時代からしばらく後まで、こんな雰囲気がまだ残されていたように思います。この「時代の空気」の中にいられたということが、今考えるととても幸せなことだったのかも知れません。
 もちろん、ノスタルジーだけでこの当時を振り返るつもりは無いのですが。

 今日買って来たRail Magazine増刊「国鉄時代 Vol.4」の中に、井門義博・憲俊両氏が岩崎宏美の「あざやかな場面」をBGMにして編集されたムービーが収録されていました。この収録シーンを「同時代性」の目で見られる自分も、もう「歴史」を語り継がねばならない世代になったのでしょうね…。


Dec- 8,2005.

 25年前の12月9日は火曜日。いつものように高校の授業が終わった後、放課後は高校の学友会館(当時、校舎と別棟の1戸建てだった)の2階へ。
 学友会執行部のメンバー総出で(僕は「庶務幹事」なる役職に就いていました)、翌春の「復刊」を目指して準備が進められていた学友会誌の編集作業にあたり、学校を出たのはとっぷりと日が暮れた18時過ぎだったでしょうか。
 そしていつもの通り、地下鉄東西線と市バスを乗り継いで家に帰り、玄関を開けた途端、「知ってる?John Lennonが射殺されたんだって!!」…と、ニュースを見ていたウチの親の第一声。一瞬、頭の中が真っ白になりました…。
(因みにJohnの死亡が確認されたのは、ニューヨーク時間の1980年12月8日23時15分。日本時間では12月9日の13時15分となります)
 
 その日の夜。いつも通り、STVラジオの「アタックヤング」を聴いていると、最後に火曜担当の橋本登代子アナ(現在もフリーで活躍)がJohnの死についてコメントした後、クロージングナンバーはリリースされたばかりの“Starting Over”。そして、続く「オールナイトニッポン」は急きょ特番に差し替えられ、Johnの追悼スペシャルになっていました。番組の中で、内田裕也がボロボロに泣きながら、そしてしたたかに酔った口調で「今夜はヤケ酒だ!!!」と叫んでいたのが、印象に残っています。
 そして翌朝。寝坊で少々遅刻し、学校に着いてみると、クラス一番のBeatlesファンの奴が登校していません。やがて2時間目も過ぎようとする頃、彼は目を真っ赤に泣き腫らし、憔悴しきった様子で登校。とても、声を掛けられる状況ではなかったのです。
 …Johnの突然の「射殺」が、我々の世代のBeatlesファンにとっても如何にショッキングな状況だったか、これらの様子から垣間見て頂けるかと思います。ある意味、Beatlesの活躍当時をリアルタイムで知らない我々にとっては、Johnの射殺事件はこの年1月のPaulの「大麻で逮捕、国外退去」と並んで、リアルタイムで“初体験”した「衝撃的事件」となり、今なお「人生の一大事」と感じ続けている人も多いかと思います。
 かく言う僕も、間違いなくその1人です。

 四半世紀が過ぎ、いつの間にか僕もJohnより「年上」になってしまいました。
 最近の若い人には、Johnの射殺事件で我々が受けた衝撃がどんな感じだったのか、なかなか理解し得ないことでしょう。一度、職場の後輩とこの話になり、「尾崎豊が死んだ時(1992年)みたいな感じだったんですか?」と言われて、フォローに困ったことがあります(表層的には似ていても、やはり何か違うのでして…)。
 ただ、「John Lennonであり続けた」Johnの生き方に、今なお少なからぬ共感を覚えるのは確かでしょうか。自分らしさを押し通すことさえ難しくなりつつある時代であればこそ、今なお彼の生きざまは鮮烈な光芒を放ち続けているのだ…と、僕は信じています。

 “WAR IS OVER! If You Want It”
 …イラン・イラク・イスラエル・チェチェン、そしてアフガン。「戦争を終わらせる」意思と逆の力が働き続けているのも、この四半世紀の現実です。
 折りしも「12.8」は、日本にとっては対米開戦日。人が意思に反して「殺されない」社会の大切さを、改めて考える機会でしょうか…。


Nov-30,2005.

 11月中は身辺何かとドタバタ続きで、とうとうロクな更新が出来ないままに過ぎてしまいました。申し訳ございません。
 そうは言っても、たぶん「検索ロボット」に引っ掛かったが為であろう「LOBBY-CAR」の引っ越しには、ホトホト参りました。最近はホントに、油断も隙もあったものぢゃない…ということを、再認識させられたものでして。

 そんな訳で少々前の話になりますが、街角で「あしなが募金」に立っている学生達の姿を見掛けました。もともと1970年代に「交通遺児」への募金として始められたこの運動ですが、その後「災害遺児」、そして「病気遺児」へ…と対象を広げて、今日に至っています。
 1960年代からいち早く進められていた「交通遺児育英」の活動が、なぜ交通遺児に限られるのか?…という疑問は、確かにその当時からあったと記憶しています。「猛烈に進むモータリゼーションの中で、有効な対策が執られないまま犠牲となった交通事故死者の遺児こそ、現代の社会が生み出した社会的弱者である」というような説明が、当時なされていたようです。もっともな理由付けのようにも思われますが、当時はまだ災害遺児や病気遺児に「目配り」が利くほど、成熟した社会になっていなかった…というのが、本当の所ではなかったかと僕は考えています。その意味では、ようやく今日の育英活動のスタンスが「あるべき姿」に近づいて来たのだと、言えるのかも知れませんね。

 何度かこの欄でも書いていますが、僕自身も「病気遺児」でした。とはいえ、当時はこのようなコトバも無かったのですが。
 僕の場合、おかげさまで親子共々さまざまな幸運に恵まれたこともあり、それほど肩身の狭い思いをせずに社会に出ることが出来ました。「片親差別」というのが厳しい地域もあったようですが、僕の身の周りでは偶然(?)同じような境遇の友人が多かったせいか、あからさまに「差別」を感じるようなシーンは少なかったと思います。
 とはいえ、世間的に見ると「オヤジのいない子」というのは不憫に見えていたのでしょうね。いろいろな場面で、僕自身もそういう接し方をされた記憶があります。ただ我が家の場合、そういう目で見られることに甘んじてはならない…という教育を、知らず知らずのうちに親がしていたように感じます。何よりもウチの親自身が、周囲から「不憫」と言われることを嫌っていました。
 中学生当時、図書館から交通遺児の作文集(確か「天国にいるおとうさま」だったかな?)を借りて来て、我が家で読んでいた時のこと。「交通遺児だけが特別な存在ではないんだけどねぇ…」と、何気なくウチの親が一言ボソッと言っていました。そう、何やかやと言っても原因を問わず、「遺児」を抱える親の境遇には共通するものがあるのだなぁと、子供心に実感させられたものです。

 このページを見て下さっている人の中に、どれだけ「遺児」としての境遇におられる方がいるのかは判りませんが…。
 とにかく、まずはグッと顔を上げて、まっすぐ前を見つめましょう。そして、一歩確実に踏み出しましょう。
 周りに「不憫だ」と思わせないために、そして明日の貴方のために。心を込めて、エールを送りたいと思います。


Nov- 6,2005.

 今回もまた、東京からの帰路のJL1041便機上でキーを叩いています。今回も「クラスJ」なのですが、フリートはJAL仕様のB777-346。従って、ノーマルなクラスJのシートになっています。シート形状は確かにこちらの方が良いのですが、座面のクッションはやや弾力性に欠けるうらみも。改めて乗り比べてみると、旧レインボーシートの方に軍配が上げられるでしょうか。
 ちょうど今、機内に流されているNHKニュースで、本田美奈子さんの訃報が報じられています。アイドルから本格的なミュージカル女優にになり、今後もどんな活躍をしてくれるのか…と思っていた矢先の訃報でした。空港へ向かう山手線車内の画像ニュースで第一報が流れていたのですが、カミさん共々驚いたものです。
 1967年生まれで、まだ38歳。恐らくは、本人が一番悔しかったことでしょう。ご冥福をお祈りしたいと思います。

 もともと僕は「腰痛持ち」であるせいか、乗り物の座席の座り心地には案外と敏感な方かも知れません。ある程度の堅さがあり、かといってガチガチではなく、フワッと包み込むような弾力性のあるシートだと、案外疲れないような気がします。その意味では、上に述べたレインボーシートは申し分ない椅子でしたし、JRだとキハ283系の普通席のシートも、まぁまぁ及第点でしょうか。逆に、JALの初期型ジャンボ機やキハ183系0番台のシートはどうにも按配が悪く、往生したものです。そうそう、0系普通車のオリジナルシートも、あまり良くなかったですね。
 通勤型だと、南海電車のイスの良さが印象に残っています。ロングシートですがラテックススポンジを使用しており、「ガチガチではなく、フワッと包み込むような弾力性のある」感覚にピタリと当てはまります。JR東日本のE231系もシート形状は良いのですが、クッションが薄いのが難点でしょうか。
 クルマでも、座席の座り心地には千差万別あるようです。ホンダのクルマに良くある、座面が深く足を投げ出すようなシート形状のものは、案外腰痛持ちにはシンドいのですね。日産車もかなり良くなりましたが、まだシートバックの腰椎部分のホールド感にひと工夫が必要な感じがします。

 以前読んだ本で、日産のカーデザイナーとして長年活躍された前澤義雄さんが、「椅子文化」の欧米車にどうしても日本車のシートは及ばないし、コストも掛けていないと記されていました。こういう「感性」の部分になると、やはり文化的な伝統も無視出来ないのでしょうか。


Nov- 3,2005.

 久々に、空の上でキーを叩いています。JL1008便は定刻よりやや早く新千歳をTake Offし、羽田に向けて飛行中。
 本日のフリートは、「JA009D」。もともとJASの「レインボーセブン」だった機体で、機内のシートレイアウトはJAS当時のまま。従って、クラスJの前2列はスーパーシート、その後5列がレインボーシートのシートになっています。以前、レインボーシート時代に何度か利用したことがあった(JAL統合後、普通席扱いの時代にも)のですが、「クラスJ」としては初めての利用になりました。しかも、国内線ではこの「レインボーセブン」の後期形のみだったポケットビジョンとパーソナルテレビ付きで、ゲームや機外カメラが常時楽しめるというスグレモノ。もうひとつマニアックなことを言えば、ボーイング社のカスタマーコードでたった9機しかない「89」(旧JDA→JAS)という機体コードナンバーを持っている(B777-289)、珍しモノづくめのフリートです。ただ、カミさんは「いつものシートじゃないわぁ」…と、少々不満そうでしたが。
 せっかくのポケットビジョンなので神経衰弱をやってみたのですが、満点で11,000点になるはずのところ6,500点止まり。確実にアタマの老化が進んでいるようですねぇ(--;)。

 JAL統合ですっかり「JAS」のカラーは薄れてしまいましたが、もともと僕はJASのファンでしたので(釧路時代によく搭乗していました)こういうマニアックな機体に当るとワクワクして来ます(^^;)。クルーもJAS出身者らしく、一味違った感じがします。飲み物サービスの際、担当されていたCAの方は手元のメモを見ながら「○○さま、ご搭乗ありがとうございます」と声を掛けて来たのですが、JALプロパー便ではまずこんなシーンにお目に掛かることはないですものねぇ。
 今後、「ジャパン」(旧JAS)と「インター」(旧JAL)両社は統合されるということですし、労使問題その他の経過から見るとますますJASカラーは「傍系」になって行くのでしょうか。旅客として利用する立場からすると、組合同士が主義思想でガタガタやるヒマがあるのなら、その間にこうした「心遣い」の行き届いたCAを育てて欲しいと願っているのですが。

 ということで、今日から11/6までは関東滞在。カミさんは明日から3日間「日本スリーデーマーチ」に参加しますので、多少は遊ばせてもらえるかと思っていたのですが、思ったほどヒマもなさそうです。まぁ、神出鬼没であちこち行きたいとは考えているのですが。
 漫画「ブロンディ」の中のダンナの名セリフに「哀れなるは亭主でござい!」というのがありましたが、これがホンネかな(^^ヾ)。
 


Nov- 1,2005.

 スミマセン、10月後半は何かとバタバタしていて、ココの更新も手付かずでした。
 で、復帰早々ナンなんですが…今日の話題は「R18」かなぁ…ということで。よいコの皆さんは読まずに飛ばしてください(爆)。

 1972年に発生し、ほぼ2年に亘り世界中の注目を集めたのち、時のアメリカ大統領だったリチャード・ニクソンを「失脚」に追い込んだウォーターゲート事件。この事件が明るみに出る過程で、当時のアメリカ政府高官から当時ワシントン・ポスト紙の記者だったボブ・ウッドワード氏にもたらされた「内部告発」が重要な役割を担っていました。
 内部告発を行った情報提供者は「ディープ・スロート」と呼ばれ、長い間誰がこの役割を担っていたのか謎となっていました。2005年5月になって事件当時にFBI副長官を務めていたマーク・フェルト氏が自ら「ディープ・スロート」であったことを認め、「20世紀の大きな謎」が一つ解けた…と話題になったのは、記憶に新しい方も多いと思います。
 この事件以後、さまざまな場面において「ディープ・スロート」は、内部告発者のことを指す言葉として用いられているようです。

 さて、ココからが「R18」のオハナシ。
 「ディープ・スロート」のもともとの意味合いを考えると、内部告発とは何の関連もないんですよね。もともと、男性の「○部」を女性が奥深く「●●える」行為のことを指しているのですから。一体この言葉は何に由来していたのだろう?…と、長い間不思議に思っていました。
 たまたま、今月の「月刊PLAYBOY」誌に、この「ディープ・スロート」を巡るエピソードが紹介されています。案の定、この言葉は当時アメリカで大ヒットしていた同名のポルノ映画に因んで名づけられたものだったとのこと。ナンでも、上映した映画館の館主が次々と猥褻罪で逮捕される程の内容だったとかで(実物を見ていませんので、これ以上は何とも…^^ヾ)、制作費22,000ドルに対し興行収入は6億ドルにも上っていたそうです。後に再編集(しなければ、当時の日本では輸入許可にならなかったらしい…)版が、日本でも上映されたとか。
 そしてこの映画の大ヒットに不快感を示していたのが、他ならぬニクソン大統領だったそうです。もともと支持母体の共和党が保守傾向の強い政党ですし、こうした「大っぴら」な映画を拒絶するのも、ある程度は当然でしょう。そこで、そのニクソンが一番嫌っている言葉をあえて、彼の陰謀を明かした告発者の愛称に使用した…というのが、「ディープ・スロート」の“語源”のようです。
 大統領のスキャンダルとして広く知られている事件のキーワードが、ある意味何とも下種なコトバに由来しているというのも、考えようによってはなかなかアイロニカルで面白いのかも知れません。

 ところで、このネタを書くぞっ!と言った時の、カミさんの反応。「R18の所はちゃんと赤字にしなきゃダメよ!」
 …あ、そっか。ちゃんともともとの意味を知ってたのね(^^;)。


Oct- 7,2005.

 ちょうど今、TVで放送されている「白線流し」の完結編をチラチラと横目で見ながら、キーを叩いています。
 実は結構このドラマが好きで、本編・スペシャルとオンエアのたびにずっと見ていました。ちょうど本編のオンエア時(1996年1〜3月)に、高校のクラス会を春先に開催すべく準備に追われていたので、主人公たちに多少なりとも「感情移入」していたところがあるからかも知れません。
 ドラマ本編だけでなく、長瀬智也・柏原崇・酒井美紀をはじめとするキャストたちの「成長ぶり」も回を重ねるごとに楽しめたような気がします。今回で一応の「完結」ということですが、いつかまた機会があれば続編を見てみたいものです。

 高校卒業から23年。今でもボチボチと、高校時代の同期生との付き合いは続いています。
 クラスだけでなく、5年前に同窓会の幹事の当番期になった際、多くのメンバーと「再会」することになり、それがきっかけで交流が続いている仲間も多いのです。面白いことに、高校在学当時にはあまり付き合いがなかったメンバー同士が、同窓会を機に交流を続けているケースもあります(当サイトとリンクしている“Miss Ferry”のバンマスも、このパターンです)。
 全員が40代に突入し、イイ年のオッサン・オバハンになりつつありますが、顔を合わせると高校時代に戻る…というのは、あながちドラマや小説の設定だけではないようです。高校時代にひょんなことから「応援団」に送り込まれたせいもあり、僕の顔は同期の中では比較的(?)知られている方なのですが、困るのは僕が逆に、人の顔をなかなか覚えられないこと。同期で集まった時にコレで恥をかいた事が、何度かありました。
 ケータイどころかポケベルすらなく、パソコンなんてのはマニアな奴がいじるもの。今から見ると「便利ツール」には事欠く高校時代でしたが、不思議なことに今の時点で回想してみると、あまり悪い想い出はないんですよね。もちろん、在学中にはいろいろなことがありましたし、それで嫌な想いもした筈なのですが、その後のことを考えれば笑って済ませられる程度のことでした。ただ僕の場合、高校時代の方が「いい子」だった反動で(?)、オッサンになってからの方が「やんちゃ」に過ごしているような気もします。世間一般では「オトーサン」に精を出している年代に、未だにこうして鉄道や音楽にうつつを抜かしているのですから。

 ちょうど僕達の高校時代にリアルタイムで聴いていた音楽が、今や「エイティーズ」としてもてはやされている時代。そして、ツェッペリンやクイーン、ABBAなどをリアルタイムで体験出来た世代でした。貸しレコード・中古レコード・輸入盤などの恩恵にも与ることが出来ましたし、考えてみると音楽面に関しては、僕たちの世代は何と恵まれていたのかと、つくづく思います。
 さて、このまま我々は「ロックなオジサン」になって行くのでしょうか?なれるものなら、これも面白いかなぁとは考えているのですが…(^^;)。 


Oct- 1,2005.

 皆様に支えて頂いたおかげで、このサイトも無事「満5歳」の誕生日を迎えることが出来ました。
 5年前、当時の「望洋住宅春夏秋冬」のキックオフに、こんなことを書いていました。もうサイトの遥か底に埋もれている文章ですが(^^;)、全文を再録します。

Oct-1,2000.

 何とか、ホームページの「開業」にこぎつけました。
 まだまだ未熟な点だらけで、お見苦しいかと思いますが、今後とも可愛がって頂ければ幸いです。

 「望洋住宅」というのは、僕が今住んでいる家の最寄のバス停の名称です。釧路駅からバスで約15〜20分。街の東南側にある高台です。
 僕の家からも、太平洋の向こう側に沈む夕陽を眺めることが出来ます。と言っても、家から見えるのは太平洋ではなく、春採湖ですけれど。
 「線路のある風景」にも書きましたが、かつてはここの近くへ何度か、太平洋炭鉱の坑外軌道を撮影に来たんですよね。まさか自分が住むとは…(^^;)。
 たまぁに、春採湖岸を走る石炭列車(選炭工場と埠頭を結んでいる)の「プァーン」というタイフォンが、我が家にも聞こえて来ます。

 ということで、このホームページも「出発進行」です。どうぞよろしくお願い致します。

 …改めて読んでみると、我ながら「こんなだったんだぁ」…と、苦笑することしきり。
 ひとくちに5年…といっても、この間にいろいろなことがありました。釧路から札幌への引越し・結婚・カミさんの入院・40代突入(四捨五入すれば、まだ40ですが…^^ヾ)などもろもろ。サイトの性格もずいぶん変化しましたが、「おもちゃ箱をひっくり返した中から、面白そうなものをサイトに取り上げてみよう」というポリシーだけは不思議と変わっていないのかなぁ…と、改めて思います。
 円いタマゴも切りようで四角…という喩えもありますが、個々のネタでは「飛び切り」でなくても、料理の仕方でいかに「付加価値」を付けられるか?…そんなことをボチボチ考えながら、これからもサイト運営に当って行きたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願い致します。

 ちなみに5年前のセ・リーグのペナントレース、トップだったのは長島監督率いるジャイアンツで、78勝57敗。一方、ノムさんが監督だったトラは「逆星」の57勝78敗1分で、3年連続の最下位。「ダメ虎」の真っ只中でした。
 この5年間で、よくもここまで立場が逆転したものだ…と、少々驚いたりもします。ただ、勝負は時の運。「おごれるものは久しからず」でっせ、岡田さん。「常勝軍団」になれるかどうかは、これからが正念場です。


Sept-19,2005.

 名古屋をスタートして、ほぼ1時間。近鉄特急「アーバンライナー」は一路、大阪を目指して疾走を続けています。
 近鉄特急と言えば2階建ての「ビスタカー」を思い出す我々の世代にとっては、アーバンライナーと言えばちょっとビジネスライクで面白みに欠けるという印象があったのですが、先ごろ行われたリニューアル工事で「アーバンライナーPlus」となり、多少なりとも「遊び」の要素が感じられるようになりました。乗っているのは最後尾の1号車(デラックスシート)なのですが、通路上のディスプレイでは時折流されるインフォメーション以外、ずーっと運転台のビデオカメラからの「かぶりつき」映像が放映中。なかなか粋な(?)サービスではありませんか。
 デラックスシートそのものも横3列で、堅さもシートバックの高さもちょうど良く、JRのグリーン車よりも上の感じ。これで通常の特急料金+410円なら、安いものです。新幹線には到底スピードの面で勝ち目のない近鉄にとっては、こうしたアメニティ面での工夫や値ごろ感があってこその「競争力」ということになるのでしょう。事実、この名古屋8:00発のアーバンライナーは本日、デラックスシート(1両)・レギュラーシート(5両)とも、ほぼ満席で運行しています。

 もともとこの近鉄の名阪間のルートは、1930年に全通した大阪(上本町)から宇治山田までの大阪電気軌道・参宮急行電鉄によるルートと、1938年に全通した名古屋から伊勢中川までの参宮急行電鉄・伊勢電気鉄道・関西急行電鉄によるルートを元に成り立っています。もともと大阪側は新幹線と同じ1435mmの標準軌間、名古屋側はJR在来線と同じ1067mmの狭軌となっており、伊勢中川での乗り換えを必要としていましたが、1959年9月の伊勢湾台風被災後の復旧工事を機に名古屋側も標準軌間に統一され、1959年12月から直通特急の運行が開始されています。
 それにしても、参宮急行が伊勢(宇治山田)までのルートを開通させた1930年といえば、まだ電車がこうした長距離の輸送を担うことは珍しかった時代。この当時投入されたデ2200系電車が「電車の中の電車」と称えられ、今もなお根強いファンが多いのも頷けるような気がします。子供の頃、鉄道ファン誌に掲載されていた鹿島雅美さんの2200系の記事を見て、実物を見たことのない我々の世代でも子供心にもカッコいい電車だなあ…と思えたのですから、実物はさぞやだったのでしょう。ビスタカー・エースカー・スナックカー・アーバンライナーといった近鉄特急の歴代ラインナップの中にも、ひょっとするとこのDNAが生き続けているのかも知れません。

 ということで、今日と明日は大阪に滞在。巨人の「逆首位危機」でもう野球なぞ見たくない!とボヤき続けるカミさんを尻目に、トラの優勝確定目前の高揚感に浸って来たいと思います。
 …だってねぇ、今年騒いでおかなかったら、またこういう感じを味わえるのはいつになるか判らないですものねぇ(^^;)。未だに、トラキチとしてはこの辺が「安心」出来ないものでして…。


Sept-16,2005.

 今年の誕生日もまた、空の上で過ごすことになりました。夕暮れ間近に新千歳をTake OffしたJL3114便は、中部国際空港目指して飛行中です。
 「バースデー割引で名古屋のウォーキング大会へ行きたい!」というカミさんに引きずられて(?)、名古屋・大阪を渡り歩き、最後は関空から帰る日程で歩くことになりました。「愛・地球博」目当てで名古屋へ向かう人も多いらしく、ほぼ満席でのフライトです。
 乗り慣れている東京線とは違い、名古屋線の場合は新千歳から函館上空に出た後、本州の日本海側に出て西へ向かうルートを採ります。洞爺湖・室蘭・大沼・函館・竜飛崎と、地図では見慣れていながらフライトではあまりお目にかからない景色を眺めるのも、ちょっと妙な感じがします。
 ほぼ空は暗くなり、わずかに西の遥か彼方だけが、ほんのりと赤く染まっています。おそらく名古屋に着く頃には、とっぷりと暮れた空港のイルミネーションをナビゲートにして、ランディングするのでしょう。

 ということで、どうにかまたトシを一つとりました。さすがにこのトシにもなると、誕生日が来てワクワクするということはないものの、一年一年無事に過ごせて来たことに感謝する日…ということになるのでしょうか。
 僕たちが20代そこそこの頃、当時の40代の人を「ベテラン」「オジサン」といったイメージで見ていたものですが、完全に「攻守逆転」した立場でこちらが「オジサン」になったことを、イヤでも実感させられる今日この頃となりました。昔話を聞く側から、いつの間にかする側になってしまったのを、まだどこかで認めたくない自分がいるのは確かですが(^^;)。

 最近は我々よりも遥かに「先輩」の方々が、続々と「ネットデビュー」を果たされるようになり、1960年代の貴重な鉄道写真などを手軽にネットで見られるようになって来ました。中にはこれまでメディア等でなかなか紹介されなかったものなど、「目からウロコ」の写真も多いですね。
 僕たちの学生時代には一部の「マニア」の趣味だったパソコンが、だんだんと僕のような「文系人間」でも手軽に扱えるようになり、そしてさらに上の世代の皆さんでも、使いこなす方が着実に増えているのでしょう。「IT社会」の広がりを実感する一方で、Webマスターとしての立場からするとこれから自分のサイトにどういう「個性」を打ち出して行けば良いのか、アタマを悩ませるところでもあります。

 さて、秋の名古屋に降り立つのは、実は初めて。まだ暑いのかなぁ…。


Sept- 7,2005.

 昨年の「台風18号」の猛威から、ちょうど1年。今年もまた、台風14号が北海道を直撃しようとしています。
 何とも奇妙な巡り合わせ…と言ってしまえばそれまでですが、2年続けて「出来秋」を狙い撃ちされたような形。農業関係者の皆さんは気が気でない一夜を過ごすことになるのでしょう。
 昨年は蕎麦の実がほぼ全滅したり、果実が大量に落下したりと、大きな被害が出ましたが、今回はどうでしょうか。ともあれ、なるべく最小限の被害で過ぎてくれれば…と、今は祈るばかりです。

 アメリカのハリケーンも、「カトリーヌ」という可愛い名前の割には、甚大な被害となりました。
 街全体が“水没”したNew Orleansの惨状に、まずビックリ。未だに被害の全容が把握出来ず、犠牲者の総数も「数千人」と言われるだけで、被災した家屋に取り残されている人も多いとか。治安や衛生面の悪化も、懸念されているようです。
 Jazzの「故郷」として知られるこの街ですが、日本の音楽ファンにも名前が知られているFats Dominoもこの水害で被災し、取り残されていた家屋から救出されたとか。有名人でもこういう目に遭っているのなら、他の人たちはどうなのだろう?…と、心配になったものでした。

 それにしても驚いたのが、このような自然災害にあまりにも脆いアメリカの姿でした。「史上最大級のハリケーン」が近付きつつある…という情報が、気象衛星を通じてかなり早くから把握されていたにも拘らず、これだけの被害が出てしまったということ。そして、被災後「打つ手は打った」とブッシュ大統領は「強弁」しているものの、素人目で見ても判るほどの救助体制や状況把握の立ち遅れ。日本の台風対策と比較すると、首を傾げたくなる事態ばかりが続いています。
 「これだけの災害がアメリカ以外で起こっていて、こんな初動体制を採っていたら、アメリカは容赦なくその国の政府を批判していただろう」との声もあるそうです。よその国ばかり非難して、自国の弱点は「謙虚」に反省しない…というアメリカの姿勢は、2001年に発生した同時多発テロの際にも指摘がありました。もしかするとこういう「体質」を内包していることに、アメリカ自体気が付いていない(または目を向けていない)のかも知れません。
 「テロとの戦い」に浮き足立って、その前にまず自分たちの「足元」が固まっていなかったんとちゃうか?…と、皮肉の一つも言いたくなるものですね。もっとも、昨年のフロリダ州のハリケーン被害の際の対応は「迅速」だったそうで、今回の「緩慢さ」の背景には人種差別意識もカラんでいたのでは?…という、うがった見方をする方もいらっしゃるようですが。

 残念ながら今回の台風14号でも、犠牲者が出てしまいました。しかし、日本では過去の苦い水害の経験を活かし、積み重ねてきたノウハウがあったからこそ、人的被害が「最小限」に抑えられたのかなぁとも思います。ならば、こうしたノウハウをアジア各国や世界各地で「共有」出来るよう、日本から積極的に情報提供して行くことも、立派な「国際貢献」になるのではないでしょうか。
 日本からの「発信」が世界で役立つことになれば、おのずと日本の国際的地位も高まることになると考えるのは、身びいきが過ぎるのかなぁ…。


Aug-27,2005.

 札幌を離れ、旭川の東横インの部屋からネットを繋いで、この文章を書いています。
 この週末は来道中の「思いで鉄道探検団」ご一行(団長さん、カモさん、武蔵高萩さん&草凪みかんさん)にご一緒させて頂き、留萌本線の「SLすずらん号」と丸瀬布いこいの森の「雨宮21号」の撮影を軸にしながら、あちこち歩いています。台風通過直後で天気が案じられたのですが、今日は多少の雨がぱらついた程度で済みました。今のところ、明日も何とか持ちそうです。
 そういう訳で、明日は久々の丸瀬布。記憶に間違いがなければ、1998年以来7年振りの筈です。かつては急カーブの続く難所だった北見峠も、高規格道路の開通で早く安全に抜けられるようになったとか。ハンドルを握る身にはありがたいと感じる一方で、これでは旧態依然としたままのJR石北本線のままでは太刀打ち出来なくなったんだろうなぁ…と、フクザツな印象も織り交ぜられるところです。

 今朝は、前日が旭川泊まりだった思鉄のご一行と「SLすずらん号」の道中のどこかで合流することにし、8:20過ぎに我が家を出発。札幌ICから道央道に駆け上って深川JCTまで行き、そこから深川留萌道を現在の終点である北竜ひまわりICまで走行。そしてR233へ降り、美葉牛峠を越えてすぐのJR留萌本線峠下駅から撮影開始…といった按配で行動していました。海沿いのR231をトコトコ行って増毛で合流しようかとも考えたのですが、折角ならどこかで走行写真も撮りながら行きたいと思って、高速代をフンパツすることに決めたのです。
 以前ここでも書いたとおり、昨年から僕の車ではETCを稼働させており、各ゲートではETCレーンをスルーで抜けています。深川留萌道の有料区間は分岐してすぐの深川西ICまでとなっており(深川西IC〜北竜ひまわりIC間は無料供用中)、深川JCTで分岐後すぐにゲートを通ることになります。いつも通りETCレーンを通りながら何気に料金表示を見ると「\1,450」。…バカに安いけど、まさか機械の故障じゃないだろーなぁとちょっと気にしながら、その先を急いだのでした。

 宿に落ち着いてからJH(日本道路公団)のサイトを見て、やっとナゾが解けました。
 今回の場合、「6:00〜9:00の間に入口料金所または出口料金所を通過」し、かつ「(JH管轄区間の)総走行距離が100km以内」だったため、道央道の走行料金に“ETC通勤割引”(詳細はこちら)が適用されていたのです。従って本来なら「道央道札幌〜深川JCT間2,550円+深川留萌道150円=2,700円」となるところが「1,300円+150円=1,450円」で計算されていた…ということが判明したのでした。
 やれやれ、これで「追徴」の恐れもなくなり、ひとまずはホッとしました(^^;)。

 それにしてもETC関連のサービスって、北海道内ではあまりPRもされていないようですし、認知度も低いような気がします。
 確かに本来、こういう使い方まで「通勤割引」の対象となること自体、北海道内の実情にそぐわないと言ってしまえばその通りかも知れませんが、利用者の利益となる情報が「由らしむべし、知らしむべからず」で認知されていないというのは、やはりおかしいと思います。ETCの普及を図りたいのなら、もっとこうしたアドバンテージを積極的にPRして欲しいと思うのですが、皆さんは如何でしょうか?

 …さてそれなら、帰りもどこかのICで「途中下車」して、割引を「活用」しようかな?(^^;)


Aug-20,2005.

 このページのUpをサボっているうちに、8月も20日になってしまいました。そして、北国の短い夏も間もなく過ぎ去ろうとしています。
 敗戦から60年…ということで、さまざまな「企画」の多かったこの夏でしたが、どうコメントして良いものか思案投げ首しているうちに日が過ぎてしまいました。ただ、「軍機保護」などに気を遣うことなく、のびのびと鉄道やヒコーキの趣味を楽しめるのは、やはり平和であればこそなのでしょう。これからもこの「環境」を守り続けるために、何が出来るか。そして、そのために我々は何を為すべきか。…ファン一人一人の心の中で、問い続けて行く必要があると思います。

 閑話休題。
 夏の甲子園、2週間前の開会式をカーラジオで聴きながら、「あぁ、優勝旗は帰って行っちゃったなぁ…」と淋しい気持ちになったものです。小学6年生だった1976年2月、インスブルック冬季オリンピックの開会式で五輪旗が札幌から引き継がれるシーンを見ながら感じた、あの寂しさに似ているなぁと、ふと思ったものでした。
 全員で優勝旗を返しに来た駒大苫小牧。これだけでも凄いことだなぁと思いつつ、今年はせいぜいベスト8くらいまで行ってくれれば充分だ…と、考えていたものです。それが準々決勝で鳴門工に大逆転勝ち、そして準決勝でも大阪桐蔭に延長戦勝ち。これはひょっとしたらひょっとするのか?いやまさか、そんなオイシイ結果は無いかもなぁ…と思っていたら、本当に駒大苫小牧がV2を達成してしまいました。
 昨年の「打のチーム」のイメージとは逆に、堅い守りで勝ち上がって来た今年の駒大苫小牧。形はどうあれ、2年続けて4,000校以上の参加校の頂点に立ったのですから、ただただオドロキです。57年ぶりの連覇…とはいえ、新制高校の体制のまま連覇したのは初めてなんですよね(前回の小倉は、1年目…1947年…は「小倉中」、2年目…1948年…は「小倉高」だった)。まさかまた、北海道に優勝旗が戻って来るとは考えもしませんでした。
 事ここに至った以上、北海道の高校野球チームも「雪国のハンディ」を弱さの言い訳にすることはもう出来ないでしょう。これからも各校が切磋琢磨して、高校野球のレベルアップを図って欲しいものです。これからはどこが代表になろうが、当てられるモノサシは変わって来る筈ですから。

 ということで、優勝決定のシーンは地下鉄大通駅南改札口そばの街頭テレビで見届け、その後優勝インタビューは4プラのMEGA VISIONで、そして閉会式はNHK札幌放送会館のロビーで見ていました。その後は街中で配布される「号外」集めに大通周辺を飛び回り、朝日・道新・ニッカン・スポニチ各社の号外をゲット。ただ、読売・毎日両社の号外は主として札幌駅周辺で配布されていたらしく、手に入れられずじまいでした。
 考えてみたら、去年の駒大苫小牧優勝の時も「号外」集めに行ったのですが、ゲット出来たのは朝日と道新だけ。それに比べると今年は上出来(?)だったのかも知れません。そんなに集めてどないすんねん?…と言われれば、それまでではありますが(^^ヾ)。

 ということで、今年もまたカミさんにせがまれて「深紅の大優勝旗」を拝みに行くことになりそうです。「想定外の事態」ですが、まぁイイか…(^^;)。


July-30,2005.

 今回もまた、間が空いてしまいました。そしてまたしても、函館へ向かう「スーパー北斗2号」の車内で、キーを叩いています。
 何だかドタバタしているうちに、7月はあっという間に過ぎ去ろうとしています。でもその割には、夏が来た!という実感があまりしない今日この頃。やはり、昨年の「猛暑」の印象が強烈なせいもあるのでしょうか?

 オールスターが終わり、どうやらセ・リーグのペナントレースは、我らがタイガースと追走するドラゴンズの「一騎打ち」の様相を呈して来ました。昨日現在で5ゲーム差、そして残り試合はトラが51、ドラが56。一部のマスコミでは先走って「阪神優勝確定」などと報じていますが、この状況ではとても怖ろしくて「勝利宣言」など出来る道理もありません(^^;)。かつての名将、三原脩さんが「残り試合の1/10以内のゲーム差なら、十分逆転可能な範囲内だ」とおっしゃられていたそうですが、両チームともまだその範囲内で競り合っています。
 8/2から、トラは甲子園を高校野球に明け渡し、長期ロードとなります。期間中には大阪ドームでの試合もありますし、マスコミがはやし立てるような「死のロード」なんてこたぁない…とは思いますが、慣れ親しんだグラウンドを使えない状況には変わりありません。ひとまずこのロードが終了した時に、トラがどの程度のポジションにいるのか?…で、先の展開が見えて来るような気がします。
 前回の優勝からスパンが短過ぎて、騒ぐ気になれないというトラキチの方もおられるようですが(^^;)、もし今回優勝出来たとすれば、チームにとっては大きな財産になることでしょう。そしてこれからは、ピークを過ぎるであろう金本・檜山・今岡・矢野などの世代から、鳥谷・藤川・久保田らをはじめとする若手にどうチームを引き継いで行くのか?…が、焦点になることと思います。
 まだまだ厳しい日々が続くことでしょうが、是非とも人目を憚らずに(^^;)「六甲おろし」を歌える日が来ることを、楽しみに待ちたいと思います。

 それにしても、ジャイアンツの「凋落」ぶりはナンなのでしょう?「アンチ」の目から見ても、首を傾げたくなるような事態ばかりが続いています。
 オーナーや「ドンのジーサマ」がシーズン中に現場に“介入”し、監督とのミーティングの席で「選手たちに真剣味が足りない!!!」と、ハッパをかけたとか(サンケイスポーツのサイトによる)。では、そういうチームを「編成」した背広組の責任も問われるべきではないのでしょうか?
 確かに堀内監督も、いろいろ言われても仕方無いような采配や言動が目に付きますが、監督ひとりを「さらし者」にして自分たちの「発言力」を保持しようとする人たちにはアホらしさを通り越して、哀れさすらも感じます。次期監督として何人もの名前が挙げられていますが、こんな環境の中でホイホイと引き受け手があるとでも思っているのでしょうか?
 
 …やはり、挑むべき「山」は高く、険しく、そして魅力的であって欲しいものです。
 少なくとも、トラキチの中にもそう望んでいる人が多いと、信じています。かつてはトラも、そう言われる立場にあったのですから…。

P.S Up前にチェックしたら、とうとう4ゲーム差に。この勢いの差は不気味かも…。


July-12,2005.

 12年前の今日、発生したのが「北海道南西沖地震」でした。奥尻島に津波が押し寄せ、青苗地区がほぼ壊滅。198名の犠牲者が出たことも、まだ記憶に新しい方が多いと思います。そしてその後、泉谷しげるさんが「お前ら募金しろ!」と、フォークゲリラでチャリティを呼びかけたことを記憶されている方も、多いことでしょう。
 北海道地区のニュースでは今朝から、「13回忌」を迎えた島の様子が繰り返し報じられています。

 当時、僕は北見に住んでいました。東京の友人と「ヒマツブシ」の長電話をしていたところ、その友人が「おい、お前の所も揺れなかったか?テレビで北海道の地震のニュースやってるぞ。」と、ひとこと。北見では全く揺れを感じておらず、半信半疑でテレビのスイッチを入れたところ、緊迫感のある津波警報のアナウンスが流れて来て、ようやく「これはタダゴトではない…!」と、気が付いたのです。
 道南だけでなく札幌でも震度3だったとかで、札幌の実家に電話してもなかなか繋がらず、ようやく夜中に繋がったと思ったら通話の最中にまた札幌が余震でグラグラ。その後は地震報道のニュースを深夜遅くまで見ながら、断片的に入りつつあった奥尻の惨状を聞き、大変な事態が起こったことを実感していたのでした。

 1993年1月の釧路沖地震、1993年7月の北海道南方沖地震、そして1994年10月のサハリン東方沖地震と、この当時は立て続けに北海道周辺で大地震が多発していました。さらにこの直後、1995年1月に阪神大震災が発生することになります。
 実際に遭遇してみないと、地震や津波の本当の恐ろしさは判らない…というのも、どうやら確かなようです。いつか、また地震が来るかも知れない…とは心のどこかで思いつつ、実際に遭遇してみると「想定の範囲外」の被害に驚くというケースも、多いことでしょう。
 よくニュースで、各地で行われる「防災訓練」の様子が報じられています。確かに整然と行われていて、備えは万全…のようにも見えますが、へそ曲がりな目で見ると全てが「予定調和」であるようにしか見えないのです。訓練日時までマニュアルで定められていて、そのスケジュール通りで訓練が進められているのですから、むしろ予定通りで終了するのが当たり前なのでしょうが、こんな状況でいざ「不意打ち」を食らったら本当にアテに出来るのか?と、いささか疑問にもなります。
 某国の防衛演習ではありませんが、事前に「今月のどこかで訓練を行う」とだけ決めておき、実際の訓練は抜き打ちで実施して、すんなりと体制が組めるかどうかを検証するといった形の防災訓練を行ったら、果たして関係各所はきちんと連携が取れるでしょうか?「有事」への備えを問う意味でも、一度こういう形で訓練を行ってみてはどうか…とシロート考えでは思うのですが、いかがなものでしょう?

 考えてみたら、我が家も非常持出はセットしていないし、避難場所も考えていませんでしたね。「平和ボケ」はやはりアカンのでしょうなぁ…。


July- 3,2005.

 カミさんより一足先に東京を離れ、帰りのJL1041便の機内でキーを叩いています。帰りもクラスJで、奇しくも行きのJL1036便と同じ席番でした。
 梅雨前線の北側に入っていたため、どんよりとした感じながら雨も降らず、意外に過ごしやすい気候の関東地方でしたが、羽田からの離陸直前になって大雨になりました。カラ梅雨続きだった西日本でも水害が発生していますし、今年もここまでずいぶん気まぐれな気候が続いているようです。

 搭乗前に羽田空港のYAHOO CAFEでネットを確認すると、「お帰りなさい、ミスター」の文字が躍っていました。昨年3月に脳梗塞で療養生活に入って以来、公の席に現れていなかった長嶋茂雄さんが1年4か月ぶりに姿を見せ、東京ドームで開催された巨人−広島戦を観戦されたということです。
 一時はかなり重い症状とも伝えられた脳梗塞からここまで回復した…という背景には、周囲の皆さんの協力はもちろんのこと、長嶋さん本人の回復を目指す強力な意思もあったことでしょう。動画をまだ見ていませんので実際どの程度回復しているのか、まだ確認していないのですが、まずはここまで漕ぎ着けたことは良かったですし、その意味からは素直に「お祝い」を述べたいと思います。

 ただ、本題はここから。
 いかに「ミスター」と言われても、長嶋さんが現役のプレーヤーだったのはもう30年以上も前の話。その後、2度に亘る巨人監督や全日本チームの監督を歴任しているとはいえ、いつまでもプロ野球界のトップニュースに「ミスター」を引っ張り出すというのは、どうなのでしょうか?
 確かに、「アンチ巨人」の目から見ても長嶋さんにはやはりそれなりの魅力もありますし、プロ野球の一時代を築いて来たことに異論を挟むつもりもありません。しかし、その人気に甘んじて何かというと「ミスター」を取り上げれば視聴率や部数が稼げる…という発想では、今後のプロ野球界は発展しないと思うのです。
 そして、その先頭に立っているのが、当の読売新聞系各社というのも困ったものです。現役選手をさておいて、いつまでも「ミスター」頼りで集客の目玉に据える…という発想そのものが、今日の巨人ブランドの「凋落」を招いた一因でもあるのだと言い切ったら、言い過ぎになるでしょうか。

 阪神の「ミスター・タイガース」も、藤村→村山→田淵→掛布辺りまではきちんと「系譜」が繋がっていたように思いますが、その後はなかなかこれはというプレーヤーが育っていないように思います。しかし、そうは言っても阪神ファンは、延々と過去の「ミスター」ばかり懐かしむつもりもない筈です。
 もう一歩先を眺めながら、ひいきチームの未来の「ミスター」が誰かを見極める…これも、野球ファンの楽しみのひとつではないかと思うのですが。

 …ということで鳥谷クンに藤川クン、オヂサンは君たち若トラの活躍に期待しているからね(^^)v。


July- 1,2005.

 2005年後半の1回目も、空の上でキーを叩いています。カミさんの「帰省」のお付き合いで、この週末は関東上陸。羽田へ向かうJL1036便のクラスJシートに座って、この文章を書いています。ちなみに帰りはバラバラで、僕は日曜夜のJAL、カミさんは月曜夕方のANAになります。
 梅雨前線とモロに「対決」しながら南下する形になるため、飛行中はかなり揺れるそうです。半月前の松山はカラ梅雨でピーカンだったのですが、今回は予報に因れば関東地区も雨にたたられそう。どうやら、天気をアテにしない方が良いようですね。

 それはさておき、もう来週は七夕。2005年も折り返しを過ぎ、いよいよ夏本番の時期になります。
 七夕を「新暦」と「旧暦」で行う所が分かれているようですが、みなさんがお住まいの地区はどちらでしょうか?七夕とお盆に関しては、フシギなことに太陽暦採用から130年以上経った今でも、各地で旧暦と新暦が混在しています。天の川の両端にいる織姫と彦星も、各地で「お呼び」の掛かる時期が異なり、さぞや忙しい思いをしているのではないかと、少々心配になります(^^;)。
 親類が平塚に住んでおり、お邪魔するたびに「是非一度、平塚の七夕を見にいらっしゃい」と言われ続けています。平塚は新暦(7月)の開催なのですが、飾り付けの華やかさで有名なのだそうです。お誘いを受けるからには一度是非、見てみたい…とは思うのですが、ちょうどこの時期は身辺が何かと慌しく、時間が取れなくなるのが難点です。
 以前、鉄道雑誌で七夕飾りが施された商店街を駆け抜ける高岡の路面電車(当時は加越能鉄道高岡軌道線)の写真を見たことがあります。この路面電車、紆余曲折を経て第三セクターによる経営(万葉線株式会社)に移行し、新型の低床車も投入されています。ここも13年前のGWに乗ったきりですので、いつかまた、できるなら七夕の時期に行ってみたい…と、考えてはいるのですが。

 そうそう、新千歳空港のJALカウンター脇に、高岡の七夕に奉納される笹の枝が飾られていました。「あなたの願い事を短冊に書いて吊るしてください」と記されていたのですが、とっさに願い事が思い付かなかったので、とりあえず黄色の短冊とペンを手に。しばし考えて…短冊の色からハタとひらめいた願い事を書き、吊るして来ました。
 「阪神優勝!!」…(((((((((^^;)/


Back To Homepage